chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歴史タイムス〜古今東西歴史遺跡化石ニュース https://rekisitimes.blog.fc2.com/

不定期刊。日本や世界の歴史関連ニュースメディアから抽出し、2行ずつに要約してお届けします。

弊ブログは日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」の資料探しのため行っている歴史関連の発見ニュース集です。原点は2005年に始めた「瞬刊・歴史チップス」、「古今チップス」、「続古今チップス」、「歴史タイムズ」を経て、現在の名称になりました。

桜田史弥
フォロー
住所
岐阜県
出身
岐阜県
ブログ村参加

2005/11/07

arrow_drop_down
  • 南畑古墳群(滋賀県高島市)

    南畑古墳群で古墳の構築方法や埋葬施設の構造が新たに明らかになった。 10月1日午前10時半から現地説明会があるという。...

  • 粕屋・阿恵遺跡

    https://mainichi.jp/articles/20230804/ddl/k40/040/327000c...

  • 99年前のクッキーを発見(アメリカ・アイオワ州)

    州内のリサイクルショップで99年前のクッキーが発見された。 紙製の箱の中に小さなクッキーが入っており、手書きのメモに「ペリー・アトキンスが、ポーリン・シャノンが生まれた1924年3月にこのクッキーを作った」と、書かれてあったという。[ニューズウィーク]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 山川浩→川崎祐名の手紙を発見

    旧会津藩家老・山川浩が薩摩出身の陸軍主計局長・川崎祐名に当てた手紙2通が発見された。 山川は陸軍のボス大山巌の親戚なので、若松城の払い下げで便宜を図った内容だという。[南日本新聞]...

  • トサルデラカラ(スペイン)

    ベニドルム市の地中海近くにある古代ローマ時代の砦跡「トサル・デ・ラ・カラ」で、古代ローマ時代(約2000年前)の岩に掘られた彫刻が発見された。 笑った人の顔と果物があふれるほど入った角型の籠(豊穣の角)と男根が彫刻されていたという。[カラパイア]...

  • 土佐女子中高(高知県高知市)

    20歳の牧野富太郎が借りた英書の借用証書が土佐女子中高で発見された。 牧野が借りた本は米学者ミッチェルの『地理書』で、同校の前身である「高知共立学校」が所蔵していたという。[高知新聞]...

  • 青銅器時代の墓(イラン)

    北ホラーサーン州ボジュヌールド近郊で青銅器時代の墓が発見された。 同じく北ホラーサーン州サンハースト近郊にあるチャロ遺跡からも同年代の墓が発見されていたという。[パーストゥディ]...

  • 日高山瓦窯 (奈良県橿原市)

    藤原宮に瓦を供給した日高山瓦窯で瓦の窯跡が新たに3基発見された。 7月1日午前11時から現地説明会があるという。[読売新聞] ※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 由義寺→弓削寺(大阪府八尾市)

    称徳天皇のお気に入り道鏡ゆかりの由義寺跡で発見された基壇(建物の土台)の大きさが約17×17mだったことがわかった。 塔の基壇とみられ、24日午前11時から現地説明会があるという。[MSN]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 沖代遺跡(兵庫県太子町)

    沖代遺跡で縄文時代後期の竪穴住居跡5棟が発見された。 24日午前11時から現地説明会があるという。[毎日新聞・gooニュース]...

  • 上秦野神社(神奈川県秦野市)

    菖蒲の上秦野神社にある木製プロペラが大正十二年(1923)七月に作られ、旧陸軍の戦闘機「二式29型戦闘機」に用いたとされることがわかった。 プロペラは全長2.5m、中央部に製作年月と「二式29型 イ式300馬力 14 友」と刻印されているという。[神奈川新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 本光寺≧深溝松平家墓所(愛知県幸田町)

    本光寺にある「島原藩主深溝松平家墓所(国史跡)」の肖影堂が、江戸時代前半の寛永十年(1633)に建立されたことがわかった。 解体工事の際に見つかった当時の大工による落書きから確認したという。[中日新聞]...

