メインカテゴリーを選択しなおす
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
2023年11月、今回の散歩も前回と同様、武蔵嵐山駅から。3週間前はここから謎の山城である杉山城址と赤鬼青鬼の鬼鎮神社へ歩きました。あの時は夏日でしたが、いきなり12月上旬の気候。今年は秋が短い。紅葉で有名な嵐山渓谷を絡めて、小倉城址と菅谷館跡を目指します。前回
小田原城の忍者館をもっと楽しむコツ!オススメ駐車場も紹介します!
こんにちは! 湘南エリア在住の3児の母りっぺです! 神奈川県の有名観光スポットのひとつ、小田原城には天守閣の他
11月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 土師川橋りょう 福知山~石原
陽光を遮る雲がひとつもない快晴。陽光を浴びて車体が輝くトワイライトエクスプレス瑞風を撮るために、福知山城を臨む土師川の土手で撮影することを決まました。
紅葉のピークは過ぎていたけど、じゅうぶんきれいだった。懐古園お馴染みの三の門。しばらくは石垣に沿って歩く。二の門跡を通って進み、後ろを振り返ると奥の石段の上が二の丸跡だった。黒門橋。谷間の色彩豊かな紅葉。主役級の大木。天守台と紅葉。水の手展
「その1」のつづきです。田丸城三ノ丸から西側を見上げると豪壮な石垣群が目に入ります。石垣を見て歩きましょう。 写真は本丸東下の石垣群。櫓台のような野面積石...
伊勢神宮を抑える要衝として築かれたという田丸城。太古の昔より、この地は伊勢神宮への参宮本街道と熊野街道の分岐点として栄えました。今回はその田丸城を歩きます...
にほんブログ村 ご訪問が滞り、すみませんでした。 まずは写真の辺りを移動していました。 残念ながら観光ではありませんが。 その後、新幹線「さくら」でさらに移動。 やはり観光ではありませんが
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その6 <御城番屋敷跡>
「その5」のつづきです。「その2」で見た松阪城裏門の南側にある御城番屋敷跡にやってきました。 ここはかつて、松坂城三ノ丸でした。 御城番屋敷は、松坂城を警...
兵庫県姫路市打越にある、太陽公園の続きです。口と足で描く世界の絵画展や、木彫り人形を見学した後、白鳥城の屋上に出ました。立派な建物です。白鳥城なので、建物の一番上に、白鳥がいます。屋根の上に、羽ばたく白鳥と、水面を泳ぐ白鳥の競演です。パネ
小淵沢駅は観光客でごった返していました。 上下の特急が相次いで到着し、接続する小海線の気動車は乗車率100%を越えていたと思います。 小海線が発車し静寂が戻った駅で待つことしばし、高尾行き普通列車に乗車しました。 甲府で下車し、13:00発のバスに乗り換えます。 10分ほどで武田神社に到着。 「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」と詠んだ武田信玄に象徴される通り、戦国大名となった武田氏は甲斐国内に大規模な城を持たなかったことがよく知られています。 (実際には、要害山城をはじめとする山城を築いていますし、滅亡直前には武田勝頼が新府城を築城しうつっています) 代わりに領国経営の中心と…
お城の裏道を通り抜けて、赤くペンキで塗ったバラの下をくぐり抜ける。「あぁ、ここって…おしゃべりをするお花のところ?」早速カガリが、声を弾ませる。「そうよ!よ…
熊本城内にある加藤神社は、熊本城の築城主、そして初代熊本藩主である加藤清正公をお祀りする神社です。肥後国の領民に慕われ続けた清正のため、慶応4年(明治元年)、当時の熊本藩主・細川韻邦公の弟である長岡護美公の建議によって、加藤神社が創建されました。
さっきチラリと見えたのは、やはりケイタだったのかぁ~アキはガクリと、頭を垂れる。「うわぁ~ん、また、フリダシだよぉ~」カガリに向かって、そう訴えると…ウワァ…
「その4」のつづきです。松坂城本丸西側にある、きたい丸を歩きます。 きたい丸とは、古田重勝の子である古田重恒の幼名、「希代丸(稀代丸)」に由来するといわれ...
