メインカテゴリーを選択しなおす
7:27 八桑バス停(60)7:44 林道分岐 8:05 尾根に乗る 水分補給 8:10発8:24 名坂峠(15 )8:35 岩茸石山(10 ) おにぎり休憩 8:46発8:54 名坂峠(105)10:25 黒山(30) おにぎり休憩 10:37発10:58 権次入峠(15 ) 水分補給11:00発11:12 棒ノ嶺(10 ) おやつ休憩 11:28発11:35 権次入峠(15 )11:51 岩茸石(85)12:47 滝ノ平尾根登山口(10 )12:53 さわらびの湯川井駅で下車して清東橋行きのバスに乗ります...
そろそろロングコースにしていかないとということで縦走してきました!山桜が見ごろでした〜ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
巣雲山と大丸山でトレイルラン!山頂の展望台から富士山を見る絶景
巣雲山と大丸山に登るだけなら簡単だ。伊豆スカイラインの駐車場を使えば徒歩10分で山頂にたどり着く。それではつまらないし、達成感がないので、宇佐美海岸から巣雲山に登る。巣雲山の山頂は開けた場所で富士山が見える。あなたも興味あるなら登るべき。
2025/4/12 旧広島市街の西にそびえる「広島南アルプス」と呼ばれる連山全部で約20km歩き標高差でも1500m登るそこをずっと縦走する訓練が人気となっている 今回はコボさんの訓練にお付き合いしようと広島南アルプスを歩いてきた
【沼津アルプス縦走(登山ルポ)】ご当地アルプス先駆け!アップダウンの激しい低山を行く旅【難易度・アクセス・コースマップ】
こちらの記事では沼津アルプスのコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。思いのほか辛い縦走となりましたが、志下山付近の海を眺めながらのハイクや香貫山展望台からの眺めは圧巻でした。1日での縦走がきつい場合は分割コースなどもご紹介しています。
【沼津アルプス縦走】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
本記事では、そもそも沼津アルプスとは何なのか。その他にも、沼津アルプスのコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、分割して歩く際のオススメルートのご紹介もしていますので、登山計画の一助していただけると幸いです
2024年9月25日 西穂から奥穂へ・念願のジャンダルム踏破へ!?・3
先週も寒くって、部屋で亀のように縮こまっていたもおすけです。皆さま今晩にゃ。だぁって。ウチったらひどいんですよ!?(またかい。)朝起きて、昨日使ったグラスを洗おうとしたら。・・・スポンジが凍ってました。お前もかっ!って朝からツッコミ入れそう...
8:16 東吾野駅(60)8:42 福徳寺登山口からの合流8:54 あた橋本山 8:58発か9:13 ユガテ(80) おやつ休憩 9:16 発9:32 エビガ坂9:45 スカリ山 435M9:50 観音ヶ岳 427M 9:55発10:07 観音岳 410M10:12 北向地蔵10:34 鎌北湖(30 ) 10:53 宿谷の滝(45 ) 11:07発11:12 小谷の滝12:08 物見山(15 )11:04 三角点11:57 駒形(10 ) トイレ&アイス 12:10発12:16 高指山(15 ) 12:42発12:31 日和田山(45)12:...
8:04 芦ヶ久保9:42 大野峠 9:58発10:23 丸山 9:39発12:05 日向山 12:21発13:27 道の駅果樹公園あしがくぼようやく山歩きはじめです。ワタクシ的には1~2月をお休みにしてるんですけど(;^_^A雪だったら高尾山に行きたかったのですが、残雪もあまりない様子でしたので行き先変更して、槍ツアーで仲よくなったIさんと行ってきました。メインだけじゃ物足りないだろうから、まずは駅向こうの丸山へ。行ったことのない日向山に...
日時:令和6年9月18日 時刻不明 住所:京都府京都市西京区大原野小塩町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:ポンポン山(標高678.7m)の縦走コース(東海自然歩道)付近 ※カタクリ自生地付近 ...
