メインカテゴリーを選択しなおす
えー。昨日の夕方、飯食いながらテレビ見てると、外人さんが雪庇を踏み抜いて転・滑落する映像が流れてました。歩いてる時点で何が起きるか速攻で予測できました。では、うんちくってまいりますね。主原因: もろ雪庇の上を歩いている以前『積雪期登山について~最近気になっていること』で書いてた通り、最近は雪庇の上に『立派なトレース』が付いてることが多々あります。今回は『何も考えずに』それをフォローした結果です。こ...
えー。今年もまた山ノボラーお待ちかねのゴールデンウイークがやってきます。みなさんルンルンで予定を立ててる真っ最中かと思います。GWレポは上げたり上げなかったりですが、思うところがありますので去年に引き続き上げようと思います。いつぞやのゴールデンウイーク。白毛門の松ノ木沢の頭近辺からの谷川岳。前夜に薄く新雪が積もっていい感じの姿に。今回もあえて強調したい部分だけを抜粋しておりますので、それ以外の注意点...
えー。以前のレポ『ピッケルバンド(リーシュ)~肩掛け式?手首式?』で申しまた通り、最近の風潮はピッケルと体を『つなぐこと』より『はずれること』の方に重点があるのかなーって感じがします。なぜかと言うと、ピッケルで滑落停止できれば幸いですが、できなかった場合、体とつながったピッケルは単なる『凶器』と化します。救助(収容)された時に、体に刺さってたり大きな傷を負ってることもあります。どっちみち助からない...
SUUNTO M-3 GLOBAL ~いざと言う時のアナログ頼み
えーと。今回は、GPSの発達で今や時代遅れと目されることもあるコンパスのご紹介です。中学生の時に買った『エバニュー』のコンパスが行方知れずになりまして、新たに購入した次第です。んで、悩んで選択したのが、『SUUNTO M-3 GLOBAL - スント・M-3グローバル』と言う、ちょっと機能がプラスされた『プチ高級』バージョンです。漂うプチ高級感。これ私の。以前持っていたエバニューよりひと回り大きい。日本で販売されているコン...
えー。毎年恒例?の『冬山登山』に向けたアイテム情報です。が、今回は定番の『遭難・安全対策』メインではなく、お役立ちながらも自己主張が控えめな『恥ずかしがり屋さん』たちをご紹介いたします。掴みだけ述べてますので、詳細はお題をクリックして飛んでください。1.防寒対策ハクキンカイロ: いざという時は物理的な手段に限るただし凍傷になってからは厳禁。あくまで予防策。ゴム手袋: テムレスほど定着はしてないけど...
えー。わたくし、何を隠そう『冷え性』でして・・・。なんてのは大ウソで、図体が大きい分発熱量も多く、冬山でも『ファイントラック・スキンメッシュ』にモンベルの冬用アンダーウェア、ミッドレイヤー無しでジャケットなんてことが多い人です。さすがに3,000m稜線では、ノースフェイスの薄手のフリースくらいは着ますが。そーゆーわけで、今までは、薄手インナーグローブ+アウターグローブで良かったのですが、ここ3年ほ...
2024年初レポになります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。えーと。以前より『インナー・グローブ考察』のレポで述べてるように、『保温と操作性の両立』を目指して、ああじゃないこうじゃないと研究してまいりました。んで、諸々検索中に、今回紹介する『ニトリルゴム手袋』を着けると、保温と操作性の両立が図れると言うことを知りました。これわたしの。余程のこだわりがある人以外はコレ系だったら何でもいいと思います...
今シーズン最後の雪山、至仏山へ行ってきました。特にGW限定の至仏山はこの期間のみ入山ができる特別な山になります。GWが終了すると、7月1日の山開きまで入山禁止となります。また、開山後は至仏山から山ノ鼻までの下りは禁止で、山ノ鼻から登って鳩待峠へ降りるコースか、
えー。そろそろゴールデンウィークの山行予定を煮詰める時期になりましたね。ここ数年、注意喚起レポを上げて無かったので久々に上げようと思います。雪がえらく少ないですが以外にもGW中です。(2009年)トマの耳の脇の雪塊が落ちて豪快に雪崩た直後です。今回はみなさんの記憶に新しい部分だけを取り上げて、他は過去レポにおまかせします。出勤時間や防寒などありますし、強調しないから軽視していいわけでは無いので、ひと通り...
