メインカテゴリーを選択しなおす
次期戦闘艇レストア整備の記録🧰 物入の中の物を処分出来たので 知合いの都合の良い時間に合わせてクレーン付きトラックで船体を裏返す🛻 なぜ漢らしい和船? メンテナンスがメチャ楽🎵 想像して下さい🤔 あなたが船底のフジツボを船の下で腰にくる 姿勢ガリガリして降ってくるフ...
少しずつな修理の記録🔧 ほぼレストアに近い修理 40年以上も前の機械なので 入手困難な部品も多い ただ今の機械ほど複雑ではない物も多いから 汎用品や加工でどうにかなるのもありがたい モノによっては現在の同等品のほうが良い場合もあるし 前回のサイドブレーキ レバー内を通るワ...
どうもこんばんは。ずっと前からやろうと思っていたサーモスタットを取り外すことにしました。KSRでサーキット走行したりジムカーナするとすぐに水温が上がります。水温対策は良く知られたものがいくつかあるのですが、その一つとして冷却水の水路に入っているサーモスタットを外すというのがあります。取り外すことで抵抗が減って冷却水がジャンジャン流れるようになって、水温上昇を抑えるという訳です。当然のことながら、その...
どうもこんばんは。あっという間に2月になってしまいました。前回ハンドルアップスペーサーを買ってからのその後の話です。12月末と1月に2回、計3回練習できたので、その時の覚え書き。ハンドルアップスペーサーは25㎜の厚さのものを購入しました。取り付けてみるとハンドルの高さがかなり変わりました。ハンドルフルロック時に左右ともにハンドルを握った拳と膝がガッツリ干渉していたのが左はギリギリあたるか当たらないかくらい...
V11 ミシュラン ROAD6・・・タイヤについて思ったこと
どうもこんばんは。今回はずいぶん前に交換したミシュランのROAD6の印象とかその他最近タイヤについて思ったことの覚え書き。ROAD6への交換は気がつけばもう1年以上も前の話でホント今更なんだけどね。交換したのは2023年の12月10日で走行距離62274.4㎞の時。前後のホイールを外した状態でラフアンドロードに持ち込んで交換してもらいました。それまで使っていたダンロップのROADSMART4からの交換で記録を確認するとROADSMART4...
どうもこんばんは。V11、いつものオイルをいつも通りに交換して今年の冬のメンテナンスは完了しています。変わりばえのない作業なのでブログのネタにするほどでもないかと思っていたのですが、記録として。作業したのはずいぶん前なんだけど、いつもと違ったのは作業した日が強風だったということ。普通はドレンボルト外したらタラーっと垂れるだけなんですが、この日は流れ出るそばから風にあおられて周りに飛び散る始末。タイヤ...
結局私の元に来た車の記録 家人用に買ったけど家人が欲しい車を 買うことになり私が引取る事にした 本人から一銭も払ってもらってない割には あまり良い風に思われてなかったらしく たとえ機械とは言えお気の毒すぎる 色々思う事があるだろうけど物には罪は無い そもそも任意保険、税金等...
地味に時間が掛かる修理の記録 可愛い相棒の駐車ブレーキワイヤー修理 知合いに部品が出るかを確認してるけど 皆仕事で忙しいので私の趣味ごときで 時間を割いてもらうのは申し訳ないので ゆっくりで良い その間で仮でもよいので何とかしたいのと 部品が廃番だったりした時のために 使え...
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、F355ベルリネッタのエアフィルター交換のハナシです。 F355Bの現状 純正品 車検整備作業の実際 F355Bの現状 F355ベルリネッタのエアフィルターは前回車検時に交換しているので、今年でちょうど2年間使用しています。とはいっても、稼働時間(走行距離)が足車であるアバルト595に比べ極端に少ないので、フィルターの汚れはかなり少ないものと思われます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentSc…
次期戦闘艇?レストア開始の記録 ご縁あって和船を譲り受ける事に 知合いに同行してもらいクレーン付トラックで 引取りに行った 数年ほど実走してないらしい 搭載してあった船外機は使わないので 現地で取り外して置いていく っが! 船体を縛る作業でラッシングベルトの 金具を誤って顔...
可愛いけど力持ちな相棒の修理記録 少しずつ修理していきたいけど まずは座れるようにしないと(笑) 一番安い産業機械用シートをポチ 凸 リクライニング可能で梅子さん1人で気持ちお釣りが来る 送料無料で翌日に到着って凄い リフト側とレール幅が違うので実物見て検討した後 シート側...
仕事の相棒の修理記録 電動格納ミラーの修理に掛かる 部品はギアとブラケットもついた ASSY品で出てくるのでボルトオンで 装着出来るのは良いけど当然値段は それなりに高い 支払いが恐ろしい事になりそう ユニット自体の取付は超簡単 ボルト3本で止めて電源カプラを繋ぐだけ 全部...
仕事の頼れる相棒が故障の記録 配送先でサイドミラーを格納しようと スイッチを押したら格納位置まできて ガリガリガリガガガっブゥ~~~っ・・・ 客先で誤魔化す余裕すら与えられずに 響き渡るあきらかに異常な不快音! 展開側へスイッチを切り替えると 最初ガリっと音がして通常の動き...
かなり旧式の頼れる相棒の記録 たぶんイジリだしたらキリがない なんせ1980年~90年代のフォークリフト 現代の物と同じように使おうとするほうが 無理がある 私の場合業務ではなく趣味レベルの個人使用 なので必要にして十分 使えるレベルまでもっていこう シートは悲惨・・・ ま...
R1150RTの整備手順書、発見! 〜フォグランプ交換に向けて〜
今年に入ってからというもの、バイクもクルマも次々にハロゲンランプが切れて、その修理に追われています。(苦笑) それでも、昨日でクラウンのフォグランプ、コーナーランプの交換も終わり、車のほうは一段落しま
可愛い相棒の整備記録 長らく触れなかったフォークリフト 少し時間が空いたのでガソリンを入れ替えて 調子を見ることに タンクからガソリンを抜こうとしたら いつも必要最低限しか入れてなくてほぼ空 たまたまホースを入れるために使った工具の 先端に磁石がついてて・・・ 鉄粉だらけ!...
仕事の頼れるパートナーの整備記録 いつも頑張ってくれてる愛車 荷台の一部が腐ってきている様子 本気で踏んづければ穴が開く 乗るだけでもフワフワする 荷台床面、前面とアオリは数年前?に コンパネに貼替え+塗装して自分で修理 本来の材料を使うと部材だけでも 結構高額になる ウッ...
船の整備記録 前回ネジが硬くて開けれなかったリモコンカバー 別のドライバー準備して無事にOPEN! 構造は想像通り 先ずはケーブル類を船体から撤去 シフト、スロットルのケーブルは撤去できた 船外機からリモコン迄のケーブルも外せた 回転計、オイルレベル計に行くケーブルの存在を...
かなりの牛歩な修理記録 船外機は降ろしたけど リモコンやケーブル類降ろす工程 パレットに積んだDT75 とりあえず知合いが引取ってくれそうなので 予定が合う時に持っていくことになった 処分するの大変なので感謝しかない! リモコンの取外し 他のDF70の船外機についている同型...
今シーズンはもう使わないと思う タイヤ交換の記録 冬用タイヤのシーズン終わりの作業 スタッドレスからノーマルタイヤへの交換 今シーズン唯一スタッドレスを1回だけ 使ったジムニー 整備しながら交換したいところだけど 次の予定もあるしAM中に家人の車含めて 4台分の交換があるの...
最近出番が多い愛車の記録 オイル交換の時期が近づいてきた 今回はオイルエレメントも交換 さすがにトラックはオイル量も多く この型からは排ガス対応の専用オイルなので 手間も含めて整備専門の知合いへお願いする 1回の交換で10Lは必要なので色々面倒だし ゆっくりタイミングを合わ...
【整備メモ】F355ベルリネッタ タイミングベルト交換&WP OH
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、F355ベルリネッタのタイベル交換のハナシです。 F355Bの現状 異常なーし! 車検整備作業の実際 F355Bの現状 前回の「【整備メモ】F355ベルリネッタ 車検」の回でご報告したとおり、F355Bは快調でノントラブルです。ただし、F355Bが積むF129B型エンジンはカムをタイミングベルトで駆動しているため、定期的な交換が求められます。前回の交換が納車時で5年経過したということで、主治医であるロペライオファクトリーセンターの駒本工場長に相談したところ、「前回も問題なかったので恐らくベルトの劣化は大丈夫だと思いますが 、”保険” の意味…
【春】バイクシーズン到来!「乗る前に実施したい点検・整備」8選
春、それは暖かくなる季節。3月になると地域にもよりますが徐々に気温が上がって雪の心配も減り、バイク乗りがソワソワし出すタイミング。 『バイク乗りてぇ!ツーリング行きたい!』こう思うライダーも多いと思います。冬の間乗っていなかったバイク、エン
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、F355ベルリネッタの車検のハナシです。 F355Bの現状 杞憂に終わる 車検整備作業の実際 F355Bの現状 F355ベルリネッタは、いたって快調で特段支障のあるところも見つかっていません。それ故、クラブのツーリングなどでも快音を響かせながら元気に走っているのですが、如何せん車齢26歳の高齢車ですから、見た目は若くとも信頼できる主治医による定期健診はかかせません。今回は車検ということで、いつもどおり主治医であるロペライオファクトリーセンターの駒本工場長にお任せして隅々まで点検整備してもらいます。また、タイミングベルト交換の時期(前回交換か…
仕事用の頼れる愛車の修理記録 最近は出動回数が少なくなった愛車NEWファイター 私自身は有難いことに雪の影響もさほど 受けずに済んでいっているけど 先日雪の恐れがある中そんな時に限って NEWファイターで出動 ご縁と運だけに何かと助けられてる私は この車を買った年の冬、スタ...
知合いの仕事の相棒の修理記録 クラッチ滑り修理の続編 ご興味ない方は飛ばしてくださいませ 中古で買ったリフトではあるものの 知合いの会社のスタッフがクラッチペダルを 少し踏んだ状態で乗る癖があるらしく 数台あるリフトも順番に滑り状態になりそうとの事 足を乗せるだけでもあまり...
知合いの仕事の相棒の修理記録 フォークリフト専門の修理業者ではないし 生業とされている方への技術と信用はとても敵いませんが 何故かどこからか舞い込んでくる修理依頼 中古で購入したフォークリフトのクラッチが 滑り気味らしい 私自身の滑りは気にしたことないです いつも滑ってます...
車庫でも建築確認申請が必要とは何処かで書いて、今日はその検査日になっている。そのためか昨日、最後の修正に建築会社の社長とスタッフが訪れた。そんな中、注文していた下の工具が届いた。どうやらモデルチェンジになるようで43,780円(送料・税込み)の品。こんな物眺めて暮らす趣味はないので、旧型になろうと使えれば構わない。プロも使うメーカーなら良しだろう。黒と赤があって赤にしたツーショット倉庫にした12帖分に道具棚を付ける予定がまだで、片づけられないでいる。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今日は完成検査と安い工具箱が届いた
その整備工場の、安請け合いに騙されて依頼していたフェアレディZ(貴婦人)を引き取って来た。レッカー業者と打ち合わせて午前、無事に我が屋へと帰った。何とも、「修理できずに、長い間放って置いてゴメンね」の感じだ。思えば私24歳の時来てくれて、納車時が0歳とすれば今年で51歳の立派なレディ。青春時代を一緒に過ごしたレデイをまた、やっと新しい家(車庫)に迎え入れる事が出来た。他人(整備業者)は所詮、金のための商い。そんな者が心底から整備するはずがない、他人を当てにするのがそもそもの間違いだった。これからここで何年かけてでも、私が確り整備をする。貴女のために建てた家なのだから。来月にはリフトが設置されて本格修理はそれから。今日は外回りを綺麗に拭き上げた。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほん...Zレデイが帰って来た
家人用の車の整備記録 免許取ったばかりの家人用に購入 古い車だけど程度が良く安価な出物 練習用にはもったないくらい 何はともあれオイルとエレメント交換 直6最後のクラウン GS171 2002年式 2,000cc 4AT 走行60,000㎞ 擦れ、傷多いけど車庫保管だったの...
暮れのツーリング時に調子が悪かったというXJ7502番のダイヤフラムの動きが鈍いのでばらして点検。4番のダイヤフラムが~!光が見える。4カ所の亀裂(T_T)3番はニードルに簾のようなものが有り、段付き。鈍かった2番は粘着物が付着でまともに動かない。ハ~(´・_・`) まともなの1番だけかい。もう一度キャブを清掃してニードルとダイヤフラム幕の交換だね。社外品だが売られてはいたのでそれを使おう。一言で交換というけど...
車の塗装が剥がれている!見積もると10万円かかる!?でも自分でも塗装することが可能なんです。かかった費用は約2万円。作業手順もご紹介します。
【2025年】あけましておめでとうございます 北海道 恵庭 千歳 札幌 北広島 中古車
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、板金塗装の オレンジカウンティの井元と申します 【本年も宜しくお願い致します】 仕事始めは除雪作業からスタートで…
6年間お疲れ様 カオス N-100D23L/C7 6年間使い倒した環境は次の通り ドラレコ駐車中録画 8時間またはバッテリー電圧リミット設定 車の使用頻度5~6/週 年間走行距離約10,000km 補充電1~2回/年 豪雪地帯 駐車中録画を
業務に追われて気づけば11月も終盤。。。 9月中旬に素材イベント主催 11月上旬に素材イベント企画・運営 11月上旬にファッションデザイナー、ファッションショーのPR 11月上旬にファッションデザイナーの物販イベント主催 と。 準備~本番を連続し土日なく、そして秋もなかった...
ダブルワーク2日目、午前中は、セントラルキッチンで調理した食材を施設に運ぶ仕事です。午後は、果樹園の整備です。テラス前、草刈機で刈った後を綺麗にします。根っ子…
今日(R6/11/10日曜)の飛行場風景今日は雨の予報で心配しました晴れ間も出る整備日和と成りました久しぶりの大掛かりな整備作業です多くの会員さんが都合を付けて参加されました会長さんの作業範囲と作業中の注意事項を頂き作業開始です作業風景(順不同)作業中の一部ですが画像を挙げます通路等の整備中駐車場周囲が猪にボコボコにされるユンボにて米さん奮闘中お疲れ様です皆さん大変な作業お疲れさまですすっきりとした綺麗な飛行場と成りました会長さんの労いのお礼を頂き解散と成りました一部の方は整備された飛行場で飛行を楽しまれた様です今日(R6/11/10日曜)の飛行場風景
今年の夏も暑かった~作業など出来る気温では無かったのでストップしたまま、4ヵ月ぶりに整備を再開。キャブに手こずっているので後回しになっていたのが本当かな。なわけで、フロントフォークのOHからいきますか。それにしても重いな。チャチャっと分解。ところで、このアジャスターって純正か?どうやら純正らしく、しかもSSTだと!?う~わ面倒なこと。そんな物は無いので、其処はホラ、ネ、、、いつも通り、カワサキのOILを使...
この日のウォーキングはコスモスを探して貸農園がある方へ行ってみました。畑の傍なので綺麗に整備されて植わっていたわけではありません。↑ もう夕方空き地にあったコスモスやっぱり年に一度はブログにコスモスを載せたいのですよね。!(^^)!↓よろしくおねがいします!...
1年前まで管理していた福祉村の果樹園ですが、人手がなく荒れ放題です。果樹園を管理している施設長から救援依頼が有りました。下見して、平らな所は、ハンマーナイフで…
どうもこんばんは。V11にリアキャリアとバックをつけたのはずいぶん昔のこと。流石にヘタってきたので、後継者にバトンタッチすることにしました。今のバックはゴールドウインの布?ポリエステル?のもの(要するにハードケースではない)でラインナップの中でかなり小さいものを選びました。A4サイズのノートPCが入るもののなかで一番小さいものにした記憶があります。運用的にはカッパとECU書き換え用のケーブルは入れっぱなし。EC...
D51 北海道形 ギースルエジェクターが入線しました。 KATO 2016-C
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから品番変更ちょいとグレードアップ版で10年ぶりに発売されました、D51北海道形ギースルエジェクターが入線しました。 先日のセキ3000のお供と言えば、やはりD51でしょうか。 商品詳細はこちら↓↓↓ 「デゴイチ」の愛称で親しまれた国鉄の蒸気機関車D51は、昭和10年(1935)の登場以降日本最多数となる1115両が製造され、全国各地で活躍しま...
ZX-10R 弐号機 車検取得計画 灯火類組み立てとECU交換
前回組み立てたヘッドライトとその他部品を押し入れから引っ張り出して組み立てていきます。サーキット&オフロード仕様の為に交換していたラムエアダクトも純正カウルに合わない為交換です。ECUも初号機から移設していたのでフルパワーECUを初号機に戻
24系 特急「エルム」ELMを弄る。 TOMIX 98642
1989年7月26日札幌発上り翌27日上野着、および7月29日上野発下り翌30日札幌着の計1往復で、「北斗星宇宙号エルム」の特製ヘッドマークを付けて運転されました。エルムのヘッドマークの上に加工されているようです。 4号車~11号車に小学4年生~高校生までの子供たちからなる団体約250名が乗車。子供たちの「臨時北斗星に乗車できる」という期待に応えるためにとられた措置であった。 ここまでであれば、普通にエルムを組成すればいいのですが、この...
EH200 1号機・新塗装が入線しました。TOMIX 93590
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ テックステーションら新発売されました、TOMIX EH200 1号機・新塗装が入線しました。 EH200形は2001年に試作車が登場、2003年から量産が開始された2両連結方式の直流電気機関車です。1号機は以後に登場した量産車よりも車体裾部のグレーの幅が広い特徴的な姿で活躍しています 商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。 今まではKATO機一択でした。 それでは中身をみてみます。 メモ...
みかん畑の日本ミツバチは、一番遅れて入居した群です。内見します。スノコの上には、メントール、炭、温度管理のデーターロガー新しい巣板も出来ていますが、なに!この…
209系1000番台 中央線 基本増結セットが入線しました。 TOMIX 98849 98850
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ TOMIXから新発売されました209系1000番台「中央線」81編成 (八トタ)が入線しました。 ここにきて先頭部のホーム検知装置の付いた姿が再現されました。その為新規金型で色々なところが改良されています。 常磐線各駅停車の増発用として1999年に登場しました。 車体は209-500系をベースとし地下鉄直通に対応した非常扉設置によるフロントマスクの変更...