メインカテゴリーを選択しなおす
仏教伝来以前の年代と出来事を確証するための古墳時代の超概略史
日本の古墳時代の超概略史 日本史の仏教伝来以前の年代と出来事を確証するため古墳時代の超概略史の表を作りました。その結果、渡来人や朝貢を通して進んだ政治・社会・文化の知識や技術や文字(漢字)は徐々に浸透してきており、また、中国や朝鮮の史書や石碑に倭人(日本人)が関与した記録があり、日本に残る遺跡や文物と照合し、年代と出来事を確証することができました。 【参考】1.「明日への日本歴史 1 古代国家と中世社会」、五味文彦、山川出版社、20232.「入門 日本書紀 事典」、瀧音能之 監修、東京堂出版、20213.「マンガものがたり韓国史1」、徐永沫、訳 野崎充彦、(株)国書刊行会、2001.11.10…
飛鳥時代の出来事と人物を徹底解説|高校日本史テスト対策に役立つ年表とポイント
飛鳥時代(593年から710年)に起きた重要な政治改革や文化発展、重要人物について解説!冠位十二階や十七条憲法、乙巳の変、大化の改新といった出来事を整理し、聖徳太子や蘇我氏などの人物に焦点を当てます。高校日本史テストで狙われるポイントや効率的な覚え方も紹介。この記事を読めば、飛鳥時代のテスト対策まで完全網羅できます!
飛鳥奈良・平安が舞台の時代小説を紹介 日本史の復習にもおすすめ
戦国武将や江戸の将軍などは、よくメディアやビジネス書にも登場しますが、日常生活で飛鳥や奈良、平安時代の人物やできごとに触れる機会は、ほとんどないでしょう。 確かに学校で習ったはずだけど、すっかり忘れてしまった人も多いかもしれません。この時代
大化改新の方程式(259) 『東アジアからみた「大化改新」』を読む
仁藤敦史氏の主張に賛同するかどうかは別として、『東アジアからみた「大化改新」』は、厩戸皇子(聖徳太子)没後から孝徳期までの対外関係を唐および朝鮮3国の動向をからめて理解するには、一般書としては最適な本であると私は評価したい。amazonへのリンクそこで今回は、その概要を解説しておこう。仁藤氏が本書で提起した課題は、なぜ7世紀中葉になって、〔大化改新という〕政治改革が必要となったのかについては、「蘇我氏の専...
百斉寺(ひゃくさいじ)の紅葉 聖徳太子によって創建されたと伝えられています 滋賀
天台宗の寺院で、湖東三山の一つとして知られ、1400年以上の歴史を持ち、飛鳥時代に聖徳太子よって創建されたと伝えられています。 百斉寺の見どころには、重要文化財に指定されている本堂や、紅葉の名所としても有名な庭園があり、秋には美しい紅葉が広がり、多くの観光客が訪れます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.21 滋賀県東近江市百済寺町近江鉄道本線、八日市駅からタクシー <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。思い出の写真をフォトムービーにして Ⅰ思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ
星組バウ公演「にぎたつの海に月出づ」のポスター画像が出ましたね。 美しい、美し過ぎる~ 波線上だった詩ちづるさんもしっかりとポスターインしました。 お二人がとってもお似合いで、まるで飛鳥時代から抜け出て来たかのように美しいです。 先行画像も素敵でしたが、 画面の半分以上が黒...
