メインカテゴリーを選択しなおす
3月国債売買高:国内と海外で対照的、生損保が超長期債を連続売り越し
3月国債売買高では、生損保が超長期債を2カ月連続で売り越した一方、海外勢が6兆円と記録的な買い越しをみせました。
バーゼル規制(Basel Accords)とは、**国際的な銀行の健全性を保つための規制**の枠組みで、金融危機の防止と金融システムの安定を目的に、スイス・バーゼルにある「バーゼル銀行監督委員会(BCBS)」が策定しています。 大きく分けて3つの世代があります: --- ### 【バーゼルⅠ(1988年)】 - 初の国際的な銀行規制。 - **自己資本比率(8%以上)を求めた**。 - 銀行が保有する資産のリスクに応じて、最低限の自…
今回も投資について書き綴ります。 17日の米株式市場においては、ダウ工業株30種平均は3日続落し、 日比527ドル16セント(1.32%)安の3万9142ドル23セントで 取引を終えています。 銘柄としては、ユナイテッドヘルスが大幅安で ダウ平均を大きく下げる結果となったようです。 まだまだ、トランプ政権の関税政策の影響は 続きそうです。 まず、日本で関税交渉が始まりました。 どのような着地となるか注目していきたいと思います。 パウエルFRB議長が利下げに慎重な状況を講演会で話し、 トランプ米大統領がのパウエルFRB議長の更迭を 検討しているとの報道も出てきました。 世界のみならず、米国内も波…
20250418 ドイツ最新ニュース速報(4月18日)~景気不安重視でECB▲25bp利下げ
https://jp.tradingeconomics.com/euro-area/deposit-interest-rate ①【本日の注目点】 ECB理事会は、市場予想通り政策金利(中銀預金金利)を2.5%から2.25%へ25bp引き下げ(冒頭グラフ)。「際立った不確実性」を生み出した貿易摩擦に起因する経済見通しの悪化を強調。 声明文からの「引き締め的」という文言削除(通常は利下げ慎重化を示唆)については、「正確な計測が不能な中立金利に対するECBの政策スタンスを評価することに意味がない」ためと説明。全会一致での利下げ決定は、ユーロ圏経済のダインサイドリスク重視を示唆しており、追加利下げ継…
20250415 ドイツ最新ニュース速報(4月15日)~トランプ関税の悪影響顕在化はこれから
https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Pressemitteilungen/Wirtschaftliche-Lage/2025/20250414-die-wirtschaftliche-lage-in-deutschland-im-april-2025.html ①【本日の注目点】 経済省経済月報「トランプ関税による逆風/不透明感は、最悪のタイミングでドイツ経済に打撃」「トランプ関税の影響はまだ指標に反映されておらず、経済悪化が見えてくるのはこれから」。冒頭図表は主要経済指標一覧(景気はまだ弱い)。 ドイツ銀の直近経済予測:実質GDPは今年マイナス~+0.3%/来年…
CME FedWatch - CME Group youtu.be ◆今週のマーケットの最大のポイントは、世界的信用リスクの上昇(投資適格債の信用リスクは、5年CDSで116bpとパンデミック以降最高水準)と、米国債市場の変調(安全資産としてのステータス喪失的な売り)。◆中国以外の相互関税が90日停止された一方、米中2国間の貿易戦争が極端にエスカレート。世界のGDPの4割超を占めるこの2大国の変調だけでも、世界経済への悪影響は十分大きなものになる。◆株が軟調だったこの8日間で米国債利回りは10年物で∔36bp、30年物で∔39bpと奇妙な上昇。日独国債を大きくアンダーパフォーム。社債を含む債券…
【2025年春】株も債券も通貨も総崩れ⁉️FRBは緊急利下げに踏み切るのか❓
今回は、2025年4月2日の相互関税発表によって揺れるアメリカ経済、そしてFRB(米連邦準備制度理事会)が緊急利下げに動く可能性について、解説していきます!…
老後資金に差が出る!株を持ち続けていた50代が勝ち組になる理由
50代は、老後を見据えて資産を本格的に形成し始める重要なタイミングです。そんな中、「株を長年持ち続けてきた人」が静かに資産を増やし、勝ち組になりつつあるのをご存知でしょうか?本記事では、なぜ“売らなかった人”が報われるのか、そして50代からでも遅くない「株を持ち続ける戦略」の魅力を詳しく解説します。