  • 葛飾北斎の作品を発見

    江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎が描いた『六歌仙図』が発見された。 7月からの長野県美術館での信濃毎日新聞創刊150周年記念特別展「葛飾北斎と3つの信濃―小布施・諏訪・松本―」で公開する。[信濃毎日新聞]...

  • 三瓶山噴火跡を発見

    出雲平野北部で数千年前の火山灰層が発見された。 三瓶山噴火起源と推定されるという。[山陰中央新報]...

  • 東中山台遺跡群(千葉県船橋市)

    古墳~平安時代の東中山台遺跡群が広範囲にわたって住居が密集していたことがわかった。 国府台(市川市)や印内台(船橋市)のように豊かな集落が栄えていたことがわかってきたという。[MyFunaねっと]...

  • メツァモール遺跡(アルメニア)

    メツァモール遺跡で3000年前の焼け落ちた建造物と白い物質が発見された。 白い物質は小麦粉で、建造物はパン屋とみられるという。[カラパイア]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 石坂荘作の墓(群馬県東吾妻町)

    日本と台湾の友好の礎を築いた石坂荘作の墓が善導寺の裏山で発見された。 知られていた境内の墓とは別で、荘作の姉の子孫が発見したという。[上毛新聞]...

  • 蝶は1億年前に北米で誕生

    蝶(ちょう)は恐竜がその辺をうろつきまわっていた白亜紀中期頃(約1億年)に現在の北アメリカ中西部で誕生したことがわかった。 その後、蝶たちは海や大陸を超えて世界各地に進出し、1700万年ほど前に最終的にヨーロッパに辿り着いたという。[ナゾロジー]...

  • 甘樫丘(奈良県明日香村)

    飛鳥時代の大豪族、蘇我蝦夷・入鹿父子が邸宅を構えていたとされる甘樫丘遺跡群で、飛鳥時代後半(7世紀後半頃)とみられる建物跡や、奈良~平安時代のものとされる遺構が発見されけた。が発見された。 父子が乙巳の変で倒された後の土地の活発な利用や変遷がうかがえるという。[朝日新聞]...

  • 八幡遺跡(宮崎県都城市)

    八幡遺跡で江戸時代に都城島津家が編さんした地誌『庄内地理志』の絵図に符合する道路跡が発見された。 江戸時代の薩摩焼や肥前系陶磁器も大量に出土したという。[南日本新聞]...

  • 穴太遺跡(滋賀県大津市)

    穴太遺跡で飛鳥~奈良時代(7~8世紀)のものとみられる基壇状遺構や池状遺構が発見された。 庭園跡とみられ、18日午後1時半から現地説明会があるという。[毎日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 尾高城(鳥取県米子市)

    戦国時代に尼子氏と毛利氏が争奪戦を繰り広げた尾高城本丸・二の丸跡で、当時としては先進的な石垣の跡などが新たに発見された。 これまでは戦国時代に一般的だった土を盛り上げて築いた城と考えられていたという。[NHK]...

  • 北但大震災の記録映画を発見

    大正十四年(1925)五月二十三日に発生した北但大震災の記録映画が新たに発見された。 見つかったのは『(第一報)但馬地方大地震実況』と題された35mmフィルム約12分で、大阪にあった「藤谷教育映画製作所」の撮影と明記されているという。[神戸新聞]...

  • 木喰仏を発見(岡山県赤磐市)

    江戸時代に仏像を彫りながら全国を旅したとされる木喰上人が手がけた「木喰仏」が岡山県内で初めて発見された。 見つかったのは高さ約70cmの木製の仏像だという。[NHK]...

  • ウママビントムハンマドビンヤヒアビンハリドの墓(エジプト)

    カイロの古代遺跡で古代クフ文字が刻まれた1000年超前の墓石が発見された。 ヒジュラ年221年か229年のイスラム暦12ヶ月目の月に亡くなったウママ・ビント・ムハンマド・ビン・ヤヒア・ビン・ハリドという女性の墓だという。[アラブニュース]...