【緑のラブレター】藤野園芸ランド遊歩道と京塚山・石楯山を巡る楽々ハイキング【アクセス・難易度】
今回は神奈川県相模原市(旧藤野町)にある緑のラブレターに行ってきました。JR中央線・藤野駅や中央高速の大月PAなどから見える、なんとも奇抜なモニュメントです。以前からずっと気にかかっているものでしたが、今回は藤野園芸ランドのハイキングと併せて周回して参りました。緑のラブレター設置の経緯やアクセスなども紹介しています。
【日連アルプス】東京から一番近い里山をのんびり縦走【アクセス・難易度・低山縦走】
今回は神奈川県相模原市(旧藤野町)にある日連(ひづれ)アルプスを縦走してきました。最高峰は峰山で標高は423m(鉢岡山に寄り道する場合は460mが最高峰)です。JR中央線・藤野駅からのアクセスや難易度、コースタイム、登山の模様等を写真多めで解説しています。
【破風山(皆野アルプス)】ご当地アルプス縦走と低山とは思えない大展望【アクセス・難易度】
今回は埼玉県にある破風山(はっぷさん)に登山してきました。標高は約626m。こちらの記事では『皆野アルプス』と『破風山』のおすすめのコース・アクセス・難易度・コースタイム・登山の模様等を写真多めで解説しています。登山計画の参考にしていただけると幸いです。
ダイヤモンドトレイル縦走で満喫!葛城山〜二上山の初心者ルートと温泉癒やしスポット
いよいよ葛城〜二上縦走じゅうそうに挑戦!実は、今回も「予想外の事態」連発で、またも命からがらの下山と相あいなりましたことを最初にお伝えしておきます(笑)まったく、現実は、常に私の右斜め上を行くわ😓それでは、私の縦走ならぬ迷走めいそうっぷりを...
登山を始めて4年目。2014年に登った山々の記録です。8月の表銀座と言われる常念山脈縦走は、忘れられない思い出です。素晴らしい眺めと頑張って歩いたからこその達成感がハンパ無かったです。
【天城山】天城連山縦走路とススキの輝く三筋山までをつなぐクレイジートレイル【アクセス・難易度】
今回は伊豆・天城連山に登山してきました。標高は最高峰の万三郎岳で約1406m。天城山のベストシーズンは、シャクナゲの咲き誇る5月~6月がベストですが、今回は秋にかけて最盛期を迎える三筋山・細野高原のススキと天城山を繋げて歩く、ロングコースに挑戦してきました。アクセス、難易度などを写真を用いてわかりやすく説明しています。
6:29 高尾山口駅6:34 お稲荷さん7:06 稲荷山7:26 6号路と合流7:39 高尾山 トイレ休憩 7:52 発8:00 四阿 おにぎり休憩 8:04発7:56 大垂水峠分岐 8:11 巻き道合流8:12 大垂水峠分岐8:25 林道分岐8:22 学習の歩道と合流 9:02に戻る9:11 大垂水峠9:34 大洞山 水分補給9:38発9:46 コンピラ山10:00 中沢山 水分補給10:11 見晴台10:21 幸せのベンチ10:25 入沢山 おにぎり休憩 10:35 発10:44 西山龍の広場10:46 ...
上高地から重太郎新道を経由して奥穂高岳!穂高山荘でテント泊して下山。
上高地から奥穂高岳に行って、帰ってくる一泊二日の登山。テント泊なので、いつもの100倍重く感じる(いつもはトレイルランナー・スタイル)これもトレーニングだ!なにせ、伊豆半島に移住してから登山はしてもトレーニングしてない。これでは体がなまってしまう。
「縦走登山の醍醐味はナビと体力」 間もなく久しぶりに縦走登山をします。 この8月に登った富士山とは同じ登山ながら性質がかなり違うと思っています。 今回の奥多摩…
下山して向かうは、なぎさタウンのお風呂です。去年の槍ヶ岳下山後にも寄りました。温泉じゃないけど、洗い場がたくさんあっていいんですよね。2時間取ってくれたのですが、お風呂はさっとすませて、並びのツルヤへ参ります。ご一緒してた方々にいろいろ教わったのです♪まずは生七味。ドライフルーツ。レトルト。ビーフシチューが欲しかったけど売り切れてました(T . T)カレーとハヤシを買いました。。シャインマスカットジャム。...