今年は大掃除も 早めに終わりそうだし年末はどこかで ゆっくりしたいなあと リサーチを進め・・ こちらでもご紹介した potap.hatenablog.comホンモノの温泉リストに 載っているお宿でもある世界最古の温泉宿に 泊まることにしました♪ この本に載っている 加温・加水・消毒なしの 源泉かけ流し温泉に 一度行ってみたかったのでどんな泉質なのか 今からとても楽しみです。 お宿はこちら 飛鳥時代から 1300年以上も湧き出ている 温泉なんだそう! 温泉の口コミも いいものが多くて 期待が高まります。 日頃 凝り固まった筋肉が ほぐれるといいなあ。 奥まったところにある 秘湯でもあり 景色も楽…
はじめまして。初回なのですが、経緯はプロフィールに書きましたのでご挨拶抜きでいきなり書き出します。 本当に手当たり次第なうえ、まだこのブログに慣れていませんので、色々とご容赦くださいませ。 さて、御存知の方も沢山いらっしゃるでしょうが、福岡県朝倉市に『橘広庭宮跡』というのがあるんだそうです。教科書にも載っている663年の白村江の戦いに向かう時に、いわば大本営として造られた、天皇の御座所ですね。 朝倉橘広庭宮跡 「あさくらのたちばなのひろにわのみや」と読みます。画像は手持ちがなかった(多分、どこかにはあると思われます)ので、福岡観光WEBさんから。 造営時の天皇は斉明天皇。あの方ですね。蘇我入鹿…
昨日は橘広庭宮からあれこれ書きました。今日もその辺のお話です。 斉明天皇が661年の旧暦で5月9日に崩御されたので、実子でもある中大兄皇子は殯(もがり)しないといけなくなりました。 殯っていうのは古代のお葬式で、故人の遺体を火葬したり埋葬したりせずに、棺に入れたまま葬礼用の屋敷に安置して、近親者がその中で遺体が腐敗して白骨化していくのを確認し、確かに亡くなったことを納得する儀式なんだそうです。 本当でしたら天皇家の方なので、殯宮っていう宮をひとつ建ててその中で一年間暮らすのだそうですが、中大兄皇子は、「戦の陣中だから」ってことで、ひと月を1日に替えて12日間の殯としたのだそうです。 で、この殯…
斉明天皇と中大兄皇子の朝鮮出兵に関する記事が続きましたので、ちょっとこの辺の歴史をおさらいしたいと思います。 高校の日本史の教科書を読んでみましたけど…………うん。わからん。 なので、私が納得できるようにあれこれ調べて書いていきます。 西暦300年代ごろからの朝鮮半島は、小勢力が乱立するいわば群雄割拠状態だったようです。その中で倭国こと日本も朝鮮半島で影響力を持つべく、半島の南端で日本列島からほど近い任那と言う勢力を応援します。勿論無償ではなかったようで、任那からはいろいろ貰っていたようです。いつ頃からかというと、日本書記などに神功皇后が出てくるころには、任那は既にあるものとして書かれているの…
飛鳥時代の年表:飛鳥時代の流れや出来事の解説と年表を使った中学・高校のテスト対策の仕方を紹介
中学生や高校生向けに飛鳥時代の年表を紹介し、飛鳥時代の流れや出来事を解説しました。年表をみると歴史の流れを把握しやすくなります。流れが分かると中学のテストや、高校の歴史総合、日本史探求のテストで点を取りやすくなります。一問一答や論述問題集と併用して日本史を得意にしましょう!
古墳時代から平安時代に発生した主な地震をまとめました。文字記録が残っている最古の地震は大和地震(西暦599年)で、日本書紀に記述されています。東日本大震災に相当する貞観地震や、南海トラフ巨大地震に相当する地震の記録もあります。
温羅〈うら〉という異国の鬼が築いたという鬼ノ城〈きのじょう〉、「吉備津神社縁起」が伝える鬼退治伝説の舞台となったこの場所に、はじめて科学のメスが入れられたの…
飛鳥宮跡で飛鳥時代(7世紀前半)の長さ45mにわたる塀跡が発見された。 舒明天皇の「飛鳥岡本宮」の内部を区切る塀とわかり、25日と26日の午前10時から現地説明会があるという。[産経新聞]...
トラベル Watch東京・浅草寺、境内の様子を公式ライブ配信。2024年初詣の混雑具合が分かる
にほんブログ村にほんブログ村 中田猛さん死去 元岩見沢市議会議長 89歳:北海道新聞デジタル中田 猛さん(なかた・たけし=元岩見沢市議会議長)25日午前7時…
特別史跡【高松塚古墳】極彩色の壁画【飛鳥美人】は国宝【奈良県明日香村】
奈良県明日香村の古墳巡り。今回は極彩色の「飛鳥美人の壁画」で有名な「高松塚古墳」をご紹介します。二段築成の美しい姿をした円墳で、被葬者は天武天皇の皇子説などがあります。極彩色の壁画は考古学史上最大の発見として当時のトップニュースになりました。
【明日香村の万葉歌碑を歩く】奈良県明日香村の万葉歌碑全40基を写真と共に
明日香村と万葉集が好きなみくるです。 万葉学者の犬養孝先生は、「万葉集は机上の学問ではない、詠われた頃の1300年前に時代背景を戻し、詠われた土地に立って万葉歌を声に出して歌いましょう。万葉集は心の音楽です」と仰いました。 多くの学生や一般
中臣氏のお墓!?【八釣マキト5号墳】奈良県明日香村の古墳【飛鳥資料館の庭園】
この記事では、墳丘径22mの円墳「八釣マキト5号墳」がある「マキト支群」についてご紹介しています。八釣マキト5号墳は「奈良文化財研究所 飛鳥資料館」の庭園で復元展示されています。古墳の大きさや豊富な副葬品から、当地を治めていた豪族の墓と考えられます。