  • 吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼市)

    吉野ヶ里遺跡(国特別史跡)にある日吉神社跡で弥生時代後期(1~3世紀)の石棺墓が新たに発見された。 表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があるという。[RKB毎日放送・佐賀新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 酒井の太鼓(静岡県磐田市)

    三方ケ原の戦いで酒井忠次が武田軍を撤退させたと伝わる「酒井の太鼓」が江戸時代の作だったことがわかった。 合戦のあった元亀三年(1572)より三十年超後に作られた可能性が高く、逸話が作り話だった可能性があるという。[中日新聞]●三方ヶ原の戦い●...

  • チュカロサウルスディリピエンダ(アルゼンチン)

    アルゼンチンで発見された新種の首長草食恐竜「チュカロサウルス・ディリピエンダ」が世界最大級だったことがわかった。 全長約30m、推定体重50tで、白亜紀後期(約1億年前)に生息しており、何度も転倒していたあとがあったという。[KFB]...

  • 善光寺(長野県長野市)

    明治時代の焼失前の善光寺仁王門の写真が発見された。 名古屋で写真館開いた元松代藩士が撮影したとみられるという。[信濃毎日新聞]...

  • 人類最古のキス記録はメソポタミア

    紀元前2500年頃のメソポタミア初期の古文書にキスが行われていたことを示す記録が発見された。 これまでは世界最古のキス記録は紀元前1500年のインドだったとされてきたという。[Switch news]...

  • 松倉城(岐阜県高山市)

    三木自綱が永禄年間に築き、豊臣秀吉の命で金森長近に天正十三年(1585)に落とされた松倉城三ノ丸跡で、巨石を組んだ埋門(うずみもん)が発見された。 17日午前10時と午後1時半から現地説明会があるという。[朝日新聞・中日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

    地域タグ:高山市

  • 西端寺(北海道釧路市)

    西端寺の不動明王二童子像が鎌倉時代初期製作とみられることがわかった。 修繕でわかり、15日に公開するという。[北海道新聞]...

    地域タグ:釧路市

  • 南森本遺跡・木越光徳寺(石川県金沢市)

    南森本遺跡と木越光徳寺跡で鎌倉時代に家屋や土地の差し押さえに使われた「点定札(てんじょうふだ)」の木簡が発見された。 全国初の出土だという。[北國新聞]...

    地域タグ:金沢市

  • 琉球士族の家譜を発見(ブラジル)

    琉球王国時代の士族の家系に関する記録「家譜」の一つ、『新参密姓(しんざんみつせい)家譜』がブラジルで発見され、沖縄県立図書館に寄贈された。「志良堂親雲上清房」を元祖とする新参密姓大宗の支流に当たる家譜で、末裔によって贈られたという。[沖縄タイムス]...

    地域タグ:ブラジル

  • 江戸時代の武家屋敷群(宮崎県都城市)

    八幡町で江戸時代の道路跡や土坑、薩摩焼や肥前系陶器など武家屋敷群跡が発見された。 同地では都城島津家の家臣たちが暮らしていたが、明治維新後の官庁街の整備などで失われ、現在は住宅街などになっていたという。[NHK・南日本新聞]...

    地域タグ:都城市

  • 「島原大変肥後迷惑」の新史料を発見(熊本県熊本市)

    1792年に起きた大災害「島原大変肥後迷惑」被災前後の熊本を生々しく記した新史料が松井家文書から5点発見された。 見つかったのは肥後国飽田郡五町手永(熊本市西区)に派遣された松井家家臣の記録などで、千金甲村などで全戸が流失し、小島町の各寺には多くの死体が集められていたことなどが記されているという。[熊本日日新聞・共同通信]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

    地域タグ:熊本県

  • かくれキリシタン(長崎県長崎市)

    樫山町の「かくれキリシタン」が伝承していたつぼが、江戸時代初め頃に用いられた「聖香油」入れだった可能性があることがわかった。 底にはスペイン語やポルトガル語で「香油」を示す単語「Escencia」が記されているという。[共同通信]...

