メインカテゴリーを選択しなおす
モモアカノスリ 電柱だけど、まあいいか・・・・&ムナジロオナガカマドドリ、アカアシカマドドリ(?)
Harris's Hawk(モモアカノスリ)野鳥撮影で避けたいことの1つとして、人工物にとまっているシーンがあります。有刺鉄線、電線、電柱などにとまっていると、どうしてもマイナス感が否めません。ただし種によっては習性上、そのようなシーンが当たり前だったりします。モモアカノスリはその一例で、電柱にとまっていることが多いです。木にとまっている時に限って遠距離だったり、曇天で空抜けだったり・・・・。こればかりは運で...
前回のつづきですいつも通り田んぼを走り回ります殆んどの田んぼは田植えが終わって、可愛らしい苗が風に揺れてますその光景はとても美しくて、大好きです そんな田んぼ…
月曜日に久しぶりにお山に行きました。 まだ梅が満開で、ネコノメソウのお仲間が咲いているぐらいで なんとか春の入り口というところでした。 ちょうどネコノメソウのお仲間を撮っているときに、 鳴きながら、サシバが通っていきました。 この時点ではまだサシバかなぁという感じでした。 お花を撮っていたので、カメラが付いていきません。
先日上空をノスリが飛んでいました。羽がボロボロになっていました。もう北へ帰り始めるのですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ...
昨日 気温低めだが風が収まった小型機飛行場の誘導路横の木 草むらをジッと見つめるヨーロッパノスリを撮っていると… 大空から鳴き声 南から帰って来たハイイロガン達だ 数えると82羽写る かなりの上空を北東方向に飛んで行く 変化の激しい日々だが まだ雁行を時々目撃する ノスリは同じ木にいたが 間もなく飛び去った 空を見上げるとそのはるか上空に… ゆっくり旋回する2羽の大きな鳥 コウノトリが帰って来た?...
ゴルフ場でも野鳥が増え朝ゴルフが結構忙しくなったww 曇り勝ちで気温低めの昨朝 芝の緑が少し増えた感じだ グリーン隣の草原の木杭 ボールのように見えたがオオモズ 多分3~4度 寒さ対策で体を丸めて私を見つめていた 更に進むとフェアウェーに大きなヨーロッパセグロカモメ 座っていたつがいが私に気付いて立ち上がり飛び去った 小鳥は意外に少なめ その訳はやはり猛禽がいたからだ 白樺の天辺にとまって私を見...
カラスがノスリに挑んでいます。ノスリもすぐさま反撃しますが、どうもカラスのほうが上手です。これまで、カラスとトンビ、カラスとミサゴ、カラスとノスリなどのバトル…
猫レス 16種の野鳥 (~2025) ハト、ヒヨドリ、ムクドリ、カラス、ノスリ、キンクロハジロ、シジュウカラ、アオサギ、ダイサギ、スズメ、オナガ、カワセミ、キジバト、メジロ、ハクセキレイカルガモ ⇒ (前年1月の鳥たち) 他の月はカテゴリーからどうぞ ハト 郷土の森 横浜市のサザンカ Sat, Jan 4, 2025 (1.6/9.6℃) ヒヨドリ 寒緋桜の枝の上 Sat, Jan 4, 2025 (1.6/9.6℃) ムクノキかエノキかどちらかの枝の上ののムクドリ ヒヨドリ...
ウミアイサ雌がいました(^-^)虹彩が赤く、目の周囲がこのように黒くなるのは雌の特徴だそうです。いつもの海ではなく干潟でマガモ達と居ました!場所を変え、夕暮れ前にハイチュウ待ちをしていると、突然ノスリがすぐ傍の電柱に...虹彩が淡黄色で雨覆の先端が尖っているので1年目若鳥でしょうね。遠目だったのですが、やっとハイイロチュウヒ雌が現れました(^^)/いつもの低空飛行で獲物を探してました。ランキングに参加していま...
