メインカテゴリーを選択しなおす
先日羽鳥さんの「モーニングショー」で、プーチンさんの元側近が書いた「トランプ氏と話す際の10カ条」というのを紹介していました。その一部を引用します。◼常に彼に感謝しなさい。「やり過ぎ」はない。◼トランプ氏は高貴に映りたがっている。感謝だけでなく高貴さに
円安が続き、その影響だけではないかも知れませんが、他の先進国よりも賃金が安い状況が続いています。俺らは後進国かよ!海外からの旅行者が高いもの食べて、我らは安いものですか…物価も上がり日本人は、「物が高くなったな~」と嘆いて😢節約。海外から来た人が、「ニッポンは、食べ物も衣類も何でも安いね~」「お得感満載だから旅行をエンジョイします!」「別荘も安いし買ってしまおうかな?」「何でも安いニッポン大好き♪」...
この記事を投稿するのが2025年初頭ですが、ビジネスケアラーという言葉が認知されつつある世の中になってきました。 介護離職を余儀なくされるのではなく、仕事をしながら、ケアの必要な年老いた親御様の介護を在宅でおこなう人を指す造語です。 大ま
グローバルスタンダードは… いまの世界の常識は… グローバル化しなければ… こういうのって 正しいようで 結構インチキくさく 感じませんか? 国によって それぞれ歴史が違う 価値観が違う 常識が違う 根本的な考え方が違う これが世界の常識とか、 世の中をわかりきったように 語る人がいますけど そんな常識なんてあるんでしょうかね。 みんな自分に都合のいい ことを語っているだけ じゃないでしょうか。 多...
——善悪の起源と社会的役割をめぐる科学的考察—— 目次 はじめに 善悪の概念の起源と進化 善悪はなぜ必要か?──集団内外の協調と秩序維持 善悪という概念が果たしてきた社会的役割 善悪観の多様性と変化 まとめ──絶対的な善悪の存在と再定義の必要性 参考文献・関連研究 1. はじめに 私たちが日常的に口にする「善悪」という言葉は、どのようにして生まれ、人類社会にどのような影響を与えてきたのでしょうか。善悪は、宗教や道徳、法律といった制度を通じて私たちの日常に根深く関わっています。しかし、その概念は自然界のどこからやって来たのか、また進化の過程でどのように育まれてきたのかを科学的に探る機会はそう多く…
在宅介護、というよりも年老いた母の生きるを支えているうちに、親子の関係性は深まりを見せていきます。 親であり、私を産んで育ててくださって、巣立たせてくれて何十年というお付合いなのですが、母に対して、新しい発見が日々、生じます。 これまでは
今月の致知が届きました。なんだ?致知!?人間学を学ぶ書店では販売していない月刊誌です。書店で売ってないから普通は知らないですよね。私は人に勧められて読んだのがきっかけで定期購入を始めました。もう読み始めて14年ぐらい経つのかな。致知https://www.chichi.co.jp/これを読むと元気が出るんですよ。背筋が伸びるというかピリッとします。落ち込んだとき迷ったときに背中を押してくれる!そんな感じです。お勧めの月刊誌...
