メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜22件
危険な山ランキング上位は知らない山だらけ。(@_@)https://youtu.be/sNYRv0QcHNw【登頂困難】危険な山ランキング●HZ チャンネル登…
GW二泊三日で奥飛騨温泉郷に行ってきました2022年5月2日本格的な登山は初めてでして手始めに新穂高ロープゥエイ山頂から西穂山荘まで行ってみました最終的な目標は「丸山」でしたがお昼ご飯を食べている間にお天気が急変雪が降りだし風も強くなり吹雪き始めたので今回は諦めました山の天気は分からないですね新穂高ロープゥエイで標高2156mまで一気に上がります西穂山荘は標高2367m(グラフ参照)いいお天気で登山日和西穂高駅口到着気温は0度装備もバッチリでスタートです(9:21)登山口から雪でしたのでアイゼン付けて歩きました白銀の世界で景色は最高なのですがやはり登りはとてもきつかったですだいぶ登ると開けてきてアルプスの山々が見え始めました西穂山荘の文字を見て少しテンション上がります山荘の屋根が見えた!!!到着(11:00)お...北アルプス初登山
阪神タイガースの歌"六甲おろし"でも有名な、六甲山(標高931m)。今回は裏六甲"有馬四十八滝"から登る六甲山を紹介したい。 過去の登山シリーズ。今回は...
先週の日曜のこと雪山を歩きたくて、まだたくさん残っているであろう新潟へ朝3時に目覚まし時計を3時にセットして、、、セットして?セットしたよな???、、、目覚めたら、うぉ!4時ぃぃぃ寝坊したぁぁぁ〜(>_<)ゞどうする、、どうする、、、え〜と、え〜と、、寝惚け頭が
3月24日(木)は、今シーズン「雪遊び第11弾in鹿俣山」平日の休暇での雪遊び3月の下旬ってこ事もあるけれど駐車場がガラガラもちろん駐車場無料天気も良しこの日はのんびりかな?と思っていた・・・・・早速、ゴロすりするタフィタグーちゃんは、高いところから降りられず困っている?結局、この先ずっと進んで行って やっとこ降りられた良かったねビジターセンターはご覧のとおり以前は、雪がたっぷりと屋根に積もってい...
当ブログにお越しいただきありがとうございます久しぶり?に山の事ガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)今年の1/10に一人で長野県にある
当ブログにお越しいただきありがとうございます青と白の世界ガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)3度目の北横岳は まぎれもない青と白の
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) メリークリスマス!早いもんで令和3年もあとわずかですね先週の日
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) 本日も「山」の事を書きますのでお付き合いくださいませ今年に入
新年、登り初めは南東北 福島の山へ泊りがけ東北道を北上し6時50分頃に夜が明けました北関東までは快晴も、、、那須を過ぎる頃から予報通り雪が降り始め景色は一変9時30分頃、安達太良高原スキー場の駐車場に到着何だかんだ準備に手間取って10時20分過ぎに歩行開始今回の登り
2022年 正月明けの週末三連休成人の日の1月10日に、厳冬期の貴重な晴れを逃さず北アルプスは焼岳へ冬季雪山でしか登れない南峰に登ってきました今回同行するのは、お馴染み腰抜け隊長と約一年ぶりの登山となるトキちゃん(登れる体力あるんじゃろか、、、一抹の不安がよぎり
二週連続晴れそうなので、そろそろ上越方面へ行こうかと考えていた週末西黒尾根を登りますか!?って腰抜け隊長に声をかけたら、天神尾根に登るとのこと、、雪がたっぷり降った後、寒波もなく安定してきているので、雪崩の心配も少ない西黒が絶好のチャンスだったけど、、、
またまた週末晴れ予報!日本海側は雲が多く太平洋側が良さそう八ヶ岳も、中央、南アルプスも、土曜の方がいいさて、どこにするか、、、登ると決めたのは北アルプスの南端、十石山聞いたことがない、、、そうなんです今年になってから知った山で、乗鞍火山群の最古の山という
1月最後の土曜日新年になってから毎週末5連続山行!場所は先々週と同じ山域の谷川山域登る山は激急登の白毛門です6時に道の駅で待ち合わせて一台でベースプラザへ移動準備を整えて歩き出し足元絶賛凍結中で数回スリップ、、キケ〜ン白毛門登山口駐車場への入り口は3mの雪壁で
ブログを更新するのが遅くなりました・・・建国記念日の祝日連休に向かった一ヶ月ぶりの東北遠征向かった先は定宿の岳温泉「岳の湯」!日帰りで行くのには遠いので前泊しますみんなで岳の湯に泊まって宴会して、翌日スノーモンスターに会いに、西吾妻山へ登るというのが前々か
2022年2月6日 岡山県鏡野町 富栄山(標高1205m) 天気予報では最強クラスの寒波が来ているということで、県南の低山にでも行こうかと思っていたのですが、GPV気象予報をよくよく見ると、5日の日中は那岐山あたりはあまり雲がかからない予報になっていましたが、那岐山はこの前登ったばかりだし人が多そうなので、他にないかと検討した結果、県境尾根からだいぶん南に離れている富栄山あたりも雪雲がほとんどかからない予報にな...
2022年2月6日 岡山県鏡野町 富栄山(標高1205m) 12:58 ランチ休憩を終えて、先を急ぎます。ランチ休憩をした場所は標高1030m付近で、わりと緩やかで広い場所でしたが、標高1050mを過ぎると尾根が急激に狭まり、傾斜もきつくなってきました。雪も深くなり、ほぼ膝近くまで埋まるのが珍しくない状態になり、体力的にもきつくなりました。13:18 木立の向こうに空が見えるようになってきました。稜線まで近いようです。13:31...
2022年2月12日(土) 鳥取県大山町 伯耆大山二ノ沢 14日の月曜日も仕事が入らなかったので、週末4連休となりました。ただし、後半の2日は天気が良くないみたいなので、前半の2日で1泊2日のテント泊山行を考えていました。ところが、母親が骨盤骨折してしまい、動けないわけではないものの買い物などで出かけるのは難しいということで、ほっておくわけのもいかず、テント泊山行は中止となりました。もっとも、木曜日の夜の段階で...
前日は祭日で仕事が休みだったので、早寝したら5時に目が覚めたので、遠くまで行くことにしました。 6年間に行った事がある山です。その時も雪でしたが、今回の方が雪…
1件〜22件