メインカテゴリーを選択しなおす
お客様にはいつも伝えていること。 ネーミングやロゴマーク。それだけでは商標として成立しないよ、と。 そのネーミングやロゴマークを商品やサービスに使うことによって、はじめて商標になるんだよ、と。 ネーミングやロゴマークと商品やサービスとを掛け合わせたものが商標ですよ、と。 だから、「商標登録したいです!」と言って、ネーミングやロゴマークだけ持っていったって、調査もできなきゃ出願もできやしない。 それらを表示する商品やサービスを教えてもらって初めて、商標登録の手続きが動き始めるんだから。 今日は珍しく夜の打ち合わせ。今回のお客様はちょっとめずらしいスタイル。仲介者が間に入り、仲介者
一般的によく使われている「スクショ」。GMOが商標登録していることが判明しましたが・・・Impress Watch:「スクショ」商標登録でGMOメディアが声明 日常利用で行使は「一切ない」以下抜粋------------------------------------------------ GMOメディアは22日、「スクショ」の商標登録について説明するコメントを発表した。同社では、「スクショ」という言葉を日常的に使用することに対し、商標権を行使する意図は「一切ない」...
「プロの裏技・スゴ技・離れ業を伝授します!商標調査はじめの一歩」を配信しました
昨日、4月16日よる9時から1時間、商標調査に関するライブ配信を行いました。コミュニティメンバーが3名、参加してくれました。予定のプログラムを終了した後も質問が飛び交い、有意義な配信となりました。 ビジネスをやっている人なら誰でも商標調査が必要なワケ 毎月第三水曜日よる9時からお届けしているライブ配信。今月のテーマは「商標調査」でした。商標調査というと、商標登録したい人がその出願の前に行うもの、と思う方が多いようです。 違いますよ。ビジネスを営む人なら誰もが取り組むべきなのが商標調査なんです。ビジネスを行うのであれば、お店の名前、商品名、活動時の肩書きなど、様々な名前を使うでし
自分は商標登録しないから商標調査なんて必要ない。 それでホントに大丈夫ですか? ビジネスをする人なら商標調査は必須です。 あなたが商標登録をしようがしまいが、あなたのライバルは商標登録をしているかもしれません。 それを知らずに相手の商標を無断で使ってしまえばアウト! 商標権侵害です。相手から警告書が飛んできます。最悪、裁判で訴えられます。 当事者の間だけで話が済めばまだマシかもしれません。 そういう悪い噂はすぐに広まります。あなたのお客様の耳に届くことだってあるでしょう。 もしそんなことになれば会社の信用はガタ落ちです。 取引先を失ってしまう可能性もあります。 ただ、そういうト
ひょんなことから、「ネーミングプロデューサー」に替わる新たな肩書きを模索することになった。改名プロジェクトの発動です。 自分でも気に入って使ってきたわけではなかった。特に思い入れもない。「これじゃない感」が心の奥底に潜んでいた。長いし、説明的だし、凡庸だし、記憶に残りにくい…。 ということで、そこそこ長い間使ってきた「ネーミングプロデューサー」の肩書きを捨てることになりそうです。 ネーミングは「違うな」と思った時が変え時 ある人から言われたのよね。「ネーミングの仕事をしている人にしては、ありきたりじゃない?」って。 なので、思い切って変えることにしました。ただ…。新しいものを
昨日、友人から、耳の痛い指摘を受けてしまった。 「ヤマダさんは他の人には面白いネーミングをつけるけど、自分は『ネーミングプロデューサー』って!普通すぎじゃない?」と。「医者の不養生でしょ!」とまで言われてしまった。 確かに(笑) こんな指摘をされるのはかなり恥ずかしい。 常日頃、会社名や商品・サービス名、活動する際の肩書きなどの相談に乗り、「もっとインパクトのある名前を!」、「お客様の感情を動かす言葉選びを!」なんて熱く語っていたのに、自分の肩書きがありきたりで平々凡々だったとは! 全くもって「医者の不養生」(苦笑) ありきたりの名前を名乗っていたら、この人にネーミングを任
