メインカテゴリーを選択しなおす
4/28から無料会員のDL地図枚数が1枚/月になるとのメールが!5枚→2枚→1枚と改悪されていく一方です(T_T)有料会員に持っていきたいからですよね。そりゃ、そうですよね。実は昨年、検討したんです。でもGPSが要らない山にも行くので何とかなるかなって見送ったのです。今年の山はすでに10月までの計画があって、DL必要な地図をExcelで見える化したばかり。2枚/だとギリギリO.K. で安心してましたが、1枚ではム~リ~(-_-;)1人泊の...
2025年4月18日(金) 曇り時々晴れ1泊2日で挑む鈴鹿セブンマウンテン。5座目の山はこの山。釈迦ヶ岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈主稜峰の1座で、山容が釈迦の寝姿に似ていることに由来するとされる。ここまでの経緯はコチラ↓釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 前編...
2025年4月18日(金) 曇り時々晴れ連休が貰えたので、今週も三重県に遠征へ。釈迦ヶ岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈主稜峰の1座で、鈴鹿セブンマウンテンや鈴鹿10座(東近江市)にも選定。山名は山容が釈迦の寝姿に似ていることに由来するとされる。...
初めて、骨密度検査をしてみました。その結果をみて、愕然としてしまいました。 表を見ると、私の骨密度年齢はプラス10歳ぐらい⤵︎年相応ぐらいにはあるかなぁ、と期待していたけど、見事に裏切られました。いまのところは骨粗鬆症との診断は降らなかったけど、要注意です。大腿骨 腰椎 「歩いてください」 「カルシウムとってください」とのアドバイスをいただきました。 歩いて骨密度アップが良いのか? 骨への適当な刺激で、骨密度はアップします。そのためには、歩くのが最適なのだとか。適度に日光にあたりながら、ビタミンDを摂取してカルシウムの吸収を促進させる、という意味でも、散歩やウォーキングはいかにも良さそうですね…
そろそろロングコースにしていかないとということで縦走してきました!山桜が見ごろでした〜ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
2025年4月12日(土) 快晴今日はまずまずの好天の予報なので、遠征へ。藤原岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈の主峰の1つで、日本三百名山、花の百名山、新・花の百名山、関西百名山などに選定されている。過去1度登っており、前回登ったのは2013年と、もう12年前。藤原岳(1140m)また鈴鹿セブンマウンテン(藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳)にも選定されている。 ※赤字は登頂済。...
4月です。夏日のような日があったかと思えば、一転して寒の戻り。雪がぱらつくほどの寒い日もあります。そんな上下動が激しすぎる三寒四温を繰り返しながら、富士登山の日まで残り3ヶ月となりました。あと数回は練習もかねて山に行っておきましょう・・・ということで、この前上った塔ノ岳のルートを再び歩くことになりました。塔ノ岳2025年3月1日― 神奈川県は塔ノ岳の標高差は富士登山の試金石・・・らしいので、山歩きのベ...
2025年4月5日(土) 晴れ4月3日に積算最高気温が607.8℃と、600℃に到達。1日遅れの昨日(4/4)、ようやく福井県の桜開花が発表。平年や昨年より3日遅れで、北陸3県では一番遅い開花となった。文殊山今日は久しぶりに角原コースをチョイス。早朝空を覆っていた雲海はすっかり消えていた。...
2025年4月1日(火) 曇り時々小雨暦が代わって卯月4月。各地から続々と桜開花の便りが聴こえてきているが、我が福井県は未だ開花宣言されていない。先週は20℃を超える日が続いたが、寒の戻りで今週は10℃前後の日が続き、3月31日時点での積算最高温度は571℃。600℃の法則に基づくとあと約30℃必要で、開花予想は早くて4月3日だろうか。※4/3時点でも僅かに600℃に届いておらず、開花宣言は出ませんでした。朝から時折小雨が降る天気だが...
