メインカテゴリーを選択しなおす
ひさしぶりにオナガさんの集団と出会ってテンション上がったのに警戒心が強くて枝被りばっかりなんだもん!いつものカメラが使い物にならなくて小さなコンデジしかないのに条件厳しすぎです(T_T)カラスの仲間とは思えない美しさ♪声は残念なんですけどね(笑)こんなに綺麗なのに!早くカメラを何とかせねば(ToT)子供の頃は天気が下り坂になると裏庭で見かけていました「オナガが鳴くと雨が降る」と言い伝えもありますバードウォッチングをするようになるとそんなことないんだけどなぜなんだろう?…とも思うのですが検索してみると同じように書いてらっしゃる方がいてきっと昔は何か根拠があったのかも?…しれませんね東日本にしかいないようです関東平野と長野県で普通に見られるもののその他の地域では局地的にしか観察されません(庭で楽しむ野鳥の本/山と渓...オナガの集団と出会う
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 4月 (Part 5)
4種の野鳥 (~2025) 何かの上の鳥集 カラス、ハト、スズメ、オナガ ペリカン噴水の水を飲むカラス 降りてしまった、残念 と思ったらまた来たけど 水飲みはしてくれなかった Sun, Apr 9, 2023 (6.6/17.7℃) ⇒ (京橋の欄干柱) の上のカラス Sat, Apr 27, 2024 (16.6/23.2℃) 方向指示標上のハト 三笠山 有楽門方面、日比谷交差点のペニンシュラホテル Sat, Apr 8, 2023 (9.1/21.1℃) 方向指示標上のスズメ つつじ山 隣の ⇒ (埴輪レプリ...
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 4月 (Part 4)
6種の野鳥 (~2025) 花と緑集 ハト、カラス、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、オナガ 白いツツジ 白いハト つつじ山 Sat, Apr 20, 2024 (12.7/26.1℃) ツツジ ハナミズキ 三笠山 Sun, Apr 9, 2023 (6.6/17.7℃) スズメ ハナミズキの枝 ハナミズキ林 ハト ハナミズキ 祝田門 左の緑は大寒桜 ツツジ 陳列場 Sat, Apr 15, 2023 (12.8/18.0℃) ハト モミジの枝 ツツジ つつじ山 Sat, Apr 22, 2023 (12.4/18.4℃) つつじ山 カラス ハナミ...
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 4月 (Part 2)
6種の野鳥 (~2025) 桜門の鳥と桜/新緑集 ハト、スズメ、シジュウカラ、メジロ、オナガ、ヒヨドリ 雨天/桜門に一番近いテニスコートの染井吉野とハト ハローカメラ! Sun, Apr 7, 2024 (13.1/22.6℃) 桜門の門柱横のスズメ 桜門の門柱横のスズメと山桜系の桜 (太い木はイチョウ) 垣根の上のスズメと桜 咲き始めは白くて終わりになるとピンクになる桜 染井吉野を背景にしたスズカケノキの枝のシジュウカラ (右端にテニスコートの照...
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 2月 (Part 3)
猫レス 8種の野鳥 (過去~2025) ヒヨドリ、ハト、キジバト、メジロ、ハクセキレイ、アオサギ、オナガ、スズメ 寒緋桜とヒヨドリ カメラ目線 吸蜜 スウィート Sat, Feb 22, 2020 (6.4/18.2℃) 大寒桜とヒヨドリ 吸蜜 Sun, Feb 23, 2020 (5.4/16℃) 白いハトと咲き始めた梅林の白梅 Sun, Feb 9, 2020 (1.2/8.3℃) これから咲く梅林の紅梅の木の上のキジバト Sun, Feb 2, 2025 (3.1/8.8℃) 梅林の梅花とメジロ カメラ目線 吸蜜 Sun, Feb 1...
猫レス 16種の野鳥 (~2025) ハト、ヒヨドリ、ムクドリ、カラス、ノスリ、キンクロハジロ、シジュウカラ、アオサギ、ダイサギ、スズメ、オナガ、カワセミ、キジバト、メジロ、ハクセキレイカルガモ ⇒ (前年1月の鳥たち) 他の月はカテゴリーからどうぞ ハト 郷土の森 横浜市のサザンカ Sat, Jan 4, 2025 (1.6/9.6℃) ヒヨドリ 寒緋桜の枝の上 Sat, Jan 4, 2025 (1.6/9.6℃) ムクノキかエノキかどちらかの枝の上ののムクドリ ヒヨドリ...