実際に介護サービスの提供を受けるにあたり、必ず肝に銘じておかなければいけないことがあります。 それは、ひとりの高齢者が介護サービスを受ける上で、相当額の支援が国から支払われている現実です。 このような国は、世界を見渡してみても、非常に少な
「日本人が日本人になるための練習」~文化的グローバル化の話④
道徳の神髄は“正義”よりも“美しいかどうか”だ。 街の道路にゴミが落ちていないにも、群衆の静けさも、 皆、それが美しく心地よいから選ばれた。 選ばれて、幼稚園や学校で一生懸命、練習したのだ。という話。(写真:フォトAC) 【“名前を言いたくないあの人”の話】 予想されたことですが極めて不愉快な朝です。これから4年間ほぼ毎日、ニュースのたびにあの顔を見なくてはならないのですから、今日一日くらいはテレビや新聞、ネットニュースを見ないようにしていてもいいでしょう(できるかな?)。 私が(今は名前も口にしたくない)“あの男”が嫌なのは、彼が美しくないからです。顔ではありません。顔や体形だけだったら、す…
【ロボットに倫理を教える(Moral Machines Teaching Robots Right from Wrong)】レビュー
前書き 目次 レビュー まとめ おまけ 前書き 以前【ロボット法】についてのレビューを投稿しました。 www.sugarless-time.com 今回もそっち関係の書籍レビューになります。【ロボット法】は2017年に初版発行、こちらの初版(翻訳版)は2019年発行ですが、翻訳前の初版は2009年に発行されており、今から15年も前のものになります。 目次 すべての章についてレビューしたいくらいなのですが、そんな大作を書くのも大変なので、本書の目次を掲載します。目次を追うだけでどのような本かは想像できると思いますので参考にしてください。 序章第1章 なぜ機械道徳なのか? 路面電車の運転手とロボッ…
今日の書籍紹介:『カラマーゾフの兄弟』 by フョードル・ドストエフスキー
『カラマーゾフの兄弟』は、フョードル・ドストエフスキーによるロシア文学の傑作であり、人間の本質や道徳、信仰について深く探求した物語です。カラマーゾフ家の三兄弟を中心に展開されるこの作品は、哲学的テーマ、緻密なキャラクター描写、サスペンスとドラマに満ちています。
塾生達の“一口伝言板”道徳の時間にがんこちゃん! by.ハニータン道徳の時間に懐かしい“がんこちゃん”を見ました久しぶりに見ると面白かったです。テーマは挨…
無神論者の哲学者が、インテリジェントデザインが「隙間の神」論議ではない理由を説明する
意見の相違は多々ありますが、私はラウダーの気質と知的な正直さに心から感謝しています。次世代の非宗教的思想家たちが彼の手本に従うことを願っています。
おうち道徳②あなたはどんなしごとをがんばっている?自閉症育児小1。
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)…
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)…
むかし、ムネオハウス という、政治系ミュージックが一部で大ブレイクしました。 いま、政治を風刺するには最高級品とも言えるコーノタロー、キショダ という巨塔が存在しているので、政治系ミュージックのムーブメントが来ているのかもしれません。(笑)自民党岸田総理「キックバックの歌」岸田首相風に『アイドル』替え歌ってみた 税の子 (THE FIRST TAKE風) YOASOBI / Idol coverd by japan prime minister STYLE VOICE ...
健康のためには魚ってわかってはいても値段が高いのでどうしても肉料理が増えてしまう。イワシは安い。でも料理方法に悩む。旦那もイワシは生臭いからと。好きじゃないら…
札幌高裁で同性婚を認めないのは違憲との判決が出た。憲法24条は第二十四条婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。②配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。となっているので普通に解釈すれば両性及び夫婦は男女の婚姻のみを規定しているのだが、憲法制定当時は同性婚を想定していなかったとして改めて解釈して見直すらしい。日本国憲法は制定当時から滅茶苦茶だが、それに輪を掛けて滅茶苦茶な解釈だ。法令の解釈の権限は裁判所にあるがここまで来るとなんでもありだ。~~引用ここから~~同性婚認めないのは憲法違反札幌高裁2審...札幌高裁で同性婚を認めないのは違憲との判決が出たが
「日本人を日本人に育てる教育を守る」~13年目の3・11に際して⑤
