メインカテゴリーを選択しなおす
まずは多摩湖周回ラン~たっちゃん池には何もいない・・ホトトギスの声が聴こえます。 多摩湖周回開始疲れが溜まっていて苦しくなる・・それでも心肺機能が上がってきて…
小千鳥(コチドリ)眼の周囲の羽毛は黄色。この太い黄色のアイリングが特徴ですね。最近あまり見かけなくなりました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブロ...
多摩湖にコチドリがやって来ています~ 4月10日。曇り・・ ちかくにいました! ♀ですね。 他には見当たらない、単独で歩いていました。 4月18日。発…
水の入った田んぼにコチドリさんが1羽舞いおりました少しずつ近づいて…ちょこまか動く可愛らしい姿に思わず笑顔になってしまいます(^○^)もうじきここも苗が入るね♪🌿黄色いアイリングがチャームポイントの小さな夏鳥コチドリさん大好きです子供の頃一度だけ父の借りた田んぼで田植えをしたことがあります苗の入った田んぼはとても清々しいです(^○^)(5月4日)コチドリ~みどりの日に~
前回のつづきですいつも通り田んぼを走り回ります殆んどの田んぼは田植えが終わって、可愛らしい苗が風に揺れてますその光景はとても美しくて、大好きです そんな田んぼ…
4/9wed 良いお天気! ポカポカと暖かくマイフイールドは桜満開、菜の花満開、陽春の一日であった。javascript:pcview_on();草原、ハス池、公園、河口の4フイールドをパトロール。ツグミ、アオジ健在・ヒドリガモ、マガモ健在
今年も春の渡り シギチ初見はタカブシギ&コチドリ タヒバリも1年ぶりに!
4月になり水を張った農地にタカブシギ&コチドリ&タヒバリがいました(^^)/タカブシギ夏羽換羽中です。夏羽は頭~胸に縦斑、脇にかけて横斑があり、上面は黒い軸斑と大きな白点があります。食欲旺盛で、みな採餌に夢中でした。上面の夏羽は完成してるのに頭~胸にかけて白さの目立つ個体でした。コチドリ♂夏羽です。耳羽に褐色味があるように感じるのでコチドリ♀夏羽でしょうか?頭と上面がかなり白く感じるコチドリがいました。雨...
孫N、去年の秋に体調を崩して入院してからピアノのレッスンはお休みしていましたが、4月から半年ぶりにレッスン再開です~(*^^*)お休みしていても、タブレットを見ながら、「トルコ行進曲」やら・・・あとは私の知らない曲など、弾いてたので休んでたわりには、指は動くようですよ。久々のレッスン曲は「天国と地獄」。。。イメージは運動会と 「カステラ1番 電話は2番 3時のおやつは文明堂~」のCMソング~( *´艸`)ピアノ...
桜の花びら浮かぶ水辺でコチドリさんを見かけたらこんなに可愛いのに正面顔は…めっちゃ面白い♪このギャップにびっくりしてファンになったのが2010年の春のことな~んかユーモラス(^ー^)でもやっぱ可愛らしくてそんなあなたが大好き!沼地にぐるりの桜の木々染井吉野は花ざかり河津桜さんにはもう青い実がついていましたコチドリさんは夏鳥…ということになっています 複数出逢えて嬉しくなりました(^○^)(4月1日)コチドリ~花吹雪の頃~
コチドリ ('25-02) 川原の石が動いたのかと思いきや 黄色のリングが動いた・・・
コチドリ('25-02)川原の石が動いたのかと思いきや黄色のリングが動いた・・・
近所の川に今年もコチドリが来ました。私が見たのは1羽だけでしたが2羽いるようです。黄色のアイリングが特徴で可愛いです。にほんブログ村人気ブログランキングに...
残ているオオハクチョウとコチドリ&クイナ等を撮る (多々良沼公園)
カイツブリ孫兵衛川カイツブリを追うオオバンオオハクチョウ元気が無く寝ている(弁天島入口)マガモコチドリ帰りには寝ていたオオハクチョウが首をあげていた多々良沼には現在4羽の残りオオハクチョウがいるようだ野鳥観察シェルター付近に移動 クイナ葦の新芽が伸びて被っ
今日もプラス気温だけど、雪が降る曇り空でベチャベチャ道路!若い子達は、薄手の服装で歩いているけど寒そうだなぁ~( *´艸`)20日(木)石狩川で、オシドリ~♪おかえり~(*^^*)このペアだけしか探せなかったけれどこれから仲間が増えるよね!水面に小さな虫が沢山浮いています。ガフガフと水面に嘴を入れて食べてるんじゃない?オジロワシ。。。凛々しいわ~!後姿だったので、前側から見ようと進むと真下・・・(^^;羽毛を膨ら...
3/17 mon すっきりしない日が続き今日も朝からどんより曇って時々雨が降っている。そして寒い、真冬の衣装でwanwan散歩。javascript:pcview_on();14時頃に雨雲がなくなり晴れて太陽がでた。久しぶり!早速ウオーキン
. 2024年9月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3,4 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コチドリ Charadriu...
9月、今年はミユビシギが渡ってきません。理由は人による環境破壊でミユビの安らげる場所が無くなってしまったからでしょう(T_T)でもやっとミユビシギ冬羽換羽中 1羽の姿を確認しました!水際で貝の身を捕えてました。少なくなったけどシロチドリ(冬羽)とはいつも出会えます(^-^)今年はトウネン幼鳥を農耕地や海岸でよく見かけました!このシルエットはヨーロッパトウネン!かと思いましたが、この個体はトウネンですね(^o^)農...
