1件〜100件
中世の街を見渡す城塞へ〜Esslingen am Neckar/エスリンゲン・アム・ネッカー・後編〜
ドイツ最古のスパークリングワイン醸造所があったり、住宅街の中に城塞への入口があったり… 中世の街探検・後編!
名古屋最終日はドピーカン 紫外線ギラギラだわ〜っ しかも・・・めちゃ暑っ さすがに名古屋駅から名古屋城まで歩くのは 無理かも・・・と日和って地下鉄でGO 2018年に修復が終わってうつくしく よ
小岩岳城跡へ行ってみた。古厩氏が統治していたお城で、小岩岳地区を含む1k�が城域という広範囲だったらしいんだけど、武田晴信の軍勢に攻め落とされたという。もちろん当時の施設は残っているはずはないけど、旧穂高町が観光のために門や展望台を設置した
松永久秀終焉の地・信貴山城。 その4 <北曲輪群~松永屋敷跡>
「その3」のつづきです。主郭跡まで攻略しましたが、信貴山城には主郭から北側に扇状に広がる東西550m、南北700mの城域に、大小120以上の曲輪が配置され...
「その2」のつづきです。雌嶽曲輪まで攻略したので、雄嶽の山頂にある信貴山城主郭を目指します。 前稿で紹介した鞍部からのスタートです。誘導板には信貴山城跡ま...
午後はすっかり雨の気配もなくなったので、1時間ほど豊科地域を自転車でぶらぶら。麦畑は収穫間近になると枯れ色できれいじゃなくなるね。さて、いつも車で通りすぎるだけの飯田砦跡に行ってみようかな。「大手道」と書かれた小さな標柱を見つけた。鬱蒼とし
こんにちは。京都のライター/コンサルタントのナガオヨウコです。 制作協力しました! 図版 日本の城と城下町②姫路城監修 工藤茂博/創元社公式サイトはこち…
頼朝の野望…奥州合戦!ゆかりの鎌倉史跡「源氏山公園」「永福寺跡」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源頼朝の奥州合戦ゆかりの「源氏山公園」、そして「永福寺跡」です。 ■城語り 文治5年(1189年)4月、奥州を治める藤原泰衡は、源頼
イギリス周遊旅の2日目。エディンバラに到着です。ホテルに荷物を預けて、さっそく美しい街並みに繰り出しましょう!街に響き渡るバグパイプの音この暗い色の石造りの建物ががたまりません。曇り空なのも相まって、ちょっと哀愁ただよう感じ。印象的な黒い教
飯山市に立ち寄った。寺のまち飯山と言われているけど、飯山城の城下町でもあるの。お城好きな私は飯山城跡に行った。唯一残る城門。あの高台を目指す。まだ雪が残る階段を登る。石垣出現。本丸への階段。飯山城本丸。後ろの石垣の階段を登ってみた。本丸城門
金山城散策 アクセス方法・最寄りの駐車場、散策ルートまでご紹介
金山城 大手虎口 日本百名城にも選定されている金山城は、群馬県太田市にある山城です。金山の山頂に造られ、石垣等の遺構が多く残されていて見ごたえ十分、山頂からの眺めも抜群です。今回はそんな金山城について、アクセス方法および最寄りの駐車場、散策ルートまでご紹介したいと思います。アクセスは車かタクシーアクセスは自家用車で行くか、最寄り駅からタクシーとなります。近くまでにバス停はありませんのであきらめましょう。最寄り駅は東武伊勢崎線の太田駅で
2022年5月、GW最後の休日、散歩の目的地は全国の佐藤さんのルーツといわれる唐澤山城跡です。東武スカイツリーライン、伊勢崎線で舘林まで出て、そこからは東武佐野線に乗り換えです。乗り継ぎに時間があったので、東武の電車たちを確認。こちらは途中久喜から乗ってきた、東
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「城ぶら」ならぬ「寺社ぶら」、源義経ゆかりの「白旗神社」(藤沢)を訪れます。 ■義経の首 兄頼朝と対立し、奥州藤原氏のもとに逃れた源
「その2」の続きです。標高301mの瓜生山頂に登ってきました。 主郭西側の虎口跡と思われます。 微妙に喰い違い形状になっています。 主郭です。 将軍山城と...
「その1」のつづきです。朝護孫子寺を参拝したので、信貴山城を攻め登りましょう。 上の写真は朝護孫子寺本堂から見た信貴山です。今からあの山を登ります。 登山...
大和国と河内国の国境にある生駒山系に属する標高433mの信貴山山上に、かつて信貴山城がありました。信貴山城は、戦国の三梟雄のひとりとして知られる松永久秀が...
