メインカテゴリーを選択しなおす
広島市の駅前、minamoaが今春オープン。行ってきました。レストラン街と屋上庭園。広島駅正面。ビル内から駅北を望む。庭園へ向かう大階段。屋上に神社。ミナモア広島・屋上に花壇。おや?あんな所に、ポケモン滑り台。ギャラドスひろば。激しく吐き出される。何か変な
今回は、本川町(停留場)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 本川町(停留場)の概要本川町(停留場)は1912年に開業した広島市中区にある広島電…
今回は、寺町(停留場)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 寺町(停留場)の概要寺町(停留場)は1917年に開業した広島市中区にある広島電鉄横川…
今回は、別院前(停留場)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 別院前(停留場)の概要別院前(停留場)は1917年に開業した広島市中区にある広島電…
今回は、横川一丁目(停留場)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 横川一丁目(停留場)の概要横川一丁目(停留場)は1917年に開業した広島市西区…
本当なら昨年のうちにスタートさせたかったんですが、何かとタイムリーな旅行記を放り込みすぎたため、山陽路(広島、岡山、兵庫)を巡ってきた秋旅行をなかなか書く機会がありませんでしたが、やっと書く順番が廻ってきたので(^_^;)今回から書いていこうと思います。第1回目は大阪から一路広島に向かった1日目の紀行を進めていきます。 山陽新幹線なら「さくら」「みずほ」がお勧め 久しぶりの広島上陸! ライブまでの時間で駅近くの縮景園を散策してみます 広島の夜はライブで盛り上がろう 広島市でまさかの夕食難民💦 山陽新幹線なら「さくら」「みずほ」がお勧め 今回は2泊3日の行程。俺の旅行では久しぶりの新幹線での移動…
今回は安芸長束駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 安芸長束駅の概要安芸長束駅は1928年に開業した広島市安佐南区にあるJR西日本 可部線の駅…
【保存車vol6】 C59 161 (広島市こども科学館前)
今回は広島市こども文化科学館前に保存されているC59 161の紹介をさせて頂きます。 C59 161の外観・概要(C59 161)広島市こども科学館の前、…
【駅訪問記vol333】 広島電鉄本線・皆実線 的場町駅(停留所)
今回は、的場町駅(停留所)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 的場町駅(停留所)の概要的場町駅(停留所)は1912年に開業した広島市南区にある…
【駅訪問記vol332】 広島電鉄本線 猿猴橋町駅(停留所)
今回は、猿猴橋町駅(停留所)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 猿猴橋町駅(停留所)の概要猿猴橋町駅(停留所)は1912年に開業した広島市南区…
今回は、広島駅停留所の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 広島駅(停留所)の概要広島駅(広電)は1912年に開業した広島市南区にある広島電鉄本線…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、1900形2両が今年に廃車されたので書きます。それでは、どうぞ。2両が廃車に去年に2両廃車された元京都市電1900形だが、今年も2両廃車されました。廃車されたのは1900形1910号金閣と、1912号大文字の2両です。これで広島電鉄に残る元京都市電1900形は、11両となりました。2両が廃車になったわけだが、長い間広島の地で...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。路面電車の年今日から、今年度が始まる。今年は、路面電車の年となりそうだ。京都の嵐電では、待望の新型車両きょうとらむが登場した。今までの嵐電とは違う、新しい嵐電車両だ。京都では京都市電廃止以来、路面電車にとってはマイナスの出来事が続いてきた。きょうとらむの登場は、京都の路面電車にとっ...
2024年12月に訪問 C59 161広島県広島市中区のこども文化会館の横で保存されてるC59 161です。 C59形式といえば特急牽引機というイメージが強い機関車ですが、もちろん保存地広島にも大変ゆかりある機関車になります。C59 161のざっくりした車歴は以下のとおり 1946年7月 日立製作所笠戸で新製 下関区配置 1958年4月 下関区→広島第二区 1962年5月 広島第二区→広島運転所(組織改正) 1962年10月 広島運転所→下関区 1964年9月 下関区→糸崎区 1970年11月 廃車 デゴイチよく走る!機関車データベース 車歴を見るに山陽本線や呉線で活躍した機関車だということが…
先日、広島から新大阪まで新幹線で移動する機会がありましたのでレポートさせて頂きます。参考になれば幸いです。 広島⇔大阪間の概要広島⇔大阪間の主な移動手段は…
人生で1度しか降り立っていない"広島県"を紹介する。友人の広島転勤が解除になり、東京に戻る直前のタイミングで訪問。 広島転勤で長く会っていなかった友人が...