    地域タグ:長崎市

  • 忠魂碑(沖縄県豊見城市)

    豊見城中で戦前に戦死した軍人を慰霊するために作られた石碑「忠魂碑」が発見された。 市の歴史民俗資料展示室で公開されているという。[NHK]...

    地域タグ:豊見城市

  • ビカリア(和歌山県田辺市)

    白浜町で約1600万年前の湿地に存在していたとみられる絶滅属の巻き貝「ビカリア」の化石が発見された。 県内で見つかるのは約50年ぶりで2度目だという。[紀伊民報・ヤフーニュース]...

    地域タグ:田辺市

  • 川原遺跡(長野県飯田市)

    下久堅の天竜川左岸にある川原遺跡で発見された土器が、朝鮮半島にあった国「百済」で作られた「百済土器」であることがわかった。 関西を中心とした西日本では多く出土しており、飯田とも直接的なつながりがあったことを示すものだという。[南信州新聞]...

    地域タグ:飯田市

  • 笠置シズ子の音源を発見

    昭和時代の大スター・笠置シヅ子が昭和二十三年(1948)に日本コロムビアから発売した「北海ブギウギ」の音源が発見された。 作詞は藤浦洸、作曲は服部良一で、全16曲あるブギシリーズのうち唯一音源が見つかっていなかった曲だという。[朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

    地域タグ:東京都

  • 下野中央銀行(栃木県さくら市)

    喜連川にある旧下野中央銀行の建物は、建築家・大森茂が設計し、昭和四年(1929)に建てられたとみられることがわかった。 同行は戦前まで県内では足利銀行に次ぐ大手銀行だったが、昭和恐慌で1935年に廃業したという。[朝日新聞]...

    地域タグ:さくら市

  • ベレニケ(エジプト)

    ベレニケにある紀元前2世紀のイシス神の宮殿跡で大理石のブッダ像が発見された。 当時エジプトに仏教が伝わっていたことがわかったという。[日刊ゲンダイ]...

    地域タグ:エジプト

  • ナポリ(イタリア)

    ナポリ市街地で古代ギリシャ時代(約2000年前)の埋葬室が発見された。 掘り起こせないため、宇宙線技術で見つけたという。[カラパイア・毎日新聞]...

    地域タグ:イタリア

  • 戦中の不発弾を発見(イギリス)

    ロンドンで第2次世界大戦中の不発弾とみられるものが発見された。 同地では大戦中にドイツ軍による大規模空襲があり、たびたび不発弾が見つかっているという。[ANN・ABEMATIMES]...

    地域タグ:イギリス

  • 長福城(栃木県小山市)

    1381年の小山義政の乱で足利氏満が落城させた長福城跡で鎌倉~室町時代の遺構が発見された。 本日午前10時と11時から現地説明会があるという。[つるみ貴弘ブログ]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

    地域タグ:小山市

  • 北田原城(奈良県生駒市)

    戦国時代(16世紀)に坂ノ上丹後守が住んだ山城跡・北田原城跡で、石積みの遺構が発見された。 27日午後2時から生駒市コミュニティセンターで調査報告会があるという。[朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

    地域タグ:生駒市

  • 永明中(長野県茅野市)

    塚原にある永明中学校校庭遺跡で弥生時代後期のつぼやかめ4点、複数の石が埋められた大きな穴1か所が発見された。 28日午前10時と午後1時半から現地説明会があるという。[長野日報]...

  • アントニヌスの長城(イギリス)

    2世紀に建設されたローマ時代の砦の土台がスコットランド西部で発見された。 西暦142年に建設命令が出た「アントニヌスの長城」に沿って建設された41の防御構造の一つだという。[カラパイア]...

  • 西郷菊次郎の写真を発見(福岡県)

    京都市長などを務めた西郷菊次郎(隆盛の長男)が24歳の時の写真が発見された。 明治十八年(1885)に米国ワシントンで撮影されたもので、菊次郎とともに寅太郎(隆盛の子)、隆準(たかのり。隆盛の甥)ら5人も並んで写っているという。[南海日日新聞]...