散歩を再開して三日目、久しぶりにノスリに出会いました。大きな声で鳴いていてなかなか迫力ある姿。 Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
1/13mon 朝のwanwan散歩は冷たい風で寒かったが、午後になると気温上がり7℃さらに夕方には10℃と暖かくなった。javascript:pcview_on();朝起きると腰が痛い。若い頃のぎっくり腰以来の持病であるが冬場は痛みが出る
きのうの日暮れどきタヒバリさんに出会ったら遠くの林にノスリさんを見つけましたほぼ同時におふた方を見つけましたがすでに日暮れどき…画像が粗いですがともに嬉しい出会いでした★夕暮れ河原~タヒバリさんとノスリ~
遊歩道の近くに止まっていたノスリフクロウも離れた場所に止まっていたが、すぐに飛び去ってしまった。タカ類の食痕と思われる(昨年10月に撮影)。大きな岩の上に大量の羽根と羽毛が残されていた。フクロウの初列風切だろうか。秋に独り立ちしたばかりの若鳥が襲われたのかもしれない。にほんブログ村森の中のノスリとフクロウ
ノスリ ~バゲットのチーズトーストの朝ご飯、和風オムレツの晩ご飯~
おはようございます。本当に寒いです。まだまだこの寒さが続くようです。週間予報を見ると、氷点下がずらずらと並んでいます。最高気温も10℃行く日が2日ほど、2月過ぎまでずっとこの寒い日が続くのかな?寒いので暫くは散歩へ行くのは止めようと思っています。ブログも一
ノスリ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)
. 2024年12月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノスリ Buteo japonicus 脊索動物門 脊椎動物亜...
今朝の散歩で野鳥探し。時間的に遅かったのでツグミとノスリだけでした。 ツグミ ノスリ クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今朝の田圃は散歩には気持ちがいいです昼間には少し温かくなった。遠くにタゲリが一羽飛んでいた。普段は群れているのに珍しいね。はぐれたのかな。今日は晴れときどき曇り。別の方角から猛禽が…ノスリだね。タゲリが私の近くまで飛んできた。降下お尻がオレンジなんだね。ノスリは電柱に止まっていた。飛ぶノスリ。電線のスズメじつは他の人がコミミの飛翔を撮っているので私もと思ったけど、そう簡単にはいかないねコミミ、やー...
ようこそ ドアにコツっと音がした風が強かったので何処からか何か飛んで来たのかとウチの兄さん ドアを開け確認お客サマ来たよ誰かと外を見たら・・珍客来訪予期せ…
今年も元気な姿を見せてくれたノスリくんです。 Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
12月の鳥見②カシラダカ&ベニマシコ&アトリ&アオジ etc!
12月、カシラダカが渡って来てました(^^)/もう冬羽になってるので♂♀についてはよく判らないです。頭には短い冠羽があります。ベニマシコ♀も渡って来てました!夕暮れ時、何の実でしょうか?バクバク食べてました。メスはオスのような赤味はなく全体に褐色です。アトリの群れもいました。メス第1回冬羽?です(尾羽先端が尖って見える)。オス第1回冬羽?です(大雨覆外側に羽先が白く短めの幼羽が見える)。こちらも何の実でし...
11月の鳥見①コチョウゲンボウ&ノスリ&トモエガモ etc!
11月、山口県へGO!コチョウゲンボウと出会えました(^^)/どうやら雌 or 幼鳥のようですね。一緒に飛んだ相手はチョウゲンボウ雄成鳥でした。ノスリも飛びました。ズグロカモメ冬羽も飛びました。池ではヨシガモに飛ばれました(-_-;)さらに逆光ぎみで見えにくくトモエガモを見落としてました(T_T)隣の池にはカンムリカイツブリ夏羽→冬羽がいました。カイツブリ冬羽(左)カイツブリ第1回冬羽(右)がいました。お目当ての鳥さん...
皆様こんにちは!探鳥地ではないのですが・・よく探鳥に来ますw人がいなくて・・静かで集中できますwwww珍しい野鳥がいなくてもOKなんで楽しんでいきます!撮影:2024.12.4 Lilyチョウゲンボウがいました!ちょっと遠い。可愛いです!!一瞬でしたが、ルリビタキがい
ミサゴトビノスリタゲリさんが来ているかなと毎年出会っている場所を訪ねてみましたがまだのようでしたふと青空を見上げると違う種類の猛禽が3羽青空を満喫していました猛禽は詳しくありませんとりあえず写真を撮り検索してみました…大丈夫でしょうか?(^o^;)(11月14日)晩秋の大空に~ミサゴ·トビ·ノスリ~
四国最東端にある天然温泉『かもだ岬温泉』 野鳥観察の為、最東端の蒲生田岬(かもだみさき)へ行ってきました。 残念ながら鳥達には出会えませんでしたが、 久しぶりの端っこからの眺めは絶景でした。 そして、最東端からすぐ近くにある、かもだ岬温泉に入ってから 帰ることにしました。(地元徳島にいながら一回も来たことがなかったです) それにしても寒くなってきたら温泉がとても気持ちいいですね。最高のひと時でした。 施設もとても綺麗で、ゆっくりできました。あと露天風呂から絶景が拝めます。 駐車場からも絶景が見えるので少し眺めてから帰ることにしました。 すると、下にある電柱に一羽の鳥がとまりました。トビかなと思…
皆様こんにちは!出流原の紅葉ライトアップ前に探鳥しました。初めは古河公方公園。撮影:2024.11.211羽目は、入り口の事務所屋根にいたハクセキレイ。歩いていると、飛び込む音がして見ると・・カワセミでした。2羽目、カワセミ。3羽目は、謎の野鳥www鳩ですねw4羽目
ノスリ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)
. 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノスリ Buteo japonicus ...