20250411 ドイツ最新ニュース速報(4月11日)~5大研、経済成長は来年以降
www.ifo.de ①【本日の注目点】 (冒頭図表)ドイツ5大経済研究所春季合同経済予測:実質GDP成長率は今年+0.1%/来年+1.3%とリーク通り。インフレは2.2%/2.1%で、利下げ余地は限定的。トランプ関税+中国との競争激化のため、通常はGDP比7%程度ある経常黒字は3%台に大幅減少。来年大規模財政出動でも財政赤字はGDP比▲3.2%と低位。 最近更新された今年の成長予測は、プラスゼロ的なものが多い。財政バズーカの効果が出始めるのは来年以降となる一方、トランプ関税の悪影響はすぐに出始める上、プラスマイナス0.3%程度は平時でも簡単にブレるものなので、結果的に3年連続マイナス成長に終…
はじめに|「政治」と「経済」が投資にどう影響するの? 投資を始めたばかりの20代にとって、株価がなぜ上がったり下がったりするのか、なかなか分かりにくいものです。 ニュースでは「関税」「為替」「金利」などの言葉が飛び交いますが、これらは一見難
日本の超長期金利が上昇しています。10年債とこれほど乖離した動きをみせるのは最近では珍しく、何が起きているのでしょうか。
↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓ ↓インスタのフォローもお願いします。まだ上級者ではありませんが、更新してます!↓ QRコードをクリックまたは読み込んでね!😉ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡↓ 本日はお金の話です。以
最近のご飯。 焼うどん。焼うどんはなぜか、ソース派ではなく醤油派です。 醤油の香ばしい香りがたまりません~ さいきん金利が上がってきているというのは知っていたのですが、とうとうゆうちょ銀行まで3月から普通預金金利が0.2になるようです。 わずかばかり、ゆうちょで定期預金して...
20250409 ドイツ最新ニュース速報(4月9日)~ドイツ国債の相対的魅力高まる
①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)質への逃避先としてのドイツ国債の魅力高まる。米政府が100%信用できる相手ではなくなりつつある上、ドイツ国債の利回りが財政バズーカ後の上昇もあって、ヘッジコスト勘案後の米国債利回りを大きく上回っているため。 今後国債を大量発行する必要のあるドイツ政府にとっては朗報ながら、財政のサステナビリティに不安がくすぶり続けている米国債の消化には不安材料。 www.bloomberg.co.jp トランプ関税に関して、米国は友好国との交渉を優先させる一方、対立を深める中国(本日から計104%賦課予定)とは土壇場での合意成立への期待が遠のいている。戻り基調にあった主要株価は…
2025年4月、米国が放った相互関税という"経済核兵器"が炸裂! 市場全体が大混乱する中、日本の銀行セクターが「業界最下位」の不名誉を背負いました。数字が物…
United States Dollar - Quote - Chart - Historical Data - News <Japanese> 一連のトランプ関税が実際に導入されてしまうと、効率的な国際分業が阻害され、スタグフレーション的で大変非効率な世の中になってしまいます。自由貿易の終わりの始まり、グローバリゼーションの終焉などとも言われています。世界中で株価は急落し、500兆円以上の富があっという間に失われました。記念すべき米国「解放の日」と謳われていますが、解き放たれたのは「熊(ベア:弱気相場)」だけではないかとドイツでは言われています。 最も恐れられていたトランプ関税の大枠(ベッセ…
50代のあなたも『金利の奴隷』かも?借金を減らすために今すぐすべきこと
あなたは「金利の奴隷」になっていませんか?この言葉は、借金の利息を払い続けることで、お金の自由を失ってしまう状態を指します。知らず知らずのうちに、多くの人がこの状況に陥っています。
金利を忘れた日本人!銀行に10年預けるだけで資産は倍増?72の法則とは
幼少期の頃、母が定期預金のことを話していた記憶があります。「銀行に10年お金を預ければ倍になるんだよ!あなたも貯金しなさい」と言われ、お年玉を貯金した記憶が蘇ります。低金利が長期化している現代の日本では、金利や利子についての関心が薄れつつあ...