5:45 蝶ヶ岳ヒュッテ(100)5:49 蝶ヶ岳 5:58徳沢との分岐6:07 大滝山との分岐6:17 最終ベンチ6:40 第二ベンチ 8:04まめうち平(80)9:27 三脵(20 )9:38 三脵登山口ゲート蝶ヶ岳ヒュッテから蝶ヶ岳はすぐです。蝶ヶ岳 2,677M雲海だらけo(^▽^)o徳沢との分岐を通過。富士山も見納めです(>_...
ししとうの肉巻きカジキマグロとヒラタケのバター醤油ソテーミニトマト甘い卵焼き梅干し乗せ白米量は物足りないけど、お弁当の味はホッとするなあ。ししとうに辛いのと辛くないのとあって、気分はロシアンルーレット☆急遽、食べに行った外ランチ。海鮮丼目当てでしたが満席。諦めて階下のレストランで週替わりメニューを。自分ではつくらないソース、ポークソテーのオレンジソースにしてみました。もう玄米もやってないんだって(T ...
4:00 常念小屋(70)5:23 常念岳(185)9:47 蝶槍(50)10:29 蝶ヶ岳ヒュッテ 雨降る夜明け前にレインウェアを着込んで出発しました。残念ながら、前日遅れ気味だったうちのお1人は離脱、もう1人は30分早く出発です。真っ暗の中、ヘッドランプを着けたまま岩場を登るのは相当なストレスです。風も吹く中、ゆっくりじっくり登っていきます。山頂に着くまでにお1人、離脱が出ました。初アルプスとはいえ、海外経験もあるそう...
11:00 おおこば11:34 一ノ沢登山口(75) 11:43発12:50 大滝ベンチ(120)14:40 胸突八丁(80)15:06 最終水場15:28 第一ベンチ15:41 第二ベンチ15:57 第三ベンチ16:11 常念小屋9月14日(土)〜16日(月)に行ってきました!14名の参加者とガイド、添乗員あわせて17名と多めの人数です。あずさで松本に着いたらジャンボタクシーに乗ります。一ノ沢林道の道路崩落のため、登山口まで車で行けず徒歩50分(2km)が追加されまし...
登山に浄水器は必要?沢の水を飲んで大丈夫?飲み水の確保について解説!
登山の縦走などで連泊をする場合、必ずどこかで水の補給が必要となります。 途中に沢があったらそこで補給したくなりますが、そもそも沢の水を直接飲んでも安全なのか?煮沸または、携帯浄水器を使えば安全なのか?そんな疑問が出てきます。 今回は、そんな
富士登山の装備は?女性が楽なコースと山小屋予約!電車とバスで行く。
日本人なら一度は富士山に登りたい。富士山の山頂からご来光を見たい。そんな単独登山女子に富士山へのアクセス(電車・バス)・楽なコース・山小屋予約について書いた。富士山は主要4コースある。富士吉田・富士宮・御殿場・須走。大半のツアーや女性登山者は富士吉田から登る。多数の山小屋があるから休憩しながら登れる。
ココヘリ入会金無料の招待クーポンコード!捜索・遭難救助保険内容。
ココヘリのクーポンコードはこの記事内にある。下のボタンから「177170」を入力すると入会金3300円が無料になる。年会費5500円で遭難救助で550万円まで対応している。これなら入会しない方が損だ。遭難救助されないのが理想だが、遭難保険に加入してる安心感がある。他にも個人賠償責任制度が1万円、アウトドア用品補償が3万円ある。
【大楠山・衣笠山】春の優しい陽射しのもと三浦半島の低山を巡る旅【三浦半島・登山】
今回は、神奈川県三浦半島にある、大楠山と衣笠山に登山してきました。標高はそれぞれ、241mと134mです。当ブログを読んでくださった皆様にも、モデルコースとしていただけるよう、登山口までのアクセスや参考としたハイキングマップなどの情報を掲載しておりますので、ご覧いただけますと幸いです。
【高川山・むすび山】駅近でサクッと富士を眺められる秀峰へ【秀麗富嶽十二景】
今回は、駅近でアクセス抜群の大月市は高川山に登山してきました。標高は976mです。当ブログを読んでくださった皆様にも、モデルコースとしていただけるよう、登山口までのアクセスや参考としたハイキングマップなどの情報を掲載しておりますので、ご覧いただけますと幸いです。
【高尾山・陣馬山】~裏高尾縦走登山~さわやかな新緑のもと奥高尾の魅力を満喫する旅
今回は、陣馬山→景信山→小仏城山→高尾山と、所謂、「裏高尾」の山域を縦走してきました。距離はコース全体で約19㎞となっており、高低差こそないもののなかなか歩きごたえのある登山となりました。モデルコースとしていただけるよう、登山口までのアクセスを記載しておりますので、ご覧いただけますと幸いです。
【雲取山】三峯神社から行く雲取山キャンプ登山の旅【アクセス・宿泊・テント泊情報】
今回は東京都の最高峰である雲取山に登山をしてきました。標高は2017mです。言わずと知れた、東京都の最高峰の山であり、東京都で2,000mを越える山は雲取山以外に存在しません。雲取山への登山を検討されている方の参考となるよう、登山口までのアクセス・宿泊・テント場情報を盛り込んだ記事になっています。
単独登山女子のザック・バックパック・リュックサック選びと装備品。
登山したいけど、一緒に行く人がいない。初心者だからわからないことだらけ。それなら単独で山に登ればいい。そんな考えのあなた(単独登山女子)にザックの選び方を教える。結論、25前後の容量が良い。日帰り登山ならこれで充分だ。商品名を上げると、ミレーのプラトー20とマムートのタスナ26だ。
登山にサコッシュっていらない?気になる中身やメリット・デメリットを解説!
今回は、登山用サコッシュについてご紹介していきます。 そもそも登山に必要なのか?メリット・デメリットはどんなのがあるの?などなど気になる部分を解説! 今までの経験から、どんな場面で便利に使えるか例をあげて解説していきます。 また何を入れてい
登山テント泊の軽量ザックとウルトラライトのマットが最安値!キャンプ
テント泊するなら寝袋(シュラフ)が必要だ。俺の場合はノースフェイス・イスカ・ナンガを比較して、イスカの寝袋を購入した。イスカの寝袋は多種多様だが、俺は夏山しか行かないので「アルファライト500X」を選択。これで夏に3000mクラスの山に行けるし、春秋の2000mクラスでも寝られる。
2024/03/10 まだまだリハビリしないとって思ってたところにいきなり里山縦走のお誘い花の季節の始まりにミモザを観に行こう、と歩いてきた 歩いた山は山口県の竜ヶ岳
ミレーのサースフェーNX60+を評価レビュー!夏山縦走でテント泊。
ミレーのサースフェーNX60+を買った。容量を50にするか60にするかで迷ったが、大は小を兼ねると判断してサースフェーNX60+を買った。サースフェーNXシリーズは2023年に30と45の容量がリニューアルされた。50と60サイズは2024年の2月に発売された。
初めての山小屋泊、何を持って行けばいい?ザックの中身を大公開!
初めての山小屋泊、ワクワクしますよね!でも、何を持って行けばいいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は夏山登山での山小屋で1〜2泊をするときに持っていく、ザックの中身を解説していきます。 また山小屋泊をする上で、忘
【飯能アルプス】吾野駅~天覚山~天覧山~飯能駅 駅から縦走登山
奥武蔵の飯能アルプスを吾野駅〜大高山〜天覚山〜多峯主山〜天覧山〜飯能駅というルートで駅から駅へ縦走登山してきました。標高500mに満たない山々ですがアップダウンが多くて結構きつかったです。樹林帯多めですが、山頂からは富士山の頭や都心の高層ビル群、スカイツリーなどが見渡せました。
手軽さ×効果の最強コンビ!隙間時間でできる登山トレーニング方法をご紹介!
今回は、登山のための手軽で簡単に始められる、時間がない方におすすめのトレーニング方法をご紹介していきます。 日々少しずつトレーニングをすることで、山でバテにくくなりいつもより登山が楽しく、そして安全に山行ができるようになります。 挑戦できる
登山が趣味ですと言うと、高尾山に登った思い出や、富士山に登るのが大変だった話を聞かせてくれることがあります。 その上で、登山ってたまにはいいんだけれど、そんなに何回もやるものかと言われることもあります。 登山を趣味としてとらえていない方にと
8:01 東武竹沢駅8:32 金勝山 8:40発8:43 裏金勝山 8:48発8:50 金勝山8:55 前金勝山 9:02発9:58 三光神社(30)10:23 官ノ倉峠(15 )10:33 官ノ倉山(30)おにぎり休憩 11:00発11:11 石尊山 11:16発11:36 北向不動(30)11:50 笠原11:31 長福寺(50)13:00 小川町駅(10 )13:20 花和楽の湯先週、毛無山・十二ヶ岳へ行った方とまた山へ。お風呂のアカスリ目当てで、官ノ倉山にしたのですが、東武竹沢駅をスタ...
9:49 登山口9:55 足和田山・毛無山の分岐10:30 ミネ山 オヤツ休憩 10:40発10:50 長浜・毛無山の分岐(30)11:05 毛無山 11:37発13:13 十二ヶ岳 13:50発桑留尾・文化洞トンネルの分岐15:14 桑留尾登山口15:16 十二ヶ岳登山口バス停表銀座縦走ツアーでなかよくなった方と12月2日(土)に山歩きしてきました。毛無山登山口バス停からひと登りするのですが、わかりにくい! ちょっと迷って登山道に乗りました。足和田山と...
【2019.10】蝶ケ岳~常念岳/北アルプスの大展望を楽しむ日帰り周回山歩きはマイクロフォーサーズお化けレンズもデビューさせた
様々な事が重なって山へ行けない日々が続いていますが、過去の山歩き写真を整理していたらまだアップしていない山行の記録が出てきたので2年近く前のものになりますが出してみたいと思います。
【北岳-光岳縦走・装備編】こんな装備で歩いた南アルプス6泊7日テント泊縦走
6泊7日の自身としても最長のテント泊縦走となった2023年9月中旬の南アルプス北岳から光岳までの登山。
【北岳-光岳縦走】1日目は移動と白根御池小屋まで!6泊7日ソロテント泊で南アルプスを歩いて来た①
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)まで辿り着く6泊7日のソロテント泊登山の記録です。山梨県・静岡県・長野県にまたがる広い南アルプスの山歩きを楽しむ事ができました。
【北岳-光岳縦走】最終日、芝沢ゲートへ下山途中に転倒、そして骨折!6泊7日テント泊南アルプス⑦
7日目、山梨県甲府市から入山し、北岳から光岳まで縦走してきた6泊7日の南アルプス縦走もとうとう最終日。最終日は下山するのみですが、気が焦っていたのでしょうか最後の最後で事故を起こしてしまいました。
【五竜岳〜唐松岳】小4次男と北アルプステント泊・岩場と絶景の縦走路を歩く
2023年8月、後立山連峰の五竜岳から唐松岳をテント泊で歩いてきました。五竜岳は深田久弥氏が選定した日本百名山の一座、その北に聳える唐松岳までの縦走路には牛首と言われる鎖の連続する岩場が存在しています。
8:56 石楯尾神社前バス停8:58 石楯尾神社(50)9:16 山の神9:21 車道10:01 車道再び10:23 佐野川峠(60)10:38 甘草水10:52 三国山(10 )オヤツ休憩 11:00発11:05 生藤山(40 )11:21 茅丸11:37 連行峰(25 )11:59 山の神(40 )12:05 大蔵里山12:28 醍醐丸オヤツ休憩 12:35発12:43 醍醐峠(20)13:04 和田峠(30)13:25 陣馬山(40 ) おにぎり休憩 14:15発14:59 陣馬街道(20 )15:15 陣馬高原下バス停...