昨日、新サービスのネーミングについてのご相談を受けてきた。 「ありきたりの名前しか出てこないんですよ~」 「他の人が使ってるのと似た名前になっちゃいます…」 ありがち。面白いネーミングを考えようとしても、このポケットに落ちてしまう人は多いと思う。 「比喩」は表現を豊かにする そんな人にお勧めしたいのは「言葉の置き換え」。もっと具体的に言えば「比喩」だ。 何かを表現する時にそのまま説明するのではなくて、何かにたとえてみるということ。ただ、「君はキレイだ」と言うんじゃなくて、「君はバラより美しい」と言い換えてみる。この方がその人の美しさや華やかさが強調される。 商品名のネーミン
#街で見かけたネーミング シリーズ。 いつも冷食でお世話になっている「マルハニチロ」! この度、社名を変更するんだそうだ。 その名も「ウミオス(Umios)」。 「Umi」は「海」だろうけど、「os」ってなんだ?と思ったら、 社会や地球と一体になる意思を示す「one」と、社会課題の解決を意味する「solutions」の頭文字を組み合わせなんだって。事業拡大を見据える海外で通じやすい社名にしたとのこと。 社長の池見賢氏曰く「食を通じて地球規模の課題を解決していくという決意を表した」(`・ω・´)シャキーン! そうねぇ。水産食品を扱うマルハニチロだから、「海(Umi)」はいいとし
今度、とある会社で知的財産に関するセミナーをやらせてもらえることになりました。これから知財に取り組んでいこうとする、まだまだ知財初心者の会社です。 こういう知財初心者向けのセミナーには2通りのアプローチがあるんですよね。 特許を取らないと、競合にパクられてしまうよ! 好き勝手に物を作っていたら裁判で訴えられるかもしれないよ! もし訴えられたら、会社なんて一発で吹っ飛んでしまうよ! だから、知財をやらなきゃいけないんだ! 「リスク」という風をビュービュー吹き付けて、何とか知財に取り組ませようとするのが北風型セミナー。 特許を取ると、技術力のある会社だと見てもらえるよ! 会社
今週、19日(水)の21時から。3月度のmyflag(マイフラッグ)LIVE配信を行います。 今回は珍しくゲスト回です。士業の肩書きネーミングのパイオニア・コンビニ社労士®の安 紗弥香さんです。 今回は安さんに「士業のブランドづくり」の必勝法を伝授してもらおうと思っています! 士業の憂鬱…。自分の専門性・独自性を見つけてもらえない 士業に仕事を頼みたいけど、誰にお願いしていいかわからない。 お客様からすると、とかく士業の仕事はわかりにくい。誰がどんな仕事を引き受けてくれるのかがわからない。 当たり前です。お客様は士業の仕事を何も知らないズブの素人ですから。 士業は法律で認めら
「そんなこと言われたって、私のやってる仕事なんて誰かしらが既にやってますよ!」 ネーミングのコンサルを受けに来た士業さんがチャットの向こうでキレている(苦笑) そらそうよ。士業は法律で認められた仕事をやっているんだから。でもそれを打ち出している限り、外から見れば金太郎飴。みんな一緒で区別がつかない。コモディティ化。だから、相見積をされて一番安いところが選ばれる。汎用品は価格競争になる。 そうはなりたくないんでしょ。同業の人と差別化したいんでしょ。だからネーミングを作りに来たんだよね? だったら、他の人と自分が何が違うかを見つけなきゃ。もっと自分を深堀りして。お客さんがあなたを選