季節感ずれずれ・・・忘れてました(^-^;モンベルのお手頃価格のスノーシューのお試し山歩へいつものじ3で・・・湯ノ丸山へ・・2月26日だったかと🅿から暫くこん…
長野県八千穂高原夏の白樺林です。 今から、30年以上前のフィルム時代の作品です。 新緑の中に映える白樺林は、美しい姿を見せてくれます。 ここは、春(初夏)の時期になると、毎年来ている ホー
本当は誰にも教えたくない 神戸市天王町にある古民家カフェ 「天王茶屋」で癒やしのひととき
夜勤で働く私はその日の仕事が終わった時間が就業終了時間です。 土曜日…。いつもなら仕事の娘が今日はお休みのよう
2025年3月29日(土) 晴れ今日はまずまずの天気なので、以前から気になっていた石川県の山へ。遣水観音山(やりみずかんのんやま)能美(のみ)市と小松市に跨る山で、地理院地図では単に観音山となっているが、南加賀には4つの観音山(遣水観音山、岩倉観音山(小松市)、西尾観音山(小松市)、寺尾観音山(加賀市))があるため、こう呼ばれることが多く、遣水山とも呼ばれる。中腹には観音堂があり一孤峰で目立つため、往時は海上から漁師た...
本日は、天気が良かったので健康のために車で秋葉山まで行って山の中を徘徊して花や風景を撮影して来ました。カメラはLUMIX G8でレンズは4枚目以外は最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、4枚目の画像だけLUMIX G X VARIO PZ45-175mmです。1枚目と3枚目の画像は約2倍のトリミングを行っています。因みに、1枚目と2枚目に写っている花は水芭蕉で、3枚目に写っている花はショウジョウバカマです。最後の画...
2025年3月25日(火) 晴れ”暑さ寒さも彼岸まで”お彼岸が過ぎ、まさに暖かくなった。待望の桜はというと、昨日時点での立春からの積算最高気温は約420℃。開花の目安となる”600℃の法則”到達まで残り180℃あるので、1日平均20℃としてもまだ9日間もあり、福井市での開花は、順調にいって4月2日(水)頃になる予定。文殊山例年桜より少し早く咲くヒロハノアマナが開花したということで、四方谷コースで登ることに。...
健康的に山歩きして「再度山荘」で最高の炭焼きスペアリブとピザを食べに行く
夜勤で働くわたしの休日はその日の仕事が終わった朝から始まります。 今回は…山歩きです。 山歩き コースは、県庁
ノートPCの画面って脆いんですねぇ…。 会社から支給されているノートPCの画面を私の不注意でバッキバキに割ってしまいました。割ったと言っても表面的な見た目は変わってないんですけど、内部の液晶が再起不能です。原因はマウス等のアクセサリをPCに挟んで移動しちゃったからなんですけどね。本当に後悔しかない…。 規程でも研修でも「本人の不注意で貸与PCを故障・紛失させた場合は、その修理額または簿価相当額を個人負担とします」的なこと言っていて、うわ〜!マジか…と、相当落ち込んでます。 良いのか悪いのか?壊しちゃった翌日からPCの状態が悪化し画面が全く起動しなくなって、PCを管理している部門からみっちりヒア…
2025年3月18日(火) 快晴お彼岸の墓参りを済ませ、身体を動かすべく里山ハイクへ。文殊山早朝は山頂部が雲に覆われていたが、すっかり取れて晴れ渡る。今日は久しぶりに大正寺コースをチョイス。...
埼玉県深谷市にある鐘撞堂山を目指して山歩きの開始ですこちらで撮影した河津桜&メジロさんを昨日の記事にしていますので合わせてご覧いただけると嬉しいです(^o^)/尾根伝いの道は結構急勾配でスリリングサンシュユの花が見えましたすれ違う年配の方はにこやか明らかに私たちより健脚ですねぎらいの言葉を頂いてもうひと頑張り河津桜が青空に映えていますやっと頂上に到着!低い山とはいえ急勾配のため息切れしました(^_^;)でもでも登った甲斐があった~♪\(^_^)/こちらが鐘撞堂山の鐘自由に撞いてよいみたいです様子を伺っていますと静かに鳴らす方豪快に鳴らす方鳴らした後お祈りする方など人それぞれで興味深いです河津桜が見頃で本当に心地いい~それに今季初のヒオドシチョウを見つけたよ♪(クリックで大きくなります)スミレの花もポツンポ...お花見びより~鐘撞堂山~
群馬県富岡市神成山九連峰の尾根にて健康のためのトレーニングと称してまた山歩きに出かけました忙中、閑を見つけて好きなことをしていると疲れないのが良いですね医療費削減のためにもなる?でしょう社会保険労務士 行政書士 ...