巷では、ケアシノスリが大人気ですが、里山で見かけるノスリは、なかなか注目を浴びません。色が地味だからでしょうか?確かにケアシの真っ白い羽と足毛は、魅力的かもしれません。一方ノスリは、色合いが地味地味でなんとなくドン引きしてしまうようなイメージなのかもし
走行中道路沿いにノスリさんを発見!邪魔にならない場所に車を移動します翼を広げて飛ぶよ!残念ながら翼で顔が影になってしまいました(^_^;)夏に高原で出会ったノスリさん週末に里で再会です(^○^)1つ前の記事は小鳥のカシラダカさんでしたがきょうは正真正銘タカ目タカ科の登場です(11月18日)ノスリ~飛ぶよ!~
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大空を飛ぶトビ。毎日同じ飛行ルートを巡回しながら、獲物を捜している。片道、15kmから20kmのコースを悠々と往復している感じだ。トビが獲物を捕らえた所は見た事が無い。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最...大空を飛ぶトビ
沼地の真上をノスリが気持ち良さそうに通り過ぎてゆきました渡ってきたところでしょうか…青空が恋しいから空が青かった日のノスリさんに登場してもらいました初出しです(^_^)vそしてもちろん かなりトリミングしています*多くは留鳥だが 秋に南下する個体も多い (日本野鳥歳時記/ナツメ社) (9月20日)ノスリ~青空を飛ぶ~
昨日21日 利尻山と大雪山黒岳で初冠雪ですって!寒くなりましたね~(^^;今朝の大雪山連峰。。。麓はまだ紅葉も見てないですがだんだんとやってきますね~白いのが・・・(^^;牧草地にエゾシカ親子のようです。餌が豊富なうちに沢山食べて栄養つけなくちゃね!こちらはキタキツネ。。。ネズミ探し?そば畑の後。。。山の木々 秋色はこれからだね(*^^*)林道を仲良く歩くキジバト。。。高い木に集まっていたのはヒヨドリ。。。と、...
8月25日の石狩川。。。白いサギがいただけで、水鳥は確認できませんでした。ノスリ(*^^*)電線に群れで止まっていたのはハクセキレイ。家族かな~遠くに・・・ノビタキのようですね。近くに行っても逃げる様子なし・・・近すぎでしょ(^^;警戒心、どこかに落として来た?・・・( *´艸`)今年もホップが伸びましたね~(*^^*)久し振りにゴジュウカラ(*^^*)あなたはホオジロの幼鳥さんかな?なかなかオシドリなどの水鳥に会えないわ~...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼ近くの上空に珍しくチョウゲンボウが来た。秋や冬に比べてチョウゲンボウの出現は少ない。繁殖期で、ヒナの世話に忙しく、巣の近辺から離れない為らしい。羽も傷んでいないので、繁殖に関係ない個体の様だ。チョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・ユーラシア大陸、アフリカ大陸に広く分布・寒冷地で繁殖した個体は冬に南方に渡り越冬・日本では夏季に本州北部から中部で繁殖・鳩くらいの大きさで全長30~40cm・翼を広げると65~80cm・質量150gくらい・ハヤブサと異なり獲物は周囲が安全ならばその場で食べる。・視力はを紫外線を識別することが可...電線のチョウゲンボウ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼが見渡せる辺りに来たサシバ。道路脇の電線や電柱に留まって田んぼの方を見ている。畔や田んぼのカエルに狙いを定めた様子だ。休耕田が広がり、あと何年サシバが来るか心配だ。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「a...電柱のサシバ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田植えの準備で、人が田んぼに出るようになったからか、4月の中旬過ぎから、田んぼ近辺に姿を見せなかったサシバ。一か月振りで、堤防そばの、田んぼ近くの電柱に姿を現した。堤防の除草が行われ、堤防の地面が現れ、野ネズミなどが見えやすくなった為のようだ。毎年、堤防の除草が行われた後、姿を現して居る。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)より最近2年の画像は...久し振りのサシバ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)遠くでカラスが何かを追いかけ回して居るのが見えた。暫くしたら、追いかけっこが近くに来た。追われていたのはトビだった。トビの尾羽がぼさぼさに傷んでいた。卵を温める為に巣に出入りして擦れ切れたためだと思われる。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atak...上空のトビ