メインカテゴリーを選択しなおす
今日から6月。そう思うだけで重く感じてしまう、大切であり絶対忘れられない「6」という、それだけで悲しい数字と思える月。他の月と何ら変わらなかったはずの6月が、…
6月のパターンです。 「歳月」(Time and Tide) ・・・・・・・・・・・・・・・ きのうも今日も雨で ウォーキングにも行けず 残念…
スライドマウントが届いたので残りの写真を 2025/5/30(金)
スライドマウントが届いたので現像済みのスリーブ仕上げしたリバーサルフィルムの残りをカットしてマウントに入れて完了。 1、2枚目は医師会検査センター近くの亀田川河川敷にある枝垂れ柳、5/1撮影したものです。 これはわが家の八重桜。 マクロ撮影。 そしてユキヤナギ。 3D写真も。函...
先日は 須磨ボランティアDay🍀毎回 翌月の季節に合った絵手紙を書き郵送していただいています🖌️花の絵を書くのが好きなPASTELの絵手紙は紫陽花と菖蒲です✨須磨ボランティアセンターでは 毎回区役所内の1Fと4Fに 私達の書いた絵手紙を掲示してくださっています1Fの掲示板です私達のグループの絵手紙です今回も素敵な絵手紙が素敵な人々に届きますように💕You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます ⬇️https://you...
ブレンド米が、3480円でした。 昨日完熟生トマト6個から作ったトマトソーススパゲッティです。 それに今年初めての、たけのこメニュー、 細長い品種のを、ユーカリが丘駅の わくわく広場で購入、エグミが
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆土曜日ですが土曜日ぶりですねw日曜日、晩ごはんにじゃぱん亭のお弁当。ついでに気になってた和菓子屋さんで買い物。月曜日、…
満開のルピナスの咲く公園を訪ねたらデルフィニウムワタスギギクまたの名はコットンラベンダーカモミールオルレアフレンチラベンダー花盛り\(^_^)/ハムシさんを撮って喜んでいたらお花の登場がすっかり遅れてしまいました(^_^;)(武蔵丘陵森林公園にて5月8日) 花花*May*
春バラいろいろ第2弾です。 毎年、薔薇の花の写真を載せるのは定番になってますが、いつも感じるのはこの公園のバラの種類の多さです。 約200種類3000株のバラ、多分今まで200種類全部は撮り切れていないと思いますが、今回のパートⅠ・Ⅱで載せたバラの花はほんの一部だと思います。 赤いバラの花を撮るのは難しい!! バラの花はさいたま市中央区の「区の花」、今度は秋のバラまでお預けです。 ランキング参加中みんなの花図鑑 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中写真・カメラ
今日の生け花講座の花材は三つ。 ウツギ、ひまわり、シオン。 えっ、これだけ?と戸惑いましたが、やるしかない。 ウツギは別名を「卯の花」とも言います。 枝の中心が空洞である特徴から「空(うつ)ろな木=空木」と名付けられたとか。 花期は5−7月で長く伸びる枝にたくさんの白い花をつけます。 今日の枝はたくさんの蕾をぶら下げています。 そして葉がぎっしりついているので、かなり落とす必要があります。 花材は2本だったので、枝つきの1本を切り離して手前に入れました。 ひまわりは明るい色が元気を与えてくれる花。 ややレモン色がかった花びらが可愛らしいコンパクトサイズです。 ぱぁっと華やかになりました。 ひま…
たらちゃんをつれていってあげるねって、前々から約束していた、ばら園。 残念ながら、雨。 朝はそれほどでもなかったけれど、 ばら園に着いたころには本降りに。 ちょっと残念なお散歩になりました。 もう、紫陽花も咲いていました。 肌寒い中のばら園は、ちょっと残念でした(笑) やはり、晴れた日がいいな、ちびっことのお散歩は。 半日預かり、終了しました。 さて、ごろ寝しよ。 ★★★★ お読みいただきありがとうございます。 お帰りに、応援のクリックをしていただけると、更新の励みになります。 にほんブログ村 ※私のブログでは、いただいたブックマークコメントへの返信は、コメント欄に書き込んでいます。 お返事遅…