  • 7000年前の道を発見(クロアチア)

    アドリア海に浮かぶコルチュラ島の湾内で、紀元前4900年に作られた先史時代の「道」が発見された。 沖合に作られた人工島とコルチュラ島とつなげていたとみられているという。[gigazine]...

  • 虎居城(鹿児島県さつま町)

    祁答院氏が拠点とした中世の山城・虎居城跡で、庭園状の遺構が発見された。 中世の山城跡で庭園遺構が見つかるのは、土岐氏の大桑城(岐阜県山県市)や織田信長の小牧山城(愛知県小牧市)などの例があるが、数は少ないという。[南日本新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 戦前の古銃を発見(鳥取県倉吉市)

    市内の空き家で戦前のものとみられる古銃が発見された。 長さ約16cmで、ほとんどの部分がさびていて、フクロウの紋章が確認できるという。[NKT]...

  • デニソワ洞窟(ロシア)

    シベリアのデニソワ洞窟で発見された旧石器時代(2万年前)のシカの歯のペンダントから女性のDNAが検出された。 この女性がペンダントを身に着けていたか、製作した可能性があるという。[NHK]...

  • 今村明恒の原稿を発見

    大正十二年(1923)9月の関東大震災の翌月、地震学者・今村明恒が、皇太子だった昭和天皇に緊急で進講した際の手書き原稿「一般地震と関東大地震とに就いて」計20枚が発見された。 地殻のせめぎ合いで地震が起きるとの当時の新説を紹介しているという。[産経新聞]...

  • 平安宮(京都市上京区)

    平安宮跡の醤院と主水司の境界に掘られた土坑跡で、緑釉(りょくゆう)がほぼ全体にかけられた高価な四足壷(よんそくつぼ)が発見された。 平安宮内での出土は初めてで、中国産の青磁壷を基に平安時代(9世紀後半)に国内で作られたとみられるという。[産経新聞]...

  • 石清水八幡宮(京都府八幡市)

    石清水八幡宮でこれまで知られていない織田信長の朱印状の写しが発見された。 永禄十二年(1569)三月付で、戦国時代の同八幡宮境内にあった宿場町で軍勢による乱暴など地域内での禁止事項を通知した内容だという。[産経新聞・イザ]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 大塩平八郎の掛け軸発見(大阪市北区)

    江戸時代後期に反乱を起こした大塩平八郎の漢詩が書かれた掛け軸が発見された。 七言絶句の漢詩2首が、3行にわたって書かれているという。[読売新聞]...

  • 浮ケ澤古墳(大阪府富田林市)

    喜志町にある喜志南遺跡で5世紀末の古墳(墳長約20m)が新たに発見された。 7種類の形象埴輪(はにわ)も出土し、「浮ケ澤古墳」と名付けられたという。[産経ニュース・イザ]...

  • ベレニケ(エジプト)

    ローマ帝国時代のエジプトの港湾都市ベレニケでで釈迦像が発見された。 ローマ帝国時代のエジプトとインドが交易していたことを示す重要な印だという。[AFP]...

  • 中遺跡(奈良県五條市)

    中遺跡で平安時代末~鎌倉時代初め(12世紀)に製作・所持されたとみられる銅印が発見された。 地域の古代・中世史を解明する上で重要な資料だという。[共同通信・奈良新聞]...

  • 志筑忠雄生家(長崎県長崎市)

    江戸時代の蘭学者・志筑忠雄の生家跡が特定された。 万才町の一画にあったという。[共同通信]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 深江城崎遺跡(福岡県糸島市)

    深江城崎遺跡で発見された弥生時代の土器から「クジラの絵」が確認された。 クジラを捕食していたとみられ、7月17日まで伊都国歴史博物館(糸島市)で公開されているという。[毎日新聞]...

  • 西岩田遺跡(大阪府東大阪市)

    西岩田遺跡で弥生時代(3世紀前半)の木の仮面が発見された。 豊作などを祈る儀式で使われたとみられるという。[読売新聞・ヤフーニュース]...

