メインカテゴリーを選択しなおす
赤城自然園のヤシオツツジ・ミツバツツジ・ヒカゲツツジ2025(見頃)
渋川市赤城町にある赤城自然園では、ヤシオツツジやミツバツツジが早春を演出していました\(^o^)/...
赤城自然園昨晩降雪が有ったらしくてからっ風街道とクロスする交差点を過ぎたあたりから路面が白くなってきました駐車場には30台ほど駐車してたけど園内が広いのでのんびりと歩けそう多分来園者は野鳥絡みの人が殆どでしょう毎度のピンボケですが証拠写真で...
アサギマダラ令和6年10月6日(日)晴れ山行:1時間50分距離:3.5km常念岳から帰ってきた後の9月27日(金)の朝にギックリ腰になってしまいました(TT)その日は仕事上どうしても休む事が出来なかったため、やっとの思いで行ってきたのですが、翌28日(土)から3日間は行けずに休みました。本当は29日(日)に那須岳(黒尾谷岳)の予定でしたがもちろん行けず。そんな訳で、徐々に回復中でありますが登山はまだまだと言う感じで、...
お山で出逢ったスマートなゴジュウカラさん面白いポーズを見せてくれました♪面白いなんて言ってごめんなさい一生懸命ご飯を探してたんだよね!(^ー^) ちなみにゴジュウカラさんは 雑食で樹皮の隙間に獲物を探したり食べ物を隠しておいたりするそうです(Wikipediaより)埼玉の平地では出会いがないゴジュウカラさんまた会いにゆきたいな *クリックで大きくなります*3枚目の写真でせっかくご馳走を咥えてくれたので(^_^)(群馬県·赤城自然園10月23日)ゴジュウカラ~食べものを探して~
11月の3連休。連休の1日目は雨降りだったため、連休2日目快晴のこの日は高速道路も混むであろうと、朝6時半頃に出発。それでも少しの渋滞に巻き込まれながら、向かった先は群馬県の赤城山。やっと秋らしく涼しさが増してきたので、紅葉がさぞ綺麗だろう。途中、道の駅ふじみで休憩。朝の時間帯、新鮮な野菜やお惣菜を求めて地元の人もいっぱい。我が家も色々と買い込む。赤城山にある蕎麦屋でランチでもしようと思っていたので、...
キツリフネツリフネソウシュウメイギクベンケイソウコルチカムシロバナホトトギスシュウカイドウワレモコウに赤とんぼお天気に恵まれて1日楽しんできましたこちらで出逢えたフジバカマにアサギマダラは9月27日カリガネソウは10月1日の記事に載せていますので合わせてご覧いただけると嬉しいです(9月26日) このところ愚図ついたお天気ですきょうも雨…せめてランチでもと出かけましたが車の外気温は20°cでした秋を歩けば~赤城自然園~
★ツリガネニンジン咲く頃アサギマダラさんと赤城自然園で再会今頃はどの辺りを旅しているのかな…来年また出逢えますように(^ー^)ご開蝶のアサギマダラさんは八千穂高原自然園で8月19日に撮影したものです(赤城自然園9月4日)秋、花野にて~アサギマダラ~
カリガネソウの野は昼下がりホシホウジャクさんがせわしなくお食事タイムを過ごしていました永遠に続くのではと思われた夏もお彼岸を境に何処かへ行ってしまったようです毎年ベランダにやってくるアブラゼミさんが1度も姿を見せませんでした彼らにとっても過酷な夏だったのでしょうかツリフネソウでカリガネソウでたくさんのホウジャクさんを見かける季節になりました(赤城自然園にて9月26日)カリガネソウに、ホウジャクさん
★ユーパトリウムのお花畑でミドリヒョウモンさんがお食事中なかなかにゴージャスなリボンさんです(^ー^)それから…こちらは夏型のサカハチチョウ外翅は豪華なステンドグラスみたい春型さんよりは地味だけどシックなお洒落さんです(^○^)(赤城自然園にて🦋9月4日)おとといは仄かだった金木犀の香りがきのうからもうしっかりと漂っています大好きなので幸せな気持ちになりますサカハチチョウ🦋ミドリヒョウモン