早咲きの桜がとてもきれいに咲いていました🌸鮮やかなピンク色がとってもきれいで華やかでした✨春ですねぇ🌱ローラはとてもお利口に、私の言うことを聞いてくれています👏✨ 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
花屋に濃いピンクの大きめの花が並んでいると思ったらシャクヤクでした。シャクヤクで思い出したのですが、かなり前に現在は秩父鉄道ふかや花園駅ができた辺りに芍薬園があって行ったことがあり、今はどうなっているのだろうと思ったら、あいにく昨シーズン限りで閉鎖になっ
当地は昨日から5月末の陽気とは思えないほど気温が下がり、冷たい雨が降っています。ブログの材料も今は枯渇気味になっていて、天候不順により温室内外の新しい画像が得…
今日の最高気温29.3度、最低気温11.0度晴れのお天気でした今週はお天気のいい日が続いてましたが来週はまた気温が下がるらしいです。最近エレナの嵌っているひとり遊びじゃらしを咥えてゴロゴロのどを鳴らしてフミフミしながら歩き回ってます❣️ 手のひらを交互にパーにして閉じてフミフミをする時の手の動きをしてるんですから💕 そんな様子が可愛くて、『エレナ~』と、声をかけると側に寄ってきます。 アリ...
妻が大学生の頃からお世話になっているお茶の先生がいます。現在95歳という高齢になられ、介護施設に入所されていますが、お元気そのものです。 年に4回ほど、5~6人の弟子たちを招いて、介護施設の入居者や職員の皆さんに「呈茶(ていちゃ)」の席を設けています。妻
白いお花に囲まれてどこにいるか当てて当ててこんなところにいたんだね!こちらはどうかなここにいるよ*ブログ仲間さんのところで拝見してわたしも出会いたいなと思っていたわずか5mm前後の小さな甲虫アトボシハムシさん…涼やかなドット柄が可愛らしいでしょ?午前と午後に違う場所で見つけることができました(^_^)v(5月29日)アトボシハムシ~水玉模様の可愛い子~
週末に徳沢へテント泊で行く予定も週末になると雨のパターンで一旦取りやめ…メンバーもそれぞれ忙しいので延期は特になし。それでもやっぱりこの季節の上高地には行きたいし徳沢ロッヂへも『山戀し』の納品でご挨拶をしたい。平日休みのあるタイチローサンに声をかけてご一緒していただくことにした。タイチローサンはツバメオモトとタケシマランが見たいんだというなかなかの渋いところをついてきた。ニリンソウは見ごろのようだ...
スミレ 蘭 リンドウも花咲くカステッルッチョ 青空の高原と水仙を新しいプロフィール画像に
今年はフィオンキ山の頂上付近に咲くのを見損ねてしまった自生の水仙が、カステッルッチョ・ディ・ノルチャ(Castelluccio di Norcia)の高...
四季咲きのバラ「江戸の庚申」は相変わらず元気一杯です。 次から次へ花が咲いて、庭先を明るくしてくれます。 11月に苗を植えたスターチスがようやく花を咲かせました。 白と黄色。 こちらの紫はまだ何ものでもありませんね。 スターチスは切り花やドライフラワーとして人気の花ですが、咲くまでに6ヶ月もかかるなんて驚きです。 勢いよく伸びて咲いているので、切り花にするのは惜しいです。 このまま庭で咲かせましょう。 レモンタイムも可愛らしい花をつけました。 見てるだけで微笑ましくなります。 ミニトマトの生長は著しいこと。 支柱を越えてぐんぐん育っています。 (支柱が短かったなぁ) 枝が伸びると二つの株がもつ…
「コレは酷いな!誰がやっとんのや」「犬の散歩に来とる連中がジャマやとやったんやないか?」「天白土木の警告のついてる木やぞ」 「役所に恨み持っとるやつか」「それにしても酷すぎる!こっちの枝、実ぃ成っとるやないか」展望台跡のズミ(酢実)の樹、花のときは こちら近くの案内標識に(たぶん)無許可で貼り付けられた私製の看板。いつまでたっても撤去しないのは何故?クロミノニシゴリ(黒実の錦織)が繰り返し被害に遭う...
