1件〜31件
頼朝の野望…奥州合戦!ゆかりの鎌倉史跡「源氏山公園」「永福寺跡」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源頼朝の奥州合戦ゆかりの「源氏山公園」、そして「永福寺跡」です。 ■城語り 文治5年(1189年)4月、奥州を治める藤原泰衡は、源頼
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「城ぶら」ならぬ「寺社ぶら」、源義経ゆかりの「白旗神社」(藤沢)を訪れます。 ■義経の首 兄頼朝と対立し、奥州藤原氏のもとに逃れた源
柿本城 (愛知県新城市) -再現された柵が目をひく井伊谷三人衆の1人 鈴木重時の居城
愛知県の東端、静岡県境にある柿本城へ。 こちらのお城へ出かけた理由は写真で見かけた再現された柵が面白そうだったから。 そんな軽い気持ちでしたが、城の周りそこら中に看板があり、整備も行き届いていて、もっとメジャーになってもいいんじゃないかな。 お城:柿本城 愛知県新城市HP:柿本城跡 | キラッと奥三河観光ナビ訪問日:2022年1月 概要 訪問記 満光寺 柿本城 感想 アクセス 概要 1568年、井伊家家臣の鈴木重勝が三河・遠江国境を守るため築城を始めたとされます。これは、鈴木重時、菅沼忠久、近藤康用の井伊谷3人衆が、徳川家康の遠江侵攻において道案内を務め、命を受けたことによります。 1572年…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源義経が愛した舞姫「静御前」ゆかりの地へ。埼玉県久喜市栗原にある「静御前の墓」です。 ■静御前 静御前(しずかごぜん)は、京の白拍子
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、鎌倉殿の帰趨を握った三
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、三浦一族が武運を切り拓
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、東相模に残る平安の古城
城ぶら「亥鼻城」!頼朝再起を援けた千葉常胤、鎌倉殿へ繋ぐ鏑矢
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、源頼朝の復活を支援した
城ぶら「伊東館」!頼朝に立ち塞がった伊東祐親!八重姫の悲恋も…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、伊豆伊東を治めた豪族伊
城ぶら「高藤山城」!上総広常の城?房総に覇を唱えた武将の命運
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、房総上総に覇を唱えた武
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、源義経の最期の地、「高
城ぶら「武田信義館」!甲斐武田氏の祖・信義の栄華と悲運のあと
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、甲斐武田氏の祖・武田信
城ぶら「大蔵館跡」!源氏一族の相克はかくも激しく…源義仲生誕の地
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、埼玉県嵐山町にある源氏
城ぶら「柳之御所遺跡」!東北に栄華を築いた奥州藤原氏の政庁跡
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、奥州藤原氏の繁栄の跡、
こんにちは昨日から、暖かい~そして、今日は25℃になるとな昨日は、13時半頃相方帰ってきました🏠そして、ご近所散策車で3~4分ね←歩けよ城があった‼️城名は…
百名城 金沢城 (35・石川県金沢市) 3/3 -意匠を凝らした石垣を探して -能登と金沢の旅2021⑦