播但線竹田駅前から全但バスが運行する天空バスに乗車して竹田城を向かいます。山の上の城跡付近では細い道路を通るので小型の日野ポンチョが使用されています。終点の竹田城跡まで乗り、上り坂を歩くこと15分程で入口に到着しました。年間パスも販売されています。四季の変化を楽しむべく繰り返し訪れるなら良いですね。竹田城は虎臥城(とらふすじょう)と呼ばれてます。展望台から西側をみた景色です。播但連絡道路のアーチ形の橋梁が見えます。撮影スポットからの眺めです。標高353.7mということです。眼下にはJR播但線竹田駅が見えます。次回は列車の撮影です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓天空バスで竹田城へ
百名城 長篠城(46・愛知県新城市)磔看板の主は地元のヒーロー
奥三河の百名城、長篠城へ。 歴史の有名な舞台は今、入り口から大きな磔看板が出迎えてくれるインパクト大の場所になっています。偉大な地元のヒーローに詳しくなるのも良いのではないでしょうか。 2022年4月更新 お城:長篠城 愛知県新城市HP:国指定史跡長篠城跡の案内:新城市訪問日:2017年1月、2017年8月、2022年1月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 1508年、土豪の菅沼元成が今川氏親の武将として築きました。今川義元の死後、菅沼氏は家康に属しますが、信玄の侵攻により武田氏に属します。 1573年、家康が城を奪還、奥平貞昌を城主に任命しました。この際、大改築されます。 1575年、奥平…
柿本城 (愛知県新城市) -再現された柵が目をひく井伊谷三人衆の1人 鈴木重時の居城
愛知県の東端、静岡県境にある柿本城へ。 こちらのお城へ出かけた理由は写真で見かけた再現された柵が面白そうだったから。 そんな軽い気持ちでしたが、城の周りそこら中に看板があり、整備も行き届いていて、もっとメジャーになってもいいんじゃないかな。 お城:柿本城 愛知県新城市HP:柿本城跡 | キラッと奥三河観光ナビ訪問日:2022年1月 概要 訪問記 満光寺 柿本城 感想 アクセス 概要 1568年、井伊家家臣の鈴木重勝が三河・遠江国境を守るため築城を始めたとされます。これは、鈴木重時、菅沼忠久、近藤康用の井伊谷3人衆が、徳川家康の遠江侵攻において道案内を務め、命を受けたことによります。 1572年…
矢島藩主・生駒氏の居城「八森城」と城下町をめぐる(秋田県由利本荘市)
以前、四国の高松城を訪れた際に、同地を治めた生駒氏のお家騒動を知りました。この騒動によって生駒氏は改易され、堪忍領として出羽国矢島1万石を与えられます。のちに分知のため、旗本扱いになりましたが、幕末の戦いで新政府側に与したことで高直しを受け、1868年から71年までの間、短期間ながら矢島藩は復活しました。今回は生駒氏ゆかりの地であり、戊辰戦争の舞台にもなった矢島を訪ね、かつての居館「八森城」まで歩いてみ...
東京の千鳥ヶ淵はお花見の名所 枝ぶりが見事な桜が満開になると圧巻 桜の時期は過ぎてしまったけどお濠のボートに乗りたいとずー--と思ってました。GW最初の土曜日 混雑状況はいかに 千鳥ヶ淵ボートGW中の土曜日 待つの覚悟してたのですが、お昼す
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源義経が愛した舞姫「静御前」ゆかりの地へ。埼玉県久喜市栗原にある「静御前の墓」です。 ■静御前 静御前(しずかごぜん)は、京の白拍子
※2018年の旅行でござる 城下町というからにはお城があったのだな。 ということで、ソフトクリームを食べ終えてから鹿野城へ行ってみることに。 お堀に白鳥が一羽。 鹿野小学校之跡。
旅行写真:2014年のエディンバラ城(イギリス・エディンバラ)
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 以前、エディンバラ・フェスティバルの様子をご紹介しましたが、今回は、世界遺産であるエディンバラ城とその周辺をご紹介できればと思います。 dominago50.com エディンバラ城(Edinburgh Castle) スコットモニュメント(Scott Monument) バーで一日の締めくくり エディンバラ城(Edinburgh Castle) 電車で訪れた場合、エディンバラ・ウェイヴァリー駅(Edinburgh Waverley statio…
「日本100名城」は、日本を代表する文化遺産であり地域の歴史的シンボルでもある城郭・城跡を多くの人に知ってもらい関心を高め、地域文化の振興につながることを念じて2006年に設定されました。お城は建物だけの楽しみでは無く、春の花や秋の紅葉をバックに季節によっても色々な表情が楽しめそうですね。
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、鎌倉殿の帰趨を握った三
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、三浦一族が武運を切り拓