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆あくまで(信頼性がハードデータほど高くなく、パウエル議長がやや軽視する)ソフトデータではあるものの、消費者センチメントではスタグフレーション的傾向(高インフレ+景気低迷)が鮮明化。◆実際にインフレが上昇するかどうかはともかく、消費者がかなりのインフレ上昇を恐れていること自体は事実なので、実際にそれが消費者や企業の行動にどう反映されてくるかを今後注視すべき。◆実際のインフレもブレークイーブンイールドも3%前後で高どまってはいるが、現行の…
先日、あおぞら銀行より4/1から普通預金(BANK専用)の金利を0.5%にUPする旨が公表されました。 100万円までというのが玉に瑕ですが、早速、資金をあおぞら銀行へ移動しました。 私のところにあおぞ…
経済の動きって、まるでサスペンス映画の謎解きみたいでドキドキしませんか? 特に2025年の日本で起きている「金利上昇なのに円安」現象は、「え、そりゃどういう…
20250326 ドイツ最新ニュース速報(3月26日)~ifo景況指数も底打ち示唆
https://www.ifo.de/en/facts/2025-03-25/ifo-business-climate-rises-march-2025 ①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)ifo景況指数(3月)、水準はまだ低いながらも、期待(青)・現況(黒)とも回復方向でドイツ経済の底打ちを示唆。財政パッケージ可決を好感。但し、4月からのトランプ関税の悪影響が意外と大きくなるリスクは残っており、まだ油断はできない。 連立交渉は特に、移民・難民(国境管理)、国防(GDP比、徴兵制)、減税で難航している模様。石炭は2030年ではなく2038年までに段階的廃止で一致。 日本やドイツなど、これまで長期…
先日買い物の途中で ATMでみずほ銀行の通帳記帳 をしました 日本に帰ってきて5年目 殆ど動かしていない 普通預金ですがごくたまに 記帳だけをしています 何年も利息の額は〇百円が 続いて昨年それが〇千円に その時もおお~と 思ったのですが 今回何と〇万円に、、、 凄い!といっても マレーシアでの定期金利とは 2桁ほど違いますが それでもただ置いていただけの 預金が多少なりの利息を生む のはありがた…
2023年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を3月も購入です。理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセッ…
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆FOMCでは今年の実質GDPを2.1⇒1.7%へ下方修正、コアPCEデフレータを2.5⇒2.8%と上方修正しつつも、年内2回の利下げ見通しを維持。◆「不透明」を繰り返し、利下げを焦らないスタンスながらも、パウエルプットは健在であることを示唆。◆米景気の悪化を示唆するソフトデータに比べてこれまでしっかりしていたハードデータが実際に悪化し始める状況に備えて、市場の関心は(多少の/一時的な)インフレから米景気の急減速の方にシフトしている。◆…
三井住友銀行から以下のメールが届きました。いや、これまでこんなメール送ってきたことないでしょ。珍しいことなのでスクショ。皆さんに支払う利息が増える、ということより、銀行から借り入れがある皆さん(私と弊社含む)が銀行に支払う利息の方がきっと額が多いから・・・・・・そういえば、2020年ごろ、SBI証券に多額のキャッシュを預けたら、ある程度資金を入れた時点でSBI証券から「ご入金ありがとうございます」と言う趣旨のメールが届きました。あのメールが届いたのも、あの時の一回こっきりです。金利