金沢城訪問記その3は、城内に点在する意匠を凝らした石垣を回ります。 縁取りにはめ込みに色紙短冊に。呪文のようですがすべて石垣の意匠です。泰平の世の遊びかもしれませんが、遊べるだけ良い時代だったということですね。 その1はこちら tmtmz.hatenablog.com お城:金沢城 石川県金沢市HP:金沢城公園訪問日:2016年8月、2018年2月、2021年11月 訪問記 本丸附段・三十間長屋・鉄門 本丸空堀・旧第六旅団司令部 玉泉院丸庭園 鼠多門 感想 アクセス 訪問記 本丸附段・三十間長屋・鉄門 極楽橋を通って本丸附段へ。 この石垣もまた特徴的。ブラタモリでも登場しました。後でじっくり堪…
百名城 金沢城 (35・石川県金沢市) 2/3 -三御門と石垣を見て回る -能登と金沢の旅2021⑥
金沢城訪問記その2は、いよいよ公園内部へ。 河北門、石川門、橋爪門の三御門など建築も味わいつつ足元の石垣も味わいつつ。雨の寒さにも負けずに隈なく堪能してきます。 その1はこちら tmtmz.hatenablog.com お城:金沢城 石川県金沢市HP:金沢城公園訪問日:2016年8月、2018年2月、2021年11月 訪問記 新丸・河北門 百名城スタンプ・石川門 三の丸・菱櫓・五十間長屋 橋爪門・二の丸 訪問記 新丸・河北門 雨の中の金沢城石垣巡り、大手門から金沢城公園の内部へ向かいます。 最初は、大手門内部の新丸へ今は遠くに河北門や菱櫓を眺める広い広場ですが、かつては越後屋敷という重臣たちが…
百名城 金沢城 (35・石川県金沢市) 1/3 -いもり堀、大手門の石垣を回る -能登と金沢の旅2021⑤
旅行記も後半 能登から金沢に舞台を移します。金沢城へ。 有数の観光地金沢でも人気スポットなだけあってさすがの人気と見どころ。 まずは外周の石垣、いもり堀、百間堀の高石垣や大手門石垣を見に行きます。大手門、人は少なかったですが、いいところだったと思うんですよね。 お城:金沢城 石川県金沢市HP:金沢城公園訪問日:2016年8月、2018年2月、2021年11月 概要 訪問記 いもり堀・鯉喉台櫓・百間堀 大手門 概要 1546年、加賀一向一揆の拠点として金沢御堂が築かれます。 1580年、織田家家臣の佐久間盛政が攻略、金沢城を築きました。 1583年、前田利家が入り、近世城郭へと改修しました。15…
百名城 津山城 (67・岡山県津山市) 2/2 -圧倒的な石垣に囲まれる 岡山の旅2021夏②
前回に引き続き津山城。天守曲輪と本丸から搦手口へと回ります。 特に本丸と天守曲輪は所狭しと石垣、門、櫓。当時はどんなだったのでしょうか。 お城:津山城(67)岡山県津山市HP:津山城について | 津山市公式サイト訪問日:2021年8月 訪問記 天守曲輪~天守台 本丸~搦手口へ 感想 アクセス 訪問記 天守曲輪~天守台 備中櫓を見終わったところからスタート。 備中櫓まではこちらを参照ください。tmtmz.hatenablog.com もう一度案内図で全景を確認中央下の青、備中櫓から本丸西の天守曲輪、北の二の丸、北西の裏門方面へ。 ここからどこよりも石垣に囲まれるゾーンでした。 五番門をくぐって天…
百名城 津山城 (67・岡山県津山市) 1/2-石垣に圧倒されつつ備中櫓へ 岡山の旅2021夏①
岡山遠征の記憶を振り返ります。まずは津山城。 初めての訪問でしたが、知名度に負けない石垣のオンパレードに炎天下の暑さにも負けずに最後まで回ることができました。 たしかに桜まつりが有名なのでしょうが、桜だけでなく石垣も楽しまないと。 お城:津山城(67)岡山県津山市HP:津山城について | 津山市公式サイト訪問日:2021年8月 概要 訪問記 表中門~二ノ丸~本丸へ 備中櫓・百名城スタンプ 概要 1441年に山名忠政が鶴山城を築きますが、応仁の乱のあと廃城となります。 次に、関ケ原の戦いの後、森忠政が1604年から13年かけて築城しました。総石垣で五重の層塔型天守に数多の櫓と門を抱える平山城でし…
百名城 備中松山城 (68・岡山県高梁市) -現存天守の残る山城の城主は猫 岡山の旅2021夏⑦
岡山の旅、最後は備中松山城へ。 雲海に猫城主に話題が尽きない城ですね。城好き的には三大山城や唯一の山城現存天守も言われますし。でもそれだけではないところがよく分かりました。 あと、猫城主はかわいかった。 お城:備中松山城(68)岡山県高梁市HP:備中松山城 - 高梁市公式ホームページ訪問日:2021年8月 概要 訪問記 ふいご峠~大手門 三の丸~二の丸 さんじゅーろー 天守 二重櫓 感想 アクセス 概要 1240年、秋庭重信が臥牛山の大松山に築いた城が始まりとされます。元弘年間(1331~34年)、高橋宗康が城主の間に小松山まで縄張りが拡張されます。 その後、城主や縄張りは変化し、特に1574…