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、東相模に残る平安の古城
城ぶら「亥鼻城」!頼朝再起を援けた千葉常胤、鎌倉殿へ繋ぐ鏑矢
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、源頼朝の復活を支援した
城ぶら「伊東館」!頼朝に立ち塞がった伊東祐親!八重姫の悲恋も…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、伊豆伊東を治めた豪族伊
城ぶら「高藤山城」!上総広常の城?房総に覇を唱えた武将の命運
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、房総上総に覇を唱えた武
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、源義経の最期の地、「高
今日は晴天晴れて気持ちいい日気分も上がる⤴️今の時期歩いていても爽やかな風が当たり最高ですやって来たのはまた松坂城跡藤棚をみに正面から上がらずにこちらから今日…
城ぶら「武田信義館」!甲斐武田氏の祖・信義の栄華と悲運のあと
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、甲斐武田氏の祖・武田信
城ぶら「大蔵館跡」!源氏一族の相克はかくも激しく…源義仲生誕の地
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、埼玉県嵐山町にある源氏
城ぶら「柳之御所遺跡」!東北に栄華を築いた奥州藤原氏の政庁跡
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、奥州藤原氏の繁栄の跡、
4月13日桜を沢山楽しませてもらいました松坂城にやって来ました今の時期沢山の花楽しませてくれます探してみまーすもみじも新緑に変わり綺麗でしたやはり城に来ると新…
こんにちばんは。 今日は京都2日目です。 今からなんと、、、 ホテルの大浴場に行ってきます。今から。 なかなかのハードスケジュールで少々疲れてきましたが、、、まだまだこらからです。 ただ、、、予算
現存12天守・宇和島城!伊達政宗の子が藩祖だった! 大洲城から宇和島城へ!日本100名城の宝庫・愛媛! 愛媛へ あいにくの天気でしたが、ひと目見たかった現存店主の宇和島城。宇和島伊達家の藩祖はなんと独眼流・伊達政宗の長男だったとは!そしてその波乱の人生に驚きました。この次に行く宇和島市立立博物館が素晴らしかったです。
埼玉県行田市にあった忍城は関東七名城の一つとされ、続日本100名城にも選定されています。映画「のぼうの城」の舞台になっており、「浮き城」と異名を持つこの小さな城はドラマティックな物語を持っていまます。歴史を振り返りながら忍城址と周辺を散策します。
2022年4月の散歩です。今回は、北条氏照の居城、滝山城です。前回の散歩は約一か月前の津久井城でした。その時は橋本駅から8kmほど歩いた後の城攻めだったため、死にそうになりました。その失敗を踏まえ、今回は八王子駅からバスで移動します。久しぶりに八王子駅に来ました
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村お昼は、ハンバーガーの予定お店を探していると・・お城が見えてきました!「淡路城」って書いてある!桜も綺麗に咲いて...
この記事では、高松市にある「史跡高松城跡・玉藻公園」を紹介します。 高松城があった場所が公園になっているため正式名称は「史跡高松城跡・玉藻公園」ですが、記事内では玉藻公園と呼んでいきます。 玉藻公園の堀は海と繋がっていて […]
日本唯一の海城!福江城跡(石田城跡/長崎県立五島高校)は三方が海に臨む日本で唯一つの海城
続日本100名城!1863年、工費 2万両、人夫 5万人で完成した長崎県福江島の海城。外海に面し、波が打ち寄せるお城 福江城跡(長崎県立五島高校の正門) 福江城跡 裏蹴出門(長崎県立五島高等学校正門) 福江城跡 横町口蹴出門 福江城跡 外堀 石田城(福江城)跡 総合案内マッ...
埼玉県嵐山町「杉山城跡」で山城歩きの楽しさを!続日本100名城の一城
埼玉県嵐山町「杉山城跡」は、自然の地形を生かした戦国時代の山城跡。築城技術が詰まった教科書ともいわれる城跡を詳しく紹介!山城歩きの楽しさへ誘います。
「比企城館跡群」山城歩き!菅谷館・杉山城・小倉城・松山城を徹底紹介【埼玉】
埼玉県比企地域にある戦国時代の城館跡、菅谷館跡・杉山城跡・小倉城跡・松山城跡。その4つの城館跡の見どころやオススメポイントを紹介しています。4城館跡は城郭の遺構も良く残っており、ハイキングがてらの山城歩きを楽しめる国指定の史跡です。周辺の立ち寄りスポット情報も交え、訪問に役立つ情報を紹介します!
今日は何の日だろうそう思い、検索♪検索♪すると、、、なんと今日は城の日ではないか!!城の日というものがあるとは知らなかったちなみに私は城が好き(マニアとまではいかない)なのですが↓ちなみにこれは私が以前書いた記事ですなぜ城の日なのか調べてみ