学校が教えるべきは「教科」だけではない。 「世界一やさしく、安全で、きれいな国」 それをつくるための学習は、絶対に欠かせない。 なのに、人々はその重要性を忘れてしまっている。という話。(写真:フォトAC) 【学校は勉強を教えるところなのか】 教員の働き方改革に関わって、「学校は勉強を教えるところだから、教師をそれ以外の仕事から解放すべきだ」とか、「勉強以外のことは家庭に返すべきだ」といった話があります。ここで言う「勉強」は「人生すべてが勉強だ」みたいな広義のものでなく、狭く、「教科」のことと考えてよさそうです。 しかしその「教科」も、中学校で言えば、国語・社会・数学・理科あたりまでは文句なく合…
「世界一やさしく、安全で、きれいな日本。しかし昔からそうだったわけではない」~13年目の3・11に際して④
私は日本を「世界一やさしく、安全で、きれいな国」だと思っている。 しかし昔からそうだったわけではない。 日本がそうなったのは、ほんのここ数十年余りのことで昔は違った。 ある組織が、意図的に、時間とエネルギーをかけてつくり上げたのだ。という話。(写真:フォトAC) 【世界一やさしく、安全で、きれいな国】 2012年以降、2020年に新型コロナで大きく落ち込むまで、訪日外国人観光客は毎年うなぎ上りに増えていました。それも東日本大震災をきっかけに、日本人の美質が広く海外に紹介されたことと無関係ではないでしょう。 日本は安全安心の国で、人々は基本的にやさしく親切で、無害な人たちばかりです。買い物や食事…
女子ならまだしも、ずうより年上の男子というのは扱い方が特によくわからない。今回はパパに頼んで本当に良かった。先輩とはいえ、ずうと一つしか変わらない子供である。きっと初めての事態で、どうしたら良いのかわからなくなっていたのだろう。貸すこと、借りること、返す
ずうが中学に入った時に買ったばかりの大人用の折り畳み傘。別段高級品というわけではないがずうも使っていない新品だった。それを何のためらいもなく困っている先輩に差し出したずうを誇らしく、嬉しく思った母だったのだがはて、待てど暮らせど返ってこない。返してと言え
嘘は泥棒の始まり 嘘は方便とは 皆様、いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。 今日は『嘘をつくことが何故いけないことなのか』と題しまして、ユリなりに語っていきたいと思います。 では、皆さん嘘をつく時ってどんな時につくでしょうか? 私は嘘をつく時とはほぼこういう時であろうと考えます。 “自分がその場を何事もなくやり過ごすために嘘をつくのである” 嘘をつく時は、反射神経的に嘘をついてしまうもの。それは多くが自分を守るために病む無くそうしているのではないでしょうか? しかし、ここで注目したいのが、嘘をつく時というのは、基本的に「自分が」ということであります。自分のことしか考えられおらず、…
B464【真・太陽の法】修身道徳・教育を復活!(武士道精神)004戦前の小学一年生・修身教育について24年8月15日更新※はじめに戦前の日本教育を復活させることが、本来の日本精神を甦らせることになる。かと言って天皇崇拝を復活させる意味ではない今の天皇家は朝鮮王族の人ですから(詳細は別のページへ)それは軍部によって歪められただけで天皇信仰から太陽信仰へ(太陽の法)修身道徳教育とは宗教から修身道徳への転換粗雑な宗教法人を廃止し人間として生まれた自然な道筋、生き方を教育するこれは地球人類の見本とする生き方。これができていないから国が乱れる小学生からの教育は大変大切です。<小学1年生>良く学び、良く遊べ怠けるな友達は助け合へ喧嘩をするな元気よくあれ食べ物に気をつけよ行儀良くせよ後始末を良くせよ物を粗末に扱うな親の...【真・太陽の法】修身道徳・教育を復活!(武士道精神)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 別に聖人君子でもなんでもありません。一介の庶民がする話ではないのでしょうが、そんな立場から見ても、日本人の民度って落ちてませんか? という話です。居るんですよねぇ・・・たぶん居るはずです。やたら目つきが悪くて、やたら...
国立大学法人・奈良教育大付属小(奈良市)で、道徳や「君が代」を扱う音楽の授業の中で、検定教科書を使わないなど、法令に違反する教育が長期間にわたって行われていたことが16日、学校関係者への取材で分かった。不適切な指導は国語や外国語などの教科で
いわきの実際の魚屋さんです 私は福島の検査された安全な魚を中国の方に 買いしめられたら大変と 魚屋さんに買いにいったのですが 同じ考えるような人がいっぱいでした。 それぞれおばちゃんたちが口々に言うの...