富士山は眺める位置によって姿かたちが変わります。イメージはどこから見ても、均整のとれた美しい裾野を従えた台形の山ですが、実際は見る場所によって山頂が尖って見えたり、ギザギザに見えたりします。また裾野は寄生火山の影響により、必ずしもバランスが均等にとれてい
【2024年2月】鳥取県 大山(だいせん)の雪山登山レポート(標高1,709m)
今回は、鳥取県大山の雪山登山について紹介します。 鳥取県の大山は、標高1,729mの中国地方最高峰の山になりま
関東地方大雪の後に登った高尾山は、雪が雨にかわり思っていたよりは雪が少なめでした。も少し雪山を楽しみたいなと標高の高い山ならどうかと❓️🤔奥多摩の三頭山を目指すことにしました。ネットで情報を確認すると奥多摩周遊道路は通行止め、都民の森駐車場までは前日開通
【辛い雪山登山に挑む理由】 1年目を終えようとする晩冬の今、改めて振り返る
世界で一番旨いパーフェクトチキラーを食べる瞬間 @ 燕岳 みなさんこんにちは。2024年もはや2ヶ月が過ぎ、季節は確実に春に向かっていることを実感する日も多くなってきました。今季から始めた雪山登山もそろそろシーズン終盤。振り返ると、北アルプスでは燕岳、焼岳、中央アルプスでは八ヶ岳(硫黄岳)、麦草岳、北陸は荒島岳、凄まじいラッセルにより撤退した大日ヶ岳、と経験を積むことができました。 そしてたった1シーズンですが、各山行それぞれでドラマが盛沢山でした。もちろん超絶絶景を見ることを目指していく訳なんですが、それ以外にも登山者同士の出会い、悪天候による撤退、ラッセルで力尽き登頂を断念した苦渋、マイナ…
この日登ったのはお馴染みの小佐波御前山です。 山に向かう時に周囲を見渡すとかなり白っぽくなっており、夜半に少し積もったのかなぁと思いながらスタート地点の猿倉山に向かいます。 喫茶猿倉横の駐車場まで車で登れるのかな?と思いながら進むと次第に道路上にも積雪出てきてやがて十数センチの新雪積もってました。なんとか先行者の轍を頼りに空転させながら登り切りいつもの駐車場までなんとか登れました。
Black Diamond スキーストラップ ~ザックの外付けカッチリ
えー。ここんとこブログのアップをサボってました。理由はですねー。今冬は懐がちょっと寒くて思い切った買い物ができてません。今回ご紹介するのは『ブラックダイアモンド・スキーストラップ』です。前回に引き続き、効果的で『安価』なアイテムです。4色揃い踏み。15、20、25インチの3サイズあります。これ私の。その名の通り、本来はスキーをまとめるストラップですが、ワカンをまとめるために一番長い25インチ(約6...
今シーズン初の雪山ハイクに行ってきました。行き先は長野県の軽井沢。当初はお気に入りの黒斑山でしたが、何回も登ったことがあるので初めて登る小浅間山にしました。幸い高気圧が長野県にはりだす絶好の登山日和🎵できたら浅間山のモルゲンロートが見たいなと深夜の3時半に
この日登って来たのは牛岳です。 毎年、正月明けの最初の登山は「能登で一番高い山 宝達山」に登ってるのですが、今の状況ではなかなか足が向かず登れてません。宝達山の山頂には割と立派な神社があるのでそこで復興祈願を願いに時期を見て登りたいと思ってます。 この日は気温もかなり低め、天気予報も良さそうなので雪山日和な予想。今回は小牧ダムの横から登る小牧ルートで行きます。 登山口周辺に何カ所かある駐車ス…
えー。今年もあっという間に年末になってしまいました。以前は毎年のように『年末年始登山について』をアップしてましたが、ここんとこサボってましたので、久々にをアップしようと思います。天神尾根の登りが急になるあたりからの俎嵓(まないたぐら)。今年はですね。31日に『二つ玉低気圧』が通過しますので、全国的に荒れた天気になり、太平洋側でも高山は大雪になります。元日は二つ玉が合体して急発達し、冬型の気圧配置に...
雨や雪でもへっちゃら ゴアテックス(GORE-TEX)の特徴は?
ゴアテックス、その名前はアウトドア愛好者やアクティブなライフスタイルの追求者にとって馴染み深いものです。この革新的な素材は、透湿性と防水性を見事に融合させ、様々な状況において優れたパフォーマンスを発揮します。 このブログでは、ゴアテックスの特徴や歴史にスポットを当て、その驚異的な性能がどのように私たちの日常を豊かにしているのかを考えてみます!! 【最大15%OFFクーポン配布中】【一部セール品有】トップドライ TDY3961 ゴアテックス 防水 滑りにくい 雪 スニーカー レディース 婦人靴 (22.0〜25.0cm/3E) AF3961 価格:8800円~(2023/12/19 12:40時…
山の楽しみ方は無限だが雪山ハイキングもその中の一つ 雪山は夏とは違ってまたいい景色危険な天気をちゃんと避ければ汗もかかない鬱陶しいムシがいない など夏山にはない楽しみを味わえる ただ雪山を歩くにはそれなりの装備が必要でフワフワの雪でも埋まらないよう道具があると楽に歩ける
WBC、 日本、準決勝進出、 おめでとうごさいます~~~(n*´ω`*n) 次は、、22日朝7時からだそうで~。 次もがんばれ~! 一日、1ポチッお願いします~( ̄▽ ̄) 昨日の続き~~~( ̄▽ ̄) 3月12日、無事安達太良山登頂! 岩場を下って、お昼にします。 もう汗がかわいてて、ぱかぱかでした(;^_^A ランチは、おにぎり、おかずにカップヌードルのいつものメニュー♪ 青空がでてきました。 11時45分、下山します。 いつもなら、沼ノ平方面を通って下山するんだけど、 今回は、まっすぐ峰ノ辻へ。 結構な斜面(;^_^A でも、アイゼンで問題ありません♪ 一面の雪景色が気持ちいいい~~。 ご機…
暖かくなってきましたね~♪ 東京の開花宣言がでましたが、 福島は桃の開花宣言かな??(;'∀') 一日、1ポチッお願いします~( ̄▽ ̄) 3月12日、日曜日。 安達太良登山に行ってきました。 天気は一日晴れの予報なんですが・・・・、 もしかして花粉かも⁉ 山の上に行けばスカッとした青空がみれるかもしれないですね~♪ 登山道はあだたらスキー場から。 あだたらスキー場の今年の営業はこの日が最後。 ゴンドラがあるので薬師岳までいけるかな~と思ったら、 というか、冬の間はうごいてなくて、 4月から稼働するみたい。 一応、リフトで途中までいけますが、 下からのぼることにしました。 9時、登山開始。 雪は…
昨日も、あたたか・・・というより、 暑い⁉ タイヤをノーマルに戻していいか、悩みますね~(;^_^A 一日、1ポチッお願いします~( ̄▽ ̄) またまた、昨日の続きです。 山の駅食堂で食後もまったり♪ こちらのお店、飲み物が自由に飲めるので、 時間をつぶすにはちょうどいい♪ 午後は、中ノ沢温泉近くにある、達沢不動滝を見に行く予定♪ www.tif.ne.jp 今日の雪の様子だと、 達沢あたりは、普通の登山靴で問題なさそう!! なので、急遽よしりんちゃんに声をかけてみました。 山の道の駅で時間をつぶし、 よしりんちゃんと待ち合わせの 中ノ沢温泉のお菓子屋さんへ。 宝来堂製菓さん hou-raido…
日曜日、裏磐梯のイエローホールへ。 天気もよかったので、最高でした!! 一日、1ポチッお願いします~( ̄▽ ̄) 3月5日、日曜日。 べスパンさんご夫婦とイエローホールを見に行くことになりました。 イエローホールとは、 硫黄分が雪解け水に溶けだし、黄色の凍った滝のようになる この時期だけに現れる、氷の固まりのことです。 べスパンさん達とは、裏磐梯スキー場の駐車場に8時に待ち合わせ。 ちょっと早くついたので、桧原湖のワカサギ釣りの様子を。 この日も駐車場は車でいっぱい!! 天気もよくて、釣り日和ですね~~( ̄▽ ̄) 駐車場につきましたが、 実は、スノーシューの人用の駐車場が2つあります。 上の方が…
昨日もいい天気、 今日もいい天気ですね~~~( ̄▽ ̄) 春も待ち遠しいですが、 冬が終わるのも、さみしい~~~(;^_^A 一日、1ポチッお願いします~( ̄▽ ̄) 昨日の続きです。 イエローフォールの近くで、休憩♪ 日当たりのいい場所で、コーヒータイムです(^▽^)/ ジャムパン、くるみアンパンもいただいちゃって、 なんて、私によこすから・・・、 くれたのかと思った(;^_^A べスパンさん達は、おそろいのくろがね小屋のオリジナルTシャツ♪ くろがね小屋も、立て直しのため今年3月いっぱいで一時営業終了。 2025年から再オープンだそうです。 www.tif.ne.jp 休憩している場所から、氷…
土曜日の夜、 日曜日の天気予報は晴れだったので、 夜のうちに準備をして、ふとんにはいりました♪ 一日、1ポチッお願いします~( ̄▽ ̄) にほんブログ村 2月12日、日曜日。 朝5時40分ごろ出発。 雄国沼の駐車場はそんなに広くなく、 今の季節は、除雪の雪でさらに狭くなってるので あっという間にいっぱいになる!! この時間に行かないと、停められなくなります。 念のため、天気予報を確認すると、 早めに下山した方がよさそうですね~~(;^_^A 6時30分。裏磐梯に到着、 ちょっとトイレによるため、 裏磐梯ビジターセンターの駐車場へ。 こんな朝早くから車がいっぱい止まってます。 スキーは積んでなさそ…
毎年のように家族で雪遊びに行っているマキノ高原ファミリースキー場に今年も行きましたが少し遅く雪が溶けてしまっていたのでスキー場から少し奥の調子ヶ滝まで雪の道を歩いてみました。滝を見ることが目的というよりは、動物の足跡を見たり楽しみながら雪の道を歩くためのコースといった印象でした。
こちらは、午後から雪の予報だったんですが、 もうかなり積もってます。 雪かきしないとだめそうですね~~~(;^_^A 皆様、お気をつけください~! 一日、1ポチッお願いします~( ̄▽ ̄) にほんブログ村 2月5日、日曜日。 この日もいい天気!! 急遽、朝決定~~~(;^_^A 国道115を相馬方面へ。 道の駅霊山でちょっと買い物をして、 霊山へ。 まあ~山といっても、あのあたりはそんなに雪は積もってないはず!! と思ったんですが、 なんと! 道路は真っ白でした! 今回は、ウェストポーチだけで。 足元も、登山靴で登ることにしました。 駐車場に到着。 登ってる人なんてそんなにいないと思ったら、 意…
PHILIPS ジャンプスターター ~登山口でのバッテリー上がりに
♪ 春と思えば~ 夏が~来て~ 夏と思えば 秋が来て~ ♪と言うわけで、もうすぐ冬がやってきます。まあ、おおかたの冬山道具が揃っていてもですねー。えーっとですねー。帰ろうとして、バッテリーが上がってたら悲惨です。と、言うわけで今回入手したのが『フィリップス・ジャンプスターター』です。日立のと迷いましたが、値段が1/3だしフィリップスにしました。これわたしの。本体、バッテリーにつなぐケーブル、本体充電...
新学期が始まり1週間経ちました。今年の冬休みは、三男の部活がぎりぎりまであり、年始早々に始まるので、1週間もありませんでした。 次男が受験なので、遠方への旅行も帰省もせず。ただ、せっかくの自由に使える時間があったので、三男となにか一緒にワクワクできることはないかな、と考え、計画したのは、1泊2日の雪の中でのテント泊登山。 大阪には「ダイヤモンドトレール」という、大阪と奈良、和歌山を結ぶ山々を歩く縦走コースがあります。本格的なロングトレイルに憧れはあるけど、こちら初心者で高齢者。 でも、ダイヤモンドトレールは、街に近く交通の便が良いため、途中で旅が無理になった時には街に降りられる、ということで、…
えー。11/20(土)に悲しい出来事がありまして・・・。愛用してきた『Canon G7X』落っことして破壊してしまいました。出発前に駐車場周りの紅葉をパシャパシャと撮影し、小用を済ませてトイレを出た時にポケットより転がり落ちました。いままでも何度か落としたことはあったのですが、普通なら足の甲あたりでワンクッションさせるので、大事にはいたりませんでした。今回は落とした時の感触が無く『ガシャーン』と液晶が弾け飛びま...
毎年のことだけど、クリスマスが過ぎたあたりから体重が急激に増え始める。それもそのはず、この時期は何かと外食する機会が多いので、つい食べ過ぎてしまうから。加え…
Klymit KSB Oversized Sleeping Bag - クライミット・KSB・オーバーサイズド・スリーピングバッグ
えー今回は、冬山シーズンを迎えるにあたり、わたくしの悲願とも言うべきアイテムを入手しました。その名も『クライミット・KSB・オーバーサイズド・スリーピングバッグ』そう。『オーバーサイズド』がキラリと光ります。モスラの幼虫みたいです。華氏20度(-7℃)と0度(-18℃)と2種類ありますが、冬山用の0度(-18℃)の方です。クライミット・イナーシャオゾン・スリーピングマットクライミット社は、独特な形のスリ...
えええーっと。ちょっと遅れ気味ではありますが、今年もようやく冬がやって来ました。っつーか、師走だから当たり前か。これから天皇誕生日連休、正月休み、成人式連休と、連続してやって来ます。それぞれ、今年は・・・と色々目論んでいることと思います。っつーわけでー、冬山登山の計画の立て方について述べて行きたいと思います。大雑把に趣旨を述べますと、『冬型の天候』を『中心に据えて』しっかり計画を立てましょうと言う...
えええーっと。今年もまたこの時期になりましたね。んで、9連休取れる人もいるとか。天気さえ・・・さえ・・・さえ良ければ絶好の年末年始登山が楽しめますね。今年もこーなれば最高なのですが・・・。でも、今年の年末年始は『最強寒波』がやって来るとのことなので、その辺しっかり頭に入れて警戒してください。前回上げた『冬期登山の計画立案について~必ず裏メニューも立てよう!』を参考に、必ず『裏メニュー』を用意してお...
えー。『サングラスやゴーグルを曇らせたくない』っつーのは、ご存じの通りみなさん共通の願いです。スキーやスノボは滑降により風が生じるので、上手く風を取り入れることで曇りにくいですが、登山の場合、スキー&スノボに比べると風を取り入れるのが難しく、また、汗(蒸気)の量も多いため、多い少ないの差はあれ、まず曇ってしまいます。私の場合、体格のせいで他の人よりも大量に蒸気を発生させます。他の人が『曇ってないよ...
えー。多くの?みなさんに期待を持たせて引っ張ってまいりました。ま、結論から先に言いますと、条件を変えれば曇りにくくはなりましたが、はっきり言いまして『現段階では限界』と言う結果になりました。んでは、色々と試してみたことを簡潔にまとめたいと思います。曇る原因 ~呼気が入ることま、これが一番でしょう。目出帽をつければ、目の部分の隙間から呼気が漏れるのは避けられません。それがゴーグル内に入って曇ってしま...