菜の花を摘んできた 週に一度くらい歩きに行く山がある。 住宅街の中にあってちょいと登れる低い山。 広場は公園になっている。 うちの子供たちが小学校の頃は遠足に歩いて行く場所でもあった。 (私は車で行くんだけど) 森の中を木漏れ日の中を歩けるから、夏でも木陰を歩けるのがいい。 秋の紅葉もいいし、もうすぐ咲く桜も楽しみ。 そして、熊の心配なく山の中を歩けるなんて、本当にすばらしいと、今までは考えたこともなかった感想も持つように。 (北海道では熊に注意とどこにでも看板がある!一人ではなかなか怖い) 今日菜の花を見つけて摘んでみた。 菜の花はいつもは買うけど、ちょうどいい感じの芽を発見。 誰かに摘まれ…
この所、薪活が多忙で・・・(言い訳(^-^;夕方から山岳会のお祝い兼食事会と言うことで昼間時間のある方と武甲山へ・・登山口まで会長さんに送ってもらいました(^…
2025年3月1日― 神奈川県は塔ノ岳の標高差は富士登山の試金石・・・らしいので、山歩きのベテランのつっしー君にアテンドしてもらって、ヤビツ峠~表尾根~塔ノ岳~バカ尾根のルートを歩いてみることにしました。自転車で言うとミウライチみたいなもんかな?このルートを走れれば、だいたい及第点みたいな。小田急・秦野駅からバスでヤビツ峠まで移動します。普段は自転車でしか来ないのでちょっと新鮮。さぁ、トイレを済ませ...
2025年3月1日(土) 快晴暦が代わって弥生3月。10℃を超える気温が続き、積雪も急激に減ってきた。あさイチで所用を済ませ、今日も里山ハイクへ。文殊山今回も駐車場を考えて、二上コースをチョイス。...
2025年2月21日(金) 晴れ時々曇り一昨日、今季2度目の最強最長寒波の第1陣が襲来。またドカ雪が心配されたが、福井市では降雪は10㎝程度とやや拍子抜け。今日も所用がありハイクはパスしようかと思ったが、束の間の晴れ間が覗くこの好天を無駄にするのはもったいない!ということで、とっとと所用を済ませ里山へ。文殊山角原コースは駐車場が心配だったので、ポピュラーな二上コースをチョイス。...
おはようございますkinariです(kinari.Instagram)週末、久しぶりに登山!!春のお花たちに会いに行ってきましたセリバオウレンピンク色やクリー…
稲含山中腹より北西方面 以下、読売オンラインより政府の規制改革推進会議が近くまとめる中間答申案の概要が判明した。時間単位で取得できる年次有給休暇(時間単位年休)の上限を、現在の年5日以内から付与日数全体の50%まで緩和し、取得できる日数を増やす方向で検討する。給与のデジタル払いの規制も緩和し、導入を後押しする。時間単位年休は、労働基準法で年5日以内に限って付与が認められており、同会議はこ...
少林山達磨寺上部より北方向 今年の元日は少林山達磨寺には参拝にいきませんでしたが、常日頃散歩コースとして利用しています自宅からの距離も丁度よく傾斜もあり負荷をかけるにはもってこいですこの頃は外国人の方もたびたび見られ市バスの停留所でバスを待つ姿があります今年は災害のない平和で安定した1年になりますようお祈りします 社会保険労務士 にほんブログ村 ...
群馬県富岡市の鍬柄岳より荒船山方向今日は立春です4年前がやはり2月3日立春だったようですなんと4年前の2月3日立春は124年ぶりだったという地球の公転周期の影響により立春を前日にずらすらしいところで今後しばらくうるう年の翌年は2月3日の立春になるようですまだまだ寒い日が続くようですが今日は特に寒いです 社会保険労務士 行政書士 ...
