メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。7月11日公開の映画『囁きの河』を先日、京都シネマで観ました。熊本県…
【うれしい瞬間✨】アイドル「#ババババンビ 近藤沙瑛子ちゃん」から認知されていた、大分の親方
大好きな推しから認知されており、うれしい✨ブロガーやYouTuberを続けてよかった瞬間なり♪ #ババババンビ近藤沙瑛子ちゃん、お誕生日おめでとう&サインを…
【熊本グルメ】600種類以上のお酒が楽しめる・熊本市中央区「BAR BLUE」で、至福の夜時間【バー】
本ページはプロモーションが含まれています。 先日、飲みに行った際に、どうせなら久しぶりにバーも行ってみよう!と友人と話がまとまり・・・ 下調べをしたら、ものすごく良さそうなバーを熊...
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 今日は地域ネタ?熊本発★動画生成「AI」アニメ風に特化した「画像・動画生成」AIシステム…
火山灰が舞う鹿児島でまったり中( ๑>ω•́ )ﻭ地元グルメの赤牛・黒豚を食べる
雨が降り出す前に 雄大なお山の眺望を楽しみ 赤牛さんを観察したら お昼を食べに行きましょう ランチ 赤べこ 食べたのは いまきん食堂さんの [2…
熊本でまったり中٩(๑> ₃ <)۶地元グルメを堪能そしてビールがうまい
今朝は大人のお子様ランチを 食べようと ホテルから歩くこと 10分 oh my god 悲惨 トルコライス&ミルクセーキを 食べる予定…
迫間橋を出て、市街地北部の台地を歩いていきます。 目的地の鞠智城は、続日本紀に「大宰府をして大野、基肄、鞠智の三城を繕治せしむ」という記述がある古代山城。 698年に城の修繕工事が行われたという上記の記述が初見で、築城年は不明であるものの、白村江の戦い後、大野城や基肄城と同時期に築城されたと推定されています。 菊池市北部、山鹿市にまたがる台地の上にあり、国史跡に指定されています。 HPに記載されたアクセスは菊池プラザバス停からタクシーで5分と記載されており、歩くと40分ほどかかるみたいです。 そんなばかな、ということでいろいろ調べた結果、九州産交バスの一寸榎というバス停が一番近そうです。 バス…
「道の駅」第63回登録 全国で1,230駅に(前回から増えず)
6月13日(金)に、国土交通省から「道の駅」第63回登録の発表がありました。この時は、3泊4日で北東北の道の駅巡りをしている時でした。今回は、奈良県と熊本県の2駅が登録されました。全国で1,232駅となるはずが…新たに登録される道の駅一覧今回増える道の駅は西日本に2駅です。オープン予定は令和8年度と記載されていました。それと同時に、道の駅を登録を取り消すところが2駅ありました。千葉県館山市の「道の...
【熊本県産山村田尻】名水百選「池山水源」の魅力を徹底解説!アクセス・駐車場情報も
熊本県阿蘇郡産山村田尻に位置する「池山水源(いけやますいげん)」は、日本名水百選にも選ばれた、美しい湧水スポットです。阿蘇の大自然に抱かれた池山水源は、透き通る水と心癒される景観が人気で、地元住民だけでなく観光客からも愛されています。今回は...
菊池温泉・市民広場のバス停の目の前には菊池武光の巨大な騎馬像があります。 菊池武光は南北朝時代、筑後川の戦いに勝利し、大宰府を制圧するなど南朝方で活躍した名将。隈府(菊池)城跡にある菊池神社の祭神として祀られています。 県道133号線を北へ。 通潤橋のように江戸時代末期につくられた石橋は熊本県内各地にあり、菊池市内も例外ではありません。 そんな石橋のひとつ、迫間橋に寄り道します。 西迫間、市野瀬と隈府市街を結ぶため、1829年に地元の石工伊助により架橋されました。 橋の下流側ある迫間滝と橋のコントラストは「映える」景色ですが、撮影スポットが良くわからず撮り損ねました。。。 橋の袂に到着しました…
私たぶん毎年、年に一回以上はすいかの記事を書いていると思います🍉🍉『大好きだよ』すいかを買いました。(今季何度目かな)すいかにも産地や銘柄(ブランド)はいっぱ…
熊本ラーメン・馬刺しから昆布水つけ麺まで。熊本の名物料理を食べ歩く旅☆熊本旅行記【2025.5】
2025年5月某日、熊本駅 にやって来ました。熊本城の石垣をモチーフにした外観が特徴的ですね。 少し早めの昼食は、熊本駅構内にあるこちら 天外天 さんへ。…
通潤橋からバスで熊本市内に入って宿泊。4月29日はサッカー観戦で連泊したのち、4月30日は、7時前にホテルを出ました。 人通りのまばらな商店街を抜けていきます。 藤崎宮前駅は、熊電プラザビルの1階にあります。かつては、公衆浴場が併設されていたと思いますが、いつの間にかなくなってしまったようです。 人の気配が希薄な薄暗い通路。 その先に改札口があります。駅員の人に声をかけて切符を買おうとしましたが、すべて車内精算、とのこと。 2024年11月に交通系ICの利用をやめていますので、少し不便です。 駅は2面1線の頭端式。1線増設が可能なように空間が確保されていますが、1997年に駅ビルが建てられ現在…
蒸し暑かった昨日、土曜日、またいつものお方と走ってきました。 同行者は稼働率の低い嫁バイクの SPEED TWIN 900。今回、計画段階では、ワタシはアフ…
今日6月20日は宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県のドラッグストアモリで備蓄米販売予定☆
追加情報あり記事更新してます。 実は昨日、ドラッグストアモリ行ったんです。 お米コーナーを見てきたんですが いつ販売と言う張り紙などは無くて 調…
ChatGPTで旅のしおりを簡単作成!熊本県小山旅館の一泊二日プラン例
旅の計画って、実はけっこう大変ですよね。行きたい場所を調べたり、移動手段を調整したり、予算も気になるし、天気までチェックしないといけない。そんなときに便利なのが、AIチャットツール「ChatGPT」。この記事では、ChatGPTを活用して熊...
五老ヶ滝川(轟川)が三方を囲むように流れている、通潤橋の北側の山中に岩尾城がありました。 一説には、1222年阿蘇惟次によって築かれたと伝わり、阿蘇氏の拠点となっていた浜の館の詰の城として機能していたようです。 1585年島津氏侵攻により阿蘇氏は滅亡。以降、小西氏、加藤氏と城主が変わり1612年頃廃城になりました。 川岸から城山を見ると、斜面が段々になっています。 棚田の跡とのことですが、元々は堀や腰曲輪があったようです。 斜面を登る途中の腰曲輪状の地形です。 観光地として通潤橋周辺を整備した際にこの辺りは改変されていると思います。 通潤橋の展望台がある台地の先端部は二の丸と伝わります。 二の…
いつものリブログ記事の前に。先日、下記のようにサクラ&Toshiさんの記事をリブログさせていただきました。 『”【猫たちのご報告】熊本市が刑事告発も視野に”』…