メインカテゴリーを選択しなおす
202504コムクドリ(小椋鳥)ムクドリカ科コムクドリ属 夏鳥桜の花が殆んど散ってしまった所にコムクドリの雌が飛来しました。頭からの上面は灰褐色で、下面は...
20250415私にとって野鳥の撮影の原点はカワセミでした。近くにいつもカワセミがいます。ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしければ・・応援のクリック...
202503ハチジョウツグミ(八丈鶫)ツグミ科 冬鳥都内の公園に飛来したハチジョウツグミの第二弾になります。ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしければ...
202503タシギ(田鷸)シギ科タシギ属 旅鳥または冬鳥長い嘴で、肩羽の黄褐色のしま模様が印象的なタシギに出合いました。。。すぐに姿が見えなくなりました。...
202502ジョウビタキ(尉鶲)チドリ科タゲリ属 冬鳥都内の公園に行って来ました。白梅、紅梅が満開で、暖かなこの日はお散歩や花見客で賑わっていました。春が...
202502ニシオジロビタキヒタキ科ノビタキ亜科 旅鳥または冬鳥都内の公園で稀な野鳥のニシオジロビタキが見られました。。。周辺を飛び回っていました。。。。...
202502ルリビタキヒタキ科ルリビタキ属 冬鳥ルリビタキが見られました。。。比較的良く出て来てくれました。。。。ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろし...
202501ミコアイサカモ科ミコアイサ属 冬鳥ミコアイサが見られました。。雄は頭部から胸が白く、目の周りと背から腰にかけて黒く、頭には冠羽があります。喉は...
202501アトリ(花鶏)アトリ科アトリ属 冬鳥アキニレの実を啄みに、アトリが数羽群れで飛来していました。冬場雄は頭部の黒味が強く、胸の色も濃い。。。。◇...
202501ミヤマホオジロ(深山頬白)ホオジロ科ミヤマホオジロ属 冬鳥〔第二弾になります。。〕冠羽のある黒と黄色の頭部が印象的なミヤマホオジロを見ることが...
202501ベニマシコ(紅猿子)アトリ科ベニマシコ属 冬鳥 のどは銀白色、頭の灰白色が目立つ赤い鳥。北海道の原野で繁殖し、秋冬には本州以南に移動します。。...
202501オナガ(尾長)カラス科オナガ属 留鳥 学名:Cyanopica cyanus尾が長い、頭の黒い尾長鳥。オナガの学名は「暗青色のカササギ」の意ら...
202501ミヤマホオジロ(深山頬白)ホオジロ科ミヤマホオジロ属 冬鳥冠羽のある黒と黄色の頭部が印象的なミヤマホオジロを見ることができました。胸には三角形...
202501コオリガモ(氷鴨)カモ科カモ属 冬鳥ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部、グリーンランド、アイスランド等の極北部で繁殖のようです。日本では北海道...
202412ベニマシコ(紅猿子)アトリ科ベニマシコ属 冬鳥逆光の中にベニマシコが見られました。比較的近くに来てくれました。。。。◇◇◇種子を啄ばんでいまし...
202412タゲリ(田鳧)チドリ科タゲリ属 冬鳥見通しが良い開けた場所でタゲリが見られました。比較的近くに来てくれました。。。。◇◇◇長い冠羽をもつ大形の...
202411ハイイロチュウヒ(灰色沢鵟)タカ科チュウヒ属 冬鳥農耕地の中央あたりからいきなり白い鳥が。。。ハイイロチュウヒだ。。。土手に向かって数分間飛ん...
202411ルリビタキ(瑠璃鶲)ヒタキ科ルリビタキ属 冬鳥ルリビタキの雌に出合いました。。。全体が褐色の羽衣。。。。。◇◇◇美しい冬鳥。。。◇◇◇ご覧頂き...
202411ルリビタキ(瑠璃鶲)ヒタキ科ルリビタキ属 冬鳥近くの公園で今季初のルリビタキに出合いました。。。頭部からの上面は青色で、白い眉斑はあったりなか...
202411ジョウビタキ(尉鶲)ヒタキ科ジョウビタキ属 冬鳥近くの公園で今季初のジョウビタキに出合いました。。。雄の下面のオレンジ色が美しい冬鳥、また、白...
202411マミチャジナイ(眉茶鶇)ヒタキ科ツグミ属 ツルマサキの実を啄みにマミチャジナイが数羽が飛来していました。。。背面や翼は褐色、胸部から体側面にか...
202411ムギマキ(麦蒔)ヒタキ科キビタキ属 ツルマサキの実を啄みにムギマキ数羽が飛来していました。。。雌は比較的見易い所に出てきますが、雄はなかなか良...
202410ノビタキ(野鶲)ヒタキ科ノビタキ属 農耕地に渡りのノビタキ 第二弾になります。。。数羽が水田に咲くアメリカセンダングサ??で羽を休めて。。。。...
202410ピラカンサが赤い実を付けました。そこに、カワセミが。。何度かお気に入りの枝にとまり。。。。◇◇◇赤い実にカワセミブルーが印象的◇◇◇お手入れを...
202410ノビタキ(野鶲)ヒタキ科ノビタキ属 農耕地に渡りのノビタキです。。。数羽が水田に咲くアメリカセンダングサ??で羽を休めて。。。。◇◇◇探すのが...