城が建てられた一帯がその昔「己斐浦(こいのうら)」と呼ばれていたことから、別名、鯉城(りじょう)とも言われる広島城を見学。日清戦争の際に設置した大本営跡もこの広島城内にあり、当時の面影を残しています。
西区民音楽祭 ピアニカ子隊が出場 @広島市西区民文化センター
広島市西区に在住または西区内で活動している音楽団体による成果発表会「西区民音楽祭」にピアニカ子隊が出場します。
帰省と言ってももう実家はありませんが施設にいる親に会いに広島に行ってきました。施設に入ると変化のない生活だからか、なんでもやってもらえる生活だからか、だんだんと弱ってくるのがわかります。こちらとしては安心なんですが、一人暮らしできなくなった...
御朱印 広島護国神社(ひろしまごこくじんじゃ) 〜広島県広島市〜
広島護国神社の御朱印のご紹介です。全国に護国神社はありますが、御神紋は一律同じではありません。そのあたりも注目していただきたいところです。
皆様こんばんは!山陰・島根県の名物女将どじょうすくい女将こと、温泉旅館「竹葉」女将の小幡美香です!⤴︎⤴︎⤴︎こちらは、昨晩の在広島根県人会新年会の様子です。…
吉田拓郎リスペクトライブ Twin Bitter & Lov❤️all Stars
Twin Bitter & Lov♡all Stars(ラブラブオールスターズと読む)のキーボード担当でステージ出ます。吉田拓郎リスペクトライブ「たどり着いたら いつも 吉田拓郎」2025年2月2日(日) 16:30〜 カフェスペース トイ(フジ井口店2F)
広島城の敷地内にある広島護国神社を訪れました。広島城がある地域はその昔、己斐浦(こいのうら)という地名であったことから、「己斐(こい)」→「鯉(こい)」の当て字から別名「鯉城(りじょう)」とも呼ばれていました。境内のシンボルが鯉なのはそのためです。
広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん) 〜広島県広島市〜
広島県に訪れたら「広島平和記念資料館」は寄って欲しい。教科書なんかで教わるような薄っぺらいものではなく、自分の生まれ育った国で起こった悲惨な出来事を、もっと身近に、もっと実態を持って触れてみてほしい。その時に自分は何を思うのか。
広島県広島市にこじんまりと佇む白神社(しらかみしゃ)。この白神社は、元は海上の岩礁にあったとされる。現在でもその岩礁の上に社殿が立っていることを確認できる。御朱印には御神紋はなく神璽印というのが珍しい。広島県広島市にこじんまりと佇む白神社(しらかみしゃ)。この白神社は、元は海上の岩礁にあったとされる。現在でもその岩礁の上に社殿が立っていることを確認できる。御朱印には御神紋はなく神璽印というのが珍しい。
カレンダー残り僅かとなりました少し発送にお時間いただくことがあります2025.1.1 am7:40Copyright(C) 2025 miruhana. ...
今年1年を振り返って :一番思い出に残った旅行先、失望した旅行先
本日は大晦日。今年一年ご愛読いただきありがとうございました。今年もいろいろなところに行ってきましたが、最後に一番思い出に残ったところ、一番失望したところをコメントしたいと思います。 まずは、一番思い出に残ったところです。それは夏に行った山形県米沢市です。 手軽に米沢牛を...
時の移りを映す川の風を感じて 広島市内観光は歩くのがおすすめ
広島市を訪れた時には欠かせない施設をご紹介しました。市内を流れる大きな川の流れと風を感じながら、1日でゆっくり回ることができます。繁華街にも近く市内を流れる大きな川の風を感じながら、身軽に徒歩で回るのがおすすめです。
広島記事の合間に患者会や他の話を書いたりして読みづらいと思いますが(まあ、読んでくれてる人はそんなにいないと思うけど。。😂)広島編の続きですカープトークショー…
この辺り一帯が海だったその昔、海面から突き出ていた岩礁に船の衝突防止として”白い紙”を建てたのが起源とされる白神社(しらかみしゃ)。後に、広島城の初代城主である毛利輝元により社殿が建立されました。原爆の熱線を耐えぬいた広島原爆遺跡の狛犬や灯籠がある神社です。
Voice! Voice! Voice! vol.72 @アリスガーデン
12月1日は【世界エイズデー】ということで、2024年最後の『Voice! Voice! Voice!』は・・・広島県、広島市、NPO法人 りょうちゃんず さんが主体となって活動されておられる、レッドリボンキャンペーンとのコラボ開催となりま...
