メインカテゴリーを選択しなおす
ノビリッシマム 'キング・コング' 開花しました。 Asarum nobilissimum 'King Kong' こちらも間もなくです。 こっちも。 にほんブログ村
10年前に戴いた交配種。 前回も2弁花だったような...。 パンダカンアオイ な~んか色が赤っぽい様な…。 こんな色のヤツだったっけ? 約1週間前にUPしたヤツ。(開花から8日目) にほんブログ村
「デラバイ」として購入。 あれから10年。 未だにビニールポットから植え替えていない。 だって……… たぶん、スプレンデンス(暗い場所で咲いてたので、今年は色が変!) にほんブログ村
植物の成長期に入っている今は、植え替えを避けていますが、最近入手したカンアオイの「黄金葉」と冬に満開の花を着けたデンマークカクタスの2鉢を4月7日に植え替えま…
4月1日は終日冷たい雨が降り続く真冬のような気候で、気温が低く推移しました。外気温が4℃になり、温室内に残していた暖太郎二台を終日使って加温しました。3月30…
春の日射しが地表にやっと届くころ、コナラ(小楢)落ち葉の下に、ヒメカンアオイ(姫寒葵)の花を見ることができます。 雄しべの花粉を雌しべに運んでくれる昆虫たちの動きも不活発な時期。カンアオイは他の花のようにハチ(蜂)やチョウ(蝶)を頼ることは出来ません。そこで比較的早い時期から始動するハエ(蠅)に頼っているそうです。でも、こんなに落ち葉の深い中で、花を見つけることは出来るのかなあ?とちょっと心配。 地...
私が土粒植えで栽培しているのは、多肉植物の一部とカンアオイだけです。分布が広いカントウカンアオイの花は、晩秋から冬に咲いて今は終わっています。カンアオイの花で…
私が土粒植えで栽培しているのは多肉植物の一部とカンアオイだけです。カンアオイは2月から新芽が動き始めていて、3/9には「オナガカンアオイの蕾」を記事にしました…
手術を無事に終えて3/4の午後に退院しましたが、未だ自家療養中の状態であり、天候不順のためによい写真が撮れなかったこともあって、2日間休みました。本日は今朝の…
カンアオイの栽培を始めてから10年以上になり、近年はいろいろと試行錯誤して自己流ながら自信の持てる栽培法をようやく確立しました。・鉢は深めにして根をしっかりと…
そろそろカンアオイの季節。今年は暖かいから咲いてるよ。 「ヒミツの花園」巡ってみましたが、未だ蕾固い。・・・っていうか、コレほんとに蕾?ツボミにもなってない。。。相生山のヒメカンアオイ(姫寒葵)は、ことしも立春にならないと咲かないみたいです。 by R.61...
12月初めに温室の東側の架台の丈上げを行った際に、温室の北東の隅に置くカンアオイの大半の鉢を移動しました。丈上げの作業後に鉢を戻すまでの間に、約100鉢のカン…
カンアオイはウマノスズクサ科の多年草で、本州~近畿・四国で山林下に自生する日本固有種です。葉が葵に似て、冬でも枯れない事から名付けられました。葉の紋様などから選別され、「細辛」(サイシン)と呼ばれる園芸品種群を作っています。「御所桜」(ゴショザクラ)はその園芸品種で、灰白色の斑模様が大きく入り、暗緑色の地が少なくなった葉で、花は青軸素花で、花弁は無く3枚のガク片です。11月には咲いていたのですが画像無く、新年に入ってからの画像で、夏~秋に高温と虫害で葉も傷んでしまいました。1月初めの葉と花、その数日後、1月中旬、鉢植えのカンアオイ「御所桜」
先日温室内の架台の丈上げを行った際に、カンアオイの鉢の移動を行いました。丈上げを終えて鉢を戻す際に、青苔の生えた表土を外して新しい土粒で覆う上砂交換を、すべて…
3年前から栽培を始めたクンシランは、現在幼株を架台の上に置き、大きな株は架台の下に置いています。今週は低い架台の丈上げを行って、クンシラン用に大きな栽培空間を…
11月24日の京葉古典植物愛好会に参加し、交換会の競りに出品された多くのカンアオイの中から2鉢を入手しました。私は毎年10~11月にカンアオイや細辛の植え替え…
佐倉市で11月24日に行われた京葉古典植物愛好会の11月例会に参加しました。各種の古典園芸植物を持ち寄って、毎月1回最終日曜に開催されています。例会と出品物全…
11月24日(日)に佐倉市で、京葉古典植物愛好会の11月の例会が行われました。毎月最終の日曜日に、山野草の趣味者による交換会が開催されていて、今回は今年最後の…
10月6日の千葉県富貴蘭会の「秋の銘品展」に参加し、交換会の風蘭の競りにたまたま出品されたカンアオイを2鉢を入手しました。私は毎年10~11月にカンアオイや細…
10月6日に開催された千葉県富貴蘭会の「秋の銘品展」に参加し、交換会の風蘭の競りに、たまたま出品されたカンアオイを2鉢を入手しました。毎年10月には保有するカ…
梅雨明け後の連日の酷暑で、昼間の温室内は40℃前後になっています。昼間は温室内に長時間入っていられず、各植物を傷めないように最低限の管理を行っています。この昼…
7/6の八街蘭草会、7/14の千葉みどり野草会でカンアオイを入手しました。梅雨が明ける前に、各株の根の様子を確認した上で、私がいつも使っている鉢と用土で植え替…
佐倉市で6月30日に行われた京葉古典植物愛好会の6月例会に参加しました。各種の古典園芸植物を持ち寄って、毎月1回最終日曜に開催されています。例会と出品物全体の…
記事の材料がなくなって困り、分野別に現在の栽培状況を撮って載せることにし、昨日までに風蘭、ミヤマムギラン、クンシランを取り上げました。分野別で残っているのはカ…
こんにちは♪2年前に開花したっきりずっと そのままにしておいたカンアオイ今年の春 ギフチョウと遭遇したカタクリの咲く場所で見事に自生する カンアオイを見か...