伝統の技術で復元!しっとりと雨の桜が似合う大洲城! 愛媛3日目は雨。「やまじ風」で電車が止まる? 日本全県めぐ 雨と風でJRも運休になるほど悪天の日でしたが、現地では雨もそれほどでもなく、かえってしっとりとした雰囲気の中、桜に囲まれた大洲城は素敵な姿を見せてくれました。展示もわかりやすく丁寧で楽しめました。
ニームのホテルのオーナーにいくつか日帰りにおススメのところを教えてもらい、その一つエグ・モルト(Aigue Mortes)に行ってきました。 エグ・モルトへはモンペリエやニームからバスがでています。ニームからはバスで1時間ほど。 エグ・モルトは塩湖や運河に囲まれた中世の城塞都市。塩湖は食塩の産地としても有名で、城壁からも塩の山が見えます。 エグ・モルト(Aigue Mortes)はフランス語で「死んだ水」、「よどんだ水」。その由来は、塩湖から来ているとのこと。 この塩湖は季節によって水がピンクや赤に色が変わるのだそうです。「死んだ水」という地名なのがなんとなく納得できるような色合いです。 上空から見た城壁はとにかく圧巻!実際に行って上空から見れないのが残念。 正門は立派な門。これ以外にも同等の門がいくつかのあります。 正門の目の前は運河で、遊覧船が出ています。 正面の城壁の右を曲がるとこちらも運河。 城壁は一周は8ユーロするのでどうするか迷いましたが、周りの景色が良さそうなので歩いて見ることにしました。塩湖はちょっとピンクかな?というところがちょっとだけ見えますが、大体は普通の水の色で
2022年04月01日晴れ☀️再チャレンジ松阪城へ前回7分咲きの為満開の松阪城🏯見たくて訪れました満開今週が山場ですね平日だけど人も多いです仲良くお弁当🍱…
築城の名手・藤堂高虎の最高傑作 今治城へ! 目の前に現れた美しい姿!今治城! 今治駅まで社長さんに送ってもらっ 築城の名手・藤堂高虎による日本三大海城の今治城。整然とスッキリ美しいお城でした。お堀が海に繋がっていて潮の満ち引きで水位が変わる、その水門も見ることができ、高虎の代表作楽しみました。
『桜を求めて松阪へ❗️』桜🌸開花状況確認しに❣️本日桜🌸まだ早いけどどんな状況か松阪城🏯迄見に行って来ます散歩で城に向かう道中立派な松のある店舗発見三重…
桜🌸開花状況確認しに❣️本日桜🌸まだ早いけどどんな状況か松阪城🏯迄見に行って来ます散歩で城に向かう道中立派な松のある店舗発見三重県松阪市殿町1360提灯…
楽天ROOMの私のアカウント『平山剛/hirayama gou』に投稿しました。楽天ROOMの私のアカウント↓https://room.rakuten.co.…
今年で2回目!「にっぽん城まつり2022 feat.出張!お城EXPO in 愛知」 「にっぽん城まつり2022 feat.出張!お城EXPO in 愛知」は、愛知県内をはじめとする様々な城の魅力を知ることができるイベント。今年で2回目の開催となります。昨年好評だった城郭関連団体のブース、ジオラマやパネルの展示、グッズ販売のほか、今年は東海三県のグルメや地酒、お土産が集う「東海三県逸品楽市」、参加型のワークショップや学芸員さんのお城話が楽しめる「城熱(じょうねつ)ワークショップ」などのプログラムが予定されています。お城はもちろん、開催地である愛知、東海エリアの魅力に浸れること間違いなし!のイベ…
ドイツの森をサイクリング〜ベーレンゼーとベーレン宮殿/Bärensee und Bärenschlössle〜
休日を自然の中で。シュトゥットガルトで人気のおすすめスポットをご紹介。ベーレン湖と宮殿へ行ってきました!
百名城 津山城 (67・岡山県津山市) 2/2 -圧倒的な石垣に囲まれる 岡山の旅2021夏②
前回に引き続き津山城。天守曲輪と本丸から搦手口へと回ります。 特に本丸と天守曲輪は所狭しと石垣、門、櫓。当時はどんなだったのでしょうか。 お城:津山城(67)岡山県津山市HP:津山城について | 津山市公式サイト訪問日:2021年8月 訪問記 天守曲輪~天守台 本丸~搦手口へ 感想 アクセス 訪問記 天守曲輪~天守台 備中櫓を見終わったところからスタート。 備中櫓まではこちらを参照ください。tmtmz.hatenablog.com もう一度案内図で全景を確認中央下の青、備中櫓から本丸西の天守曲輪、北の二の丸、北西の裏門方面へ。 ここからどこよりも石垣に囲まれるゾーンでした。 五番門をくぐって天…
百名城 津山城 (67・岡山県津山市) 1/2-石垣に圧倒されつつ備中櫓へ 岡山の旅2021夏①
岡山遠征の記憶を振り返ります。まずは津山城。 初めての訪問でしたが、知名度に負けない石垣のオンパレードに炎天下の暑さにも負けずに最後まで回ることができました。 たしかに桜まつりが有名なのでしょうが、桜だけでなく石垣も楽しまないと。 お城:津山城(67)岡山県津山市HP:津山城について | 津山市公式サイト訪問日:2021年8月 概要 訪問記 表中門~二ノ丸~本丸へ 備中櫓・百名城スタンプ 概要 1441年に山名忠政が鶴山城を築きますが、応仁の乱のあと廃城となります。 次に、関ケ原の戦いの後、森忠政が1604年から13年かけて築城しました。総石垣で五重の層塔型天守に数多の櫓と門を抱える平山城でし…
