メインカテゴリーを選択しなおす
宮崎県日南市の飫肥城を訪れたあと、夕方の飛行機までまだ時間があったので、空港のある宮崎市を通り過ぎて北上し、佐土原城に向かいました。ここも、飫肥城と同じく...
「その1」のつづきです。前稿で麓の遺構を歩いたので、佐土原城の山城に登る中の道登山口からのスタートです。 登山口に設置されていた説明板。 赤色立体図の案内...
「その2」のつづきです。佐土原城中の道登山道を進んで、切通にやってきました。 切通です。これが見たかった。 両側は崖のようですね。お隣の薩摩のお城と同じく...
もうすぐ紅葉が見ごろの季節ですね。そこで、今回は約2年前の令和4年(2022年)11月27日に訪れた紅葉が美しい摂津池田城です。池田城は室町時代から戦国時...
平泉寺白山神社から福井駅に帰ってきました。これで今回の福井旅行で行きたかった場所は全部制覇した!福井駅からホテルに帰る途中、ホテルの隣にある福井城址を見に行きました。中央の高いビルが宿泊しているホテルフジタ福井城址の中には福井県庁があります
10月26日、8時40分頃に金谷駅に降り立ちました。 隣接する大井川鐡道は1976年に観光用にSLの運行保存・運行を開始したパイオニアで、最近は「ゆるキャン△」の放送により聖地としても注目されるようになりました。 ただ経営が厳しく、設備、車両の老朽化が進み廃止のうわさが以前から絶えない状況。加えて、2022年9月の台風被害により川根温泉笹間渡~千頭が今も不通になっています。 金谷駅を出て、旧東海道の石畳を登ります。 江戸幕府の命により近隣住民の手により石が敷き詰められたものですが、これは舗装によって失われていたものを1991年に復元したものです。 表面が滑りやすく、踏面も一様ではないので、少し…
復旧状況は?本日のコースは下図の赤い線です。スタートは海外からの観光客で賑わう「桜の馬場 城彩苑」からです。お城の入口に位置し江戸時代の城下町を再現した小路を巡りながらお土産を買ったりお食事をしたりできます。あまりに人が多いので 外周へと迂回しました。左の塀の向こうが「桜の馬場 城彩苑」です。イチョウは少しだ黄葉しています。良い散歩コースですよ。正面には「未申櫓」が見えています。熊本地震の被害は無さ...
おはようございます今日も遊びに来てくださってありがとうございます姫路旅行のつづきです。若田さんの講演翌日の朝から、行ってきましたー!世界文化遺産 姫路城🏯わたし自身 姫路城に入るのは学生の時以来、改修後はじめてです。👇遠くから
秋田城からバスで秋田駅に戻りました。 帰りの飛行機まで時間がありますので、駅至近の久保田城に行ってみます。 久保田城は久保田藩佐竹氏20万石の主城。旭川を外堀とし、比高40mほどの神明山に築かれた平山城です。 現在は主郭部一帯が千秋公園として開放されており、桜が多いことから、春には花見客でにぎわいます。 下の写真は2007年に撮影したものです。 駅から歩いて5分ほどで大手門前の巨大な水堀にあたります。 大手門をくぐると、三の丸。当時は侍屋敷が並んでいたようですが、現在は高校やホールが建てられています。 内堀。 松下門は急な坂虎口です。 坂を上ったところが二の丸です。 そして、ここから本丸までが…
さ2024年10月19日昨日の高松城に続いて、今日は丸亀城に向かいました。まさかの曇りで、雨予報。当初の予定は午前は高松城で午後は丸亀城の予定でしたが、晴天の昨日の内に高松城に行ったのは正解!高松駅からJR伊讃線で約20分ほどで丸亀駅に到着。レトロなアーケードを歩き、丸亀城を目指します。城が目的であっても、知らない街並みを歩くのも旅の楽しさの一つ。歩いて10分〜15分ほどで丸亀城の水堀に到着です。丸亀城周辺は大型バスも入れる大きな駐車場もあり、観光客を受け入れる体制がしっかりしているように思えました。1587年に17万石でこの一帯を納めた生駒正親。1597年に丸亀城に着手。1602年には完成したものの、本城は昨日行った高松城でしたので、1615年の一国一城令によって廃城とされてしまいました。しかし、生駒氏...丸亀城@香川県