「その3」のつづきです。松坂城本丸下段中御門跡に戻ってきました。 「その3」の冒頭で見た中御門は、さらに本丸上段に続いています。 まずは右折。 そして左折...
「えっ」「なに?」 アキはあらためて、後ろを振り返る。そういえば…脱出することに夢中で、そこまでは気が回らなかった。「なんだ?」ショータもつられて、振り返る。…
「可愛い~」 思わずアキが、アリスに向かってつぶやく。「そ?あなたもよ、ありがとう」にっこりと微笑むその顏は、陶器さながらに真っ白で、爪は桜色の貝殻のように、…
福山城夜間ライトアップの美しさに魅了された!写真で贈る夜の魔法
先日、出張で広島県福山市に行きました。 ※そのときに本場の広島焼きを食べた話はこちら 夜に福山駅近くを歩いてい
太陽公園 白鳥城 口と足で描く世界の絵画展 木彫り人形 サンタクロース 17
兵庫県姫路市打越にある、太陽公園の、視覚トリック3Dアートの続きです。視覚トリック3Dアートのコーナーが終わって、口と足で描く世界の絵画展へ。絵を間近で撮影していませんでした。色んなお人形が作成されて、展示されていました。お人形を削る機械や、道具
「えっ?」 なに? トランポリン?思わずアキは、ゆっくりとまぶたを開く。「えっ?今の…なに?」カガリも同じように、声を上げる。(まさか…死んだの?あの世にいる…
11月3日は秋晴れの行楽日和でした。 前日に指定券を買いに行ったら、朝一番の特急あずさ71号は満席。 仕方ないので、八王子から座席未指定券で乗車します。 大月で下車する人が多く、空席に座ることができました。 甲府で乗り換えて、長坂で下車。 特急停車駅は隣駅の小淵沢ですが、北杜市の中心駅ということもあって駅前はこちらの方がにぎやかな感じがします。 コミュニティバスに乗り換えて、旧JA大泉支店前で下車しました。 八ヶ岳の裾野の高原は秋の装い。 緩やかに下っていくと、谷戸城があるポッコリとした小山が見えてきます。 谷戸城は、平安時代後期に常陸からうつり、甲斐源氏の祖となった源(逸見)清光の居城と伝わ…
友だちと行った 「盛岡・おいしいビールを飲む旅」 の2日目、11月8日。ホテルの部屋からの風景。 よかった、雨は降ってない。 まずは盛岡城跡公園へ向かいましょう。北上川を渡って、、、。かわいいお店、何かな、って思ったら 「旧宣教師館」 だそうです。盛岡城跡公園に到着。紅葉がキレイ。イチョウの葉っぱを踏みしめて、、、銀杏も一緒に踏みしめました(笑)二の丸には啄木の句碑。 「不来方のお城の草に寝ころびて 空...
インマコラテッラ 無原罪の聖母の噴水 フォンターナ・デル・ジガンテ 巨人の噴水 カルミネ城 サンタ マリア デル カルミネ マッジョーレ大聖堂 鐘楼 ナポリ イタリア 11
卵城を記念撮影した後、バスに乗り込みました。インマコラテッラImmacolatella無原罪の聖母の噴水 または、フォンターナ・デル・ジガンテFontana del Gigante巨人の噴水ナポリで一番美しい噴水だそうです。この噴水を通り過ぎると、サンタルチアの街です。この噴水と、卵城
「あ、アキちゃん…」 ビクビクと、カガリは身体を震わせる。「いいから、私を信じて!」もう、待ったなしの状況だ。「カガリちゃん、目をつむって!」アキはそう叫ぶと…
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その3 <中御門・本丸下段・助左衛門御門>
「その2」のつづきです。いよいよ松坂城本丸へ向かいます。 二ノ丸から本丸へ向かう中御門です。 ここを訪れたのは令和4年(2022年)7月2日。このとき中御...