百名城 七尾城 (34・石川県七尾市) 2/2 -二の丸~本丸 眺望と石垣を堪能 -能登と金沢の旅2021③
七尾城訪問記の後編です。 二の丸から本丸、そのあと降りて本丸や桜馬場石垣を近くから見ていきます。 紅葉の二の丸に加えて謙信絶賛の眺望は、言わずもがな素晴らしかった。晴れた日でよかった。 前編はこちら tmtmz.hatenablog.com お城:七尾城 石川県七尾市HP:七尾城跡について - 七尾城史資料館・懐古館情報訪問日:2016年8月、2021年11月 訪問記 二の丸 温井屋敷 桜馬場跡 遊佐屋敷 本丸 桜馬場石垣 感想 アクセス 訪問記 二の丸 改めて全景を確認図中央に曲がって描かれた曲輪群を二の丸(上)から本丸(右)へ向かいます。 二の丸には北端から侵入。振り返ると良い眺望でした。…
韮山城 (静岡県伊豆の国市) -後北条氏最初の城 本城を巡る
伊豆半島付け根の韮山城へ。後北条氏の祖、伊勢宗瑞のお城です。 公園そばですれ違う人も多い平山城ですが、一歩入ると別世界。遺構もはっきり残っており、人気もうかがえる良いお城でした。 お城:韮山城 静岡県伊豆の国市HP:伊豆の国市/韮山城跡訪問日:2021年9月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 築城年は明確ではありませんが、1493年、伊豆に侵攻した伊勢宗瑞 (北条早雲) が本格的に整備しました。宗瑞は、韮山城を拠点に領土を広げ、終生韮山城を居城としました。 北条氏綱の頃、本拠地は小田原城に移り、伊豆支配と西側防御の拠点となりました。 1590年、豊臣秀吉の小田原攻めにおいて秀吉軍の猛攻撃にあ…
守山城(静岡県伊豆の国市)-堀越御所の詰城、願成就院と合わせて回る
守山中世史跡群散策の後編は、守山城と願成就院、守山八幡宮へ。前編はこちら tmtmz.hatenablog.com 守山城は案内がなく遺構を見つける目が必要な城跡でしたが、眺めは良かった。遺構を探しすぎて、願成就院をちゃんと見る時間が無くなってしまいました。失敗。 お城:守山城 静岡県伊豆の国市HP:公式のものは見つけられませんでした。訪問日:2021年9月 概要 訪問記 願成就院 守山八幡宮 感想 アクセス 概要 1458年に鎌倉公方として派遣されながらも鎌倉入りできず、堀越御所に館を構えた足利政知が、詰めの城として築いたとされます。 堀越公方は足利茶々丸の頃、伊勢宗瑞に攻められ滅亡します。…
静岡市南西部、用宗地区にある駅前のお城、持船城へ。 日本坂の街道と海を眺める立地にある持船城は、かつて今川、武田水軍の拠点でした。 今は東海道の交通の大動脈を眺める静かな展望台になっています。 お城:持船城 静岡市駿河区HP:自治体のHPはありません。訪問日:2021年10月 概要 訪問記 撮り鉄ごっこ 感想 アクセス 概要 築城年代は不明です。今川氏の頃は関口親永らが城主を務め、水軍の拠点かつ駿府の西の守りとされました。 1568年、武田信玄に攻められ落城、その後武田家の水軍城として整備されます。 1579年、徳川家康の駿河侵攻により落城しますが、翌年、武田勝頼が奪い返します。しかし、158…
続百名城 忍城 (118・埼玉県行田市) -難攻不落の浮き城の今
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 新年1発目は、埼玉の続百名城、忍城へ。有名な難攻不落の名城、忍の浮き城、のぼうの城などなどとても有名なお城です。 遺構は少ないですが、覚えてもらえるスポットになっているだけでも良いのかな。 お城:忍城(118)埼玉県行田市HP:忍城 | 行田市観光NAVI訪問日:2021年7月 概要 訪問記 水城公園 御三階櫓 感想 アクセス 概要 諸説ありますが、15世紀後半に成田氏が築城したとされます。広大な沼地に点在する島を利用して築かれ、難攻不落の名城として名を馳せました。 幾多の攻城戦、小田原平定での石田三成の水攻めにも耐えますが、小田原城開城を受…