きょうはラッキーなことに1日曇予報 雨が続くとバラの花びらが枝に張り付いたりしてよくないので、早く花後剪定をしなくてはと焦っていましたが、ちょっと余裕 マメコ…
そろそろ花が褪せてきましたが、今年はアボンビューラベンダーが満開になりました。 10日前、一番鮮やかな頃。 一昨年も満開だったのですが、その後の剪定の時期を…
今月最終の水彩会今月最終の水彩会は皆さん、前回のモチーフを仕上げになりました。私の作品は、なんとか自宅で仕上げました。Mさんが持ってきてくれたバラです。(アイスバーグとピエール・ド・ロンサール&イタリアンパセリ)いつもより、色彩は軽めに仕上げてみました。バ
横浜家系ラーメン武道家 心✨これだからお金持ち相手のバイク店はですー🤬
去年の3/下旬の日記です~ 😝おはよーございます 😊今日も~ 😄過去の写真を~ 📷適当にー 😜 書いてくですー 📕ではではー 😁出発ですー 🚀しばらく走ったら~ 🛸コンビニ休憩ですー 🍵休憩して~ 😊がんばって走ったらー 🚢到着ですー 😆横浜家系ラーメン武道家 心ですー 🍜開店前に到着ですー 😤ふふっ (*≧∪≦)余裕です~ 🥰そして~ 😊ちょと待ってー 🍷入店して~&n...
こんにちわんこ。ママリン、旅行記はいつから書くの?、のエンジェルタルです。これは2010年11月・6歳の時のタルちゃんです。このブログの存在を知っている数少ない友達の一人から(←ブログ開設当初、嬉しくてうっかり教えてしまった・彼女にはぐー家の生活やぐーママの失敗がダダ漏れ)今回の旅行の記事を楽しみにしているのだから早くアップして!と催促がありました。が、ごめん、アクトゥエルな記事を先に書かせてね。寒いよう...
ウサギゴケは、ちっちゃなウサギの顔に似た花を咲かせる大変珍しい植物です。「コケ」の名が付いていますが、苔の仲間ではなく、タヌキモ科の多年草です。南アフリカ産の…
白鷺公園菖蒲園今年はどーやら不作?まばらにパラパラ咲いてるけどどれも細っーい花はひょろひょろ畑の暴力団?ギシギシが支配して菖蒲押しつぶされてた業者さんが懸命に草取りギシギシに負けずに咲いてねぴぃすのモデルも板について「そこに座ってぇ」のコマンドでサッと座るけど目はあっちゃ向いてるし🥴更新の励みになります👇ここをポチっと押してね応援ありがとうございます💕今年の花菖蒲は
河川敷の麦撫子の花畑風が優しくなでてゆきますやわらかな色味のなかにはヒバリさんやキジさんがかくれんぼ♪時々モンシロチョウもやってきてとっておきのお話を聴いたりヒバリさんのリサイタルに耳を傾けたりお花たちは退屈知らずです(*´▽`*)🦋川幅日本一と謳われているだけあってポピーやハゼリソウなどと共にムギナデシコの広大な花畑が広がるお気に入りの場所です(鴻巣市5月22日) 麦なでしこの花畑で🦋
筥崎宮あじさい苑で咲き始めの紫陽花を撮る|日常の断片 vol.3
福岡市東区箱崎にある箱崎宮(筥崎宮)。「日本三大八幡宮」のひとつとして知られる、歴史ある立派な神社です。 その広い境内の一角に、今回の目的地である**「あじさい園」**があります。 これから6月を迎えると、園内には色とり...
