メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 当初は8日に美濃戸口から入山し行者小屋でテント泊、9日に赤岳と阿弥陀岳を登ってその日のうちに下山という計画でした。しかし、直前の天気予報で8日の夜は荒れ模様で降雪もあるということだったので、テント泊では安眠できないのではないかという点が気になっていました。8日の朝起きてみると、前日の蓼科山登山による筋肉痛はあまりなかったものの、体の...
2025年4月7日(月) 長野県茅野市 蓼科山(標高2531m) 日帰り単独行 2020年のお正月に登ったとき、山頂付近は分厚い雲がかかっていてまったく展望がなかった蓼科山ですが、5年ぶりとなる2025年に晴天予報を信じて再び登ることにしました。蓼科山に登るためにわざわざ長野県まで行ったというわけではなく、本来の目的は八ヶ岳連峰の阿弥陀岳です。しかし、阿弥陀岳も日帰りで登れてしまうので、その前哨戦というか足慣らしとい...
えー。昨日の夕方、飯食いながらテレビ見てると、外人さんが雪庇を踏み抜いて転・滑落する映像が流れてました。歩いてる時点で何が起きるか速攻で予測できました。では、うんちくってまいりますね。主原因: もろ雪庇の上を歩いている以前『積雪期登山について~最近気になっていること』で書いてた通り、最近は雪庇の上に『立派なトレース』が付いてることが多々あります。今回は『何も考えずに』それをフォローした結果です。こ...
令和7年3月23日(日)曇り・爆風メンバー:ゆるハイクさん山行6:38休憩0:14合計6:52距離:10.1km歩くペース:標準1.1~1.2冬季除雪終了点5:32-7:43保久礼小屋ー8:39キビタキ清水ー8:44キビタキ避難小屋ー冬季除雪終了点12:24YouTubeはこちらをクリックしてください→[守門岳]東洋一の雪庇は見られず撤退!昨年行こうとして計画するも、週末になると天気が悪く、とうとう行けなかった守門岳。今年こそはと行ってきましたが、...
えー。今年もまた山ノボラーお待ちかねのゴールデンウイークがやってきます。みなさんルンルンで予定を立ててる真っ最中かと思います。GWレポは上げたり上げなかったりですが、思うところがありますので去年に引き続き上げようと思います。いつぞやのゴールデンウイーク。白毛門の松ノ木沢の頭近辺からの谷川岳。前夜に薄く新雪が積もっていい感じの姿に。今回もあえて強調したい部分だけを抜粋しておりますので、それ以外の注意点...
2025年3月26日(水) 岡山県鏡野町 ギラガ仙(1246.6m) 日帰り単独行 2012年3月4日に登って以来、実に13年ぶりとなるギラガ仙に登ってきました。3月下旬のこの時期に雪が残っているとは思っていなかったのですが、たまたまネットで見つけた3月中旬の登山記録でたっぷり雪が残っていたので、まだ行けるだろうと思って急遽思い立って行くことにしたわけです。可能なら、ギラガ仙の北側にある三国山にも登るつもりで出発しました...
前回は主人が急に体調不良になってしまって行けなかった西穂丸山 『西穂高口から西穂山荘まで』北アルプスあたりが高気圧に包まれたこの日西穂丸山に行くことに新穂高セ…
【冬山登山日誌】冬の烏ヶ山 その①(3/15(土) 鳥取県東伯郡琴浦町)
3月に入り、だいぶ暖かくなってきた。 冬山シーズンも終わりが近づいている。 ということで、3/15(土)、冬山登山を決行した。 烏ヶ山を目指す 今回登った山は、鳥取県大山山系の1つである烏ヶ山(標高1,448m)である。 烏ヶ山は大山の南東にそそり立つ鋭峰であり、鏡ヶ成からはピラミダルに見え、「山陰のマッターホルン」の愛称で親しまれる。平成12年の鳥取県西部地震で頂上付近およびおよび南峰の尾根筋が崩壊、三角点も消失した。以来、登山自粛となっていたが、2016年8月に約16年ぶりに登山解禁となった歴史を持つ。 www.yamakei-online.com 頂上付近は鋭峰となっているため、かなり危…
2025年3月9日(日) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 昨年の3月16日に三瓶山を訪れた時は、山頂付近にわずかに雪が残っていただけで、まったくもって雪山とは言えない状況でした。今年はかなり降雪があったので、3月半ばに差し掛かろうかというこの時期でもまだ雪が残っているだろうと思って三瓶山を再訪しました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ...