百名城 足利氏館 (15・栃木県足利市) -方形居館跡は足利氏の氏寺
引き続き北関東の100名城へ 続いては栃木の足利氏館。 鎌倉時代の方形居館は今は足利氏の氏寺、鑁阿寺(ばんなじ)となっています。 城館として見るととてもシンプルですが、きっと鎌倉の頃から同じような見た目なのだろうと思うと、また一味違って見えるかも。 お城:足利氏館(15)栃木県足利市HP:鑁阿寺(ばんなじ) - 足利市公式ホームページ訪問日:2018年10月、2021年7月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 諸説ありますが、ここでは現地の看板を参照して記載します。 平安時代後期、源義国、足利義康(足利氏の祖)親子が築いたとされる堀と土塁を持つ方形居館です。 1196年、足利氏2代、足利義兼が…
田原城 (愛知県田原市) -復元された門と街中に残る崋山の名残
三河地方は渥美半島の付け根、田原市にある田原城へ。 かつて渥美半島に力を持っていた戸田氏が築いた城郭は、復興建築を携えつつ、遺構も残った城址公園となっています。綺麗に整備されていて散策している方もいて、地元の愛着を感じる城跡でした。 お城:田原城 愛知県田原市HP:田原城跡 | 観光スポット・観る | 渥美半島だより【渥美半島観光ビューロー公式サイト】訪問日:2021年10月 概要 訪問記 惣門跡-田原市報民倉 田原城 -桜門・二ノ丸櫓 本丸・巴江神社 感想 アクセス 概要 1480年ごろ、戸田宗光が渥美半島統一の拠点として築きました。 戸田氏は、今川氏、織田氏、松平氏に囲まれる中、服従、反抗…
松平城 (愛知県豊田市) -松平家発祥の地 松平郷を巡る旅①
松平氏発祥の地、松平郷を巡るショートトリップ、最初はその名もずばりの松平城 松平氏の初代、松平親氏が築いた山城は、あくまでオーソドックスでしたが、その名前と歴史ともに回るとまた違った気持ちになるものです。比高もしれていて歩きやすいですし お城:松平城 愛知県豊田市HP: 松平城跡 | 【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」訪問日:2021年10月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 応永年間(1394~1427)に松平親氏が築城したと伝わります。別名 郷敷城。 二代泰親が岩津城に移ってからは、松平信広の居城になったとされます。そのまま松平郷松平家として松平郷を治めました。 文禄年…
大給城 (愛知県豊田市) -水の手曲輪が特徴的な大給松平家の本拠地 松平郷を巡る旅③
松平氏発祥の地を巡るショートトリップ、最後は大給城(おぎゅうじょう) とても珍しい水の手曲輪の記事がたくさん上がってますが、行ってびっくり。まさにダム。こんなものをあの時代に作ったとは。 巨岩がゴロゴロの城内も素晴らしく、山奥でも行く価値ありありです。 お城:大給城(おぎゅうじょう) 愛知県豊田市HP:大給城址 | 松平観光協会 訪問日:2021年10月 概要 訪問記 駐車場、虎口、郭2 主郭 水の手曲輪 郭3 松平乗元墓所 感想 アクセス 概要 15世紀末に土豪であった長坂新左衛門が築きました。 その後、松平家3代松平信光が奪い、三男親忠に与えます。親忠が次男の乗元に譲り、大給松平家の初代と…
百名城 七尾城 (34・石川県七尾市) 1/2 -調度丸から三の丸へ -能登と金沢の旅2021②
能登観光と言えば百名城の七尾城五大山城にも数えられる名城を巡ります。 前編は旧大手道を降りて三の丸方面へ。百名城スタンプのモデルにもなっている野面の5段石垣など、のっけから雰囲気の良さを感じることができました。 お城:七尾城 石川県七尾市HP:七尾城跡について - 七尾城史資料館・懐古館情報訪問日:2016年8月、2021年11月 概要 訪問記 調度丸へ 寺屋敷、安寧寺跡 三の丸 概要 築城年代は不明確ですが、16世紀前半に能登畠山氏が築きました。七つの尾根に跨っていることが七尾の名前の由来とされます。 1577年、上杉謙信が七尾城の戦いの末に奪取、能登畠山氏は滅亡します。謙信は、その眺めを絶…
1件〜31件