だらだら遅く起きて野鳥撮り春節のために妻が帰国して、私は一人住まいだから日常がルーズになってしまった。夜はアルコールの量も多くなったし 重い身体を引きずって公…
202501オナガ(尾長)カラス科オナガ属 留鳥 学名:Cyanopica cyanus尾が長い、頭の黒い尾長鳥。オナガの学名は「暗青色のカササギ」の意ら...
柿の木にオナガさんたちがやって来ましたもう中身が空っぽになるほどつついてます嘴が柿色に染まってます見つめあったりしながら仲良くデザートタイムです♪この日はクリスマスイブオナガさんたちのご馳走はたわわに実った柿だったようです(^ー^)埼玉では身近な野鳥ですが分布は本州の中部以北(散歩で出会える野鳥/成美堂出版)とのことですカラスの仲間なのですが警戒心が強くなかなかいい感じで撮らせてもらえません柿喰うオナガがやって来た♪
▲この子はオナガかなぁ? 柿を啄んでいます。 ▲背中側から見てみたいのだけど... ▲富士柿 Welcome!! お初です😀オオバンちゃん❣️ - lemonlemonlemonのブログで、レモン地域に一羽のオオバンが飛来してくれたことを書いたのですが、その後、姿が見えな...
河川敷の柿の木に忙しなく出入りするヒヨドリさんとオナガさん甘くておいしいのでしょうねヒヨドリさんもそして柿に囲まれて微笑むオナガさん でしたご訪問いただきありがとうございました
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 11月 (1/2)
猫レス 6種の野鳥 (~2024) 秋色 水鳥以外の鳥たち オナガ、ヒヨドリ、キジバト、ハト (カワラバト/ドバト)、スズメ、カラス ⇒ (前年11月の鳥たち)、他の月はカテゴリーからどうぞ オナガ x 2 ハナミズキ紅葉 下のは赤い実をくわえてる 別のオナガも赤い実 スズメと同様オナガも減少してるらしいけど…よくわからない 2019年に桜と一緒に撮ってた (桜鳥があればOK) ⇒ (3月 桜鳥集)、⇒ (4月 桜鳥集) でもこのあと撮れてないので難...
BORG89EDLレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷の遠くで、ギーギーと言う鳴き声が聞こえた。ノビタキの来る頃、毎年聞こえてくる泣き声だ。オナガとは違った泣き声だ。近くにカケスが来ていると思いながらノビタキを待った。近くの大きな川柳の木に鳩より少し大きい鳥が飛んで来た。カケスだった。まだ青い葉の川柳の木の葉陰に隠れている。カケス・スズメ目カラス科カラス属カケス種・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布・日本では九州以北で繁殖する留鳥・日本の北部に生息するものは、冬季南下する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atak...川柳に留まったカケス
例年だと6月末頃に巣立ちを迎えるのですが、今シーズンは、9月に巣立ちです。渡りの時期も迫っているし何だか心配になってしまうツミの親子です。 巣立ち後、間もなくすると親は、少しだけ手を加えてまるごと餌を与えるようになります。今日は、兄弟で餌の取り合い、兄弟
. 2024年8月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.2,3 1.6倍(クロップ) トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オナガ Cyanopica cyanus 脊索動物...
この子は誰? ヒントはごま塩アタマ 図鑑に書いてあったんです ごま塩状に見えるって オナガの幼鳥ですが 何か?!地元の公園の公園の岩の上でじっとしていましたがこの場所に...
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)オナガが集団で移動する様子が頻繁に見られる。夕方には、桜の木にの幹や根元にオナガやムクドリやカラスが群がっている。桜の木で鳴くセミが目当てなようだ。夕日が沈む頃は、羽化の為に地面から出て来る、幼虫を咥えたりしている。オナガ・スズメ目カラス科オナガ属オナガ種・ユーラシア大陸の東西両端の二つの離れた地域に分布する留鳥・分布の一方はロシア、中国東部、日本など東アジア・もう一方はイベリア半島の一部(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方...オナガ
2015年1月3日 都内の自然公園 BORG90FL/PENTAX K-3で撮影。オナガは何度も撮っていますが 目を写すのが難しいです。まともに撮れたのは …
2024年8月3日(土) 今日は行田公園の池に居るカルガモの家族に会いにいきます。暑いので走る距離は短く20km以内。自転車も軽いモノで8.4kgのRail20で負担を軽減します。それに嬉しい出会いもありました。 【地図】 ■行田公園 行田公園は旧日本海軍の無線基地跡地の跡地に作られた公園です。元々、電波塔が建っていたため、敷地が丸い形状をしています。今は住宅街としてURの団地や国家公務員住宅が周りにあります。 ■日本庭園 今回は行田公園の西側の芝生広場にある日本庭園の池に行きます。ここにはカルガモの家族が住んできます。毎年、会いに来てきます。今日も暑い日ですが、木漏れ日で日差しが和らげられて…
ちょっと前の画像ですがオナガの幼鳥です。まだあまり飛べず歩き方もヨチヨチです。可愛いですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ...