2024年10月18日岡山県→高知県→香川県へと移動。四国には多くの城があり、限られた時間の中では周りきることが出来ないので、高知県の後は香川県に絞りました。香川県の中心地、高松市には日本100名城の高松城があります。高松市は讃岐一国を与えられた生駒親正によって1588年から築城が開始され、生駒氏が転封後は松平氏が11代に渡って納めた地域。その居城となったのが高松城です。高松駅前からは西門から入城すると近いのですが、ワタクシはぐるっと遠回りをして大手口がある東側から入城します。時間は15時。本当は明日の朝から周る予定でしたが、超快晴の天気だったので疲れをおして強行突破です。大手口の脇には高松城の名所となる艮櫓が姿を出します。高松城といえばこの艮櫓の写真が多いですが、間近で見るとすごく大きいです。外部に跳ね...高松城@香川県
秋田に宿泊して、翌9月15日。秋田駅前からバスに乗車し、秋田城跡歴史資料館前で下車しました。 秋田城は、奈良時代から平安時代にかけてこの地域の政治・文化の中心として機能しました。続日本紀には733年創建と記載され、当初は出羽柵と呼ばれていたようです。東北地方に配された城柵の中で最北にあることから、律令国家の北縁を決めていたものと思います。 現在は、一帯が高清水公園として整備されていますが、政庁の南西部1/3程が明治時代につくられた羽州街道の切通により失われていたり、城域北部に護国神社があるなど、遺構は完全ではありません。 陸橋の上には政庁の西門と築地塀の位置が表示されていました。 陸橋を渡ると…
2024年10月18日岡山城を見た後、20時に高知市のビジネスホテルに到着。高知県といえばカツオ!ホテル近くの堀川さんで食事をしましたが、全ての料理が超絶品。素晴らしい夜を堪能し、ホテルに帰って就寝。高知県に来たからには高知城に行かない選択肢はありません。朝7時にホテルを出発し、高知城を目指します。ホテルから高知城までは約2キロ。メインストリートの脇には水路が整備されています。何気ない水路でも、城郭近くだと遺構ではないかと想像してしまいます。城造りで欠かせないのは水路。水路は城下町発展のファクターとなります。高知城へと続く道は開けて中央には路面電車が走ります。普段の生活では2kmは抵抗感ある距離ですが、思いを馳せながら見知らぬ土地を歩けば、あっと言う間です。歩いて25分程で高知城が見えてきました。設計の打...高知城@高知県
淀城跡に行った。石垣の上を散策できた。お掘りの水は汚いし、石垣も草木に覆われて見るも無残でした。中書島で下車して伏見の酒蔵通りを見学。観光客を乗せる十石舟が通る川と酒蔵。寺田屋騒動の舞台となった旅籠寺田屋。坂本龍馬縁の地ということで名付けら
「その3」のつづきです。飫肥城城跡公園内はひととおり歩いたので、再び大手門を出て歩いてみました。 大手門の南側の通りは武家屋敷通りと呼ばれています。この日...
「その2」のつづきです。飫肥城旧中ノ丸跡(新本丸跡)をあとにして、旧本丸跡に向かいます。 石段を登ると、ドドーンと大きな枡形虎口があります。おそらく両側の...
「その1」のつづきです。前稿で犬ノ馬場から旧中ノ丸南門を進みましたが、もう一度犬ノ馬場に戻って、今度は西側の門から旧中ノ丸に入ります。なぜ中ノ丸に「旧」を...
過日、仕事で宮崎県に出張の機会があり、せっかく宮崎まで来たので、寸暇を惜しんで城めぐりに。出張と城めぐりはセットです(笑)。この日はあいにくの雨だったので...
