メインカテゴリーを選択しなおす
#北岳
INポイントが発生します。あなたのブログに「#北岳」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【厳冬期北岳日帰り登山】アルプスにも新年会にも行きたすぎて二兎を追った転勤族の話
【厳冬期北岳ワンデイ登山】新年会には間に合わなかったけど、北岳には間に合った 2020年1月11日──世間的にはまだお正月気分がほんのり残っているこの時期。 私は悩んでいた。「新年会に行くべきか、それともアルプスクラスの山に登るべきか」。
2025/05/19 18:27
北岳
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
北岳 2024 6/27・28 ③
6/28 THU山の上で迎える朝ここから朝陽を見るのも久しぶり。北岳の山頂を越えての下山はそれなりに体力が必要なのでしっかり食べよう。今回はキタダケソウが目当てだったけれど機会があれば見てみたいタカネマンテマの情報を他の登山者の方から教えてもらえたり。今日からも絶景の半個室、快適でした。久しぶりに歩くと本当に大きな山だと実感しながら花たちに励まされながら息を切らせて山頂へ向かう。あゝ来たね。平日な...
2025/04/08 10:48
北岳 2024 6/27・28 ②
キタダケソウを探しながら歩くけれど思っていたよりもキタダケソウがわさわさと咲いているわけではないんだなあ…というのが正直な感想。それでも、八本歯のコルまでの長くてツライ登りやその先のこのトラバース道までの岩ゴロのあの歩きにくい道のりを思えばこの季節の花たちを見ながら歩けることがこれまでの登りの辛さを忘れさせてくれる本当に嬉しいご褒美だった。ライム色のハクサンイチゲなんてキュート♡なかなか足が進まない...
2025/04/03 17:55
北岳 2024 6/27・28 ①
何度も登っている北岳。ここしばらくは足が遠のいていたけれど北岳でやり残していること…まだキタダケソウをこの目で見ていない。今では都岳連のガイドの資格も取ったシゲコがツアーの下見で行くというので平日の北岳を目指して同行させてもらえることになった。山仲間とはいえ実質的にガイド付き♩芦安の駐車場に着く頃まで降っていた雨も上がってとりあえず今日はお天気回復傾向。先日の大雨でキタダケソウは微妙みたいだというタ...
2025/02/12 18:20
富士見ポイントでまさかの北岳
「富士見ポイントでまさかの北岳」最近割と頻繁に通過する富士山が見えるポイントがある。夕方は雲に隠れていたが、その手前の丹沢山地は良く見えていた。さらにその右側…
2024/11/11 19:39
仙丈ケ岳~間ノ岳~北岳(20013年7月13日~15日・他)
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 mの山。赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰。間ノ岳(あいのだけ)は赤石…
2024/10/23 20:41
南アルプス遠望
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村乗鞍エコーラインより南アルプス(甲斐駒ヶ岳〜塩見岳)を望む…2024.09.07Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2024/09/20 00:10
再度登りたい百名山、もう登れない百名山
私は2022年8月に日本百名山を登頂しましたが、その後も毎年少しずつ百名山を登り直しています。紅葉を狙ったり)、別のルートを試したりで、まだまだリピート登頂したい百名山があります。なお、現在65歳と高齢のため、体力と気力が衰えていて、もう登れないと思っている百名山も紹介します。
2024/09/15 14:39
【鳳凰三山】夜叉神峠〜南御室小屋 夏のテント泊登山
南アルプスの鳳凰三山へ電車とバスを使ってテント泊登山に行ってきました。1日目は甲府駅からバスに乗って夜叉神峠登山口へ。そこから長い尾根歩きを経て南御室小屋まで行きました。途中で見た白峰三山が素晴らしく綺麗で山小屋の湧き水も美味しかったです。
2024/09/02 18:51
風景36、北岳肩の小屋付近より八ヶ岳を望む、日本 2024
Landscapes 36, Yatsugatake Mountains from Mt. Kitadake, Japan 2024 北岳は日本第2位の高峰だけあって、山頂付近からは360°の展望が楽しめます。見渡す中では富士山がやはり圧倒的な存在感を放っていますが、次に独特なのが八ヶ岳。神話では女神であった富士山が、自分より高かった男の神様である八ヶ岳に嫉妬して、その頂上付近を蹴り飛ばした結果今の形になったとか。で、その姿を八ヶ岳の妹であった蓼科山が見て悲しみ流し...