アブラゼミもミンミンも何があったんだ!?とビックリするくらい公園は大賑わいオナガの集団大集合~♪その美しい姿とは裏腹の残念な声で歌っています(^_^;)なんたってカラスの仲間ですからね ギュ~イクイックイックィ~ と独特の拳回しです(笑)(7月27日·28日) 昨夜2時間程度の停電がありました作り置きのパエリアを冷たいまま食べる羽目に… 集合住宅なので困ったことは起きまいと油断していました改めて非常時に備えることは大事だなと痛感しました皆様もどうぞお気を付けくださいませ 陶芸で拵えた蚊遣りに蝋燭を立ていつぞやかディズニーシーで購入したドナルドダックのランタンとともに過ごしました 100円ショップの懐中電灯の明るさに感動しました雷坊主のお痛だったようですオナガ~公園は大賑わい!~
【荒川自然公園】昆虫観察園公開中!オナガの水浴びシーンに遭遇!コブハクチョウと園内の花に見入る!
2024年6月17日、荒川自然公園へ。昆虫観察園、公開中!睡蓮がチラホラトンボがもう出てるんですね。コシアキトンボも撮影出来ました!ネジバナもあちこちで見られました。コブハクチョウのレオ寄ってきたけど、エサを持っていないと察するとプイッと行ってしまいました。ホタル観賞特設ドーム偶然、オナガの水浴びシーンに遭遇しました。ヒヨドリもやって来ました。背後にはムクドリも。鳥だって暑いよね~アジサイも見頃。もっと...
猫レス 8種の鳥 (2004…2022) カラス ダイサギ カルガモ カワウ アオサギ オナガ ハト スズメ カラス 自由の女神の手 第一花壇 Sat, May 18, 2013 (16.1/24.5℃) カラス ベンチ 雲形池 Sat, May 8, 2004 (16.5/23.6℃) カラスの子 雲形池 ⇒ (カラスの親子と三毛猫さくらちゃんの災難) より Sat, May 28, 2005 (17.4/25℃) カラス サルスベリの木 陳列場 Fri, May 6, 2011 (12.4/19.6℃) カワウ 心字池 Mon, May 2, 2011 (14.4/24.2℃) ...
昨日午後3時過ぎに近所の川の遊歩道でオナガとカラスのバトルに出会いました オナガは2羽、オスメスの違いが判らないけど多分ペア、巣作り中だったと思います オナガはスズメやツバメに比べると大きな鳥ですがカラスはオナガより一回りも二回りも大きいです オナガにとってはカラスは大敵です。でも2羽は怯むこと無くカラスに立ち向かい最後には撃退しましたよ バトルと言っても体当りしたり嘴でつついたりの直接攻撃すること...
先日の日曜日、善福寺公園で探鳥会がありました善福寺公園、何処やねん?って感じ、当会では初めての場所都心が苦手な私、知らないところに行くのは億劫です、雨模様ならば行かないつもりでしたが、なんか天気が良さそう、ならばお家でくすぶっていては勿体無いと思い参加して来ました久しぶりの中央線、新宿を越へ荻窪駅へ、初めての荻窪駅そこからさらにバスに……。そうなのよ、私はバスを好まない、バスで行くところは面倒くさい………などなど、ぶつくさ言いながらもしっかり集合時間に到着、真面目なのだ😅初めての探鳥地、さてどんな鳥さんに会えるかなな〜んも居ないカワセミがたくさん居ると聴いて来たのに、カワセミの姿、、無し😱唯一盛り上がったのは、ゴイサギ脚が突き刺さっているように見えたゴイサギでしたが安心して下さい、刺さってなんかいません、...5月の探鳥会in善福寺公園
まだソメイヨシノさんが見頃だった頃旅立つ前に夢中で新芽を食べていたシメちゃんそういえば夏はどこへ行くのだろう…って思っていたけれど北海道にいるんだね!それから久しぶりに出会ったオナガさんこちらでは身近な存在だけれど局地的にしか見られないとのこと子供の頃はオナガが鳴くと雨になるなんてことも耳にしたからまさにこれからの季節にぴったり…の鳥さんかもと思ったりもするけれど実際は雨とはあまり関係がないみたいですブログ仲間さんの記事でシメちゃんを拝見して 撮りっぱなしだった写真があることを思い出し旅立ち間近のシメちゃんの 登場となりました 嘴の色が夏仕様になっております(^ー^)(シメ嵐山町4月7日) (オナガ秋ヶ瀬4月13日)新緑の季節~オナガとシメちゃん~
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 4月 (2/2) 桜鳥集
猫レス 6種の鳥 (2005…2022) スズメ、ハト、オナガ、カルガモ、ダイサギ、アオサギ スズメ 三笠山頂上 雨 テニスコートの八重桜 同上 Sat, Apr 16, 2022 (8/20.2℃) スズメ 桜の花びらとタンポポ ⇒ (スズメをねらう猫) のページでも使ってます Sun, Apr 17, 2005 (10.1/21.3℃) スズメ 草地広場のフェンスと桜 Tue, Apr 2, 2019 (2.3/13.1℃) スズメ 心字池のツツジの緑 遠くの第一花壇の桜 (別記事からこちらに移動) Wed, Apr 3, 20...