最近、住宅ローンの金利が上昇してきていますね📈。 「毎月の返済額が増えたらどうしよう…」「固定金利にしたほうがいいの?」 そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 実は私、20代のときに35年の住宅ローンを組みました🏠。 最初は【10年固定】にしていたのですが、なかなか元本が減らないことに気づき… 途中で【変動金利】に切り替えました。 今考えたら、20代で貯金もないのにマンションを購入するなんて、かなりリスキー💦な決断でした😅。 マンションのモデルルームにいくと、ファイナンシャルプランナーの方に無料で相談できるんですが、やっぱり買ってもらいたいからそっち寄りなんですよね...。 当…
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/ツ的ムクミ指数ビオラの隙間からいつのまにかチューリップが伸びてきました。この時期は、秋植え球根の成長がとっても楽しみです。今朝6時すぎ、バラバラと聞きなれない音に思わず、窓を開けたら、雹が降っていました。10分くらい続いたでしょうか。雷もなっていましたし朝から不穏な空気でした。昨日は、金利が上が...
日銀とFOMCの金利据え置き解説と、今週のドル円チャートから見る投資のポイント
皆さん、こんにちは。今回は日本銀行とアメリカのFOMCがそろって金利を据え置いた状況について、投資経験が少しある方向けにわかりやすく解説します。先週末から今週にかけては、ドル円が148円から150円近くまで上下動を繰り返すなど、為替相場も落...
20250317 ドイツ最新ニュース速報(3月17日)~ドイツ財政パッケージの影響
①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)「財政パッケージ」の実現可能性の高まりを受けて、ドイツの実質長期金利大幅上昇。 憲法改正実現のために必要(2/3)だったGreenとの妥協で特別基金の2割が気候変動対策に流れることになった上、資金使途は「投資」に厳しく限定されたため、CDU/CSUやSPDの減税や年金関連の公約実現のためには他の領域での節約が必要。連立交渉の難度高まる。 財政パッケージで建設業(上)のセンチメントが改善する一方、長期金利上昇を受けて不動産業(下)のセンチメントは悪化。 最新動画:ドイツ財政パッケージの解説www.youtube.com ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気に…
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆米景気急減速への懸念台頭で、年内2~3回の利下げが織り込まれているが、株・債券とも不透明感の高まりでボラが上昇している。◆(市場織り込みと違ってデータを緻密に分析した結果ではないので過大評価は禁物ながら)消費者センチメントでは、インフレの上昇と景気低迷の組み合わせというスタグフレーション傾向が鮮明化している。◆ハードデータはまだしっかりしているが、センチメント系のソフトデータや業績見通しなどはかなり軟化しており、不安を掻き立てている。…
2025年3月日銀利上げはある?気になるイベントを予想する‼️
2025年3月の日銀政策決定会合で利上げが行われる可能性は低いとみられています。 その理由を、現在の経済状況や賃金交渉(春闘)、さらにはトランプ政権の関税政…
20250314 ドイツ最新ニュース速報(3月14日)~ファーウェイの汚職によるEU議会取り込み
①【本日の注目点】 (冒頭写真)ファーウェイが長年にわたりEU議会議員や補佐官らを金銭や贈り物で買収してきた大規模汚職事件について、ベルギー検察が本格的に捜査開始。トランプや欧州のEU反対派からすれば「だからEUはダメなんだ」という格好の攻撃材料。 財政パッケージ(①国防予算に対する債務ブレーキ緩和+②インフラ特別基金)に対して緑の党は下院で引き続き抵抗。急ぎの①は現国会でも合意可能ながら、②は新国会で左派党も含めてじっくり議論すべきで、CDU/CSUが減税などの選挙公約実現のために安易に使われるようなことがあってはならないと主張(気候変動対策への譲歩には納得)。 上院(州政府代表の集合体)で…
20250313 ドイツ最新ニュース速報(3月13日)~本日独4州で警報システム再テスト