202410アオゲラ(青啄木鳥)キツツキ科アオゲラ属 赤い実を啄ばむアオゲラが見られました。。体色は緑色で、腹に横斑があります。。。。。◇◇◇良いところに...
202409ツルシギ(鶴鷸)シギ科ツルシギ属 大きな沼でツルシギに出合いました。。くちばしが長く、足も長いので、鶴のような姿をしている鶴鷸。。。。◇◇◇セ...
202409トウネン(当年)シギ科オバシギ属 大きな沼でトウネンに出合いました。。頭から胸と上面は赤褐色をしています。。。。。。◇◇◇毎日、未だ未だ暑いで...
202409セイタカシギ(丈高鷸)セイタカシギ科セイタカシギ属 大きな沼でセイタカシギに出合いました。。脚が長く背丈が高いので丈高鷸。。。。。。。。◇◇◇...
202408ヨシゴイ(葭五位)サギ科ヨシゴイ属 ヨシゴイに出合いました。。。。。。。蓮の葉の上に。。。。。。。◇◇◇一瞬、出てきました。。。◇◇◇ご覧頂き...
202408ツミ(雀鷹)タカ科ハイタカ属 小鳥をよく狩るツミになります。。日本でいちばん小さな猛禽。。。。。◇◇◇毎日、未だ未だ暑いですね。。。◇◇◇ご覧...
202408カワセミ(翡翠)カワセミ科カワセミ属 池の石にカワセミがとまりました。。。。。。。ガマの穂にも。。。。。◇◇◇地元の方、お世話になりました。。...
202408カワセミ(翡翠)カワセミ科カワセミ属 池の石にカワセミがとまりました。②。。。。。。ガマの穂にも。。。。。◇◇◇地元の方、お世話になりました。...
202407カワセミ(翡翠)カワセミ科カワセミ属 第二弾・・今年もなんとか撮れた蓮にカワセミになります。。。。。。。かなり待って、帰ろうとした時に偶然に。...
202407カワセミ(翡翠)カワセミ科カワセミ属 今年もなんとか撮れた蓮にカワセミになります。。。。。。。かなり待って、帰ろうとした時に偶然に。。。。。◇...
202406ノビタキ(野鶲)ヒタキ科ノビタキ属 夏鳥高原のノビタキです。。。。。。。ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしければ・・応援のクリックを頂け...
202406ホオアカ(頬赤)ホオジロ科ホオジロ属 レンゲツツジがところどころに綺麗に咲いていました。。。。。。。吹く風が爽やかで気分爽快でした。。。。。◇...
202406ノビタキ(野鶲)ヒタキ科ノビタキ属 夏鳥レンゲツツジがところどころに綺麗に咲いていました。。。。。。。吹く風が爽やかで気分爽快でした。。。。。...
202406ノビタキ(野鶲)ヒタキ科ノビタキ属 夏鳥レンゲツツジの最盛期は過ぎましたが、少しづつ咲き始めたニッコウキスゲにノビタキが一瞬、止まってくれまし...
202406サンコウチョウ(三光鳥)カササキビタキ科サンコウチョウ 夏鳥囀声が「月・日・星」と聞こえるサンコウチョウの雌に出合いました。。。。。。雄も周辺...
202405ハジロクロハラアジサシ(羽白黒腹鯵刺)チドリ目カモメ科 旅鳥大きな沼でクロハラアジサシと一緒に見られたハジロクロハラアジサシの第一回夏羽?!で...
202405トラフズク(虎斑木莬)フクロウ科トラフズク属トラフズク 幼鳥の第二弾になります。。。。。。見え隠れしていましたが。。。。。◇◇◇この大木には2...
202405フクロウ(梟)フクロウ科フクロウ属日本を代表する夜行性の鳥です。巣立って数週間のヒナが見られました。。。。。大木の樹洞で2羽巣立ったようです。...
202405トラフズク(虎斑木莬)フクロウ科トラフズク属巣立ち数週間のヒナが見られました。。。。。回りの木にも数羽。。。。。◇◇◇やっと1羽が目を開けてく...
202405オオルリ(大瑠璃)ヒタキ科オオルリ属瑠璃色が美しいオオルリが見られました。第二弾になります。。。。。。深い谷の水場にやって来た雄の成鳥。◇◇◇...
202405オオルリ(大瑠璃) ヒタキ科オオルリ属瑠璃色が美しいオオルリが見られました。。。。。深い谷の水場にやって来た雄の成鳥。◇◇◇額は光沢のある瑠璃...
202404偶然にも大きな沼でシマアジに出合いました。。。。。ラッキーでした。◇◇◇眉のような白い斑紋が目立つカモ・・◇◇◇ご覧頂きありがとうございます。...
202404大木の高い梢で囀っていますが、なかなか近くに来てくれません。。。。。1時間近く待って、やっと目線の先の枝にとまってくれました。ラッキーでした。...
202404今季初のオオルリに出合いました。。かなり遠かったですが。。何とか撮影できました。◇◇◇日本三鳴鳥のひとつに数えられています・・◇◇◇ご覧頂きあ...
202404桜の花にカワセミがとまってくれました。。花も終わりに近い状態でしたがなんとか。。。◇◇◇桜カワセミと言う事で・・◇◇◇ご覧頂きありがとうござい...