  • リマ文明かイチマ文化のミイラを発見(ペルー)

    ペルーで1000年超前の10代くらいの若者のミイラが発見された。 インカ帝国時代より前のリマ文明かイチマ文化の時代のものとみられるという。[ロイター・ヤフーニュース]...

  • 宋・元代の中国船のいかり石を発見(長崎県新上五島町)

    新上五島町の周辺海域で、宋・元代(960-1368)の中国船のものとみられるいかり石2本が発見された。 長さ約2m・最大幅25cm、角柱定形型碇石と呼ばれる形状で、福岡・佐賀両県と松浦市や北松小値賀町の周辺海域などでも見つかっているという。[共同通信・長崎新聞]...

  • 及川伊勢宮遺跡(神奈川県厚木市)

    及川伊勢宮遺跡の円墳とみられていた墳丘が、全長37mの前方後円墳だったことがわかった。 20日午前10時と午後1時半から現地見学会があるという。[神奈川新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 足利雷電神社(栃木県足利市)

    足利雷電神社で戦国時代の両崖山城主・長尾政長が出した安堵状が発見された。 永禄十二年(1569)に足利庄神官の木村弥三郎大夫(太夫)に借宿郷、助戸郷の社領を安堵したもので、政長の当時の名・景長の署名と花押もあるという。[東京新聞]...

  • 10世紀の銀貨を発見(デンマーク)

    中世のバイキングが築いた砦(とりで)の近くで西暦980年頃に造られたとみられる300枚近い銀貨が発見された。 バイキングが戦争のさなかに埋めたとみられるという。[時事通信]...

  • ホロディスキア(中国・山東省)

    山東省と安徽省で約8億年前に生息していた古代生物ホロディスキアの化石が発見された。 同生物は真珠のネックレスのような形をしているという。[コミュニケーションズバイオロジー・新華社]...

  • サガラッソス(トルコ)

    ブルドゥル地方にある古代都市遺跡サガラッソスのローマ時代の墓からたくさんの釘が発見された。 死者が生者にとりつかないようにするための魔除けだったとみられるという。[Marianne Guenot]...

  • 慈尊院(和歌山県九度山町)

    慈尊院の紀の川沿いで江戸時代の石積み堤防が発見された。 14日午後1時半から現地説明会があるという。[産経新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • セラノポリスの遺跡(ブラジル)

    ゴイアス州にあるセラノポリスの遺跡で約1万1700~1万1900年前の完全体のヒトの化石が発見された。 米大陸最古のヒトの化石はミナス州で発見された「ルジア」と命名された約1万2000年前のものだが、こちらは頭蓋骨と大腿骨だけしか残っていないという。[エスタード・ブラジル日報・ヤフーニュース]...

  • 唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)

    弥生時代を代表する巨大な環濠集落跡「唐古・鍵遺跡」で発見された骨が日本最古のニワトリのひなのものだったことがわかった。 紀元前4~紀元前3世紀のもので、同遺跡では遅くともこの頃から飼育、繁殖させていたと推定されるという。[東京新聞]...

  • 徳川家康の小袖とジュリアおたあの書状を発見

    徳川家康が朝鮮半島生まれの旧長州藩士・村田安政に贈った小袖と、その姉のジュリアおたあの書状が発見された。 萩博物館で6月18日まで公開されているという。[NHK]...

  • 山村弘章の短刀を発見

    幕末の上山藩中老で軍総督の山村求馬弘章が所有していた短刀が発見された。 表銘に「殺人者能活人」と刻まれているという。[山形新聞]...