桜の花が散ってしまった めっちゃ住宅街に囲まれた地元の公園に 今度はハナミズキの花が咲きました ?グランドの照明塔の上はにオナガさんたち 1,2,3羽?じゃなくて よく見ると4羽いました 1羽がもう1羽の首のあたりをカキカキしてあげてます仲睦まじいのねそして今日はこの めっちゃ住宅街に囲まれ...
トリ鳥 Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 3月 (2/2) 桜鳥集
猫レス 7種の鳥 4種の桜 (2008…2022) カルガモ、ハト、ヒヨドリ、カラス、オナガ、メジロ、スズメ カルガモと桜リフレクション Sat, Mar 23, 2013 (7.8/16.5℃) ハト x 4 と染井吉野 (以下、桜) Sun, Mar 30, 2008 (7.2/11.3℃) ヒヨドリと桜 Sun, Mar 29, 2015 (9/21.1℃) ヒヨドリと大寒桜 Tue, Mar 12, 2019 (8.3/17.1℃) カラスと大寒桜 Sat, Mar 16, 2019 (6.4/13.9℃) オナガ on これから咲く山桜の枝とバックの陽光桜 Sat, Mar 2...
トリ鳥 Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 3月 (1/2) 梅鳥 桃鳥他
猫レス 8種の鳥 (2006…2022) カラス、カルガモ、ハト、ユリカモメ、ダイサギ、アオサギ、スズメ、オナガ 紅梅、カラス、白梅 Sat, Mar 11, 2006 (6.7/15.7℃) カルガモと花桃リフレクション Tue, Mar 21, 2006 (6.8/16.7℃) ハトとイチョウの樹影 Sat, Mar 7, 2009 (9.3/14.7℃) ユリカモメと心字池の石垣 Sun, Mar 31, 2013 (6.9/8.3℃) ダイサギと梅林 Sat, Mar 7, 2015 (3.9/8.2℃) アオサギ on モミジの枝と鶴の噴水 Sat, Mar 5, 20...
. 2024年1月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オナガ Cyanopica cyanus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 カラス科 オ...
お孫3号のお祝い(上納金)を届けに~翌日も府中へ~途中、府中の森公園にて鳥撮!アオゲラがいた!📷を準備していたら消えた・・・ オナガがたくさんいます。 …
昨日は天気は良かったけど風がメチャクチャ強くて寒い1日でした。でも今日は風が治まりポカポカ陽気。なのでちょっと大きな公園に行ってみると、池の周りに本格的なカメ…
トリ (鳥) Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 12月
猫レス 8種の鳥 (2004…2021) スズメ、カラス、カルガモ、カワセミ、オナガ、アオサギ、ハト、ダイサギ 心字池に映る黄葉とラブリーなスズメたち Sat, Dec 10, 2011 (2.4/11.4℃) 霞門イチョウの木の下の植込み (サツキツツジ) に Fri, Dec 29, 2017 (2.3/10.5℃) カァー Sat, Dec 10, 2005 (4.5/14.8℃) 赤と黒 Sat, Dec 1, 2007 (8.8/14.3℃) リキッドゴールド Sun, Dec 2, 2007 (7/15.8℃) 心字池を眺めに石垣の上に来たらカルガモが...