★シベリアからはるばる渡ってきたけれどポイ捨てはダメでしょねッ!水鳥さんを撮りにゆくと鳥さんたちがいい感じで集まっている場所になぜか空き缶が浮いてたりして…できるだけトリミングするのですがこうなったらもう逆手にとっちゃえ!…で、こうなりましたちなみにこの時でっかいペットボトルも浮いていたんですよ日本人の恥ですよね(¬_¬)ヒバリシギさんちっちゃくて可愛らしい子です(^ー^)(10月9日)ヒバリシギ~コチドリさんと2ショット~
. 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し イカルチドリ Charadrius pla...
★沼の水が引いて装いも新たなコチドリさんと出会えるようになりました♪大きさ16センチの可愛い子珍しくはないけれど初めて知った時から大好きです(^○^) おまけの1枚*この日のランチ 埼玉の郷土食冷汁うどん 海なし県ゆえ魚は入らず きゅうりたっぷり🥒今年はもう時季的に食べ納めだなぁと思いながら… 小鉢は冷奴白菜の浅漬け ちくわの磯辺天も付いています (伊佐沼庵)(9月17日)コチドリ~秋の装い~
はるか遠くに4羽のシギチ真ん中辺にいるのはアオアシギさんでしょあともう1種類…あなたは誰ですか?目を凝らしても分からない…だってこ~んなに豆粒をコンデジで無理やりトリミングしているんだもの(ToT)左奥はセイタカシギさんです こんな画像でもシギの種類を判別可能な方是非とも 教えてくださいませ!(^o^)/コチドリさんたちも楽しそうに水浴びしていました(^ー^)こちらもムリ無理トリミングしています一昨日は産直所にて新米の発売日精米待ちはなんと1時間!やむなく炎天下の沼地を一周(およそ2.4km) することに…そんなこんなで出逢った鳥さんたちです🍌炎天下の散策を終えて 帰りに飲んだローソンのダークチョコバナナスムージーの美味しかったことと言ったら♪(9月16日)沼地にて~君は誰ですか?~
沼地の片隅でコチドリさんが土に埋もれるようにまったり~風の色が変わったなぁ…なんて思っていたのかなそうかと思いきやバレリーナさんのように羽繕い羽繕い…を見つめるコチドリさん(*´▽`*)ちょっぴり秋の匂いの風に吹かれてまったりタイムが続きます春から縁がなくやっと再会できたコチドリさんの群れ出逢えて嬉しかったけれど距離があって撮影は大変でしたまたモデルさんになってくださいね(^o^)/(9月7日)コチドリ~沼地でまったり~
アオアシシギさんとセイタカシギさんの後ろでアオサギさんが面白いポーズを披露してくれたけどゴメンネ今日の主役は君じゃないんだ対岸に1羽ポツンとコチドリさんを発見…と思ったら右端にもう1羽もう少し小さい頃に会いたかったカルガモさんファミリー今日の主役はダイサギさんが飛んでゆくその先に…アマサギさんを探せ!真ん中辺に1羽発見♪もう1羽~♪冬に沖縄で再会したいけれど どうなるかな~いずれにせよ遠くてかなり無理むりトリミング天気も悪くてこれでもパソコンで頑張って調整しました~(^o^;)クリックで大きくなります沼地の雰囲気を是非どうぞ♪ 今日の記事は 一昨日の記事の続きです (9月9日)アマサギを探せ!
8月の鳥見④ソリハシシギ&コチドリ&カワラヒワ!
8月、農耕地で行くとコチドリをよく見かけます。コチドリ幼鳥です。こちらの幼鳥はもう肩羽に第1回冬羽が見えてますね。成鳥夏羽後期ですが、何かに襲われたのか頸に傷を負ってます。ボケボケ写真ですが、尾羽ってこんな感じ何ですね。同場所でカワラヒワも採餌中でした。(左が雄で右が雌)海辺に行くとソリハシシギとキアシシギが休憩中でした。ソリハシシギ夏羽後期です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マー...
7月24日、秋の渡り一番手はやはりコチドリでした(^-^)この時期の成鳥は冬羽換羽中で、上面は擦れて色褪せた夏羽と褐色の冬羽が混ざっていますね。幼鳥も渡って来てました。こういう個体が毎年混ざっていて悩んでしまいます。この時期に雨覆がこのように擦れて色褪せた旧羽と褐色の新羽が混ざるのは幼鳥ではありえないのですが、額の黒帯が全然見えないので幼鳥だと誤認しそうです。中々出会わないのですが冬羽(雌)は個体差で...
コチドリが河川を猛スピードで飛行していきます。カメラのファインダー越しに見るとツバメと同等かもしくはそれ以上に見えます。とにかく水平飛行は、とてつもなく速い印象です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
5月19日、春の渡りが終わった感がある中、最後の海辺散策をしました。するととても白く感じる不思議なキアシシギに出会いました!5月はもう夏羽になっているので、胸~脇腹に波状横斑があるはずなのですが...ありません(@_@)そう、まるで冬羽なんですよね!昨年生まれの第1回夏羽も考えたんですが、他の方のブログを見ると上面に幼羽が混ざった状態で波状横斑はありました。やはり何かのトラブルで下面が夏羽に換わってない特異な...
・・・いくらかでも連日の暑さを凌げればと思い涼し気な田んぼの光景をアップしますコチドリ('24-04)涼し気な田んぼの光景・・・
5月、何年探し続けたでしょうか?恋鳥のツバメチドリをやっと見つけました(^^)/ライファーのツバメチドリ夏羽です。太く短い黒色の嘴で基部は赤く、黄白色の喉とそれを囲む黒線が明瞭で、胸は少しオレンジ色がかってます。黒い尾羽や風切がツバメのように長い事が和名の由来だそうです。正面顔。頭部は暗灰褐色です。後ろ姿。コチドリ夏羽♀がいました。イソシギ夏羽がいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マ...