「えっ?」 一体二人は、何を言っているの?アキはポカンとする。カガリはアキの肩に手をかけると、ヒタッと目を合わせる。「アキちゃん、しっかりして! このままだと…
「これって、きっと…何かあるってことだよね?」「だと思う。アイツ、そういうことは、キチンとしているからなぁ」 互いの考えを確認している。「何よ、二人とも」ドロ…
太陽公園 白鳥城 視覚トリック3Dアートミュージアム 恐竜に乗る サーカスの猿 ロディオ 蝶々 龍 ピエロ 世界の民族衣装 西洋甲冑 17
兵庫県姫路市打越にある、太陽公園の、視覚トリック3Dアートの続きです。ネタバレ写真があります。恐竜に乗ってみた。恐竜に食べられる~!サーカスのお猿に服を引っ張られちゃった!お猿と握手、お茶飲む?ロディオしてたら、吹っ飛ばされちゃった!蝶々の羽が生えた
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その1 <三ノ丸から見た高石垣>
三重県松阪市といえば松阪牛・・・ではなく、松坂城です。松坂城は近江国日野城よりここへ移ってきた蒲生氏郷が築いた城です。 表門前の石碑には「松坂城」と刻まれ...
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その2 <表門、裏門、二ノ丸、隠居丸>
「その1」のつづきです。松坂城外周を歩いて、再び表門跡に戻ってきました。 表門です。大手門ではありません。古地図の縄張り図によると、大手門はこの北西の水堀...
「アキちゃん…」 何を考えているの?カガリは、二人のピンと張りついた空気の中、ハラハラしながら見守っている。ショータとユウジは、少し離れたところで、その様子を…
ハイターイこんにちは はじめまして 愛龍凜蘭ネイルand脱毛サロンですもう11月突入しましたね沖縄出身歌手のかりゆし58の曲でオワリはじまりと言う曲の…
イタリアのナポリにある、ガッレリア ウンベルト1世(Galleria UmbertoⅠ)の、ガラスのショッピング アーケードを車窓から眺めた後、辿り着いたのは、卵城(Castel dell'Ovo、カステル・デッローヴォ)です。前回の卵城の記事も、ご覧ください。パルテノペ通りか
大宮から新幹線に沿って北上するニューシャトルという新交通システムがあります。 新幹線の高架橋と一体で整備され、全長12.7km。新幹線が通過する地域の見返りとして建設されました。 上越新幹線と東北新幹線が分岐するあたりにある丸山で下車しました。 目的地は伊奈氏屋敷跡。 治水・利水工事で有名な伊奈忠次の陣屋跡です。 ニューシャトルの車庫を越えたところ、駅の最寄りは裏門にあたります。 この辺りは、発掘調査で障子堀が発見されたところ。現在は埋め戻されて遺構を見ることはできません。 堀底につくられた遊歩道を通って南へ。 土塁の上にある頭殿権現社は櫓のように見えます。 南側は原市沼に面しています。 頭殿…
「ふーん」 なぜかナイトは、まったく平然とした顔で、アキを見返している。(一体、彼は何を考えているのだろう?)何だかナイトのことが、よくわからなくなる。「おや…
沖縄の天空の城「中城城跡」!見どころは空高く築かれた城壁からの絶景
「中城城跡」は沖縄の中城村にあるグスク跡です!沖縄のグスク跡の中で標高が一番高いため、解放感がある景色はとても美しいです!ボランティアガイドや正門まで送ってくれるカートもあるので、便利でおすすめ!城壁からの絶景を楽しみたい人は必見です!