こんばんは( *・ω・)ノ今日は暖かい日和でした。 春ですね~。 🌸 散歩してたら、タムシバが咲いてました。 白くてキレイな花。 花言葉は「友情」「自然の愛…
高橋真琴先生のラッピングバスです バラ園 ラベンダーの見頃は6月末 景色が素晴らしい 入場無料です にほんブログ村 にほんブログ村 にほ
インスタで見かけた一枚の写真。白い壁を背景に、鮮やかな真っ赤な花がつたう風景。ギリシャかな…なんという植物だろう…と、google写真検索したら、それは「...
こんにちは 久しぶりの投稿です。雨と風でバラが傷み、バラの花びら掃除で少し心が疲弊・・・・・75歳そろそろ100鉢以上のバラの世話は大変になってきた?レオナルド・ダビンチ 丈夫で育てやすいバラです。なぜか大好きなバラ モーディ マー サックラーつぼみから花開くまでの変化が可愛いんです💕写真でわかるかな?ロサムンディ マチネ 丈夫でたくさんの花を咲かせてくれます。ガウラ 冬越しできて喜んだらピンクと白...
所用で町田まで出かけた折りに、薬師池公園に行ってみました。一番最初に出会ったのがこちら?これ なんだかおわかりでしょうか。こんな色のこれを見るのは初めてで...
【花のある暮らし】葉ぼたん/ハナミズキ/シクラメン/カシワバアジサイ/ウツギ
こんにちは 今日は久しぶりにお花の記録💐 まずはこちらのお花・・・ なんだと思いますか? 正解は葉ぼたんの花! 右下に写ってるキャベツみたいなのが葉ぼたん そこからニョキニョキっ
また、週末に掛けてお天気が下り坂 日本人は挨拶代わりに顔を見ればお天気に話しをしますが、台湾はご飯食べた?だそう現地添乗員さんに聞きました。 韓国もそうですよ…
東京周辺では"あじさい(Hydrangea)"の開花が進んでいる様子。あじさいの咲く"氷川参道"(埼玉県さいたま市大宮区)の風景をお伝えします。 "武蔵...
休憩を終え、再び吉祥寺本堂前の藤棚へと戻ってみますと、それまでずっと混雑していたノダフジの藤棚が比較的空いておりましたので、藤棚の真ん中辺りに陣取り、往来する観客の方々が背景になるタイミングを見計らって撮らせて頂きました!📸
標高800mの花の楽園!くじゅう花公園で春の花を撮る旅【日常の断片 vol.2】
ようこそ、「日常の断片」へ。管理人のユウロウです。 今回は、以前からずっと訪れてみたかった 大分県竹田市の「くじゅう花公園」 に行ってきました。相棒である ジクサーSF250 を走らせ、愛用の Sony α7Ⅱ を片手に...
昨日にUPしたユリクビナガハムシのウンチを取り除いてみました。� 前もって、ネット検索で見た成虫の写真とは違っていました。 これは、幼虫と成虫の中間の状態でしょうか? あまりにも無防備な感じです。 やはり、ウンチを被っているほうが安全だと思いました。
すっかりのびて わさわさになっているアスパラガスに 小さな白い花が咲いています そりゃ アスパラガスだって 花は咲きます 植物だもの でも ものすごく意外な感じがしました それぐらい始めまし
家の狭庭にニオイバンマツリが植えてある。手入れを全くしないのであまり花も咲かず、忘れているぐらいである。それが今年は藪に埋もれているにもかかわらず、花が数輪見…
カステッルッチョの高原でかつて自生の水仙が一面の咲くのを見たのは5月20日頃だったので、5月26日日曜日は、まだ花が咲いていますようにと祈りながら車で高...