蔵王山/スノーモンスター令和7年3月2日(日)爆風:風速20m/sメンバー:狩野さん、ゆるハイクさん (ヤマレコユーザー)山行5:45休憩1:22合計7:07距離:11.9km歩くペース:ゆっくり1.2~1.3蔵王ライザワールドリフト8:30ーLIZA PAIR II 上駅8:58ー11:27蔵王山11:42-11:54熊野岳避難小屋12:5412:59馬の背分岐ー13:42刈田岳13:46-14:55LIZA PAIR II 上駅15:06-蔵王ライザワールド16:05コース状況/危険箇所等■...
2025年2月22日(土) 高知県吾川郡いの町桑瀬 寒風山(標高1763m地点) 日帰り単独行 2月17日の高瀑(たかたる)でがけ崩れにより車を置いて徒歩で下山し、電車で帰宅することになったのですが、その後県道が仮復旧し、愛媛県が山中に置きっぱなしの車を伊予西条市内までレッカー移動してくれたので、21日に電車で車を取りにふたたび伊予西条市に向かいました。せっかく伊予西条市まで行くのだからついでに登山もして帰ろうという...
皆さんこんにちは。厳冬期も終盤に差し掛かり、急に暖かくなってきました。 3月最初の週末、私は冬季ルートの東尾根から常念岳に登ってきましたが、まるで残雪期のようなポカポカ陽気でした。 このまま春の訪れが早まると、今季の雪山シーズンもあっという間に終わってしまいそうな気配です。詳しいレポートはYAMAPの記録をご覧いただければと思います。 yamap.com 今年は雪が多かった! ワカンの浮力問題と解決策 魔改造ワカン 紐式! 紐式ワカンのメリット 改造ワカンの課題 さらに良い方法を探して 今年は雪が多かった! 今シーズンは各地でたくさんの雪が降り積もり、「雪!雪!雪!!」という状況。 雪山登山を…
2025/2/25 連休中の寒波で山は雪がいっぱい週明けからは青空の予報こんな日はやっぱり雪山を楽しみたい と朝3時起きで向かった鳥取県の大山
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 10:39 休憩とクランポンの装着を終えて出発します。高瀑への登山口は、休憩所の背後に入口があります。登山口を挟んで休憩所の反対側に高瀑自然研究路の案内板がありました。高瀑まで約60分(約1800m)とのことですが、当然無雪期での時間でしょうから、積雪期は2倍ぐらいの時間がかかると思われます。登山口からすぐのところでいきなり渡渉...
【冬山登山】遭難しないために心掛けること(2/24(月)三瓶山冬山登山撤退)
2/25(火)、鳥取県の大山で遭難死亡事故発生 2/24(月)、俺は三瓶山に挑むも撤退 遭難しないために心掛けること 天候を確認 余裕のある行程を計画 適切な装備、服装 山行ルート、行動計画の確認 適切な体調管理 まとめ 2/25(火)、鳥取県の大山で遭難死亡事故発生 2/25(火)、鳥取県の大山で遭難死亡事故が発生した。 www3.nhk.or.jp 2/24(月)午後4時45分ごろ、鳥取県大山町の国立公園・大山(1729メートル)の夏山登山道6~7合目付近で、下山していた女性(56)から「滑落して動けなくなった」と119番があり、警察・消防は24日は天候不良のため捜索を断念し、25日午前5…
【冬山登山日誌/吾妻山(島根県仁多郡奥出雲町)】でてこい とびきりZENKAIパワー!