白石城(しろいしじょう)は、陸奥国刈田郡白石にあった日本の城である(平山城)。別名益岡城(枡岡とも)。この場所は現在の宮城県白石市に当たり、城は白石市指定史跡となっている。中世の頃は白石氏(刈田氏)の居館だったと伝わる。戦国時代末期に城主が何度か変遷し、江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となった。江戸幕府の一国一城制の対象外とされて明治維新まで存続した。現在ある三階櫓や門は1995年(平成7年)に復元...
まるでそこは、中世の要塞のようだ…「この階段、実は終わりがなかったりして…」ボソリと、ユウジがつぶやく。「やめてよね!」アキが怒鳴りつけると…トトトトト…後…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今日は生シラス目当てに行った淡路島の話題です。せっかくなので洲本城を訪ねてみました。山の上まで車で上がれましたので、しんどい思いをすることなく楽しめました。それにしても石垣が立派で驚きました。この日も作業されていましたが、立派過ぎて整備が追い付かない感じでしょうか。小さいながらも立派な天守です。眺めも最高~天守は残念ながら上がれません。階段は架けられるようにな...
丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、渦郭式の平山城である。石垣は、緩やかであるが荒々しい野面積みと端整な算木積みの土台から、頂は垂直になるよう独特の反りを持たせる「扇の勾配」と呼ばれる。山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、総高としては日本一高く、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルある。江戸時代に建...
すると先ほどから、黙っていたナイトがパッと動く。「しっ!静かに」押し殺した声で、注意をうながす。(えっ?なんで?)アキは、カガリと目を見合わせる。すると…ス…
「その1」のつづきです。津城内堀外周をめぐったので、本稿では本丸内を歩きます。 写真は前稿の冒頭でも紹介した本丸北東の丑寅三重櫓。藤堂高虎が築いた櫓とは似...
藤堂高虎が大改修した津城を歩く。 その3 <高虎像・西の丸・高山神社>
「その2」のつづきです。津城本丸跡の一角に、藤堂高虎の騎馬像があります。 藤堂高虎は、弘治2年(1556年)に、近江国犬上郡藤堂村(現在の滋賀県甲良町)に...
ハイターイこんにちは はじめまして 愛龍凜蘭ネイルand脱毛サロンです しばらくは、日常ブログばかりの投稿になります結構前に、友人と沖縄の樋川(ヒージャー…
太陽公園 白鳥城 視覚トリック3Dアートミュージアム 水路を脱出 ゴリラが運ぶ戸棚 人間が小さくなるマシーン お相撲さん 一輪車 キリン 玉座 17
兵庫県姫路市打越にある、太陽公園の、視覚トリック3Dアートの続きです。ネタバレ写真があります。ゴリラを搔い潜って、丸太に乗って水路を脱出!ゴリラの棒を阻止!ゴリラが運ぶ戸棚に乗って、ボールを支えているところ。転がったボールを追ってるところ。人間が
千曲川の段丘崖に拠って築かれた上田城。 徳川の大軍を2度退けたことで、真田氏の城として認識されています。 実際、始発の新幹線で降り立った上田は、圧倒的な「真田推し」。 ただ、真田氏の上田城は関ヶ原の戦い後破却されており、真田信之は三の丸の跡地に新たに居館を築きました。 現在の上田高校がその跡地。 真田氏転封後も使用され、堀と土塁、表門と塀が残ります。 そしてその北側に古屋敷と絵図に記載のある屋敷跡があります。 現在は上田市立清明小学校になっています。 二の丸の堀端、東虎口に出ました。 城内に入る前に、堀底に降りてみます。 堀底は現在遊歩道になっていますが、1972年までは上田交通真田傍陽線が走…
Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your fri…
LINE Add Friendlin.ee ハイターイこんにちは はじめまして 愛龍凜蘭ネイルand脱毛サロンです本日のおトイレのアロマオイルええ?おト…
ハイターイこんにちは はじめまして 愛龍凜蘭ネイルand脱毛サロンです日常ブログになります久高島 神の島生まれて初めて行ってきました知念にある港からフェ…