  • 福井城(福井県福井市)

    福井城坤櫓の形状や向きが明らかになった。 明治時代初期の古写真から判明したという。[福井新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 皇学館大(三重県伊勢市)

    皇学館大の前身の内務省管轄官立専門学校「神宮皇学館」が、昭和十五年(1940)に文部省管轄の大学に昇格した際の政府への申請書類など約50件の文書資料が皇学館大付属図書館で発見された。 日中戦争が激化し日米開戦が間近に迫る時期に、国策で新たな国立大学が創設された背景とプロセスを検証する昭和史の貴重な資料で、同大はホームページでデジタルアーカイブとして順次公開する方針だという。[毎日新聞・ヤフーニュース]...

  • 鶯塚古墳(奈良県奈良市)

    春日野町の若草山山頂にある鶯塚古墳の前方部前面に、古墳時代(4世紀末)出島状施設があることがわかった。 特異な事例で、市埋蔵文化財調査年報 令和2(2020)年度」で成果を報告したという。[奈良新聞]...

  • チチェンイッツァ(メキシコ)

    ユカタン半島の魔や地方にあるチチェンイッツァでマヤ時代(800~900年頃)の石のスコアボードが発見された。 フットボールのようなサッカーの試合で使用されたものだという。[ロイター・ひろしま県民倉庫]...

  • 荒神山古墳群(滋賀県彦根市)

    荒神山古墳群A支群1号墳が横穴式石室を持つ円墳とみられ、入り口手前両側の石が幕末~明治時代前半に積まれたことがわかった。 同時期の古墳では湖東地区最大級の玄室(埋葬場所)を備えていた可能性が高いという。[毎日新聞]...

  • 近藤長次郎の史料を発見

    坂本龍馬の盟友で幕末に活躍した土佐藩出身の志士・近藤長次郎が、切腹する9日前に当時の政治情勢などを語った史料が発見された。 長崎で長州藩士の伊藤博文らと会合した際の記録とみられ、薩長同盟前夜の龍馬ら要人の動向がうかがえるという。[読売新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • アンモナイト(福井県大野市)

    市内で約1億6000万年前のアンモナイトの化石2点が発見された。 14日まで福井県産業会館(福井市)で展示されているという。[NHK]...

  • 江戸時代の古文書を発見(北海道士別市)

    多寄町で江戸時代の古文書が発見された。「年貢納めない者の分、村で集めよ」と、書かれてあるという。[北海道新聞]...

  • 上田城(長野県上田市)

    上田城跡で江戸時代にあった「三十間(さんじゅっけん)堀」の跡が発見された。 堀の水は1847年の善光寺地震後に枯れた説があるという。[信濃毎日新聞]...

  • 宝剣山遺跡・大湾遺跡(中国・広西チワン族自治区)

    宝剣山遺跡と大湾遺跡で約6000年前のヘビの骨が発見された。 見つかったのはビルマニシキヘビ・キングコブラ・ツマベニナメラの3種で、人間によって焼かれて食われていたことがわかったという。[Xinhua News・AFP]...

  • 福山城(広島県福山市)

    福山城の石垣修理が江戸時代中期に行われたことを示す絵図が広島県立歴史博物館が発見された。 見つかったのは1759年の「備後国福山城損所之覚」で、これまでは3度の改修が行われていたことは知られていたが、4度目が判明したという。[山陽新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

  • 伊豆山神社(静岡県熱海市)

    伊豆山神社の古文書の写しから阿野全成(源頼朝の弟)のものである可能性が高い花押が発見された。 鎌倉時代初期に現在の神奈川県小田原市の土地が神社に寄進された際の書状の写しだという。[静岡朝日テレビ・ヤフーニュース]...

  • Mukupirna fortidentata・Chunia pledge(オーストラリア)

    2500万年前にオーストラリアで生息していたウォンバットの先祖「Mukupirna fortidentata」の化石が発見された。 また、ポッサムの先祖「Chunia pledge」の化石も出土したという。[AFP]...

  • 宋国故城遺跡(中国・河南省)

    商丘市にある春秋時代の宋国故城遺跡で、新たに唐代の墓6基が発見された。 うち1基から被葬者の身分や出生地、死亡年などが書かれた墓誌磚(ぼしせん)が出土したという。[新華社]...