小学校1年生が、この国ではじめに学ぶ「道徳」はこれだ!一年生のどうとく教科書(光村図書)「かぼちゃのつる」おひさまが、まぶしいあさです。かぼちゃばたけのかぼちゃのつるは、ぐんぐんぐんぐんはたけのそとへのびていきました。「かぼちゃさん、かぼちゃさん。」みつばちがとんできて、こえをかけました。「そっちへのびてはだめですよ。そこはみんながとおるみちですよ。」「そんなことかまうものか。」かぼちゃはそういって、ききません。「かぼちゃさん、かぼちゃさん。」こんどはちょうちょがとんできて、いいました。「あなたのはたけは、まだまだすいていますよ。そちらへのびたほうがいいですよ。」「いやだい。ぼく、こっちへのびたいんだい。」かぼちゃのつるはみちをこえて、すいかばたけにのびていきました。「かぼちゃさん、かぼちゃさん。」すいか...かぼちゃのつる
自己紹介昨日の記事本日の記事皮肉なことに道徳を学ばないとこんな人間になるという良い例がここに二つ証明されてしまったからやっぱり道徳は無駄ではない。こちらもどうぞ道徳観とか倫理観がクソ ★ランキング参加中です。ポチっと1回クリックで投票できます。何卒よし
ちょっとした思考実験として、道徳や倫理のアップデートに関する思索をしてみます。 「ポリティカル・コレクトネス」「文化盗用」「Woke」「ルッキズム」など様々な新しいアップデートされた規範が日本に限らず世界中のSNSで謳われています。「人々はこれら最新の倫理や道徳に従い規範意識をアップデートすべきだ」とする意見は一定以上の勢力を持っていると言えるでしょう。 令和の日本で「江戸時代はこうだったから」とした理屈が成り立つことは無いのと同様に、倫理や道徳は時代性を持つものであり、規範の更新は必然的で不可欠なものだと私は考えています。 ただ、それは必ずしも時代性にのみ依存するものではなく、地域性が残って…
潜在意識と繋がると 課題を投げかけられる ことがあります。違う場面で何度も同じテーマに出くわすのです。その場合は、テーマについて熟考して 腑に落とす ようにしています。潜在意識から投げかけられたテーマを書き出してみるとそれはすべて「 善 悪の道理 」と「 徳 」についてでした。 ...
スシローペロペロ少年損害賠償増額?!未成年の保護者は他人事じゃない?
ボトルをペロッただけなのに…今年1月下旬に世間を騒がせた「スシローペロペロ騒動」…。その損害賠償額がついに公表されました。なんと6700万円!本記事ではスシローペロペロ騒動を通し、未成年の損害賠償はどうなるのか、学校で起きた事件の損害賠償事例等についてまとめてみました。
【利用料無料!】わいせつ教員の処分歴の調べ方とは?図書館で調べよう!
以前当ブログで「わいせつ教員データベース」に関して取り上げ、わいせつ事件で懲戒免職となった教員が再度教員免許を取得するのではないかと危惧しておりましたが現実となりました。本記事では教員の処分歴を確認できる図書館で無料で利用可能な官報情報検索サービスについてまとめてみました。
昨日大学入試でカンニング事件、ITをつかった入試の不正事件のことを書きました。 道徳と学力は関連しないのかも知れません。とも書きましたが、本当は「学力」とは生…
たぬかな炎上後の現在は?小学校の道徳授業の目的、内容、変遷は?