百名城 備中松山城 (68・岡山県高梁市) -現存天守の残る山城の城主は猫 岡山の旅2021夏⑦
岡山の旅、最後は備中松山城へ。 雲海に猫城主に話題が尽きない城ですね。城好き的には三大山城や唯一の山城現存天守も言われますし。でもそれだけではないところがよく分かりました。 あと、猫城主はかわいかった。 お城:備中松山城(68)岡山県高梁市HP:備中松山城 - 高梁市公式ホームページ訪問日:2021年8月 概要 訪問記 ふいご峠~大手門 三の丸~二の丸 さんじゅーろー 天守 二重櫓 感想 アクセス 概要 1240年、秋庭重信が臥牛山の大松山に築いた城が始まりとされます。元弘年間(1331~34年)、高橋宗康が城主の間に小松山まで縄張りが拡張されます。 その後、城主や縄張りは変化し、特に1574…
百名城 七尾城 (34・石川県七尾市) 2/2 -二の丸~本丸 眺望と石垣を堪能 -能登と金沢の旅2021③
七尾城訪問記の後編です。 二の丸から本丸、そのあと降りて本丸や桜馬場石垣を近くから見ていきます。 紅葉の二の丸に加えて謙信絶賛の眺望は、言わずもがな素晴らしかった。晴れた日でよかった。 前編はこちら tmtmz.hatenablog.com お城:七尾城 石川県七尾市HP:七尾城跡について - 七尾城史資料館・懐古館情報訪問日:2016年8月、2021年11月 訪問記 二の丸 温井屋敷 桜馬場跡 遊佐屋敷 本丸 桜馬場石垣 感想 アクセス 訪問記 二の丸 改めて全景を確認図中央に曲がって描かれた曲輪群を二の丸(上)から本丸(右)へ向かいます。 二の丸には北端から侵入。振り返ると良い眺望でした。…
JUGEMテーマ:国内小旅行 今回は愛媛県の松山城をご紹介したいと思います🏯(今回はブログ用に写真は撮っていないので物足りないかも💦) いつものごとく、ざっくり松山
JUGEMテーマ:国内小旅行 今回ご紹介したいのは高知城🏯お城ハンターを自負する私としてははずせない名城の1つです🏯 ざっくり高知城の説明👏
苗木城跡 近年は「岐阜のマチュピチュ」とも呼ばれる人気の山城
『 霞ヶ城』『赤壁城』と呼ばれ、近年は『岐阜のマチュピチュ』とも称される苗木城跡を散策し、苗木遠山資料館にて御城印を頂いてきました。散策の模様をたくさんの写真とともにご紹介します。
1.歩いた日2021年11月中旬2.歩いたコース本川越駅-川越熊野神社-第五番福禄寿神・蓮馨寺-第七番弁財天・妙昌寺-第六番布袋尊・見立寺-時の鐘-川越まつり会館-川越市立美術館-川越市立博物館-川越城本丸御殿-三芳野神社-第四番恵比須天・成田山別院-第三番大黒天・喜多院-第二番寿老人・天然寺-第一番毘沙門天・妙善寺-本川越駅3.観光スポット①川越熊野神社本川越駅から徒歩約6分室町時代に紀州熊野本宮大社から分祀された開運・縁結びの神社です。↓銭洗弁財天➁第五番福禄寿神・蓮馨寺川越熊野神社から徒歩約2分浄土宗の寺院。↓さわって治るおびんづる様➂第七番弁財天・妙昌寺蓮馨寺から徒歩約9分日蓮宗池上本門寺の末寺として室町時代に開創。➃第六番布袋尊・見立寺妙昌寺から徒歩約10分⑤菓子屋横丁見立寺から徒歩約1分2001年、...川越散策-小江戸七福神・川越名所めぐり
寄居の町散策(寄居駅-藤田善導寺-鉢形城跡-水天宮-玉淀駅)
1.歩いた日2021年4月2.歩いたコース寄居駅-藤田善導寺-鉢形城跡-水天宮-玉淀駅3.観光スポット等①SLパレオエクスプレスC58363藤田善導寺前の踏切付近を歩いていると汽笛が響いて、SLパレオエクスプレスC58363が通り過ぎていきました。熊谷-三峯口間を不定期に運行しているそうで、ラッキーでした。②藤田善導寺寄居駅から徒歩約24分中世の武蔵国豪族、藤田氏の菩提寺として1297(永仁5)年に藤田持阿良心上人により創建されました。豊臣秀吉による小田原征伐により衰退しましたが、川越の照蓮社寂誉遵道上人によって再興され、1750(寛延3)年に現在の本堂が再建されました。本堂の天井には、1753(寛延6)年に描かれた狩野派、金竜斉宗信の絵画「百人一首画格(ごう)天井」があります。約85㎝の正方形、一枚板100枚...寄居の町散策(寄居駅-藤田善導寺-鉢形城跡-水天宮-玉淀駅)
行田の町散策(古代蓮の里→埼玉(さきたま)古墳群→忍城址(おしじょうし)、行田市郷土博物館)
1.歩いた日①2018年7月②2019年6月③2019年7月2.歩いたコース①③行田駅→古代蓮の里→埼玉(さきたま)古墳群→忍城址(おしじょうし)、行田市郷土博物館→行田駅②行田駅→古代蓮の里→埼玉(さきたま)古墳群→水城公園→忍城址(おしじょうし)、行田市郷土博物館→行田駅3.観光スポット等①古代蓮の里行田駅からバス約20分行田の古代蓮は1971(昭和46)年にゴミ焼却場建設中、土中から出土した種子が自然発芽したもので、1400年~3000年前の蓮と言われています。6月下旬から8月上旬にかけて42種類12万株の花が蓮池一面に咲き、可憐な花に癒されます。蓮の花は午前7時から9時頃に満開となり、午前中が見頃です。また園内には蓮池、水生植物園、水鳥の池、牡丹園、梅林、お花見広場、古代蓮会館などがあり、年間を通して自...行田の町散策(古代蓮の里→埼玉(さきたま)古墳群→忍城址(おしじょうし)、行田市郷土博物館)