2/11(火)、先週から雪が降り続いていたので、後輩の金井と冬山登山を決行する。今回登った山は、島根県仁多郡奥出雲町にある吾妻山(標高1,238m)である。 www.pref.shimane.lg.jp 吾妻山には2023年に冬山、そして去年は夏山に登っている。 ・2023年冬山 ksnsenpai.hatenablog.com ・2024年夏山 ksnsenpai.hatenablog.com 2023年の冬山はすこぶる晴れており最高の冬山登山だったので、それを再体験したいと思い、今回も登ったのである。が… 今回のルート 午前8時、奥出雲サイクリングターミナルで待ち合わせし、俺の車に金井を乗…
最近は相方さんの足の調子が悪く、地元の近場の山ばかりでしたが、久しぶりに雪山に登りたくなりました。それでも長い距離は難しそうなので、群馬県の赤城山へ登ることにしました。黒檜山は中々の急登なので、お気楽な長七郞山~地蔵岳のコースを登ることにしました😄小沼駐
2025/02/09 諏訪市への長期旅行から帰って強烈な寒波もあって外出は散歩だけにとどめていた この日曜日寒波も緩む青空も望めそうとあって選んだ山は 吉和冠山
居ても立っても居られない。何故かって?それは、冬山登山に行きたいからである。 山陰地方では1月上旬に寒波が到来し、鳥取県伯耆大山の積雪深は1mを超えた。いよいよ、冬山シーズンスタートってヤツだ。 さっそく、登山仲間の金井(あだ名)に連絡する。 俺「金井、冬山どう?今週あたりに」金井「OKッスよ」 てなわけで、1/19(日)に後輩の金井と鳥取県の伯耆大山へ登ったのである。 本日のルート 今日のルートは、夏山登山道を通り、頂上小屋を目指すルートだ。天候は快晴で風も無いので、なんとか行けるだろう。 午前9時半、やや遅い気もするが、スタートする。 天気は快晴。雪質は固め。 積雪深は1m程度 こまめに休…
2025年2月2日(日) 岡山県鏡野町富西谷 富栄山(1205m) 日帰り単独行 2024年12月の伯耆大山で体感温度-20℃超の極寒にさらされて以来、1か月半の間山にはいきませんでした。ちょくちょくやらないといけないことがあったりしたせいもありますが、何度か予定を立てたものの結局行かずに終わりました。朝5時前に起きたのに、どこに行くか決めかねて中止したこともあります。伯耆大山での極寒がけっこう堪えたのか、なんとなくト...
雪山初級者の自分ら夫婦 広島の雪山はそこそこ歩いたが山友さんたちは毎年遠出している 自分らも一度は行ってみたいせっかくなら天気のいい日にいろんな山を歩いてみたい
武尊山(ほたかさん) 日本武尊(ヤマトタケル)ゆかりの山で、深田久弥「日本百名山」の一座です。この山に、川場スキー場のリフトを使って登る雪山登山のコースがあると聞き、今回訪れました。スキー・シーズンのみ歩けるコースです。 ここが川場スキー場。ここから武尊山に行く雪山登山は、...
越後三山の大展望左)越後駒ヶ岳 中央)中ノ岳 右)八海山令和7年1月12日(日)曇りのち晴れメンバー:狩野さん、ゆるハイクさん (ヤマレコユーザー)山行5:13休憩0:36合計5:49距離:5.7km歩くペース:ゆっくり1.6~1.7雪山に行きたいとのメンバーの要望にて、以前から行きたいと思っていた大力山をチョイスしました。標高の高い雪山はまだこれからでも行ける事と、とりあえず人が沢山入っていてトレースが確保...
2025/01/22 信州の雪山を巡る旅行歩きたい山はいくつもあるがこの日の朝は浅間山を観れる山に向かった 途中の天気予報で西穂高辺りの天気が最高でこの日以降は悪化しそう 途中で行先を変更し西穂高岳に向かった
えー。以前のレポ『ピッケルバンド(リーシュ)~肩掛け式?手首式?』で申しまた通り、最近の風潮はピッケルと体を『つなぐこと』より『はずれること』の方に重点があるのかなーって感じがします。なぜかと言うと、ピッケルで滑落停止できれば幸いですが、できなかった場合、体とつながったピッケルは単なる『凶器』と化します。救助(収容)された時に、体に刺さってたり大きな傷を負ってることもあります。どっちみち助からない...
2025年になり、早速地元の山を3座登りました。正月ボケのなまった身体も、少しづつ回復してきたので、今シーズン初の雪山を登ることにしました。今回目指すのは3年ぶりの黒斑山。先シーズンはチェーンスパイクの雪山は登りましたが、本格的な雪山は久しぶりになります。果た
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年最初のレポは『非常用3点セット』が完成形になりましたので、それについて書いていきたいと思います。特に今年の冬は当たり年のようで、非常に厳しく、特に日本海側は危険レベルなので、このレポが時期的にピッタリだと思います。以前は『アルコールストーブのバージョン』でしたが、アルストはー10℃を下回ると本燃焼になりにくいので、シェルター内で暖...