2024/08/18 00:13
その他6、ハクサンイチゲ、北岳、日本 2024
MISC. 6, Anemone narcissiflora, Mt. Kitadake, 2024 北岳から高山植物の代表格、ハクサンイチゲです。夏でも雪渓が残るような山で見かける立派な花です。白色の花弁に見えるのは萼片で5から7枚とバリエーションがあるそうです。今回の北岳は高山植物を見るのが目的で、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、シオガマ、キンロバイなどいろいろ楽しむことができました。もっとも、天候にはあまり恵まれず、雨天、...
2024/08/11 10:48
光景55 夕日、北岳肩の小屋から、 日本 2024
Scenes 56, Sunset from Mt. Kitadake, 2024 先々週のことになりますが、日本に一時帰国して健康診断を受け、その後、北岳と間ノ岳に登ってきました。日本で2番目と3番目に高い山です。英語表記の
2024/08/04 14:01
【南アルプス】農鳥岳、間ノ岳、北岳縦走 Part 2
こんにちは、yattyuです。 2024年に南アルプスの農鳥岳から北岳まで縦走してきましたので、本記事はその記録のPart 2になります。Part 1:計画、準備、登山スタート編 Part 2 : 農鳥岳~縦走、下山編 ←本記事 Pa
2024/08/03 11:16
霧ヶ峰の日本アルプス大展望
7/18(木)に、ニッコウキスゲの群落を見たくて霧ヶ峰へ行ってきました。.花以外にも大展望も堪能でき、大満足でした。.奥穂高岳~槍ヶ岳遠望..鳳凰三山・甲斐駒…
2024/07/27 09:29
【南アルプス】農鳥岳、間ノ岳、北岳縦走 Part 1
こんにちは!yattyuです。2024年の夏は南アルプスの農鳥岳、間ノ岳、北岳(いわゆる白峰三山)をチョイス。7月20日~21日の2日間で、会社の同僚と3人テン泊縦走してきました。ここは南北アルプスの中でも指折りの、体力至上主義なルートです
2024/07/27 00:24
梅雨の中休みに北岳へ(白根御池小屋・北岳山荘テント泊 2024)
2024/07/11 19:18
南アルプス
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村乗鞍エコーラインから望む、南アルプス(甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳など)2024.07.07Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
2024/07/10 23:53
友達夫婦との八ヶ岳への旅 その4
旅行もいよいよ最終日晴れてはくれましたが風が強く寒い(>_<)甘くみてましたクリーニングに出したからとケチって薄手のダウンを持って来なかったこ...
2024/05/22 14:58
山梨県北岳の夏を撮りに行きました。(1泊2日の旅)
フィルム時代です。(40代の頃かな?)山岳写真を撮りに 12Kgの機材を背負い、北岳山荘まで12時間かけて歩きました。 軽装で慣れている人は8時間くらいだそうです。 途中では周辺の自然を撮りながらの、のんびり登山でした。 夕方に北岳山荘に着き、泊まれるか尋ねたら予約なしで泊めてもらう ことが出来ました。 翌朝、富士山が目…
2024/03/18 13:08
山梨県北岳に登り夏の富士山を目の前で撮りました。
3000mの山は、北穂高岳(20代で登山)に次いで北岳(40代?)に登りました。 ほとんど機材(12Kg)だけ背負って、山容を撮りながら12時間かけて北岳山荘に到着。予約なしで泊まれました。 夏の登山でした。登山の経験も浅かったのでゆっくり歩くことにしまし
2024/03/18 11:08
2024年はこの山に登りたい
2024年、新しい年を迎えた。捻挫の痛みとともに迎えた新年。改めて振り返ると、今回の捻挫は登山における初めての怪我だ。全くもって情けない。東京に戻ったらすぐに…
2024/01/02 21:44
山梨県夜叉神峠に登り北岳遠望を撮りました。
山梨県夜叉神峠に登り北岳を撮りに行きました。 晩秋の頃だったと思います。時期やどのように行ったか記憶がありませんが、 夜叉神峠で北岳遠望を撮った記憶だけがあります。 現地では寒さの中、誰もいない峠で撮ったような記憶があります。 スライドフィルムで撮っていますので、40年以上前かもしれません。
2023/12/18 15:49
空模様、雪模様、鳥模様。
外を見れば寒そうな曇り空。南アルプスの谷にも雪模様が目立ってきました。ひときわ高い北岳は余裕の白さ。家から見える山の景色は、iPhoneカメラをズームにしたりと、毎度ワンパターンのアングルですが、空や雲、時間、そしてお天気の具合に加え・・・
2023/12/05 19:49
【北岳-光岳縦走】1日目は移動と白根御池小屋まで!6泊7日ソロテント泊で南アルプスを歩いて来た①
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)まで辿り着く6泊7日のソロテント泊登山の記録です。山梨県・静岡県・長野県にまたがる広い南アルプスの山歩きを楽しむ事ができました。
2023/11/21 00:21
【北岳-光岳縦走】北岳・間ノ岳、天空の稜線歩きで熊の平小屋へ!6泊7日ソロテント泊で南アルプス②
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)を目指す6泊7日のソロテント泊登山の記録です。山梨県・静岡県・長野県にまたがる広い南アルプスの山歩きを満喫してきました。
2023/11/14 21:43
北岳リベンジ③ 白根御池小屋に泊まり広河原に下山する 2023.10.13~10.15
北岳リベンジ①② の続きです。 www.henatan.com www.henatan.com 14:05 白根御池小屋に到着しました。 預けておいた荷物を受け取って、部屋に入りました。 私の部屋は、11号室タカネマンテマ です。 なんと、5人部屋に一人で泊まることができました! 超ラッキーです。 奥の角のスペースを使わせていただくことにしました。 土曜日ですが、10月になると宿泊者が減ることがわかりました。夏は予約いっぱいで、なかなかとれないと思います。10月の北岳は雪の可能性があり、難易度があがるからですね・・・。日曜日は雨(雪)予報ですし。 白根御池小屋の良いところは、掃除が行き届いてい…
2023/10/29 08:06
北岳リベンジ② 山頂からの絶景を堪能する 2023.10.13~10.15
北岳リベンジ① の続きです。 www.henatan.com 6:21 広河原インフォメーションセンターに到着しました。 既に多くの人が登山の準備をしていました。車とタクシーを利用してきたみなさんです。私も急いで準備をし・・・ 6:35 登山開始しました。 しばらくは、周囲に人が多かったので写真を撮らず、多くの人を抜かしながら登りました。 8:12 白根御池小屋に到着です。 雲は多いですが、紅葉がきれいです。 ここで、白根御池小屋にチェックインし、荷物の一部を預かっていただくことができました。(インナーシーツや翌日の着替え等) 荷物が軽くなると、その分スピードを上げて歩くことができます。 今日…
2023/10/28 09:18
北岳リベンジ① 甲府駅近くの「ゲストハウス ソノママ」に前泊する 2023.10.13~10.15
北岳に登頂できなくて悔しかったので・・・ www.henatan.com 早速リベンジすることにしました。 10月10日の帰宅後、天気予報を調べると次の土日(14日~15日)は、2日とも晴れマークです。 その日のうちに計画し、予約完了しました。 予約したのは、往復の特急あずさ、甲府で前泊する「ゲストハウス ソノママ」、 そして、白根御池小屋です。 久しぶりに白根御池小屋に泊まりたかった!のです。(とっても快適で良い小屋でしたから。) 白根御池小屋に泊まれば、15日は時間に余裕をもって下山し、広河原発10:00のバスに乗って帰れる・・・こともありました。 登山計画 10月13日(金) 甲府駅近く…
2023/10/23 19:43
北岳④ 北岳肩の小屋に泊まる 2023.10.8~10.10
北岳①②③ の続きです。 www.henatan.com www.henatan.com www.henatan.com 初めて北岳肩の小屋に泊まりました。 katanokoya.com 10:15 肩の小屋に到着しました。 思ったよりも早く到着できました。 雨が降っていますし、ガスガスで景色は何も見えません・・・。 雪にはなりませんでしたが、この日は登頂をやめました。 (後から小屋に到着した方の中には、荷物を軽くして登頂している方もいました。景色は見えなかったそうです。) チェックインした後は、このまま小屋でのんびり過ごすことにしました。 私の場所は54番でした。下の段の1番奥です。 私と同…
2023/10/22 10:48
北岳③ 登頂を断念した理由 2023.10.8~10.10
北岳①② の続きです。 www.henatan.com www.henatan.com 広河原山荘の食堂でくつろいでいると・・・ スタッフの方に 「雪の準備はしてありますか?」 と聞かれました。 「気温はマイナスですから、雪が降りますよ。」 ・・・・・・・・・・ 「していません・・・・。もしもの場合は途中でも下山します。」 (軽アイゼンやチェーンアイゼンを用意している人もいました。私達は、甘かったです・・・。) 改めて天気予報を調べると、翌日は雪予報になっていました。 そこで、友人と考えました。 翌日(9日)は、雪が降っても登れると思うのです。 でも、積もった場合、さらに次の日の10日の下山が…
2023/10/21 14:02
鳳凰三山 テント泊 後編 -絶景の雪山散歩-
2021年11月13日 午前3時 既に起きなければならない時間ですが… 半端なく寒い…… 昨日の23時頃はそれほど寒くなかったのに、シュラフから出るなんてとんでもないくらい寒い 一切動くことができず 話し合いの結果、 とりあえず3時半は無理 もう少し遅らせよう 地蔵岳は最悪...
2023/10/20 14:13
北岳② 広河原山荘に前泊する 2023.10.8~10.10
北岳① の続きです。 www.henatan.com できるだけ朝早く、広河原から登山開始するために、 広河原山荘に前泊することにしました。 広河原山荘は、令和4年6月にリニューアルオープンしたばかりです。 www.minamialps-net.jp 泊まるのを楽しみにしていました。 以前の広河原山荘には、泊まったことはありませんが、ランチ休憩で利用したことはあります。 こちらの記事のときです。 www.henatan.com www.henatan.com 甲府駅にやってきました。 広河原に前泊するのは、前日に広河原まで行く必要があるのですが・・・ 広河原行きのバスの最終は14:05発(15…
2023/10/15 18:52
北岳はやめて谷川岳(西黒尾根)へ
北岳を目指す!と言っておきながら、夜中にあっさりと方針転換。木曜日時点の天気予報だと、土曜日は本州を東に進む高気圧に覆われて、南アルプスは日中は晴れ、夜遅くか…
2023/10/14 14:36
北岳① 私が山にはまるきっかけになった山 2023.10.8~10.10
北岳は、「私が好きな山ベスト3」に入る山です。 1位は富士山、2位と3位は北岳と甲斐駒ヶ岳で、どちらが2位なのか?両方好きすぎて選べないくらい好きです。 富士山については、毎年登っているので何度もブログの記事に書いています。 富士山 カテゴリーの記事一覧 - へなちょこ単独登山女 甲斐駒ヶ岳は、過去3回登った経験があり、2回目と3回目については、記事に書いています。 北岳に登るのは、今回で3回目です。 でも、このブログを始めてからは初めてです。 1回目は、2015年8月 職場の先輩が連れて行ってくれました。 私にとって初めてのアルプスで、ついて行くだけの登山でした。 それまでは、富士山と神奈川…
2023/10/10 17:56
【白峰三山縦走】3000mノ山稜【小太郎山】
【山行日20230925-27】小太郎尾根分岐からAbendrot.北岳肩ノ小屋からMorgenrot.小太郎尾根からド迫力の北岳。稜線は秋の始まり。【20230925】ようやく下界の猛暑日も収まりつつあり秋らしくなってきた。今年は気温が下がるのが遅く…遅すぎて、北アルプスも谷川方面もなかなか紅葉が進まない。当初予定していた山は小屋営業の関係で行けなくなってしまったが、他の縦走候補、今シーズン2度目の南アルプスへ。山が大きく奥深い南ア...
2023/09/29 00:01
日本バスケ、パリ・オリンピックに自力出場決定!
FIBAバスケットボールW杯2023は、日本が勝てばパリ・オリンピック出場が決定するというところまできました。相手はカーボベルデ共和国。私は初めて聞く国です。アフリカの西に点在する島々からなる小さな国・・・
2023/09/02 22:27
最後はバテバテ😂 3000mの稜線の山旅
広河原山荘 南アルプスの玄関・広河原に建つ山小屋。ここまでバス、タクシーで乗り入れ出来ますので、設備のいい綺麗な山荘です。 あそこに見えるのは北岳。富士山に次ぐ日本で二番目に高い山です。‥‥‥てご存知でしたか? いつだったかNHKの「チコちゃんに叱られる」で、一番高い山が富...
2023/08/04 22:04
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村乗鞍岳より望む南アルプス。2023.07.31Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023/08/02 06:42
【 2023年7月】南アルプスの 釣り山歩へ!
南アルプスにある釣り人憧れの聖地両俣小屋へ、釣り好き仲間達と山旅。毎年恒例の山旅のご紹介です。
2023/07/26 17:55
夏の北岳山荘、朝の富士山遠望で疲れを癒やす。
30年以上前(40代?)の夏に北岳に登りました。 山梨県広河原から大樺沢ルートで北岳頂上を目指しました。 機材(中判カメラと三脚を専用カメラザックに入れて)合計約15Kgを 背負い登山開始しました。 一般的には6時間かかるところを、写真を撮りながら10時間以上 かかったと記憶しています。 現在は、通行止めになっています…
2023/07/20 17:01
【南アルプス】広河原~北沢峠 今年もバス運休
2023年(令和5年度)の南アルプス登山バスの運行予定が発表されて、「甲府・竜王・芦安駐車場~広河原線」と「奈良田~広河原線」は6月23日から運行開始も「広河原~北沢峠」ルートは今年も運休。北沢峠までバスで乗り入れるなら、伊那市側の「戸台口~仙流荘~北沢峠」ルートを使うしかなさそうです。
2023/05/18 18:58
【南アルプス】北岳・大樺沢ルートの通行禁止と山小屋情報(令和5年度)
2023年の南アルプス山小屋情報。北岳の大樺沢ルートが令和5年度は全面通行止め。東海フォレストの山小屋は事前予約制、テント場は予約不要。その他、「北岳山荘」、「白根御池小屋」、「広河原山荘」はインターネット予約ができるようになってます。
2023/04/18 07:01
anniversary3192
ロムオンリーブログでアクセス数だけは凄いこのブログは、FC2へのブログ移転から3年3ヶ月で20万アクセス(移転時は15万アクセスちょうどだった)を達成したよ・・って、anniversary記事を書いたのが今年の7月26日の事。今は11月中頃なので、4ヶ月近く経った事になる。 この間に更に『ロムオンリーブログ』に磨きをかけ、388250と月平均で10000に迫るアクセス数を示している。 だが・・拍手の数は、前回のanniversary記事で拍手総...
2022/11/12 19:11
仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳 2022 10/1・2 ②
仙丈ヶ岳から仙丈小屋への下りはとてもダイナミックで爽快で山を歩く醍醐味がたっぷり詰まっていた。何度も立ち止まる。馬の背ヒュッテはダケカンバの森に囲まれた絵本に出てきそうな雰囲気の山小屋。玄関先には蹄鉄の飾り。受付を済ませておつかれさまでした!今日も良く歩いた、がんばった。実は馬の背ヒュッテ泊と聞いてとても楽しみにしていたのが女将さんが自ら選んで担ぎ上げてくるというこの日本酒の利き酒セット。こんな山...
2022/11/08 18:25
仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳 2022 10/1・2 ①
南アルプスへ来るのは何年ぶりだろう。『行くはずだった友人がダメになってバスの予約も馬の背ヒュッテも予約してあるんだけど…』と声をかけられて鹿島槍ヶ岳の翌週、、2週連続のアルプス…仙丈ヶ岳へ行ける機会はまたいつになるか今回を逃せばとりあえず今シーズンはないだろうと思い切って行くことに。何度も来てはいるけれど実は戸台から入るのは初めてのことで仙流荘前の大行列に面食らっているとソロの女性が声をかけてくれて...
2022/11/08 08:24
2022.7.17 花の宝箱
富士山に次ぐ標高3193mを誇る南アルプス北岳北岳から南に続く間ノ岳間の天空の稜線上を歩いてきました残念ながら雲の多い時間が続き雨にもうたれながらのハイクとなりましたが時折り雲が途切れ青空が広がってくれた真っ白なガスの向こう側には南アルプスの雄大な絶景が広がっていました足元には沢山の高山植物が可憐に咲き誇り風で踊っていた固有種であるキタダケソウも丁度見頃を迎えていました視界の無い北岳山頂一桁台の気温と強風が打ちつけて真冬並みの体感で下界とは次元が違う温度避暑を遥かに超えて極寒の地だ北岳を越え間ノ岳へと続く稜線上でガスが晴れてくれた太陽の日が降り注げば先程の寒さから一変してポカポカ陽気となり絶景も広がる稜線上には北岳山荘が見えます絶景を楽しみながらの空中散歩宙を舞うかのような足取りで間ノ岳へと着いた標高31...2022.7.17花の宝箱
2022/09/12 11:52
北岳に登る・その3・こんな風に歩きました(2022年)
北岳より仙丈ケ岳(2022年8月)美しい! 北岳シリーズも3回目。 夏休みが終わり、仕事でジャブを2-3発飛ばしたら一気に現実世界。忘れないうちに、歩いたコースをまとめます。 数多のガイドブックに必ず紹介されている定番コースなので詳細は省きます。 いつものように、インスタで綴ります。 ※高山病対策とコロナ感染予防対策で山での泊りは最小限の1泊にしたけれど、次は2泊したいなー。お花畑や樹林帯でゆっくりできなかったのは心残り。今回は気が散らないようにカメラも少な目でした。安全第一。 ※今年は大樺沢が通行止めなんだそうです。これまでの2回は大樺沢→二俣で登っており、樹林帯を登ったのは初でした。この樹…
2022/08/27 07:07
北岳にのぼる・その2・小屋とおみやげ(2022年夏)
北岳山頂より雲の波に浮かぶ富士山(2022年8月) 2022年。コロナ禍による行動制限のない3年目の夏。小屋泊にて北岳へ。 泊まった白根御池小屋は宿泊者数を半分に落とし営業。相部屋だけど、腰の高さ位まである大きさの合板のパーテションで仕切られており、安心して休めた。スタッフと客が接する機会を減らすためか、お茶、レモン水、お湯がたくさんロビーに並んでいた「ご自由にどうぞ」。山小屋によくある受付近くのお土産も少しのバッチのみ。ビールは自販機。日本酒は食事の時に追加オーダーできたみたい。 食事中は小屋番さんの天気予報。みなさんそそくさと黙食。静かな静かな小屋の夜だ。布団に横になり、これは感謝しかない…
2022/08/25 07:15
北岳にのぼる(1)・三度目の正直(2022年夏)
大きな空が良く似合う山の団十郎!(2022年8月)北岳山頂より甲斐駒 北岳に登ってきました。三度目の正直です。 コロナ禍もあり「もういいや」とも思ったのですが、しつこく食らいついて本当によかった。この「やったぜ感」ちょっとした人生の宝です。 長い付き合いになってしまった北岳。登山者なら誰でもそうだと思うのですが「登れなかった山」って猛烈に気になります。 私の場合、登れなかった原因が、痩せ尾根をそれ以上進めなかったとか、突然天気が崩れたとかじゃなく高山病なわけで、切ない。自分の力でどうにか出来そうであり、どうにもできないこと。同じような標高の小屋で平気だったことも多いのになぜ?と。 さて今回。な…
2022/08/22 19:59
今日は「山の日」です。夏の北岳から涼しさをお届けします。
30年以上前になりますが、山梨県広河原登山口から北岳 頂上を目指して山を登りました。 カメラリュックには、写真機材のみで12Kgぐらいの荷物でした。 写真を撮りながらの山歩きで、12時間かけて山頂直下の北岳山荘に 到着。疲れました。 翌朝、富士山遠望のご来光を撮影しました。 北岳は、2番目に高い山です。 今…
2022/08/20 10:45
次のページへ
ブログ村 51件~100件