久留里城〜チバニアン〜大多喜城(続日本100名城)ラン のんびりホリデーSuicaパスもっと早く使えばよかった
今週末は暖かいですね。おかげで花粉によるダメージも強いです。 が、今週もまた城ラン。 最近始発で9時前ぐらいまでに着くところに移動して観光ランして帰るのがルーチン的になってきているのですが、電車代が
28日の夜に家を出たが、この日は仕事の疲れもあるので東名高速の静岡県の足柄SAで仮眠をとって、明け方から兵庫県にある相生のホテルを目指して出発。 新東名高速道路、伊勢湾岸自動車道、新名神高速道路、山陽自動車道を乗り継いでの 長距離ドライブ。(もちろん制限速度をしっかり守って安全運転!!) せっかくだからチェックイン前に観光スポットに行こうと1番好きな 城である姫路城に立ち寄ることにした。 夕方に姫路城に到着したが、29日はまさかの休城日というオチだった。( ノД`) 入城が叶わなかったのでシロトピア記念公園側から姫路城を楽しんだ。 ライトアップされた姫路城 文化遺産に登録され、別名白鷺城とも呼…
韮山城 (静岡県伊豆の国市) -後北条氏最初の城 本城を巡る
伊豆半島付け根の韮山城へ。後北条氏の祖、伊勢宗瑞のお城です。 公園そばですれ違う人も多い平山城ですが、一歩入ると別世界。遺構もはっきり残っており、人気もうかがえる良いお城でした。 お城:韮山城 静岡県伊豆の国市HP:伊豆の国市/韮山城跡訪問日:2021年9月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 築城年は明確ではありませんが、1493年、伊豆に侵攻した伊勢宗瑞 (北条早雲) が本格的に整備しました。宗瑞は、韮山城を拠点に領土を広げ、終生韮山城を居城としました。 北条氏綱の頃、本拠地は小田原城に移り、伊豆支配と西側防御の拠点となりました。 1590年、豊臣秀吉の小田原攻めにおいて秀吉軍の猛攻撃にあ…
守山城(静岡県伊豆の国市)-堀越御所の詰城、願成就院と合わせて回る
守山中世史跡群散策の後編は、守山城と願成就院、守山八幡宮へ。前編はこちら tmtmz.hatenablog.com 守山城は案内がなく遺構を見つける目が必要な城跡でしたが、眺めは良かった。遺構を探しすぎて、願成就院をちゃんと見る時間が無くなってしまいました。失敗。 お城:守山城 静岡県伊豆の国市HP:公式のものは見つけられませんでした。訪問日:2021年9月 概要 訪問記 願成就院 守山八幡宮 感想 アクセス 概要 1458年に鎌倉公方として派遣されながらも鎌倉入りできず、堀越御所に館を構えた足利政知が、詰めの城として築いたとされます。 堀越公方は足利茶々丸の頃、伊勢宗瑞に攻められ滅亡します。…
静岡市南西部、用宗地区にある駅前のお城、持船城へ。 日本坂の街道と海を眺める立地にある持船城は、かつて今川、武田水軍の拠点でした。 今は東海道の交通の大動脈を眺める静かな展望台になっています。 お城:持船城 静岡市駿河区HP:自治体のHPはありません。訪問日:2021年10月 概要 訪問記 撮り鉄ごっこ 感想 アクセス 概要 築城年代は不明です。今川氏の頃は関口親永らが城主を務め、水軍の拠点かつ駿府の西の守りとされました。 1568年、武田信玄に攻められ落城、その後武田家の水軍城として整備されます。 1579年、徳川家康の駿河侵攻により落城しますが、翌年、武田勝頼が奪い返します。しかし、158…
続百名城 忍城 (118・埼玉県行田市) -難攻不落の浮き城の今
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 新年1発目は、埼玉の続百名城、忍城へ。有名な難攻不落の名城、忍の浮き城、のぼうの城などなどとても有名なお城です。 遺構は少ないですが、覚えてもらえるスポットになっているだけでも良いのかな。 お城:忍城(118)埼玉県行田市HP:忍城 | 行田市観光NAVI訪問日:2021年7月 概要 訪問記 水城公園 御三階櫓 感想 アクセス 概要 諸説ありますが、15世紀後半に成田氏が築城したとされます。広大な沼地に点在する島を利用して築かれ、難攻不落の名城として名を馳せました。 幾多の攻城戦、小田原平定での石田三成の水攻めにも耐えますが、小田原城開城を受…
百名城 足利氏館 (15・栃木県足利市) -方形居館跡は足利氏の氏寺
引き続き北関東の100名城へ 続いては栃木の足利氏館。 鎌倉時代の方形居館は今は足利氏の氏寺、鑁阿寺(ばんなじ)となっています。 城館として見るととてもシンプルですが、きっと鎌倉の頃から同じような見た目なのだろうと思うと、また一味違って見えるかも。 お城:足利氏館(15)栃木県足利市HP:鑁阿寺(ばんなじ) - 足利市公式ホームページ訪問日:2018年10月、2021年7月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 諸説ありますが、ここでは現地の看板を参照して記載します。 平安時代後期、源義国、足利義康(足利氏の祖)親子が築いたとされる堀と土塁を持つ方形居館です。 1196年、足利氏2代、足利義兼が…