広島と言えばお好み焼き。ベトナム料理店をチェックすると広島市中区中町4-14に「アオババ」を見つけました。ビジネス街の静かな通りです。店内はベトナムを思い起こさせる内装で、ほっとできる空間です。お気に入りのブンチャーを注文しました。日本人はフォーを頼
高松駅からJRで約1時間半の広島駅で下車して駅ビルekieで昼をと思いましたが、せっかくなので駅前の広島フルフォーカスビル6階のお好み焼き店が10店以上あるお好み広場に。後日お好み広場のwebを見ると、修学旅行生の予約で満席の日が多く、この日もほぼ小学生の団体
あきたかた焼きを求めて ひろしまテッパン【あきたかた焼き認証第18号店】広島市中区袋町
広島の県北にある安芸高田市で生まれた新名物「あきたかた焼き」いくつかある認証店のひとつ「ひろしまテッパン produced by 餃子家龍」に行ってきました。広島市中区袋町7-12 タナカビル2F(袋町公園目の前)
老朽化はかえって味わいを出している広島城天守:広島に行ってきました⑫
広島の観光地の中で、意外に穴場なのが広島城です。 広島城は1589年(天正17年)~1590年(同18年)に毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)に米軍の原子爆弾投下によって倒壊するまで天守を始めとする城郭建築が現存して...
広島に来たら、やはり平和記念公園に行く必要があると思い、行って来ました。この日の注目点は、海外からの観光客が原爆についてどう考えているかを見ることでした。 公園に着いたのは、朝の通勤時間帯でまだ早かったこともあり、原爆ドームの前にいた観光客はほとんどいませんでした。数名...
広島ではソラーレホテルズのチサンホテルに泊まりました:広島に行ってきました⑩
広島のホテルですが、旅行が決まったのが出発4日前ということでホテルがとれるか心配でしたが、繁華街に近いチサンホテルが取れました。 チサンホテルは、旧地産グループが展開していたホテルのブランドです。旧地産グループは、ビジネスホテルチェーンやゴルフ場の運営など多角的に事業を...
20数年ぶりの広島お好み村の変わり様に驚いた:広島に行ってきました⑨
呉での観光を終えると広島に向かいます。 山陽線直通の南岩国行き快速に乗ると すぐに広島駅に到着しました。 この日は広島で泊まることになっていましたが、着いたらまず夕食をいただき、そのあとホテルにチェックインすることにしました。 孤独のグルメの聖地巡りもしてみたかっ...
安佐動物公園 ツキノワグマ出没目撃情報 [2024.10.14]
日時:令和6年10月10、11日 住所:広島県広島市安佐北区安佐町 状況:安佐動物公園内で山林に設置した無人撮影カメラに野生のクマ1頭が撮影された 現場:西園 ...
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628YAHOO!JAPANニュースアジアサッカー連盟(AFC)再編の可能性はあるのかオーストラリアはどうなる?https://news.yahoo.co.jp/articles/723e247d3f1592b942cf906fb04fc75245f2d209テレビ朝日・公式ホームページAFCアジアカップ2015オーストラリアhttps://www.tv-asahi.co.jp/soccer_old/afc-asiancup2015/超ワールドサッカー!サッカー・オーストラリア代表監督に1997~2001年にJリーグ1部・サンフレッチェ広島...サッカー・オーストラリア代表の皆様へ
ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通科学館) 入場無料で子どもと楽しめる科学館【広島市安佐南区】
安佐南区長楽寺にあるヌマジ交通ミュージアムに行ってきました。広島市交通科学館と呼んでいた施設。「ヌマジ」とは、近くにある「沼田自動車学校」の略です。入場無料で親子で楽しめるイベントや催し物、屋外広場にはサイクルロードもあります。
前回の続き、安芸の宮島、厳島神社の其の弍。ここからは社殿に入り回廊を一巡します。満潮時と干潮時の二つの顔を持つ厳島神社で、昔の人が能を楽しみながら過ごしていたことを思うと、合理性ばかり求める現代だからこそ逆に憧れさえ感じます。
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTECの「広島電鉄1900形1901号」です。この車両、昭和52年から京都市電1900型の譲渡を受けたもので…
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTECの「広島電鉄700形707号」です。この車両、昭和57年から合計11両が配置されました。この707号車…
【透析準備中に塩素ガス】広島市「中島土谷クリニック」で9人搬送 職員「誤って薬剤混ぜた」 NBCテロ対応専門部隊出動
2日朝、広島市内のクリニックで塩素のようなものが発生し、9人が病院に搬送されました。午前9時半頃、広島市の「中島土谷クリニック」の職員から、「病院内で何かしらの薬剤を混ぜたので、塩素のようなものが発生したかもしれない」と消防に通報がありました。
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTECの「広島電鉄650形652号」です。この電車、昭和17年から合計5両が導入された路面電車です。原爆投下…