1件〜63件
こんにちは、でんです。日経電子版の無料記事で少額投資非課税制度(NISA)を紹介する「複雑?選べない?NISAを『とくにかく』始める」考え方のタイトルの記事がありました。その中の一文で迷って選べなければ、つみたてNISAを選択するのが有力
こんにちは、でんです。銘柄を幅広く分散投資をしていく上で、インデックスファンドへの投資は有力な選択肢です。中でも全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数に連動する低コストインデックスファンドが中軸になり得ます
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株などの指数に連動するインデックスファンドの純資産総額は3月末時点で20兆円に上り、2年前から倍増しています。上場投資信託(ETF)分は除いた上での数値です。積み立て型少
月50万円!米国株絶頂期の2021年11月から積立投信始めました〜2022年5月8日から5月15日までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこうい […]
slimオルカンの下落率を確認してみたけど思っていたより下がっていない。
この下落相場の中、私が積み立て中のslimオルカンの下落率はどうなっているか。
ゲットしたポイントはPontaポイントに変えてslimオルカン!と頭にこびりついているせいか周りの情報が目に入らず。
医師が積立投信始めました〜2022年4月23日から4月30日までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います😂😌😭 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オ
医師が米国株絶頂期の2021年11月から積立投信始めました〜2022年5月1日から5月7日までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います😂😌😭 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オ
医師が積立投信始めました〜2022年4月16日から4月23日までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います😂😌😭 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オ
医師が積立投信始めました〜2022年4月前半から4月中旬までの推移で大きなミスに気づく
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います笑 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オルカ
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年4月版が公表されました。 トップ10全て積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の超低コスト
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は老後資金用のメインファンドの運用結果記録になります。 運用期間は20年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション メインファンドのアセット構成は 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 としており、主にはインデックス投信の定額積み立てを軸…
2021年8月中旬に申し込み 9月末から 引き落としスタート 2022年からは 33333円 毎月積み立て 詳細 掛け金 毎月33333円 クレジット積み立て 証券会社 楽天証券 商品 eMAXIS Slim 全世界
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は教育費ファンドの運用結果記録になります。 運用期間は15年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション シンプル設計で現金と株式のみの構成としており、株式部分は投資信託のクレジットカード自動買い付けで、投資活動には一切手間をかけていません。 株式の比率が高いように思っているため、時間をかけて現金比率を上げようと考えています。(…
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年2月版が公表されました。 1位はeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が28ポ
米国株中心の資産配分から全世界株式に乗り換え|新規の積立も『全世界株式』へ【インデックス投資】
米国株中心の資産配分で運用してきたポートフォリオを、全世界株式相当での運用に変更。経緯や具体的な方法について紹介します。
こんにちは、でんです。円安ドル高のため円換算では見えにくいですが、米S&P500指数や全世界株価指数は年初来マイナス13%超となっています。一部のアクティブファンドのファンドマネジャーや資産運用会社の経営者、インフルエンサーが「イ
2022年4月つみたてNISA運用成績公開!|世界的な株価下落も「円安」に助けられてる!
2019年6月から始めた「つみたてNISA」運用成績を公開。ドル建て株価は下落も円安の影響で投資信託の下落幅は縮小へ。含み益が-5%(6万円)の減少と成しました。積立中のニッセイ外国株式インデックスファンドやeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の資産推移やアセットアロケーション、ポートフォリオを確認。
こんにちは、でんです。長期、分散、低コストの全世界株などのインデックスファンドは精神的にも手間の面でも負担は少ないです。広く銘柄が分散された全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数は長期では年平均5から7%上
はじめに(円安ドル高)こんにちは。みっきぃです。4月もスタートしてようやく新しい生活に慣れてきました。さてそんな中、金融関係においては、円安ドル高が進行しています。これは、アメリカの利上げの影響に加え、日本は金利(ほぼ0金利)を上げる見込み
こんにちは、でんです。新社会人おめでとうシリーズ第2弾です。個人的に20代はいっぱい経験し、無駄なことをして回り道をしてもいいと思います。若いうちにしか得られない経験はたくさんあります。しかし、できる範囲の少額でいいので毎月入っている給料
こんにちは、でんです。当ブログでは株式部分に関しては一貫して全世界株価指数、全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数に連動する低コストインデックスファンドに長期投資をするのを勧めてきました。いずれも時価総額の大きさに応じた時
市場で買えるオルカン(Fund of the Year 2021⑪)
こんにちは、でんです。個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上
こんにちは、でんです。全世界株価指数(含む日本)に連動する低コストのインデックス型投資信託eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の純資産総額が5,000億円を突破しました。1本で世界中の85%の株式を時価総額通りに保有できる国際分
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年3月版が公表されました。 1位はeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が29ポ
こんにちは、でんです。上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年3月末時点の純資産総額で、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)が4,923億円で19位となり、トップ20にランクインしました。eMAXIS
こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の低コストインデックス型投資信託は優秀な商品ぞろいです。トップクラスになれば、低コストの東証や米国市場の上場投資信託(ETF)と遜色のない水準の維持管理費(信託報酬
こんにちは、でんです。当面の生活費や緊急時に備えるお金を除き、長期の資産運用で有効なのは株式投資です。多くの人にとって再現性が高いのは全世界株などの低コストインデックスファンドに長期投資を続けることです。今回はインデックス投資をこれから始
全世界株式はおすすめしない?反対派の主張するデメリット4つを紹介【インデックス投資】
全世界株式への投資に対する反対意見(デメリット)を紹介! デメリットを知った上で、投資判断したい人におすすめの記事です。全世界株式の基礎知識・メリット・デメリットを踏まえた上で、投資初心者には全世界株式をおすすめしています。
医師が積立投信始めました〜2022年3月後半から4月前半までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います笑 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オルカ
妻のつみたてNISA投資額が増額🎉33,000円/月に!|夫婦で月8.3万円の積立に😆
妻のつみたてNISA投資額が月33,000円に!これまで20,000円でしたので1万円アップとなりました!これで年間396,000円の積立になるので「つみたてNISAほぼ満額」です。そんな妻ですが、もともと「投資は怖い...😱」と思う方でした。今回はそんな妻の投資銘柄やこれまでの投資履歴を振り返ります。
子どものジュニアNISAを昨年から始めました。 昨年の11月にSBI証券に申し込みをして、12月に口座開設、直ぐに入金しました。 ジュニアNISAで積み立てるのは、オルカン1本です。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 21年12月に80万円分購入し、今年1月に暴落前に40万円購入しました。 暴落中はジュニアNISAの存在を忘れていましたが、3/4に底値近くで10万円分、購入しました。 長らく含み損状態でしたが、今日確認したら含み益に転じていました。 インデックス投資の良い所は、含み損になったら、放置しておけば知らない間に含み益になっている所です。 インデックスはやる事が…
【楽天証券】つみたてNISAでおすすめ銘柄は?選び方も合わせて紹介!
この記事では、楽天証券でのつみたてNISAのおすすめ銘柄と選び方を紹介します。楽天証券のつみたてNISA対応の投資信託は179本もあり、初めて投資にチャレンジする人はどれを選んでいいか迷ってしまいますよね。私がおすすめする銘柄は以下の2つで
auカブコム証券でauPAYカードによる投信積み立て設定が完了しました!
21時過ぎに「カードの登録完了しました」のメールが届きました。つまり、積み立て設定ができるようになった、ということ。
2022年3月つみたてNISA運用成績公開!|含み益は前月比+12万円と大幅上昇!
「ドル高円安」の背景も解説!2022年3月のつみたてNISAは前月比+12万円(+11%)と大幅上昇!2019年から積立しているつみたてNISAの資産推移やニッセイ外国株式インデックスファンド、オルカンの運用状況を確認します。また、世界経済の動きもおさらいします。評価額上昇の原因は「ドル高円安」の影響を受けたためです。
【資産運用術】ハイテク株と高配当株の相性はバツグン!おすすめPF
ハイテク株の成長性+高配当株の安定性=これからの定番! 現在、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で世界株式が下落free or free~自由を手にするために~ - 資産運用 お金と歩む一期一会。 https://tokaneo.com/2022/03/18/post-1850/ 2022年3月18日
2022年3月度のポイント投資完了 (損益額-269円、損益率-2.5%)
2022年3月度のポイント投資を実行しました。ポイント投資の記録を付け始めてから初めてのマイナス転落。
MSCIとFTSE指数からロシア除外へ。オルカンへの影響は?
こんにちは、さるすべりです。ウクライナ情勢により世界経済は不穏状態が続いています。そしてウクライナへ軍事侵攻しているロシアには各国から制裁が行われています。
2021年8月中旬に申し込み 9月末から 引き落としスタート 2022年からは 33333円 毎月積み立て 詳細 掛け金 毎月33333円 クレジット積み立て 証券会社 楽天証券 商品 eMAXIS Slim 全世界
投信ブロガーが選ぶ!【ファンドオブザイヤー2021】投票結果
こんにちは♩ いまたの です😊 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021 ついに投票結果が発表されていましたね! 気になっていたので早速確認してみたところ 保有している投資信託が多かったです (やっぱりそうなりますよね!) 投票結果は…というと ↓ こちら 1位 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2位 ニッセイ外国株式インデックスファンド 3位 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) 4位 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 5位 iFreeレバレッジNASDAQ100 6位 eMAXIS Slim 先進国株式インデッ…
【つみたてnisa】「先進国株式」と「全世界株式(オルカン)」のパフォーマンスを比較してみた
パフォーマンス比較の第2弾です僕が毎月投資しているつみたてnisaの【eMAXIS Slim 先進国株式】と、人気銘柄である【eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)】のパフォーマンスを比較してみました比較の対象期間は僕がつ
こんにちは、おたまぽんです! 少し前から話題になっている厚切りジェイソンさんの投資本、「ジェイソン流 お金の増やし方」を読みました。 ひたすら節約して、3ヶ月分の生活費を残して、余ったお金はすべて全米株インデックスファンド(VTI)に投資するというものです。 シンプルだし、いさぎ良くていいですね。 13年間の投資で家族が一生困らないくらいの額になっているそうです。 厚切りジェイソンが解説!「コレだけやれば貯まる投資法」銀行にお金を預けているだけで大丈夫?(1/2) - ハピママ* 私も厚切りさんを見習って投資額を増やしていこうと思います! ということで、毎日3,333円を積み立てることにしまし…
こんにちは、おたまぽんです! 投資とは直接関係ないですけど、PayPayカード作りました! PayPayはこれまでコンビニATMからチャージしてたのですが、PayPay残高ではなく、PayPayカード払いにすると還元率が上がるので、作ることにしました。 今はキャンペーン中なのか、最大で2.5%くらいつきます。 PayPayは使える店舗も多いですし、他にもよくキャンペーンをやってるので、使ってます。 あといいのが、PayPayボーナスというポイントを運用できることです。 楽天ポイントやdポイントなどでもポイント運用できますが、PayPayは選択できるコースは3つあります。 テクノロジーコース、ス…
こんにちは、おたまぽんです! 投資ルールも決まったところで、投資をスタートしたいのですが、証券会社からの連絡はいまだ来ず。 口座開設がまだ終わってないので、何もできない状態です。 最近はアメリカの金融引き締めなどの理由から、株価は下がってるので買い始めるには良さそうですが。 暇なので、Amazonミュージックを聞いてます。 AmazonミュージックUnlimitedは、OCNモバイルoneから初めて契約すると3ヶ月無料なのでお得ですよ! OCNモバイル自体も、月最大10分の無料通話付き、データ1Gで550円と格安です。 こういうとこで節約して、地道に投資額を捻出していきます! (アフィリではな…
本家VTの代わりに楽天VT、雪だるまとオルカンを比較してみたが、やはり大差なし
まえがき 大人気のオルカン。私も本家VTからオルカンへ乗り換える旨味があるのか? そんなことを考えながら過去の基準価額から感触を探ってみました。事前の予想通りですが、投資効率については楽天VT、雪だるまと大差ありません。したがって、私の積立タイミング、積立額であれば本家VT...
こんにちは、おたまぽんです! 口座開設を待っている間に、銘柄や積立額などを決めてきました。 まず、数十年の期間に渡って積み立てるので、何よりも無くならないということが一番大切です。 個別株の各企業の数十年後がどうなっているかは予想しにくいので、投資信託を選ぶことにしました。 投資信託には、上場しているETFと非上場の投資信託がありますすが、非上場の投資信託は売買価格が分からないというデメリットがありますが、少額から積み立てられるメリットの方があるので、非上場の投資信託を選びました。 (投資生活2日目) 次に、どの投資信託を買うかですが、長年の運用で一番大事なのは目移りすることなく、パフォーマン…
こんにちは、おたまぽんです! 毎日500円ずつ積み立てた場合、年利5%で48年かかるとの試算が出ました。 さすがに48年は長すぎるので、期間を短くするために、積立額をいかに増やすか考えていきます。 まず、目標積立額を計算します。 前回と同じくCASIOのサイトで計算しました。 CASIO 目標積立額の試算 https://keisan.casio.jp/exec/system/1254909413 年利は、こちらの都合ではどうにもならないので保守的に5%とします。 積立期間は、ひとまず30年とします。 積立目標額は、インフレリスクも考慮して、老後資金2500万円です。 複利方式は、年利です。 …
こんにちは、おたまぽんです! 積み立てる銘柄や投資ルールはだいたい決まってきたのですが、まだ口座開設ができず、スタート地点にすら立ててません。 ようやく、口座開設書類が送られて来たので、早速返送しました。 返送してから1週間程度で取引が開始できるようなので、待ちたいと思います。 毎日500円積み立てるとすると、目標とする2500万円を貯めるのには48年もかかる想定ですので、待っている間に積立額をどうするかについてさらに考えていきたいと思います。 7日目 口座開設書類の返送! ランキング参加中! 投資信託
こんにちは、おたまぽんです! 今日は投資期間を決めていこうと思います。 まず、その前に目標額ですが、老後資金として2000万円が必要と言われてますが、将来的にはインフレや株に関する税率が引き上げれるなどのリスクも考慮して、2500万円を一つの目標としたいと思います。 毎日500円の積立だと、年間で12.5万円にしかならないので、単純に元本のみで積み立てるとすると、200年という現実的ではない期間になります。 これをいかに短くするかを考えて行きます。 実際は、運用しながら積み立てることになるので、減債基金係数を使って計算してみます。 (計算には下のサイトを利用しました。 https://keis…
こんにちは、おたまぽんです! 投資頻度は、毎日少しずつでも積みあがって前進していくのを実感したいから、毎日積立を選びました。 投資頻度が決まったので、次は毎日いくらずつ買うのかを決めることにします。 これから何年も、毎日積み立て続けることになるので、はじめからハイペースで買うと途中で息切れしそうなので、始めは少額から積み立てることにします。 投資は余剰資金でやるのが鉄則なので、言うならば、なくなっても大丈夫な額でということになるけど、私としては1日あたり500円くらいなら出せるかなといった感じです。 100円~200円とかなら、いつも買ってるペットボトル飲料を水筒に変えれば節約できそうです。 …
こんにちは、おたまぽんです! 今日は積立頻度を決めたいと思います。 投資信託の積立頻度は、証券会社によって変わりますが、毎日、毎月など自分で選ぶことができます。 どれを選べばいいのか分かりにくいですが、長期ではどうも大差なしとの結論になっているようです。 日経スタイル 積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし|NIKKEI STYLE マネックス証券 https://info.monex.co.jp/fund/guide/everyday-vs-monthly.html となると、後は完全に好みの問題で良さそうです。 毎月1回決まった時に引き落とすか、それとも日々の前進を実感するため…
はじめまして。 おたまぽんです。 今ちまたで流行ってるので、投資をすることにしました。 まずは証券会社に口座を開設するところから。 ということで、ネットで色々と調べながら、口座開設を申し込むところまで完了しました。 とりあえず、投資信託からはじめようと思うので、クレジットカード積立でポイントがもらえる証券会社にしました。 口座開設キットが届くのを待ってて、取引できるまでまだ時間がかかりそうなので、口座開設できるまでは何の商品を買うか決めることにする。 1日目 口座開設の申込完了!
何を買うかですが、個別株、ETF、投資信託など投資対象は色々あるけど、私が投資しようと思ってるのは投資信託です。 簡単に各商品を比較してみました。 個別株 銘柄選びに成功すると成長率は高いけど、選ぶのが大変 場合によっては乗り換える必要が生じるので、何年も持ち続けられない可能性もある 信託報酬が取られない ETF インデックスなら選ぶのが簡単 インデックスならなくなる可能性は低いので、何年でも持ち続けられる 1株からなので、ものによっては単価が高い 信託報酬安い 投資信託 インデックスなら選ぶのが簡単 インデックスならなくなる可能性は低いので、何年でも持ち続けられる 100円から買えるので、買…
こんにちは、おたまぽんです! 投資信託を買うところまで決まりましたが、次はなんの投資信託を買うか決めていこうと思います。 アクティブ投信はどの投信が何十年も好調かよくわからないので、市場まるごと買うインデックスにしようと思います。 そこで、候補にあがったのが、ランキング上位にあって、信託報酬も低い、全米株か全世界株投信です。 EPSや売上高成長率を見ると、全米株投信の方が良さそうですが、長く投資するにあたっては、他の銘柄に目移りせずにホールドし続けることの方が重要だと思ったので、世界株にすることにしました。 世界株なら、米国株も入っているし、日本株も入っているので、目移りすることもなくなり、安…
【2021年1月】つみたてNISA運用成績公開!|含み益がついに前月比マイナスに💦
2022年1月つみたて運用成績を公開しています。大丈夫!みんな資産額が下がってます!市場が不安定な理由を知って乗り切りましょう!1月に入ると市場は不安定に転じて資産は前月比マイナスとなりました。つみたてNISA継続中の方は一緒にこの下げ相場を乗り切りましょう!
2022年投資方針|月5万円積立投資・ポイント投資・高配当ETF・企業型DC
メインの投資手法4つ「積立投資(つみたてNISA+特定口座)」「ポイント投資」「高配当ETF」「企業型DC」の2020年投資方針について。積立投資はオルカン、ニッセイ外国など月5万円投資。楽天ポイントとLINEポイントは投資信託購入へ。高配当ETFは1478ジャパン高配当ETFと米国高配当ETF「VYM」に投資。
2021年8月中旬に申し込み 9月末から 引き落としスタート 2022年からは 33333円 毎月積み立て 詳細 掛け金 毎月33333円 クレジット積み立て 証券会社 楽天証券 商品 eMAXIS Slim 全世界
1件〜63件