8:04 芦ヶ久保9:42 大野峠 9:58発10:23 丸山 9:39発12:05 日向山 12:21発13:27 道の駅果樹公園あしがくぼようやく山歩きはじめです。ワタクシ的には1~2月をお休みにしてるんですけど(;^_^A雪だったら高尾山に行きたかったのですが、残雪もあまりない様子でしたので行き先変更して、槍ツアーで仲よくなったIさんと行ってきました。メインだけじゃ物足りないだろうから、まずは駅向こうの丸山へ。行ったことのない日向山に...
雪に埋もれた我が家の庭先昨日の朝、目を覚ませばこの通り、我が家の庭先は雪に埋もれていた。峠道こうしちゃいられないということで、すぐさま除雪現場へ直行した。除雪…
2025年1月27日(月) 曇り時々晴れお腹を満たし後はカロリーを消費すべく、ハイクへ。御立山(村岡山)(おたてやま・むろこやま)福井県恐竜博物館近くの勝山市村岡(むろこ)町にある単独峰で、町名から村岡山(むろこやま)と呼ばれる方が多い。...
近頃「ルーティン」という言葉をよく耳にする。どういう意味かというと「決められた動作を繰り返すこと」、言い換えれば「日課」とか「習慣」という意味合いだそうだ。…
2025年1月20日(月) 晴れブルーナイトでお腹も心も満たす。せっかく岐阜まで来たので腹ごなしハイクへ。金華山(稲葉山)標高329mと低山ながら、急登あり、岩場ありと豊富なコースバリエーションが楽しめる。...
2025年1月18日(土) 快晴今日は珍しく終日晴れの予報。どこの山に行こうか悩むも、久しぶりにこの山へ。鞍掛山石川県の加賀市と小松市に跨る里山で、加南三山の1つ。急登で有名なだけでなく、10ルート以上と多彩なコースバリエーションを誇る。麓からも純白の白山が遥拝できたので、今日は山頂からの絶景も期待できそうだ。...
福岡の宝満山(ほうまんざん)は、一年中、全国から多くの登山者が訪れる九州でも有数の山。地元でも愛される宝満山のハイキングコースをご紹介します
昨日は、令和6年の医療費控除の準備をした。5人分の医療費を人別、医療機関別にわけ、それぞれ計算し、介護費など返金のあったものなどを引いていく。夫が現役の時...
我が家では妻がコロナ闘病中なので、依然として家庭内別居が続いている。したがって、夫は感染予防のため、できるだけ外で過ごすようにしている。楯山連峰まあそんなわ…
新年を迎え、息が白くなる気温の日が増えてきた。 そんな中、厳冬期に生える「ひらたけ」が続々と発生し始めている。 なかなか気付かないが、最初は大仏様の頭のようなツブツブとした塊ができる。 2、3日経つと「しめじ」の株みたいに成長し、傘を開くように加速度的に大きくなっていく。 扇状に開き、傘が20㎝ほどになると、たいてい虫(きのこ蝿の幼虫)に喰われている事が...
2025年1月11日(土) 晴れ(山上は雪)寒波の峠を越えたが、福井市では積雪10㎝程度と、予想されていたほど積もらなかった。今日は大きな天気の崩れはない予報なので、近場の山へ。文殊山積雪後なので駐車場の除雪がされていそうな二上コースにしようかと思ったが、角原コースをチョイス。...
昨日は友達と山歩きをした。(上の地図の緑線が歩いた道)いつもの散歩コースと、一人では少し怖くて歩く勇気のなかったコース(矢印のうねうね道)をチョイスして、...
今朝は5時起きで洗濯機をまわした。普段は洗いあがり時間を予約しておいて、朝一番目覚めの家事が洗濯物干しなんだけれど、昨夜は押し寄せる睡魔に勝てず、予約なし...
久しぶりに友達とお喋りして、気になっていたお母様のことをきいた。誤嚥性肺炎で2ヶ月入院時に余命宣告をされ、成人の1日の必要カロリーに遠く及ばない点滴のみの...
2025年1月5日(日) 晴れ時々曇り今日で年末年始休暇も終了。大人しく自宅で英気を養おうかと思ったが、好天の予報なので干支の山(巳)へ。蛇谷ヶ峰(じゃだにがみね)滋賀県高島市の比良山系の北端に位置する山で、関西百名山。山名は高島市側を流れる鴨川の蛇谷に由来するとされる。...