①【本日の注目点】 (冒頭写真)ラインラント=プファルツ州、ヘッセン州、ノルトライン=ヴェストファーレン州、バイエルン州の4州で警報システム再テスト(欠陥修正のため)。警報は SMS や Nina、Katwarn などのアプリ経由でも送信される。 大連立(CDU/CSU+SPD)政権組成に向けた連立交渉本格化。16の作業部会×各16人で3/24までの合意を目指す。交渉途中での声明発表、記者会見、中間報告、自撮り写真など(交渉に悪影響を与える可能性のあるもの)は一切禁止。 改選前の現議会特別会議で財務パッケージ(憲法改正)を審議。2/3の確保に必要な緑の党の同意はまだ得られていない。 最新動画:…
と言う記事を書きました。詳細はこちらへ 令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき~トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う~ : つれづれなるままに 長期金利 10年もの国債利回り1.5%台に 2009年以来の高い水準@NHK2025/3/6より 国内の債券市場では長 blog.livedoor.jp プロローグ 長期金利 10年もの国債利回り1.5%台に 2009年以来の高い水準 NHK 【NHK】国内の債券市場では長期金利の急上昇が続いていて、6日もアメリカの金利上昇や日銀がこの先も利上げを継続するといった
●米景気急減速懸念の台頭(下添)を受けて、FED利下げは年内3回を織り込み。 CME FedWatch - CME Group ●トランプ関税前の輸入駆け込み急増によるところが大きい(今後反動が出る)ものの、米Q1GDPは前期比かなり大きめのマイナスに終わる可能性が高まっている。ベッセント財務長官は、単なる「デトックス」(なので景気支援策など出さない)と言い放っている。 https://www.atlantafed.org/cqer/research/gdpnow ★現代資本主義の定期ガイド「Wall Sterrt Week」 www.youtube.com ◆中国経済は、消費マインドの低下、…
【2025年3月最新】普通預金金利ランキング!お得な銀行を徹底比較/賢くお金を増やしましょう
2025年3月の最新普通預金金利ランキングと、賢い銀行選びのコツをファイナンシャルプランナー(2級)がお届けします!金利上昇の理由から、おすすめ銀行まで徹底解説。今こそ預金を見直して、賢く資産を増やしましょう!
20250307 ショルツ首相の「Zeitenwende(時代の転換点)」をメルツ次期首相が実現
<Japanese> 戦時のハイパーインフレの苦い経験から、ドイツ国民の大半が厳しい財政規律を支持していることもあり、ドイツはこれまで徹底的に健全財政にこだわってきました。この度メルツ次期首相が軍備増強とインフラ投資のために思い切った財政拡張に打って出ましたが、これはまさに「時代の転換点(Zeitenwende)」になりそうです。この言葉はもともとショルツ首相が政権発足当初に言い出したもので、2022年のドイツ流行語大賞にもなりましたが、くしくもメルツ氏が首相就任前に成し遂げようとしています。 ドイツ経済最大の問題は、突き詰めれば投資不足と人手不足だと言われてきました。今回の資金手当てが実現す…
20250307 ドイツ商業/住宅用不動産関連データについて
掲題についてのドイツ連銀のデータがアップデートされたので、そのエッセンスを以下ご紹介する。 ①商業用不動産 https://www.bundesbank.de/resource/blob/615086/0730bd75fec0086dbefb62566e0a9696/472B63F073F071307366337C94F8C870/indikatorensystem-zum-deutschen-gewerbeimmobilienmarkt-data.pdf ●商業用不動産価格は小売店舗用物件を中心にピークから2割程度下落。但し、短期的には下げ止まりの兆候(左細線)。オフィス(左緑)はコロナで減…