身長170cm以下の男に人権はないという発言で炎上して燃え尽きたたぬかなさんがニュースで取り上げられておりました。しばらく大人しくしていたようですが、少し前にまた配信活動を始めたようです。ふとたぬかなさんの発言から、小学校の道徳の授業は今どうなっているのか疑問に思い調べてみました。
【嫉妬】大谷翔平が背負う『七つの大罪』をみて、成功のために必要なのは『罪』より大事なアレと知り絶望する…
私が子供の頃に戻れるならば大谷翔平のことを見本にしたい。そう思えるほど大谷という人物は文句の付けようがないだろう…と思ったのだが、彼「七つの大罪」の一つを犯してませんかね?あぁ…成功するには必要なことだったのかと目から鱗である。
小学校図書館司書おすすめオリエンテーションに使える絵本【ここはいつでもぼくの場所】司書の役目も再確認できますよ。
学校図書館ここはいつでもぼくの場所/少年写真新聞社/横山寿美代 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ●小学校図書館 図書の時間初回 オリエンテーションで活躍 オリエンテーションで読み聞かせを行った絵本です。 教室で浮かない顔をしている少年が主人公。 仲良しのあおいちゃんと、ダックスフントについての意見が合わずに、ぜっこうしたからです。 「足が短いし、ソーセージみたいでぜんぜんかわいくない」P5 「そんなことない!」 「ぼくならあんな犬かわないね!」 他の子と楽しそうにしているあおいちゃんの姿に腹が立ち、教室を出ます。 学校探検です。 見つけたのは、「ようこそ」という表示が…
およそ2年ほど毎日ブログを更新して様々なテーマを取り扱ってきましたが、その中でも一番取り扱いが難しいと感じているのが『共感』に関して言及することです。 今回はその『共感』について、及び腰ながらも正面から言及していきます。 共感に関する考え方 私の共感に関する考え方はアダム・スミスの『道徳感情論』やポール・ブルームの『反共感論』などがベースにあります。必ずしも両者の見解とイコールではありませんが、共感には多くの美点と留意すべき欠点があるとする考えです。 共感そのものを否定しているのでは決してなく、私たちが日常において行う善行や親切、思いやりや助け合い、そしてそこから生まれる喜びの多くは共感が源泉…
前回の話では、「いじめの定義」 や「保護者の責務」について扱いました。今回は、「いじめ」に関する学校の役割について整理していこうと思います。今回は、『いじめの問題に対する施策:文部科学省』にあるいじめ防止法に規定されている、学校の役割を整
いまだに、カウンセリングを「教育」と思っている人もいるようです。 クライアントの「問題行動」を矯正するのが仕事だと。 「毒親」「トラウマ」がどういうものか知ら…
先日のNHK のバタフライエフェクト 加速する核 間違いなく今日うってくると思った 数日前のNHK のバタフライエフェクトを見て ICBM のエンジンはウクライナせいかもしれないと言っていた 頭の上...
スシローペロペロ高校生が中国人のマナーアップへ貢献? - 「回転寿司のビジネスモデルを崩壊させた」など影響が広がる回転寿司チェーン店でのテロ事件は、すでに別の外食店も波及して「性善説に基づく外食産業の危機」となっている。もしかすると、今回の一連の稚拙なテロ事件が訪日中国人のマナーアップへ貢献することになるのかもしれない。そのためにも被害企業は、曖昧(あいまい)…。
ブログのネタに有名な心理テストをフィリピーナ彼女にしてみました。わたしはこの心理テストを30年前に一度やっています。 『川を渡る女』を読んで登場人物を自分が許…
怒りや憎しみ、復讐心を抱いているときは本当に辛いです。 特に、離れられない親や家族など身近な人に対しては。 許せれば楽になるでしょう。でも、「許そう」と決めた…
BBAになると、親世代の親戚の葬儀や法事に参列することがよくあります。 あるとき、住職が読経の後、お経の説明をされました。 「これは、親の恩についてのお経です…
トランプさん、中間選挙で共和党候補が負けた選挙に不正があったと言っているそうです(情報源)。またですか😓。今回も証拠は示していません。 負けを素直に認めるというのは、基本的な倫理だと思うのですが。こうしたことを堂々と繰り返す人がアメリカの大統領だった
いろんなバイクの楽しみ方があるけど私のバイクの持論です ツーリング先そのまちまちで その風景に溶け込む それが私の持論です 知り合いの観光飲食店のオーナーが 祝日のお昼になると爆音を響かせてくるバイク...