ネーミング・商標は競合店や類似商品と区別するための目印だ。商標登録の条件の一つに「識別力」というのもある。だからありきたりの名前はダメなんだ。名前に独自性・オリジナリティがあった方がいい。 ただ、それは高度な創作性までは必要ない。一般的に使われている言葉、どっかで聞いたことがある言葉を使ったっていい。 大事なのは、その名前を使う商品やサービスの分野で当たり前に使われていないこと。 ネーミング分析 in 浅草橋 今日はビジネス交流会で浅草橋へ。浅草橋で見かけたネーミングについて講釈を垂れてみよう(笑) 野郎ラーメン 野郎ラーメン 「野郎」なんて普通の言葉じゃない。で
「商標登録をお願いするなら、やっぱり地元の弁理士が安心?」 多くの地方企業の方がそう考えるかもしれません。 確かに、地元の弁理士なら直接会って相談できる安心感があるでしょう。地域のネットワークを活かして、親身に対応してくれるかもしれません。しかし、それだけを理由に弁理士を選んでしまって本当に大丈夫ですか? 地元の弁理士より東京の弁理士をおすすめする理由 実は、弁理士は他の士業と比べても地域的な偏りが極端に大きいんです。弁理士の多くは、大企業の本社が集まる東京や大阪といった大都市圏に集中しています。一方、地方では弁理士の数が極端に少なく、選択肢が限られてしまうのが現実です。 「
地方の企業が東京の弁理士に商標登録を依頼するメリットについて解説します
地方企業は地元の弁理士に商標登録を依頼することが多いようです。確かに地元の弁理士を使えば、地域密着の安心感はあるでしょう。困ったらすぐに相談に行けるというメリットもあります。ただ、本当にそれが最適の選択肢なのでしょうか?この記事では地方の企業が東京の弁理士に商標登録を依頼するメリットについて解説します。
良いネーミングが降ってくるのはセンスのいい人。ほとんどの人にはそんなセンスはない。 良いネーミングをしたければ他人の良いネーミングを見ること。それを真似ぶこと(パクりはダメよ!)。 僕も日頃からやっています。街に出ると電車の中吊り広告やお店の看板、駅に貼ってあるポスターを観察する。人間観察ならぬ言語観察です。 そんな中から秀逸なネーミング・キャッチフレーズをいくつか紹介します。 集まる集客® いいネーミングよね。 ビジネスを行う上で一番大事なのが集客。一番困るのも集客。経営者最大の関心事。 でも大抵の経営者は「集める集客」をしてしまう。金をかけて広告をばらまいたり、他
昨年12月23日から一日一投稿を始めました。たった140文字。ようやく一ヶ月継続できました。今日は商標登録をテーマにした投稿を振り返ります。 YouTuberは他人の商標に気をつけろ(1月7日) 【YouTuberは他人の商標に気をつけろ】有名YouTuberが突然ニックネームを変更。視聴者は「どうした?」と騒いでいるが、おそらく商標権の問題だ。調べてみるとそれらしき商標登録がある。その名前でいくつもチャンネルを運営していたのに。こういうのは人気が出てきたときにやられる。要注意。 — スイーツ弁理士 ヤマダ|商標・ネーミング・言語化の専門家 (@sweetsbenrishi)
1/15(水)に今年一発目のライブ配信を行いました。テーマは「ブランディングを再考する」。過去最高13名の方にご参加いただきました。AIの進歩で「ブランディング」の重要性は確実に増します。その対応策についてお話ししました。 AIの進歩発展が世の中にどんな影響を与えていくのか? 最近、よくお話ししていることです。いろいろな影響があるんでしょうが、僕が指摘していることは「商品やサービスの均質化」です。AIは物事の答えを教えてくれます。最適値を示唆してくれます。それを誰もが見られる世の中になります。 誰もが正解を知っている世界。そこでは何が起こるんでしょうか? (ヤマダの仮説)作ら
ヤマダのコミュニティ「myflag(マイフラッグ)」のメンバーが100人に到達!小規模事業者の方向けのブランドづくり勉強会です。一昨年の10月から月イチのライブ配信を重ねること15回。ようやくここまで来ました。ただ満足感はないです。幽霊部員も多いので(笑)人数より熱量を高めたい。 「myflag」は「旗を立てよう。小さくてもいい。自分だけの旗を。見つけてもらおう。一人でもいい。あなたを求めている人に」がコンセプト。スモールビジネスを営む人たちが自分だけの個性や独自性を削り出し、その仕事を心の底から求めているお客様と繋がるためのヒントを提供しています。 主な活動は毎月第3水曜日よる9
「かきたねキッチン」。日本初の柿の種専門店。柿の種を「かきたね」とは通常略さないし、「キッチン」で調理する人もいない。この「ちょっとした違和感」が印象に残る。「どういうこと?」と興味が湧く。ネーミングでは、スッと流れずに「ひっかかり」を作ることが大事です。 「かきたねキッチン」のネーミングのポイント ①「柿の種」を「かきたね」と略したこと 「柿の種」のことを「かきたね」って言う? 僕は言ったことがないし、聞いたこともない。「柿の種」は「柿の種」でしょ(笑)。もともと5音の短いワードで、省略するほど長くないよね。 でも、この「かきたね」と略したことが良かったと思っている。「柿の
話し方コーチの喜多村 明子さんにご紹介いただきました。 私が謳っている 《ほんとうの話し上手》は、 山田 龍也 さんにネーミングしていただいたものですが、 これこそが目指していた姿かもしれないな、と思います。 喜多村 明子さんのFacebook投稿(2024年12月23日付け) こういうのが一番嬉しいです。 使ってみて、しっくり来て、これこそ自分の名前だ、と認識してもらえる。最高です! こういう風に喜んでもらえると、名前をつけた甲斐があるなと思います。 僕は普段、喜多村さんにしたように、名前をつけてあげる、ネーミングを納品する、というサービスは行っていません。これはイベント限定
小規模事業者のためのブランドづくりコミュニティ「myflag(マイフラッグ)」。毎月第三水曜日よる9時からライブ配信をお届けしています。今夜は2024年最後の配信。テーマは「商標登録のキホン」です。本日12月18日(水)よる9時から。 「商標登録のキホン」でお伝えする内容 商標登録くらいなら私でもできそう。わざわざ高いお金を払って弁理士に頼まなくても…。 悪いことは言いません。知的財産のこと、商標のこと、ろくに勉強してない人は知的財産のプロ・弁理士に頼むことをオススメします。 誰かの出願書類を見様見真似で。特許庁の窓口で職員の方に聞きながら。市の相談センターで教えてもらって。こ
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の話。 国内某所へ出張しました。 その際には、いつもリモートワーク中です。 社員は事務所にい…
師走。今年も残り1ヶ月弱。街はもうクリスマスの雰囲気。スーパーにはお正月飾りもチラホラ。世間も仕事も慌ただしい。でも今年の汚れは今年のうちに。しっかりやり切って、スッキリとした気分で新年を迎えましょう!10月11月の活動を振り返ってみました。 (1)知的財産セミナー@滋賀: 知的財産セミナー「目指せ認知度向上!ネーミングの科学と商標登録のキホン」 10/30(水)。琵琶湖のほとり・滋賀県大津の「コラボ滋賀21」という会場で、近畿経済産業局主催の知的財産セミナーに登壇してきました。 「売上アップに効く ネーミングの科学と商標入門 in滋賀 ~ネーミング基本の「キ」と商標入門、中小企業
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 弊所では、日本国内だけでなく、海外の特許や商標登録のご支援をしております。 5~6年くらい前か…
オルカンは「全世界株」のことではない?!オルカンに関するよくある間違いとは??