田原城 (愛知県田原市) -復元された門と街中に残る崋山の名残
三河地方は渥美半島の付け根、田原市にある田原城へ。 かつて渥美半島に力を持っていた戸田氏が築いた城郭は、復興建築を携えつつ、遺構も残った城址公園となっています。綺麗に整備されていて散策している方もいて、地元の愛着を感じる城跡でした。 お城:田原城 愛知県田原市HP:田原城跡 | 観光スポット・観る | 渥美半島だより【渥美半島観光ビューロー公式サイト】訪問日:2021年10月 概要 訪問記 惣門跡-田原市報民倉 田原城 -桜門・二ノ丸櫓 本丸・巴江神社 感想 アクセス 概要 1480年ごろ、戸田宗光が渥美半島統一の拠点として築きました。 戸田氏は、今川氏、織田氏、松平氏に囲まれる中、服従、反抗…
松平城 (愛知県豊田市) -松平家発祥の地 松平郷を巡る旅①
松平氏発祥の地、松平郷を巡るショートトリップ、最初はその名もずばりの松平城 松平氏の初代、松平親氏が築いた山城は、あくまでオーソドックスでしたが、その名前と歴史ともに回るとまた違った気持ちになるものです。比高もしれていて歩きやすいですし お城:松平城 愛知県豊田市HP: 松平城跡 | 【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」訪問日:2021年10月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 応永年間(1394~1427)に松平親氏が築城したと伝わります。別名 郷敷城。 二代泰親が岩津城に移ってからは、松平信広の居城になったとされます。そのまま松平郷松平家として松平郷を治めました。 文禄年…
大給城 (愛知県豊田市) -水の手曲輪が特徴的な大給松平家の本拠地 松平郷を巡る旅③
松平氏発祥の地を巡るショートトリップ、最後は大給城(おぎゅうじょう) とても珍しい水の手曲輪の記事がたくさん上がってますが、行ってびっくり。まさにダム。こんなものをあの時代に作ったとは。 巨岩がゴロゴロの城内も素晴らしく、山奥でも行く価値ありありです。 お城:大給城(おぎゅうじょう) 愛知県豊田市HP:大給城址 | 松平観光協会 訪問日:2021年10月 概要 訪問記 駐車場、虎口、郭2 主郭 水の手曲輪 郭3 松平乗元墓所 感想 アクセス 概要 15世紀末に土豪であった長坂新左衛門が築きました。 その後、松平家3代松平信光が奪い、三男親忠に与えます。親忠が次男の乗元に譲り、大給松平家の初代と…
百名城 七尾城 (34・石川県七尾市) 1/2 -調度丸から三の丸へ -能登と金沢の旅2021②
能登観光と言えば百名城の七尾城五大山城にも数えられる名城を巡ります。 前編は旧大手道を降りて三の丸方面へ。百名城スタンプのモデルにもなっている野面の5段石垣など、のっけから雰囲気の良さを感じることができました。 お城:七尾城 石川県七尾市HP:七尾城跡について - 七尾城史資料館・懐古館情報訪問日:2016年8月、2021年11月 概要 訪問記 調度丸へ 寺屋敷、安寧寺跡 三の丸 概要 築城年代は不明確ですが、16世紀前半に能登畠山氏が築きました。七つの尾根に跨っていることが七尾の名前の由来とされます。 1577年、上杉謙信が七尾城の戦いの末に奪取、能登畠山氏は滅亡します。謙信は、その眺めを絶…
11月5日昨年、現在の我が家を買ったときから、散歩をするたびにこのお城が気になっていました。ビルの上に天守閣が載ってる感じはいいんだけど、その一角が宙に浮いてるし、ビルがもろ廃墟っぽくなっていて、遠くからでもはっきりわかって恐怖感が漂っています。近所の人に聞くと「ラブホだった」とか言うし、病院の人に聞くと「廃墟だけど、老婆がひとりで住んでる」とか・・・聞けばきくほど、怪しい空気に包まれてしまいました...
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、分かって気持ちすっきり「松前線 ヒジノ下川橋梁」跡からの続きじゃ。 9:30 福山城(松前城)に登城。 一般的には松前城の方が通りがよいの~ 福山城は、1854年に完成した松前町にあった「本丸、二の丸、三の丸、三層の天守」を備える北海道では唯一の日本式城郭じゃった。江戸末期、外国船(ズバリ、ロシアの事じゃ)に対する海防強化のために幕府が松前藩に命じて作らせた城じゃ。(うわさによると、当時の金で15万両の普請代を幕府は作れと命じただけで銭はびた一文出していないそうじゃ。でも、花のお江戸にも黒船が現れて大騒ぎ、防御の為に江…
sagte Günther. Wenn die Kirschblüten blühen.
最初に謝っておきますけど、これもまた過去写真だ。 暫く通っていた品川のとある場所での桜は、開花しだしたけれど流石に満開にはならず、残念ながらその通い仕事は終わってしまったのね。なので、「春が来たら」と思っていた写真を、チョッと先走って上げてしまうの。まぁ、今回の写真の桜は間もなく見られる場所なので、きっと待ち構えている方が大勢居る筈。桜だけを撮るなら、何処で撮っても変わらない?だから、「桜の咲い...