    地域タグ:中国

  • 井手平城(長崎県佐世保市)

    新替町の井手平城跡ふもとにある千人塚で平安時代末の1100年代後半ごろの滑石(かっせき)製笠塔婆(かさとうば)の塔身が発見された。 市内最古の石塔で、当時同所では末法思想が広まっていたことがうかがえるという。[長崎新聞・共同通信]...

    地域タグ:佐世保市

  • アビドス(エジプト)

    古代エジプトのオシリス神の聖地として栄えたアビドスで、プトレマイオス朝(紀元前4~同1世紀)時代に作られたヒツジの頭のミイラ2000体超が発見された。 紀元前13世紀に在位した古代エジプトのファラオ・ラムセス2世が建造した神殿に供えられたものとみられるという。[毎日新聞・ヤフーニュース]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

    地域タグ:エジプト

  • 古代ローマの神殿(アルプス)

    アルプスで岩の中に埋もれた古代ローマの硬貨が発見された。 この場所は山の神々に供物を捧げるための神聖な崇拝地だった可能性があるという。[エキサイト]...

    地域タグ:イタリア

  • 釣魚城遺跡(中国・重慶市)

    釣魚城遺跡で南宋代末期の建築群が新たに発見された。 宋・モンゴル戦争期の山城防衛システムとしてはこれまでにない規模の大きさや格式の高さだという。[新華社・ライブドア]...

    地域タグ:中国

  • 河泊所遺跡(中国・雲南省)

    昆明市晋寧区上蒜鎮にある河泊所遺跡で発見された漢代の「簡牘(かんどく。文字を記した竹札や木札)」1万点余りのうち、約2000点に文字が記されていたことがわかった。 これらの簡牘は、西南辺疆地域がどのように統治され発展したかを知るための新たな文献資料だという。[XinhuaNews・AFPBBNews]...

    地域タグ:中国

  • レスター大聖堂(イギリス)

    レスター大聖堂の墓地の地下でローマ時代の神殿または礼拝所と思われる遺跡が発見された。 家族の祭壇か、少人数で個人的な礼拝を共有する儀式部屋のような、私的な礼拝の場だと思われるという。[ヤフーニュース]...

    地域タグ:イギリス

  • 永原御殿(滋賀県野洲市)

    徳川家康・秀忠・家光の三将軍が上洛時に宿泊した永原御殿跡(国史跡)で、隅櫓の基礎の石列が発見された。 家光による大改修の際の建築図面「中井家指図(さしず)」に記されている平屋の「乾角御矢倉(いぬいすみのおんやぐら)」が図面通りの位置にあったことが裏付けられたという。[共同通信]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

    地域タグ:野洲市

  • 高野山奥之院(和歌山県高野町)

    高野山奥之院で室町時代前期の守護大名・山名時義(宗全の祖父)の供養塔が発見された。 基礎部分に時義の法名「圓通寺殿大等道均」や、建立日とみられる応永十一年(1404)年五月四日の年月日が刻まれていたという。[毎日新聞]...

    地域タグ:高野町

  • 戸ノ内古墳(茨城県東海村)

    願船寺周辺の戸ノ内古墳で男女をかたどった埴輪2体が発見された。 祭祀の場面を再現した可能性があるものだという。[産経新聞]...

    地域タグ:東海村

  • 沖塚原東B遺跡(富山県射水市)

    鎌倉時代(13世紀後半~14世紀前半)の武家屋敷跡とされる沖塚原東B遺跡で発見された鎌倉時代の「網代団扇」に、中国唐代の詩人・白居易(はくきょい。白楽天)の漢詩が墨書きされていたことがわかった。 団扇の樹種がヒノキであることも断定され、団扇に書かれた漢詩の作者や団扇の素材が特定されたのは国内初という。[毎日新聞]...

    地域タグ:射水市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、桜田史弥さんをフォローしませんか?

ハンドル名
桜田史弥さん
ブログタイトル
歴史タイムス〜古今東西歴史遺跡化石ニュース
フォロー
歴史タイムス〜古今東西歴史遺跡化石ニュース

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用