ごましお(@okowa1215)です。 私はいつも「新NISAではオルカンを全力で買うこと」が正解だと思っています。 しかし、そのオルカンについて間違った認識のなんと多いことか! 今回はオルカンに関するよくある間違いを正していきます。 オル
「ボクササイズ」は商標登録されている|普通名称のように見えて実は商標登録されている名称
「ボクササイズ」。ボクシング的な動きを取り入れたエクササイズ的な意味で使われることが多いこの言葉。普通名称のように見えますが、実は商標登録されています。特定の商品やサービスについて「ボクササイズ」という言葉を使うと商標権の侵害となるケースがあるので要注意です。
健康のためには魚ってわかってはいても値段が高いのでどうしても肉料理が増えてしまう。イワシは安い。でも料理方法に悩む。旦那もイワシは生臭いからと。好きじゃないら…
**豆知識** #青森ねぶた祭 という商標を持っているのは誰だろう?
A-join特派員のかんからです。 もう少しで大発表があることを、ここで匂わせておきますね~。 何が起きるか、…
SorryfortheboringblogThankyouforviewingどもどもこぶたです🐽昨日は大荒れのお天気JRも飛行機も学校も大混乱そんな中…お出掛けしてきたんですよWhat'ssomeなにもないけどいくつか楽しいわっさむ知ってますか?1/25(木)道新プラザDO-BOXで開催の和寒町の越冬キャベツフェア🥬に行ってきました⛄雪の下で保管する野菜は色んなところであるけれど…越冬キャベツを名のれるのは和寒町の越冬キャベツだけ商標登録されてるねん秋に収穫したキャベツを上から雪をかけて雪の布団で快適に甘みを増しながら冬を越すんです料理のデモンストレーションはcantineSEL黒滝祐輔オーナーシェフ分かりやすい説明と素材を生かした調理法たまにオモロイことも言ってました🥬キャベツと塩サバのトマト煮🍅キャ...和寒町越冬キャベツフェア
著作権こぼれ話・・・著作権と似て非なるもの、商標権。世の中には正露丸が溢れかえっている!
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ドラッグストアでのあるあるー。 「おや? これも正露丸。あれも正露丸。あっちにも正露丸?」 しかも、どれもメーカーが違くね? (/・ω・)/~ 一体どれがホンモノやねーん!! 私、若干腸が弱めなので正露丸のお世話になる機会が...
商品のパッケージデザインの作り方|明治「おいしい牛乳」を例に弁理士が解説!
明治「おいしい牛乳」を例に、商品のパッケージデザインの作り方を解説します。商品パッケージは商品よりも先に消費者が触れるタッチポイント。消費者の興味を惹き、商品を手に取ってもらうためのパッケージデザインのポイントを弁理士がわかりやすく解説します!
著作権こぼれ話・・・アレが商標登録だって?(著作権と似て非なるもの)
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 プロ野球もベストナインが決まってストーブリーグへと突入です。過去の話を蒸し返すようですが、実はあの岡田監督の口癖が、なんと知的財産として認定されていたという、驚きの事実です。 過去のサンスポの記事です・・・ www.sans...
ロゴマークの作り方。スターバックス ロゴの変遷とその意味を弁理士が解説!