2021-12月、オミクロン株による第六波が心配されますが、その間隙を縫って散歩へ。今日は、京王線布田駅から深大寺城を攻略し、深大寺から布多天神へお参りします。京王線新宿駅より、準特急で千歳烏山駅へ向かいます。この電車は、京王7000系ですね。学生時代にデビューした
2021年12月の散歩です。誰でも幼いころに見た忘れられない光景、原風景というものがあるといいます。自分の場合もいくつか思い出される風景がありますが、これもその一つ。幼稚園の園庭から見上げた、築堤の上を走る電車です。自分の記憶の中では、築堤ははるかに高いもので
2021年12月29日の散歩です。先日、幼少期を過ごした柏周辺を散歩しました。その時訪れた増尾城址の元城主である平川氏が、小金城主の大城氏の家臣だったことを知りました。自分の新婚時代に過ごしたアパートの最寄り駅が、小金城趾駅です。今回の散歩は、昔住んだ新松戸から
2022年1月の散歩です。2021年末は、増尾城址、小金城趾と、小田原後北条氏系の城跡を訪れたので、今回は八王子城にしようと考えていました。が、二日前に関東南部に大雪警報が出るレベルの積雪があり、断念。山城を攻めるコンディションではないかと。そこで、雪の少なかった
2022年1月、のぼうの城こと忍城散歩の続きです。水城公園を貫いて南東に伸びていた公園通りが、ここで向きを東に変え、片側一車線の道に変わります。歩道のない橋で新忍川を渡ります。この付近は、新忍川、忍川などいくつかの水の流れが北から南に流れています。これらの川
2022年1月の散歩です。前回は、のぼうの城こと忍城周辺を散歩しました。忍城は、徳川譜代そして親藩の城として明治維新まで現役の城として使われたため、のぼう感が乏しかったので、この日はもう少し中世城郭感の残っているお城を訪ねます。京成本線、京成臼井駅です。今日訪
前回は、上杉謙信をはねのけた臼井城址を散歩しました。臼井城主だった臼井氏や原氏の本家筋、主筋に当たるのは千葉氏ですね。15世紀なかば、享徳の乱で臼井城が太田道灌らに攻められたのは、千葉氏の争いが原因です。臼井城に籠城した千葉輔胤が、この本佐倉城の築城主に
前回、前々回と、臼井城、本佐倉城と千葉氏ゆかりのお城を散歩しました。今回は、佐倉城へ散歩することにします。佐倉城は、元は千葉氏家臣の鹿島氏が城を作ろうとしたようですが、千葉氏滅亡後の慶長15年(1610年)あの土井利勝が家康の命により築城したお城です。なので
2022年3月の散歩です。最近は後北条氏関連の城址を目標に散歩する機会が多いのですが、今回は神奈川の津久井城址を目指して、橋本駅から散歩開始です。新宿からは、京王線準特急橋本行に乗車です。隣のホームには準特急高尾山口行が止まっています。どちらも7000系電車ですが
城が完成したら100万全部現金に変化する伝説があるって聞いたんやけどなぁ あと毎度のことながら音量問題
出世城として知られる浜松城。家康公の築いた城に行ってきました。浜松駅から徒歩で20分ほど。バスもありますが、のんびり散歩しながら行くのでもちょうど良い距離です。城なので仕方のないことですが、まぁまぁきつい階段。足元も悪いので歩きやすい靴で行くのがおすすめです。顔出しパネルもありますが、ひとりなので顔出しできず🥺🥺天守に潜入です。各階には、出土品の数々や家康公ゆかりの品々が展示されています。徳川家康所用の甲冑(複製)本物(重要文化財)は久能山東照宮に行くと見られます。こちらは葵の御紋の入った甲冑。本多家に伝わったものだそうです。最上階。天井には歴代城主たちの家紋が配置されています。出世城から見下ろす眺望も素晴らしいものです。(高所恐怖症のため写真撮れず。。あしからず)しっかりと御城...浜松城に行ってきました。
"和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田"埼玉県行田市の"忍(おし)城"が今回の目的。 JR高崎線に揺られて、熊谷駅(埼玉県熊谷市)までやってきた...
"黄門さまのお膝元"である茨城県水戸市。今回は"INDUSTAR-61L/Z"と共に"水戸城址"を散策。 東京からJR常磐線特急ひたち号・ときわ号で約...
黒牢城 書評・感想|直木賞受賞作家が描く有岡城の籠城ミステリー
荒木村重の有岡城籠城事件は歴史に詳しい人ならだれもが知る、歴史的事件の一つです。 黒牢城は歴史的史実である有岡城の籠城を題材に、城内で起こる難事件を紐解く歴史ミステリー小説です。 難解な言葉遣いと漢字
蔵出し日記。小田原旅行。前回、馬出門まででした。(銅門と書き間違えてました。すみません)続きです。塀瓦の上に鳥が等間隔に留まっています。日向ぼっこ中でしょうか。塀の三角、四角は、かつてそこから弓を射たりしていたところ。火縄銃なども撃っていたかもしれません。はじめて見た小学生の時は、説明を聞くまで、デザインかと思っていました。鮮やかな青い空に二本の大きな松が映えています。小田原城には聳え立つ松の木が...
①の続きで築造した時代や年代、特徴や魅力を紹介していきます。6.弘前城【青森県】慶長16年(1611年)に二代藩主信枚が造り始めたが、落雷があり永4年(1627年)に焼けてしまいなくなります。今ある天守は文化7年(1810年)に再建されたも
1件〜100件