日中は比較的暖かい一日でした。紅葉もそろそろ終盤です。近所の河原で冬鳥を探してみましたが、休日で人が多いせいか見当たりませんでした。セグロセキレイオナガ近所の散歩から2023年12月3日(青梅市)
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森のカケスを撮りに再度出かけた。声だけでなかなか姿が見えない。今回も駄目かと諦めかけた。急にギイギイと近くで騒ぎ出した。近くの木の枝に来て止まって、直ぐ又飛び去った。露出、シャタースピードなど合わせる暇が無かった。カケス・スズメ目カラス科カラス属カケス種・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布・日本では九州以北で繁殖する留鳥・日本の北部に生息するものは、冬季南下する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の...森のカケス
すご~く久しぶりに 涼しかった~ついに秋か~❕ 秋と言えば きのこ いつも行く地元の公園にもこんなものがいや 秋と言えば 混群でしょ今朝の地元の公園にメジロさんシジュウカラさんコゲラさんたちが一緒に飛び回って...
力を振り絞って登る / オナガ雛 Azure-winged Magpie昨日は朝から晴れたが、やや雲が多かった。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、7月にツミのフィールドで見つけたオナガの雛。9月2日付記事の続き。何度か落下したオナガの雛はまた太いイチョウの幹にしがみついて登り始めた。途中で危うく落下しそうになったが、それでも何とか幹にしがみついて体を確保、力を振り絞って上を目指して登り始めた。元々ツミ幼鳥の撮影が目的でこの...
【荒川区散歩その3】隅田川(西尾久6丁目地区)被覆修景工事の様子、隅田川テラスから見た「あらかわ遊園」に見入る!
2023年7月15日、前回の記事からの続きです。小台橋下の工事中の部分を覗いてみました。これはまだ通れませんね(;^ω^)隅田川テラスの方は、いつの間にか開通していました!久しぶりに、小台橋の下の隅田川テラスへ。あらかわ遊園の方へ進みます。令和5年9月まで工事が延長するとのこと。振り返って撮影。どんどん進みます。久しぶりのアリスの広場。遊具が見えます。ハトが水浴びしてました。工事中のエリア。途中までは仕上がって...
オナガの群れが来て水浴びをしていました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかっ...
太陽が芝生を照らすころにはほとんど誰もいなくなる地元の公園ホントに〇〇暑い・・・ あの🌸の木の根元 よく見たら何かいる うわ~ オナガの雛ちゃん ...
また落ちた? / オナガ雛 Azure-winged Magpie昨日は朝からよく晴れた。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、7月にツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月23日付記事の続き。元々ツミ幼鳥の撮影が目的でこのフィールドへ来ていたのに、偶然巣から落下したオナガの雛を見付けたため、暫くその雛を撮ることになった。しかし、何時までもそのオナガの雛を追い掛けてはいられないので、当初の目的であるツミ幼鳥の撮影に戻った。そし...
ひと息入れる / オナガ幼鳥 Azure-winged Magpie昨日は朝の内晴れたが、その後急に大粒の雨が降った。午後は曇りから晴れたり曇ったり。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先月ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月21日付記事の続き。早く兄弟がいる巣の近くへ戻りたい一心で頑張る雛。危うく墜落しそうになったが、何とか持ち堪えて、ひと息入れる・・・。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございま...
危うい場面も / オナガ雛 Azure-winged Magpie昨日も朝から晴れた。時折雲が出たが、猛烈な暑さは変わらず。日中の最高気温は35℃。今日の鳥は、先月ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月17日付記事の続き。一度落下したくらいではへこたれないオナガの雛。更に上を目指して懸命に登る。危うい場面も何とか踏みとどまって・・・。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブ...
懸命に幹を登る雛 (2) / オナガ Azure-winged Magpie昨日は、朝から晴れたが雲が多かった。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先月ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月14日付記事の続き。一度落下したくらいではへこたれないオナガの雛。気を取り直して、再度同じ幹に取り付き、懸命に登る。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加...
撮影情報撮影日:2023.6/22(木)天候:雨使用機材CanonEos80DCanon100-400F4.5-5.6LISUSM 雨なので自分のカメラ出さず~😆CanonEos90DSIGMA150-600F5-6.3DGOSHSM 雨だ
懸命に幹を登る雛 / オナガ Azure-winged Magpie昨日は朝の内陽射しがあったが、その後は雨が降ったり止んだりを繰り返した。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先月ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月11日付記事の続き。巣から地上に落下した雛はイチョウの太い幹を登り始めたが足を滑らせて、落下。気を取り直して、再度同じ幹に取り付き、登り始めた。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございま...
巣から落ちた雛 (7) / オナガ Azure-winged Magpie昨日も朝から晴れたが雲が多かった。午後はよく晴れた。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、先月ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月8日付記事の続き。巣から地上に落下した雛はイチョウの樹にたどり着くと、早速太い幹にしがみついて登り始めた。しかし、少し登ったところで足を踏み外し、翼を羽ばたいて何とか幹を掴み直そうとしたが、失敗。地面に落ちてしまった。(続く...