佐倉市で5月26日に行われた京葉古典植物愛好会の5月例会に参加しました。各種の古典園芸植物を持ち寄って、毎月1回最終日曜に開催されています。例会と出品物全体の…
昨日5月13日の当地は朝から夜まで、今の時季には珍しい大雨が降り続きました。ブログ記事の材料がなくなり、外の景色や事物を取り上げようとしても難しいので、取りあ…
佐倉市で4月28日に行われた京葉古典植物愛好会の交換会に参加しました。各種の古典園芸植物を持ち寄って、毎月1回最終日曜に開催されています。昨日4月29日に例会…
昨日から連休に入っていますが、この期間中に各地で行われる諸々の園芸植物の交換会に参加するために準備に追われています。4月28日(日) 京葉古典植物愛好会 佐倉…
4月も半ばを過ぎ、国内各地産出のカンアオイが特有の葉芸と花を見せています。葉芸は「乙女心の散り斑模様」、花は「オナガカンアオイの花が満開です」を最近記事にして…
現在咲いているのは、パンダ、キウイ、フジノ、センカウ、タイリン 他のカンアオイは殆ど枯らしました…(-_-;) パンダカンアオイ キウイカンアオイ にほんブログ村
4月に入ってカンアオイが新しい葉を開き、その品種固有の芸を見せています。今日はオトメアオイの「乙女心(おとめごころ)」を紹介いたします。オトメアオイの分類名は…
栽培している宮崎県産のオナガカンアオイで、毎年早く咲く桃花の大輪の株を3月26日の記事に載せました。その時に未だ蕾だった無銘品の素心花が開きましたので、紹介い…
宮崎県産のオナガカンアオイの開花は4月に入ってからが一般的ですが、早咲きの品種の蕾が大きくなり、一部の品種が開花しました。カンアオイの花の中でオナガは人気が高…
カンアオイについては、1/5に「新年早々に新芽を確認」の記事を載せましたが、今から思うと時期が早すぎて内容が乏しかったです。3月に入ってからカンアオイの新芽や…
早春の花を探しに行きたい、地図調査にも行かなければいけない、と思いつつもなかなか行けなかった。ようやく体調も落ち着き気候も少しは良くなってきたので、取りあえず…
東山植物園のフタバアオイの花を今年こそは見たいと思っていますが、その前にカンアオイの花を今見ることができます。ほんとに地味で目立たない花なので、知らない人が多いのでは?まずは、合掌造り近くの苔庭に生えているカンアオイ。一年中、緑葉が茂っています。変な黒いもの(笑)がありますよね。長さ1センチ位の小さなものです。それが、カンアオイの花、秋から冬の間に咲いています。少し大きなものがありました。これは長さ2センチほどの大きさでした。でも、お世辞にも花に見えません。('ω')場所を、ビオトープのほうに移動します。そこにもカンアオイが沢山自生しているところがあります。葉の根元を探ると・・ありました。石と間違えそう。(笑)エイリアンの卵にしか見えないですよねぇ。('ω') フタバアオイは冬には枯れていますので、まだ芽...寒葵の花って見たことありますか?
「相生山の四季を歩く会」午後の部では、春一番の花探しもしました。落ち葉をそうっと掻き分けて、ヒメカンアオイ。「小さいねえ」「姫だもの」下はお正月に海上の森で出会ったスズカカンアオイ(鈴鹿寒葵)です。葉っぱを比べてください。花色が渋いのは気温のせいだと思います。「姫寒葵の花を見せていただいてとても嬉しかったです。以前もっとしばしば相生山を歩きに来ていた頃は、遊歩道沿いに姫寒葵があるところでは必ず葉っ...
私の温室は二階レベルにあって、周りに陽射しを遮るものは何もありませんので、適度な遮光をしながらいろいろな植物の育成に挑戦しています。寒中の今は低い陽射しが温室…
カンアオイ(寒葵)はウマノスズクサ科の多年草で、日本固有種です。葉が葵に似て、常緑で冬でも枯れないことから寒葵と呼ばれ、本州中部・関東以西に分布し、林床に生え暗紫色の花を着ける地味な植物です。葉の紋様から選別栽培され、「細辛」(さいしん)と呼ばれる園芸品種群を作っています。「御所桜」(ごしょざくら)は、その1品種で、灰白色の斑模様が大きく入り暗緑色の地が少なくなった葉です。花は青軸素心花です。葉の斑が明瞭な夏以前の画像を撮り忘れていました。12月上旬の花と葉の画像です。4号中深鉢植えです。花弁に見えるのは3枚のガク片、基部で癒着してガク筒となり、花弁が退化した花です。冬も囲いの中に入れないで、玄関の内外に置きます。1月上旬、その7日後です。鉢植えのカンアオイ「御所桜」
カンアオイの新芽や蕾が目立って来るのは、2月に入ってからになります。今の時期は株元の土粒をほじくってみると、芽を抱えているのが見られます。私のカンアオイの置場…