2024年10月14日7月から怒涛の忙しさで、なかなか休みがとれない今日この頃。3連休に城巡りをすると決め、この日のために1週間やり抜いた自分へのご褒美として、城巡りを決行!本日は千葉県にある、続100名城の本佐倉城と100名城の佐倉城へ。朝7時半に家を出発し、京成線に乗り約2時間ほどで大佐倉駅に到着。ローカルな駅。本佐倉城の続100名城スタンプは、駅の改札を出て左手にありました。映画に出てくるような駅舎。電車本数も少なく、駅の周りにはコンビニすら無いので不便と思われるかもしれませんが、一人旅をしているようでエモーショナルになります。車で城に行くのも便利で良いのですが、電車で行くと旅の雰囲気が出るので個人的には好きですね。周りは田園が広がり、快晴の空と合わさってまさに絵に描いたような風景。駅から本佐倉城ま...本佐倉城@千葉県
9月14日は、始発の新幹線で秋田に向かいました。 男鹿線に乗り換え。 2016年に導入されたEV-E801系はBEC819系をベースにしているため、どことなくJR九州風味です。 脇本で下車しました。 google mapをみながら南へ。指示された抜け道に入ると、道がなくなってしまいました。 それでも20分ほどで到着したのは、国指定史跡の脇本城です。 神社の前を過ぎさらに登っていきます。 途中、プレハブの案内所があり、パンフレットなどを入手することができます。 更に登っていくと、曲輪に挟まれた鞍部に出ました。 脇本城は、中世に安東氏の拠点となった巨大な山城です。 1334年頃に築城されたと伝わり…
名古屋から近鉄で津新町駅下車。津城跡へやって来た。桝形現存する藩校の門多聞櫓跡の石垣模擬櫓石垣と堀お昼は近くの寿音というお店でてこね丼というのを食べました。
おはようございます!ひでちです。昨日の通勤途中の1枚。船橋駅近くに、2年後新しい商業施設が誕生予定。2年後、この場所がどう変化してるか?今から楽しみです。 👇遊びに来たよ~clickしてね...
「その1」のつづきです。二曲城主郭まで登ってきました。二の郭から主郭への道中も、小さな削平地が複数あったようなのですが、激藪で確認できず。主郭への虎口。主...
鳥越城の支城・二曲城攻城記 その1 <登山口~三の郭~二の郭>
能登七尾城跡からの帰路、石川県白山市にある鳥越城跡に立ち寄ろうと思い立って高速を降り、30分近く車を走らせて道の駅「一向一揆の里」にたどり着いたのですが、...
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
箕輪城 井伊直政が築いた大堀切が残る戦乱の城【群馬・高崎市】
箕輪城は長野氏が榛名山山麓に築いた平山城で、日本100名城の一城。最後の城主、徳川四天王の一人・井伊直政が築いた巨大な大堀切や空堀、石垣が残り、かつての山城が体感できます。
「その5」のつづきです。七尾城安寧寺跡からさらに北へ向かいます。 七尾城北側の袴腰と沓掛との間の堀切。沓掛場は登城のための衣装を調えたと言われる場所です。...
「その4」のつづきです。七尾城三ノ丸から高い切岸を降りて、北西の安寧寺跡に向かいます。 安寧寺跡です。その名のとおり、ここにかつて安寧寺という寺院がありま...
2024/9/29彼岸花が綺麗だと前から聞いていたのですが初めて行ってきました。津久井観光センターの道路向かい側神奈川県相模原市、以前は津久井郡でしたが現在は相模原市緑区国道413号沿い津久井湖畔に津久井観光センターはあり自諸野菜等が販売されていて、ちょっと道の駅みたいな感じです。この周辺は県立津久井湖城山公園。地図をもらい道路を渡り散策路へ良く整備された散策路を歩いていると、眼下に津久井湖がみえました。所々に休憩するベンチもありました。民家も沢山あります。色んな場所から上ってこれるようですね。散策路は車椅子も通れるように幅が広くなっていました。秋を感じさせる花城山はかつて津久井城と呼ばれる山城で、戦国時代にには小田原北条氏につかえた内藤氏が城主をつとめ大正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めに伴...津久井湖城山散策(相模原市)
今回は、勝龍寺城の紹介をしたいと思います。 勝龍寺城の概要勝龍寺城が完成した年については複数の説がありますが、1457年に畠山義就が築城した説が可能性とし…
「その3」のつづきです。七尾城本丸まで制覇したので、「その2」で見た再び遊佐屋敷跡と桜馬場に戻って、さらに北側の城域を目指します。 写真は桜馬場から北へ進...
HagiCastleRuins,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、萩市の散策を続けてきたワタクシ達なのですが、時間もお昼を過ぎて強い空腹感を感じていました。ところが、なかなか飲食店が見つからないんです。「全然店が無いなぁ」「コンビニ探した方が早いのとちゃうか」と、ワタクシ達は話をしていたのですが、地元の人がいたので「この辺に食堂とかありませんか」と訊いてみると、「そこにある萩博物館の中に食堂がありますよ」とのことです。ワタクシ達はすぐに博物館の中にある食堂に向かいました。列車に乗って旅をしているとアルコールを飲めるんですよねぇ。まずは地ビールをいただきました。ローマ字で「チョンマゲ」と書かれていますね。ワタクシも相棒さんも「釜揚げしらす丼」を注文しました。お店の方は「醤油をかけても美...海のそばにあった城-山口県萩市:萩城址
信州最大の湖、諏訪湖。厳冬期には湖面の氷が大音響とともに山脈のように盛り上がる「御神渡り」が見られることで有名ですね。近年では、アニメ『君の名は』の舞台に...