スターバックスのロゴマークは何度かの変遷を経て今のロゴマークになっています。スタバのロゴは時代とともに徐々にデザインが変更されているのです。この記事ではスタバのロゴマークが変更された意味を紐解き、そこからロゴマークの作り方を考えてみます。
ぼくは悩んだ。ぼくのアイディアを商売に変えるために。ぼくの商品であるアイディアに名前を付けた。 商品の名前をぼくは商標登録した方が良いのか?商品の名前をぼくは商標登録しない方が良いのか?を悩んだ。 ぼくの付けた名前。現在無名な名前。を。この世の中に残そう。と。 ぼくの街の人にぼくの作った言葉を話したら。商標登録しなさい。商標登録したほうが良い。と言われた。 ぼくは特許庁で仕事をしている友人に相談をしてぼくの街の相談窓口を教えてもらった。 でも出願するだけでも12000円かかる。商標登録10年間で28200円かかる。商標登録10年後の更新では38200円かかる。これは1区分だけで。2区分になれば…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 弁理士にとって 「条文集を確認してもいいですか?」 というのは、懐かしいフレーズです。 という…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 特許権・意匠権・商標権等が模倣品防止の手段として知られているものの 中小企業、スタートアップや個…
商標登録の区分(商品・役務の区分)・第45類には、「冠婚葬祭に係る役務その他の個人の需要に応じて提供する役務(他の類に属するものを除く。)、警備及び法律事務」という見出しがついています。 具体的には、法律系サービス;冠婚葬祭に関するサービス;警備・セキュリティに関するサービス;などが含まれます。
千葉県鎌ケ谷市在住の弁理士かめやまです。 通常の商標相談は 商標登録を希望する会社の経営者(社長さんがほとんど)との面談です。 先日の商標相談は、デザイナー…
あなたは「萩の月」をご存知でしょうか?仙台銘菓の代表として知られる一方で、全国ではその類似品が売られています。ネット上では「パクリだ」という声も。当記事では、そんな「萩の月」と類似品の商標について、登録状況を詳しく調査しています。
【有明の月】を名乗る3つのお菓子が織りなす驚きの物語!あなたはどれを選ぶ?
「有明の月」という名前のお菓子をご存知ですか?同じ名前でも、長野の松本市と福岡の大牟田市で作られるそれぞれの"有明の月"は、全く異なる味わいが楽しめます。この記事では、その2つのお菓子(+1)の魅力を詳しく探ります。
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 日本の登録証や特許証は、特許庁より郵送で送られます。 なので、弊所もお客様宛に郵送にて登録証等…
商標登録の区分・第44類に含まれる商品・役務を弁理士が解説!
商標登録の区分(商品・役務の区分)・第44類には医療;獣医;人又は動物に関する衛生及び美容;農業、水産養殖業、園芸及び林業;に関するサービスが含まれます。 具体的には、美容 理容;マッサージ;医業 調剤;などのサービスが含まれています。
商標登録の区分・第43類に含まれる商品・役務を弁理士が解説!
商標登録の区分(商品・役務の区分)・第43類には飲食物の提供;宿泊施設の提供;に関するサービスが含まれます。他にも、会議室の貸与 展示施設の貸与;などのサービスが含まれています。 この記事では、商標登録の区分・第43類に含まれる役務(サービ
商標登録の区分・第42類に含まれる商品・役務を弁理士が解説!
商標登録の区分(商品・役務の区分)「第42類」には、科学技術又は産業に関する調査研究及び設計;電子計算機又はソフトウェアの設計及び開発;に関するサービスが含まれます。具体的には、建築物の設計;デザインの考案;電子計算機用プログラムの提供;な
商標登録の区分・第41類に含まれる商品・役務を弁理士が解説!
商標登録の区分(商品・役務の区分)「第41類」には教育、訓練、娯楽、スポーツ及び文化活動に関するサービスが含まれます。 具体的には、技芸・スポーツ又は知識の教授;セミナーの企画・運営又は開催;インターネットを利用して行う映像の提供;などのサービスが含まれています。
商標登録の区分「第40類」に含まれる商品・役務(サービス)の一覧リスト
商標登録の区分(商品・役務の区分)「第40類」には物品の加工その他の処理に関するサービスが含まれます。具体的には、材料処理;廃棄物の再生;空気の浄化処理及び水処理;印刷サービス;食品及び飲料の保存加工などのサービスが含まれています。 初めて
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 創業相談のお客様。 もともと、弊所の前に別の弁理士さんをつかっていたのですが、 諸事情があり…
商標登録の区分「第39類」に含まれる商品・役務(サービス)の一覧リスト
今回は商標登録の区分(商品・役務の区分)「第39類」について解説します。 「第39類」には輸送;物品のこん包及び保管;旅行の手配;に関するサービスが含まれています。 商標登録をしたい、旅客や貨物の輸送業者;コインパーキングの運営業者;旅行代理店;の方は必見です。