メインカテゴリーを選択しなおす
昨日のJR西日本 カープ応援ラッピングトレインに続いて、広島電鉄の広島東洋カープラッピング電車をUPします。どちらも一般にカープ電車と呼ばれる存在で、広島の街…
【MODEMO NT148】阪神71形 国道線晩年仕様と神戸市電を並べて眺めてみました...
こんにちわ。前回、鉄コレ 神戸市電について書きましたが、絶賛放置中車輌のMODEMOさん阪神国道電車71形も発掘してきました。おそらく10年以上前に購入したま…
先日、東神奈川での運転会無事にいたしました。本線モジュールレイアウト、路面モジュール+単線モジュール、HO16番自動運転、と内容盛りだくさんでした。 <本線モジュールレイアウト> 前回から登場したS字大カーブやヤードの増設など新しい試みもありました。 <HO16番の自動運転> 前回までNゲージでやっていた自動運転を今回はHO16番で運転しました。大きい車両は迫力があってよいですね。 HO自動運転の様子 youtu.be <路面モジュールと単線モジュールの接続> 今回の試みとして路面モジュールの直線区間に、単線モジュールで走行する少し大型の車両の乗り入れ走行をしてみました。 路面モジュールはドッ…
【鉄コレ】神戸市電1150形 1156号車 を眺めて昭和レトロ感にも浸る...
こんばんわ。少し前ですが札幌市内の大通周辺街なかをお散歩中、通りがかりにポ○ン○○タを発見して磁石に吸い寄せられるように入店。そして衝動的な購入。「吾唯足知」…
今回は、本川町(停留場)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 本川町(停留場)の概要本川町(停留場)は1912年に開業した広島市中区にある広島電…
【Nゲージレイアウト】簡単DIY!木材加工無し!100円ショップ素材で軽量モジュールボード【モジュールボード】
軽量モジュールボードを製作しました。100円ショップで手に入る素材を使って、お手軽簡単&軽量のモジュールレイアウトボードです。 レイアウトボードの材質は、普通木製です。しかし昨年、自宅近くにあったホームセンターが移転してしまいました。レイアウトボード製作のときには、ホームセンターに行ってベニヤ板や角材をカットしてもらったりペンキを調達したりと、Nゲージ生活には欠かせないところでした。今では、車で遠くまでいかないと木材加工をやってくれるホームセンターがありません。自宅で木材をきれいにカットするのも難しいので、なにか新しい方法を模索していました。100円ショップにあったこのスチレンフォームは結構し…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、高床ホームと低床ホームの両方に対応できる車両について考えてみたい。それでは、どうぞ。両方に対応できる車両高床ホームと低床ホームの両方に対応できる車両は、あるだろうか。京都の嵐電を例に考えると、嵐電は、高床式ノンステップ車両だ。ただし、一部電停を除く。嵐電を今後、四条大宮や北野白梅町から京都市中心部へ延伸するとき、延伸する路線...
伊予鉄道城南線道後温泉駅(24)←道後公園停留場(23)→南町停留場(22)2025年2月23日(日)に訪問した、伊予鉄道城南線道後公園停留場の画像をUPしま…
伊予鉄道城南線道後温泉駅(24)→道後公園停留場(23)2025年2月23日(日)に訪問した、伊予鉄道城南線道後温泉駅の画像をUPします。相対式ホーム2面2線…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京阪京津線について書きます。それでは、どうぞ。今のままではもったいない京阪京津線は、今の現状は厳しい。乗客も少ない。この現状は、もったいない。京阪京津線の路線や車両は、素晴らしい技術が詰め込まれている。地下鉄線を走り、山岳地帯を走る。さらには、道路上を走る併用軌道まで存在する。そのような路線を走るために、車両や地上設備には優...
函館湯の川温泉の夜です。この街は路面電車が走っており、夜に見るとまた味があります。 寝る前に一杯ひっかけるために、ぶらりと寄ったのがこちら、やきとり坊ちゃんさんです。 住所:函館市湯川町2-23-10 営業時間:18:30~1:00 定休日:無休 マスターがひとりでやっているお店のようです。カウンターだけの小さめなお店です。常連さんかな?楽しんでいました。写真のマスターはテレビを観ているわけでなく、調理中です。とても気さくなマスターで、たくさん話しかけてくれ楽しく過ごせます。 とりあえずビールとお通しです。お通しは山芋とマグロ、海苔です。 焼き鳥は3本300円の安さ、しかも1本から注文可能との…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、ローカル線について書きます。それでは、どうぞ。安易なバス化はダメ最近は、ローカル線の廃線が多い。バス化しても、絶対にプラスはない。そして、バス運転手不足の現実を真剣に考えるべきだ。ローカル線は、できるだけ存続するべきだ。存続には、上下分離がよい。線路等を自治体が保有して、列車の運営は民間が行う。そして、ローカル線のLRT化をす...
鱒寿司ミュージアム富山に到着してまず向かったのはランチで訪れた鱒寿司ミュージアム娘が鱒寿司大好きなのでここはランチに訪れようと予約していました福野夜高祭…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、1900形2両が今年に廃車されたので書きます。それでは、どうぞ。2両が廃車に去年に2両廃車された元京都市電1900形だが、今年も2両廃車されました。廃車されたのは1900形1910号金閣と、1912号大文字の2両です。これで広島電鉄に残る元京都市電1900形は、11両となりました。2両が廃車になったわけだが、長い間広島の地で...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。路面電車の年今日から、今年度が始まる。今年は、路面電車の年となりそうだ。京都の嵐電では、待望の新型車両きょうとらむが登場した。今までの嵐電とは違う、新しい嵐電車両だ。京都では京都市電廃止以来、路面電車にとってはマイナスの出来事が続いてきた。きょうとらむの登場は、京都の路面電車にとっ...
2024年5月訪問 神戸市東灘区の小寄公園で保存されている神戸市電1155号です。 この車両は1956年に川崎車両で製造、1971年に廃車となり、現在の場所で保存されています。 1155号は8両製造された1150形のうちの1両になりますが、他の7両は広島電鉄に譲渡され、現在も1156号が活躍を続けています。なお1150形は神戸市電で最も新しい形式になります。 神戸市交通局から広島電鉄に譲渡された1150形はワンマン化改造をされていたようですが、この1155号だけは改造をしていなかったようです。当初から保存を見越していたのでしょうか? こちらは台車。元々は平行カルダン駆動の台車を使用していました…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、広島の駅前大橋線について書きます。それでは、どうぞ。もうすぐ開業広島電鉄駅前大橋線は、今年の7月か8月に開業する。開業すると、電車はスピードアップする。乗客数も増えるだろう。広島中心部に専用軌道ができるので、スピードアップが期待できる。専用軌道といっても短距離の専用軌道だが、その効果は大きい。専用軌道であれば、車の影響がないか...
魔術師です。 広島電鉄の新乗車システムの MOBIRY DAYS の乗り放題パスを購入しました。 いよいよ地元交通系 IC カードの PASPY が 3/29 に終わりを迎えます。 言い換えると MOBIRY DAYS の定期が 30日から始
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、嵐電502号について書きます。それでは、どうぞ。窓が嵐電モボ501形は、501号と502号の2両が走っている。モボ501形の特徴は、都電7000形に似ていることだ。もちろん、前面窓も1枚窓だ。しかし、502号の嵐山方面の窓を縦線の入った窓に変えてしまった。これは、せっかくのモボ501形の美しさを台無しにしている。しかし、最近...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今日28日から、嵐電の新型車両が営業運転を開始しましたので、お知らせします。それでは、どうぞ。ついに営業運転開始嵐電のひさしぶりの新型車両であるモボ1形きょうとらむが、本日から営業運転を開始しました。ついに、この時がやって来た。感動的な1日だ。バンザイ。京都市電全廃以後、京都の路面電車にとってマイナスの事が続いていた。今回、やっとプラス...
高速バスで高知へ🚌早めのお昼〜鰹のタタキ(塩)とウツボの唐揚げほうじ茶アイスクリームを龍馬スプーンで🌊早めの晩御飯〜鰹のタタキ(タレ)どろめ(生シラス)ビール🍻四万十ラーメン🍜アーケード街の3D広告はインパクトあり!学生服が眩しい季節✨✨◾️今日の「ごめん」🚃◾️ちょっと食べすぎてごめん😆ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング2025春分の日春のコラーゲン補給
鉄コレの江ノ電800形を通電ジャンパー線化してみました。 前回は、モデモの江ノ電600形を通電ジャンパー線でつなげて走行性向上を試しました。前回の記事はこちら【Nゲージ】通電ジャンパ線で走行性向上【自作】 elmdcc.hatenablog.com 今回は鉄コレ 江ノ電800形です。この車両は、以前カプラーを通電化してDCCサウンド化してありました。 通電カプラー化 通電カプラーと書いていますが、トレーラー車にスピーカーを搭載してサウンドを鳴らすための電気を送っていて、走行用の電気を送っている訳ではありません。以前の記事はこちら 【鉄コレ】江ノ電800形 DCCサウンド化加工~後編〜【DCC化…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 「寒い 寒い」って言いながら ドコに行ってたんでちゅか にほんブログ村 前回の続きです『雪の日 ~原爆…
寒ブリ食べに行ってきた(4) ANAクラウンプラザホテル富山
ANAクラウンプラザホテル富山に宿泊しました。このタイトルの過去記事寒ブリ食べに行ってきた(1) やっと到着寒ブリ食べに行ってきた(2) 富山湾食堂で...
広島も路面電車が有名広島市内の交通網は基本的には地下鉄がなく、JRとバス、それから路面電車になっています。”アストラムライン”という私鉄が中心部の一部で地...
新幹線の連結部分のトラブルにより、かなり影響を受けた昨日ですが、来週東北方面に行く僕にとっても、無関係ではありません。便利になった世の中ではありますが、同時に、脆さや危うさもある、と。それでも、世の中は、確実に、良いほうに向かっているのを強く感じます。以
2025年3月2日(日) ひと月半ぶりの街道歩きになりました。春のような暖かさという予報で、薄手コートを着て東武宇都宮駅に集合。自宅から6回乗り換え3時間遠か…
高岡市から富山駅に戻って来ました。帰りの新幹線の出発時間は17時半。まだ時間があるので、もうちょっとだけ富山観光。富山ってガラスの街なんですね。なんで富山でガラス?と思ったら、「富山のくすり」から来ているもよう。薬瓶の製造が盛んだったようで
2/26・しなきゃいけないことがないMelbournブラブラの1日。
昨日はメチャメチャ暑くて、日陰は良いけど、日向は大変でした。そんな中、特に目的もなしにブラブラするのも、楽しかった。ブラブラすることは、何かの発見にもつな...
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 2025年お正月、1月5日にも、1月14日にも鹿児島市内は鴨池郡元方面で、路面電車と車の事故が発生していた。どちらの場合も、路面電車の乗客にケガ人はなく、前者は20分後、後者は5分後に運転再開してる。何が言いたいかというと、路面電車は車とぶつかっても、乗客にケガ人も出さず、短時間で運行復帰するくらい強く安全な乗り物だってことだ。 検索人気リンク hatch51.com だが、ぶつかってしまった車側からみると、どうなのか? 1月5日の事故の概要は、車と路面電車は同方向へ並走していたが、右折…
富山県2日目の今日は富山市から出てみることにしました。夕方の新幹線までに富山駅に戻って来れるところという条件で、Googleマップをぐるぐる徘徊。氷見漁港に海鮮丼を食べに行こうかな、とか、滑川のほたるいかミュージアムって面白いかな、とか、魚
HigashiMinatoStation,SakaiCity,OsakaPref.さてさて、阪堺電車に沿って堺市を歩いて来たワタクシでありますが、この日の散策も終わりに近づいてきました。こういう所で暮らしていると、チン電の「ガタンゴトン」という音が気にならないのかと思うのですが、そこで生まれ育った人にとっては慣れたものなのでしょうね。路地の入り口にこんなものがありました。ワタクシは犬(チワワ)を飼っていますので、こういう注意書きは気になります。犬を連れて散歩に行く者としては、ウンチを持ち帰るのは当然のマナーだと思います。でも、マナーを守らない人がいるから、こんな注意書きが書かれるんですよね。悲しい限りです。この路地に思わずレンズをむけてしまったのは、ワタクシが育った実家がある路地がこんな感じなんですよ。ワ...変わらない風景-大阪府堺市:東湊停留所
SakaiCity,OsakaPref.さてさて、ワタクシは阪堺電車が走る堺の町を、さらに南へと歩いて行きました。ここにも「堺内刃物」のお店がありました。こちらも風格ある佇まいです。日本には「三大刃物産地」と呼ばれる場所があり、ここ大阪府堺市と新潟県三条市、岐阜県関市がそう呼ばれています。刃物には職人の手仕事で作られる「打刃物」と機械生産のものがあり、堺が得意とするのは打刃物です。堺市で製造される「堺打刃物」は全国的にも高いシェアを誇り、本職用の包丁では90%近い国内シェアを占めているそうですよ。寺地町停留所の近くに「ゲコ亭」という大衆食堂があるのですが、ここは大阪府民にはよく名の知られたお店なんです。飯炊き仙人と言われた先代が有名な人でして、とにかく「銀シャリが美味い」と評判のお店でした。なにせ「水が美...また専用軌道へ-大阪府堺市
SakaiCity,OsakaPref.さてさて、ワタクシは阪堺電車の線路に沿って大阪府堺市を北から南に向かって歩いていました。歴史を感じる重厚感がある建物が見えてきました。この建物、堺を代表する伝統工芸の老舗なんです。「堺打刃物」という文字が見えますが、多くのプロの料理人から選ばれているという切れ味鋭い「堺打刃物」は、16世紀にポルトガルから伝わったタバコの葉を切る「タバコ包丁」をきっかけに生まれたという歴史を持ちます。その優れた切れ味により、後に江戸幕府から「堺極」(さかいきわめ)という印を入れて販売することを認められ、やがて調理用の片刃包丁にも派生していきました。関西では和食の料理人の多くが堺の刃物を使っていると聞きます。「妙国寺前」という駅にやって来ました。「材木町」と書かれた看板が見えます。この...歴史豊かな堺の町-大阪府堺市
AyanochoStation,SakaiCity,OsakaPref.さてさて、大阪市南部と堺市を結ぶ阪堺電車を撮影しようと堺市を訪れたワタクシですが、綾之町東商店街では阪堺電車の線路が商店街を横切るという珍しい光景を見ることが出来ました。カンカンカン…踏切の警告音が鳴り始めました。列車がやって来ます。天王寺駅前行き、浜寺駅前行きともに10〜15分ごとに列車がやって来るので、本数としては少なくはありません。踏切から浜寺駅前行きのホームに停まる車両を撮ってみました。鮮やかなオレンジ色の車両は、「KIEFELCOFFEE」というコーヒーショップの広告電車です。すぐに天王寺駅前行きの車両が反対側の線路にやって来ました。こちらは不動産屋の広告電車です。浜寺駅前行きのホームから綾之町東商店街を眺めてみました。この...専用軌道と併用軌道-大阪府堺市:綾之町停留所
AyanochoHigashiShoppingStreet,SakaiCity,OsakaPref.さてさて、ワタクシは阪堺電車の線路に沿って堺市を北から南に向かって歩いて行きました。線路沿いに高須神社という小さな神社があります。鳥居の向こうには昭和の雰囲気そのままのアパートがありました。こちらは阪堺電車の高須神社停留所です。不思議なのは駅の名前が「たかすじんじゃ」ではなくって、「たかすじんしゃ」なんです。なぜ「じんしゃ」と読むのか、由来は不明だそうですわ。列車の車体に「安心の質屋さん」という言葉が書かれています。ワタクシは人生の中で質屋というものを利用したことがありませんが、今の時代でも質屋というのは需要があるんですかね。この辺りは時代の流れから取り残されたかのような風景を見ることが出来ます。「チン電」...商店街を横切る鉄路-大阪府堺市:綾之町東商店街
YamatogawaStation,SakaiCity,OsakaPref.さてさて、1月13日のことですが、ワタクシは久しぶりに阪堺電車の写真を撮りたくなり、大阪府堺市の方へ出かけていきました。天気がいい休日は、家でジッとしていられない性分なのですな。阪堺電車は大阪市南部と堺を結ぶ大阪で唯一残る路面電車として観光や市民の足として親しまれ、通称「チン電」と呼ばれています。大阪の天王寺駅前から住吉までの上町線と、日本橋の南、通天閣近くの恵美須町からの阪堺線の2路線がありまして、住吉で合流し堺の旧市街地と浜寺公園へと結んでいるんです。今回は堺市の東湊停留所近くの駐車場に車を停めて阪堺電車に乗り、大阪市との境目にある大和川停留所まで向かいます。そこから線路沿いに歩いて東湊停留所まで戻りながら、チン電の撮影を楽し...「チン電」に乗って-大阪府堺市:大和川停留所
阪堺 阪堺線 復活!! 雲電車 ദ്ദി>ᴗ<) モ504 我孫子道停留場
🚋 阪堺電気軌道 🚋🚋 阪堺電気軌道 🚋[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
京城電気300級381号 ソウル歴史博物館(ソウル特別市鍾路区)
ソウル市内にはかつて路面電車が走っていました。その歴史は古く、李氏朝鮮末期にさかのぼります。そこから日本統治時代にかけて路線網が整備され、京城(ソウル)の足として長く愛されてきました。朝鮮戦争で壊滅的被害を受けるも、アメリカ等の支援によって復興をとげています。しかし、ソウル市電の時代は長続きしませんでした。設備の陳腐化に加え、モータリゼーションの到来が追い打ちをかけました。そして1968年、ソウル市電...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、嵐電の試運転の模様を取材してきましたので紹介します。それでは、どうぞ。西院車庫出庫2025年2月4日昼少し前、嵐電西院車庫からモボ1形が出てきた。本線に出る。そして、停車して折り返した。折り返した電車は、本線の嵐山方面ゆきの線路に出て、そのまま嵐山方面へ向けて走って行った。いってらっしゃい。...
1月は、家の事で忙しい状態だった。そのため、あまりブログの更新ができませんでした。2月も、下旬までは忙しい状態が続くようなので、更新頻度が少なくなるかもしれません。本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車のカタチについて書きます。それでは、どうぞ。写真は四角形の路面電車路面電車のカタチ路面電車のカタチは、四角形が多い。完全な角張った四角形もあれば、少し前面を...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、嵐電の新型車両モボ1形の営業運転開始日が決まりましたので、お知らせします。写真は現在の嵐電車両営業運転開始日決定嵐電の新型車両きょうとらむモボ1形の営業運転開始日が、2025年2月28日金曜日に決まりましたのでお知らせします。嵐電の新型車両は、モボ2001形2両以来となります。...
リスボンに行かれる機会があれば是非とも路面電車28番にご乗車あれ。周回電車なので乗車駅まで戻れるし、歴史ゆたかなアルファマ地区を民家の軒をかすめて走ってくれるので、その醍醐味と言ったらない。まさに民家の壁と30センチほどしか離れていないところを走り抜けるのだ。それにいつもきまって見られるのは電車の外壁にぶら下がって移動する無賃乗車たちの姿だ。これなど絶対に日本の常識では通らない風景だが、そういう行為を大目に見ているポルトガル人のおおらかさが僕にはたまらない魅力なのだ。それと都会の真ん中にケーブルカーがあるのは世界中でこことサンフランシスコだけだと言われている。僕は三か所でケーブカーが運転されているのを目撃したが利用するには至らなかった。年老いた今ならばきっと利用したことだろう。リスボンは路面電車とケーブルカーの街
【公開運転会】NゲージDCC 公開運転会開催します! 24年2月15日(土)神奈川公会堂にて【NゲージDCC】
横浜駅の隣、東神奈川にてNゲージDCC公開運転会を開催します!大きなモジュールレイアウトをNゲージDCC車両が走行します。同時に路面モジュールレイアウトでも路面電車DCC車両が走行します。鉄橋やトンネルなどを走行する列車や、賑わう町並みを次々とやってくる路面電車、警笛や走行音を鳴らして走るDCC車両や、線路が動くトラバーサー、列車と連動する信号機、点滅する横断歩道信号機、自動で止まるバス停など、DCCやデジタル機器を駆使した最新の鉄道模型を公開展示いたします。 前回の運転会の様子はこちら elmdcc.hatenablog.com エルムDCC交流会 公開運転会日時:2025年2月15日(金)…
阪堺電車・あびこ道電停にて 1001形堺トラムとモ701形の車両交換
車庫から出てきた1001形堺トラムですが、なぜか普段使用されない4番ホームに停車し「天王寺駅前」表示となりました。程なくして浜寺駅前から来たモ701形(704…
この日の阪堺電車撮影のメインはコチラでした。他の車両を撮影していて見つけたので撮影しながら追うことにしました。あびこ道電停で見送った後は徒歩で移動しました。・…