毛利氏の本拠・吉田郡山城攻城記 その4 <勢溜の壇~尾崎丸>
「その3」のつづきです。南西の勢溜の壇にやってきました。 勢溜の壇は本丸の峰から南西に長く伸びる尾根上に10段の大型の曲輪からなる壇です。 その説明板。 ...
毛利氏の本拠・吉田郡山城攻城記 その5 <旧本城・興禅寺跡・毛利元就火葬場跡・毛利隆元の墓・>
「その4」のつづきです。尾崎丸から少し南下すると、「旧本城」と書かれた誘導看板が現れます。 毛利氏の本拠として知られる吉田郡山城は、14世紀半ばに毛利時親...
国宝天守の松本城を歩く。 その3 <二の丸御殿跡・太鼓門・外堀・総堀>
「その2」のつづきです。本丸を出て、東側の二の丸御殿跡にやってきました。 二の丸御殿絵図です。二の丸御殿は初めは藩の副政庁として造営されましたが、享保12...
「その1」のつづきです。本丸から天守内部に入ります。 その前に、大天守を下から見上げます。 こちらは乾小天守と渡櫓。 さて、天守内に入ります。 天守1階は...
過日、仕事で長野県に出張の機会があったのですが、せっかく長野県に来たので、1日主張を延長して、まだ行ったことがなかった松本城まで足を伸ばしました。松本城は...
下津井城は下津井港を見下ろす高台に築かれた平山城。1592年頃に築城が始まり、1639年に一国一城令により廃城になったことから、40年ほどしか使われなかったことになります。 城跡は岡山県指定史跡となっており、瀬戸大橋架橋記念公園として、整備されています。 というわけで、特に準備しなくても大丈夫だろう、と高をくくっていたら大失敗でした。 下津井電鉄の廃線跡から外れて坂道を登ります。 遠くに鷲羽山ハイランドのアトラクションの音や歓声が聞こえてきます。 園路に沿って進むと、広場に出ました。馬場跡という曲輪のようです。 西の丸の石垣が残っていますが、だいぶ崩れています。 西の丸は巨大な土塁に囲まれてい…
最近仕事が多忙すぎて、城に行くことができていなかった為、一泊二日で愛知と岐阜に行くことに!深夜2時に車で出発。朝7時半に犬山城に到着です。江戸時代以前より建築された城で、現代に残っている天守閣は残念ながら12城しかありません。その内の一つが犬山城です。そして、現存天守の中で国宝に指定されているのは5城のみ。姫路城、松本城、彦根城、松江城、犬山城。犬山城はそんな貴重でありがたいお城なのです。城の麓にある駐車場に車を停めて、9時開城まで近くを散策です。まさかの土砂降りです!それでも行かないわけにはいかないのです。駐車場からも美しいロケーションを堪能することができます。天気が悪くても、やはり城を目の前にしてしまうと、自然とテンションが上がってしまいます。天守に向かう大手道。櫓があった場所には、現在神社の社務所が...犬山城@愛知県
「その1」のつづきです。諏訪高島城本丸外周を一周したので、次回は本丸の中に入ります。 冠木橋と冠木門。どちらも現在の復興天守と共に昭和45年(1970年)...
「その1」のつづきです。高遠城本丸をもう少し歩きます。 太鼓櫓です。時を報じる太鼓を打っていた櫓ですね。江戸時代には搦手門の傍らにあったそうですが、明治1...
「その2」のつづきです。七尾城本丸に登ってきました。 本丸には、「七尾城址」と刻まれた大きな石碑があります。裏面を見ると、「昭和十七年仲秋」とありますから...
今回は加賀百万石のシンボル、金沢城です。過日、仕事で金沢に出張の機会があったのですが、せっかく金沢に来たので、金沢城を歩きました。いうまでもなく、前田利家...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その2 <三ノ丸・五十間長屋・橋爪門・裏門>
「その1」のつづきです。金沢城三ノ丸広場にやってきました。 三ノ丸広場に入ってすぐに目を引くのは、正面にドーンとそびえる巨大な建物。五十間長屋です。平成1...