TITANMANIA・チタンマグカップ 650ml ~使いやすい小型クッカー
えー。年明け最初のレポになります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今回ご紹介するのは『チタンマニア・マグカップ650』です。これは小型クッカー的な感じのマグカップです。他のメーカーにも同様のものは色々ありますが、チタンマニアと言うメーカーは品質、品ぞろえ、そして安価なのでお気に入りしそうなメーカーです。これわたしの。使用前にパシャリ。気に入ってるところはフタの持ちてで、収納時は倒しておいて、使...
[八ヶ岳] 編笠山 山頂令和6年12月22日(日)極寒・爆風・危険な寒さメンバー:狩野さん(ヤマレコユーザー)山行7:57休憩0:42合計8:39距離:9.8km歩くペース:標準1.0~1.1富士見高原リゾート駐車場7:25-11:34編笠山11:56-16:05富士見高原リゾート駐車場そろそろ雪山に行こうかと、湯の丸山か、新潟の大力山あたりの緩い山を考えていましたが、どちらも天気が悪かった為、八ヶ岳の中でも南寄りの編笠山が登山天気で晴れマ...
【赤城山】薄紅に染まる霧氷と日の出からの氷上ハイクと小滝氷瀑
[赤城山] 地蔵岳からの日の出令和6年12月29日(日)晴れメンバー:狩野さん(ヤマレコユーザー)山行2:53休憩1:55合計4:48距離:5.2km歩くペースゆっくり:1.2~1.3元旦に予定していた地蔵岳からの日の出ですが、別の山に行く事になった為、急遽変更して今回行ってきました。天気予報は晴れで風速6~10、また前回の編笠山のような寒い日を予想していましたが、予想に反して無風の快晴、いい登山日和となりました。まず、今回の記...
今年の山登りも東光山から始まりました。今回もリハビリを兼ねているので五合目までですが条件的にはトレースはあるし割と雪は軽いしよかったのですがいざ下山してみると山頂まで行って来たよりも疲れているので体力的にはまだまだのようです。(笑)熊さんの足跡(結構でかい!)多分今朝の足跡みたいで2合目あたりにも同じ足跡があったので上から降りてきてまた別の方向に登っていったようです。今年の登り初め(東光山)
ウルップソウとハクサンイチゲ令和6年6月22日(土)メンバー:Wさん山行10:11休憩1:21合計11:32距離:14.1km歩くペース:標準1.0~1.15:39猿倉登山口駐車場5:40猿倉荘13:15白馬岳17:11猿倉登山口駐車場Wさんが以前から行きたいと言っていた白馬岳に行く計画を立て、当初は22日~23日で白馬山荘に泊まり猿倉~栂池の縦走の予定でしたが、23日は生憎の雨予報、計画変更で日帰り大雪渓ピストンになりました。集合時間1:30だったの...
命を預ける冬用登山靴 正しくお手入れしてますか?メンテナンスの方法とアイテムを紹介!
皆さんこんにちは。 11月まではほとんど雪が降らず、「この冬はどうなるんだろう?」と不安に思っていましたが、12月に入った途端、まるで嘘のような歓喜の降雪が続いています!もちろん、降りすぎは困りものですが、山を愛する私にとっては歓迎すべき冬の便り。今年はたくさん積もって、来年の夏山の水不足とも無縁であってほしいものです。 さて、2024年もそろそろ終わりを迎えますね。昨日は今年最後の山行として八ヶ岳の赤岳に行ってきました!天気はあいにくでしたが、それもまた山の醍醐味。詳しいレポートはYAMAPの記録をご覧いただければと思います。 yamap.com 今日は、その締めくくりとして「登山靴のメンテ…
2024年12月18日(水) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 18日夜から19日にかけてかなり強い寒気が入ってくるとのことでしたが、18日は晴れ予報がでていたので急遽伯耆大山に行ってきました。今季初の雪山登山ということで、いよいよ雪山シーズン突入です。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ...