メインカテゴリーを選択しなおす
世界がトランプ関税に振り回されています。その関税を払うのはアメリカ国民やアメリカで暮らす人々、その影響でインフレに、FRBは政策金利の引き上げるでしょう。ローン金利上昇、アメリカ人は借りることへのハードルが低い、借金漬けのアメリカ人が増えるだけ、政策金利を引き上げるとドル高になり、ドル高はアメリカの輸出にマイナスの影響・・これはトランプ関税をアメリカ側から見た一つの側面です。
ご訪問いただきありがとうございます♪買い物好きなアラフィフの派遣社員です。楽しみながら教育資金、老後の為の資金作りを目指します。 夫2歳上の会社員 長…
昨日発表されました。 今日(7/3)から募集開始となっている個人向け国債の7月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) htt…
さて6月も終わりましたので誰が待っているかは分からない2025年上半期ランキングの時間です。 ただその前に軽く6月の月間ランキングです。1.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき~トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う~2.令和の大き
短期国債は中長期国債とかなり違います。米国でステーブルコインの裏付けに短期国債が買われても中長期債の需要が高まるとは限らないと思います。
20250629 週末のSENTIXとBloombergより
【SENTIX注目チャート】~EUR/USDのTDインデックス(短期強気マイナス中長期強気)が危険領域入りで売りシグナル点灯。 【SENTIX市場センチメント(強気/弱気)】~イラン/イスラエル停戦でリスク資産が大幅強気化。原油の超強気は一気に消滅。 【SENTIX市場センチメント(買われ過ぎ/売られ過ぎ)】~概ね中立で特段過熱感のない状態が継続。 (Bloomberg Real Yieldはお休みだった模様) 【FED利下げ織り込み】~FOMC後も、年内9/17以降に2回、来年追加2回という市場織り込み不変 https://www.cmegroup.com/markets/interest-…
今回も投資について書き綴ります。 27日の米株式市場において、 ダウ工業株30種平均は続伸し、 前日比432ドル43セント(0.99%)高の 4万3819ドル27セントで 取引を終えています。 米経済指標がインフレ圧力の鈍化を 表しており、政策金利の利下げを期待して、 株価が買われた模様です。 また、週明けに中東情勢も電撃的に停戦の 様相に変化したことが相場の先行きへの 安心感へつながっています。 一方、27日の日本の株式市場においては、 日経平均株価は前日比566円(1.43%)高の 4万0150円で取引を終えました。 久々の4万円台を突破しました。 やはり、こちらも中東情勢の停戦の動きなど…
先週末の米国によるイラン核施設爆撃を受けて、今週は大きく下がってスタートかなと思っていましたが、今のところは影響は限定的な感じですね。 もっとも、この先ホルム…
私事ですが、年がら年中着物で和服で羽織袴ブーツなこの私がついに… 家を買う 予定でした、いや予定かよ👈 即落ち2コマなネタバレでしたすみません(えー いやホントに買う方向で進んでいたのですが、状況が変わってしまいまして… 「タイトル回収」「よく見ると(仮)が外れてる!」 「(仮)の家じゃなくて古民家に住めたんだね…」 とタイトルに釣られてくれたかもしれない方ありがとうございました。 ED代わりに初代OPを流したりすれば、感動もひとしおで激熱展開でしたね(適当) こうして冗談を書いてるし頭では受け入れてはいますけど… 心では結構ショックを受けているみたいです私、ぽっかり穴が開いたような_(:3」…
年金の金利ってどの位か知っていますか?年金の金利?なにそれという人もいるでしょうね。私たちは年金としてお金を預けているのは、リターンを期待しての上です。そのリターンは金利として考えるといくらになるのでしょうか?国民年金でいくらもらえるのか?...
20250623 週末のSENTIXとBloombergより
【SENTIX注目チャート】~EUR/USDの強気増加は頭打ち。一段の強気化/相場上昇には強い材料が必要で、当面もみ合いか。 ~原油(ブレント)は中東情勢の緊迫という材料を伴っているものの、既に目いっぱい短期強気に傾いている。トランプのイラン核関連施設攻撃前のデ―タながら、週初原油価格が急騰すれば利益確定売りがかなり出そう。 【SENTIX市場センチメント(強気/弱気)】~金銀強気の過熱感一服も、イラン/イスラエル戦争(米参戦前)で原油はほぼ過去最高水準まで強気化。 【SENTIX市場センチメント(買われ過ぎ/売られ過ぎ)】~概ね中立で特段過熱感のない状態が継続。 【Bloomberg Rea…
20250620 ドイツ最新ニュース速報(6月20日)~「汚れ仕事」発言に対するドイツメディアの報道ぶり
①【本日の注目点】 メルツ首相の「イラン攻撃でイスラエルは西側諸国の汚れ仕事をやってくれている」という趣旨の発言に対するドイツメディアの報道ぶり:-イランは核開発だけでなく、ロシアへのドローン供給、人権弾圧でもヨーロッパの脅威となっている。実態をシンプルに抉り出した正しい表現だ。-無難な定型表現(遺憾など)ではなく、シンプルで過激な表現を使うことは大きなリスクを伴うが、人々の理解を深め、政治への信頼を取り戻すためには必要なことなのかもしれない。-メルツ首相は、前任者のショルツやメルケルと違って、明確で毅然とした外交を目指している。-明らかに国際法違反の攻撃と、民間人の犠牲者を考えると、ドイツの…
金利が上がると家の値段が下がる?住宅の値段はどうやって決まるのか考える
金利が住宅価格に与える影響 住宅価格と金利には密接な関係があります。住宅を購入する際、多くの人は住宅ローンを利用しますが、金利が上がると毎月の返済額が増えるため、借入可能額が下がります。つまり「同じ年収でも借りられる金額 […]
20250616 週末のSENTIXとBloombergより
【SENTIX注目チャート】~米財政懸念根強く、中東情勢緊迫化をきっかけとする米長期国債への質への逃避需要は限定的(赤:中期弱気不変/青:短期中立でショートカバー程度)。安全資産需要の一部は金に流れている。 ~産業セクター別では、中東情勢緊迫化でエネルギーが一層強気化する一方、保険、金融、観光業が弱気化。 【SENTIX市場センチメント(強気/弱気)】~金銀強気にかなりの過熱感。米独国債への質への逃避的需要は見えず。 【SENTIX市場センチメント(買われ過ぎ/売られ過ぎ)】~戦争勃発の割に値動きは限定的。概ね中立で特段過熱感のない状態継続。 【Bloomberg Real Yield】~米金…
住宅ローン金利が上がっていた・・しかも来月また上がる - 貧乏なくらし住宅ローンは毎月15日に口座引落としされるのですが、数日前に「出金予定のご連絡」という…
【定期預金】500万円を6か月預けたら?SBI新生銀行vs三菱UFJ銀行
定期預金の金利はどこに預けても一緒と思っていませんか。SBI新生銀行と三菱UFJ銀行の6か月もの定期預金の金利をご紹介します。目的に応じて銀行を選びましょう。
20250609 【NEW】週末のSENTIXとBloombergより
【SENTIX今週のチャート】~米株は調整からほぼ全回復したが、センチメントは弱気なまま。材料があれば上にも下にも大きく動きそう(ボラ上昇)。高値トライ中のDAXでも同様。 【SENTIX市場センチメント(強気/弱気)】~銀強気にかなりの過熱感。 【SENTIX市場センチメント(買われ過ぎ/売られ過ぎ)】~概ね中立で特段過熱感なし。 【Bloomberg Real Yield】~米金利市場の洞察 youtu.be ◆5月の米雇用者数は過去分の下方修正も考えると全体として緩やかな鈍化傾向にあるものの概ね堅調。弱いADPで事前に弱い数字が織り込まれてしまっていたこともあり10年金利は4.5%強に急…
【JAL NEOBANK「どこかにマイル」プレゼント】金利差とマイルどっち選ぶ!?
JALNEOBANKで「どこかにマイルクーポン」プレゼントキャンペーンが始まりました JALNEOBANKの6か月もの定期預金に預けると「どこかにマイルクー…
Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025プロローグ:国民民主党消費減税政策に見る複雑な現状
地元の大工場撤退にベテラン市長は何を思うか・・・玉木代表の政策が投げかける破門国民 玉木代表 消費税率引き下げ “国債発行して対応すべき”@NHK2025/5/10より消費税の扱いをめぐり、国民民主党の玉木代表は、短期の経済対策として税率を引き下げる場合には、国債を
SBI新生銀行で金利0.83%だと?夫の反対を押し切り200万円を定期預金へ
SBI新生銀行の定期預金が金利が高くて驚きました。3か月で0.8%、6か月で0.83%!早速入金してみました。
一銭も金利を払いたくない人へ!賢い支払い方法を紹介【リボ払いは避けよう】
「クレジットカードは便利だけど、金利を払うのはイヤ!」 そんなふうに思っている方も多いのではないでしょうか?特にリボ払いを利用すると、高額な手数料が発生し、結果的に支払額が膨れ上がってしまうことも…。 そこで本記事では、 […]
20250607 ドイツ商業/住宅用不動産関連データ・アップデート
掲題についてのドイツ連銀のデータが6月6日にアップデートされたので、そのエッセンスを以下ご紹介する。 ①商業用不動産 https://www.bundesbank.de/resource/blob/615086/cb6913c43a0e95e51ba683ac3648ee46/472B63F073F071307366337C94F8C870/indikatorensystem-zum-deutschen-gewerbeimmobilienmarkt-data.pdf ●商業用不動産価格は小売店舗用物件を中心にピークから2割程度下落。但し、短期的には下げ止まりの兆候(左細線)。オフィス(左緑)は…
昨日発表されました。 今日(6/5)から募集開始となっている個人向け国債の6月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) htt…
小銭を稼ぐ女どろしーです。「株で年100万円」を目指してます自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら憧れの個人向け国債▼アメトピ掲載買ってよかった100均商…
「悪い金利」という表現は、経済や金融市場で文脈によって意味が異なりますが、一般的に**経済にとってマイナスの影響をもたらすような金利の状態**を指して使われます。以下に多角的に解説します。 --- ## ■「悪い金利」が意味する代表的なケース ### ① **過度な高金利(利上げしすぎ)** * 中央銀行がインフレ抑制のために急激な利上げを行いすぎると、企業の借入コストや個人の住宅ローン金利が上昇しすぎて、 …
20250601 ドイツ最新ニュース速報(6月1日)~政党別支持率など
https://dawum.de/Bundestag/ ①【本日の注目点】 政党別支持率推移(主要調査機関平均、冒頭グラフ):引き続き僅差ながらもCDU/CSUがAfDを抑えてトップを維持。メルツ首相個人の人気は低いながらも、政権発足当初から難民問題、外交に熱心に取り組んでいる。6月下旬には経済対策具体化(閣議決定)見込み。 メルツ首相訪米。6月5日にホワイトハウスでトランプ米大統領と会談予定。米独二国間関係強化、ウクライナ問題、中東情勢、関税関連協議がテーマ。 独銀行協会チーフエコノミスト(Dr. Schmieding)の分析:EUと米国の交渉は困難を伴うものの、最終的には米国側の10%のみ…
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆トランプ関税をめぐる迷走(対中交渉停滞、鉄・アルミに50%など)は市場と経済に非常に大きな不確実性の影を落としている。◆これからまもなくスタグフレーション的な影響が顕在化し始めるはずだが、FEDが現時点で様子見スタンスを継続するのは正しい。FEDには今急いで動く理由が全く見当たらない。◆米長期国債市場では、景気よりは財政の方に関心がシフトしている。足元は一旦落ち着いているが、投資家が2〜7年債にシフトし、長期債の需要が減りつつあること…
20250531 ドイツ最新ニュース速報(5月31日)~鉄・アルミへのトランプ関税50%へ
①【本日の注目点】 トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムへの関税倍増(25⇒50%、6/4から)を発表(冒頭図)。通商法232条ベースなので差し止め対象外。市場は米中間交渉の停滞と併せて懸念。 www.bloomberg.co.jp 日本の低金利/高インフレ(コメ価格暴騰)/長期金利上昇/財政利払い負担増についてのコメントがドイツでも目立ち始めている。 ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気になるものをWEB翻訳で。 https://www.deutschlandfunk.de/nachrichten/wochenueberblick ③本日の注目データ a) インフレ速報(5月)~ドイツ国内…
夫の反対を押し切り200万円を定期預金へ・SBI新生銀行で金利0.83%
こんにちはお越しくださりありがとうございます。 最近は普通預金でもちゃんと金利が付くようになり、なんだか嬉しいですよねー (適用には条件がありますが)新生銀…
イールドカーブの見方について、詳しく多角的に解説してください。
イールドカーブ(利回り曲線)は、**債券の満期ごとの利回りを線でつないだグラフ**です。通常、横軸に「残存期間(満期までの年数)」、縦軸に「利回り(年率%)」を取り、短期から長期にわたる金利の構造を視覚的に表します。この曲線の形状や動きから、**市場の景気予測や投資家の心理状態**を多角的に読み取ることができます。 以下では、イールドカーブの基本形から応用的な読み方、リスク分析までを詳しく解説します。 …
金利が高すぎる。とはいえ関税の茶番が終わったらこうなるのは分かりきっていたわけで、なんで今さらそんなこと話題にしているんだろうか、という疑問も。下がらないとおかしいのもわかるんだけど、トランプ関税云々明けで上がったところ見ると、まだ少しはヨコヨコなんだ
CME FedWatch - CME Group youtu.be ◆米長期金利に再び上昇圧力が加わったが、マーケットを知り尽くしているベッセント財務長官が、経済成長、貿易交渉、財政赤字に前向きなコメントを発し、いったん市場を落ち着かせた。◆しかし、上記3点についての見通しがクリアになっているわけではないので、市場がいつまた荒れてもおかしくない状態が続いている。特に予算案が今のまま通れば、米国債には売り圧力が再燃しそう。◆ベッセントは「米国債のチアリーダー」として、米長期金利の上昇を防ごうとしている。今回新たに銀行自己資本規制(SLR)の緩和(今夏にも)や国債発行量の調整の可能性も示唆した。◆…
朝倉慶の株式投資 コメついに価格統制 金利ある恐ろしい世界が来る 2025.3.23 動画紹介
朝倉慶の株式投資 コメついに価格統制 金利ある恐ろしい世界が来る 2025.3.23 動画紹介 「朝倉慶のASK1」から配信されている動画を紹介します。投資…
SBI新生銀行の普通口座を暴落時買い増し資金の置き場として活用
先日書いた記事の関連というか、後日談というか、具体的対応というか、そんな話です。 『無リスク資産の比率はこれぐらいが良いのかなと思いつつ、この先のバランスをど…
【日米欧で超長期金利が上昇】米債入札不調、インフレ・財政不安で共振
↓応援お願いします!↓ にほんブログ村参考リンク: 日米欧で超長期金利が上昇~米債入札不調、インフレ・財政不安が共振~ 2025年5月22日、日米欧の債券市場において、超長期国債の金利上昇(=債券価格の下落)が加速しています。 背景には以下のような要因が
長期金利と住宅ローン金利の関係とは?不動産投資家が注目すべき指標
↓応援お願いします!↓ にほんブログ村長期金利と住宅ローン金利の関係とは?不動産投資家が注目すべき指標2025年5月現在、世界的に長期金利の上昇が進行しており、住宅ローン金利や不動産市場に大きな影響を与えています。不動産投資家にとって、これらの金利動向を正確
↓応援お願いします!↓ にほんブログ村米国の財政赤字と国債の信用リスク:格下げで何が変わるのか?2025年5月、ムーディーズが米国の信用格付けを「Aaa」から「Aa1」へ引き下げたことは、世界中の投資家に衝撃を与えました。背景には、米国の財政悪化と政治的な不確実性
youtu.be ◆ミシガン消費者信頼感(ソフトデータ)は過去2番目に低い水準に急落する一方、1年後のインフレ期待は1981年以来最高水準の7.3%に急上昇。トランプ関税によるスタグフレーション懸念がますます高まっている。◆マーケットは米国のリセッション入りの可能性を半々くらいでみており、今でも大きな不確実性が残っている。しかし、ハードデータは差し迫った景気後退を示唆していない。◆とはいえ、まもなく消費減速が始まる可能性は高いため、米経済はある程度減速に向かい、年後半にはFEDの利下げ開始も展望できる(市場は年内2回、来年2回を織り込み)。◆イールドカーブの手前は利下げで低下しやすい一方、長期…
おまとめローンの審査に通るか?「複数社の借金をまとめて返済を楽にしたい」「おまとめローンを行って金利を低くしたい」こんなことを考えている方もいるでしょう。 …
アイフルの金利は高い? 必要書類の基礎知識|申込前に読むべき情報
「アイフルの金利」と検索している方に向けて、この記事ではアイフル借入を検討する際に知っておくべき基本情報をまとめています。 アイフルの金利はどのように決まり、どれくらいの負担になるのか、また申込時に必
お金の話をしていると、よく聞く言葉があります。 「借金は悪じゃないけど、利息はバカにならない」 これ、本当にそのとおりです。 借金そのものは、必ずしも悪ではありません。 住宅や教育、事業など、人生に必要な投資を可能にしてくれるものでもあります。でも、金利が高い借金を放置することは、確実に家計を蝕んでいきます。 「借金」と聞くと、どうしても“額の大きさ”に目が行きがちです。 「住宅ローンがあと1,500万円ある」「教育ローンが200万円残っている」「クレジットカードで50万円の残高がある」 こう並べてみると、つい「額の大きい住宅ローンを早く返したい」と思ってしまいますよね。でも実は、返済の優先順…
(派遣だから15日が給料日です!) 住宅ローンを借りている銀行口座に多めに預け入れをしている。 残高不足で引き落としできない事態になったら怖いからですが、ロー…