メインカテゴリーを選択しなおす
米国の利上げサイクル終了後の株式リターン/オール・カントリー、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株 各インデックスファンドの成績
米国の利上げサイクル終了後の株式のリターン、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
2023年11月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 13,209,290 (iDeCo)eMAXIS Sl...
【通算75回目】2023年12月の積立投資と11月末の資産状況
毎月恒例の積立投資と資産状況に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて75回目の積立となります。(iDeCoのみの期間を除く) 今回の積立で今年の積立投資も無事完了しました。 まだまだ長期投資というには短い期間ですが、6年以上継
【ポイントの使い道】SBI証券のVポイントと今後のTポイント
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-196/ 【ポイントの使い道】SBI証券のVポイントと今後のTポイント
この記事では「新NISAに向けてSBI証券の口座開設をしたいのでやり方を教えて欲しい」という方に向けて解説します。2024年1月からクレジットカードでの積立をする為には設定の締切日が12月10日までという事もあって気になっている方も多いと思います。SBI証券のNISA口座の申込み手順を解説します。「パソコン持ってない」という方も安心してください。スマホがあれば申込み、口座開設出来ます!
こんにちは、独立系ファイナンシャルプランナー(FP)の横田健一氏が「新NISA、積立投資と一括投資ではどちらの方が利回りは高くなる?」と題した記事が掲載されました。横山氏は、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)が連動し時価総額加重
この記事ではNISA、新NISAで投資したいけど「一括」と「積立」のどっちがいいか分からない方に向けて解説をしていきます。
【特に動きなし】2023/11/20から11/24の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-195/ 【特に動きなし】2023/11/20から11/24の米国株について
この記事ではNISA、新NISAを始めようと思っているけど毎月いくら投資したらいいのか迷っている方に向けて既にNISAを運用している私ココが解説していきます。 投資自体初めてだしベストな金額はいくらなのか。と思っている皆さん、読み終える頃に
この記事では、新NISAを始めようと思ってるけど、何に投資したらいいのかわからないという方に向けて解説していきます。現在、私はSBI証券でつみたてNISAの運用をしていますが、始める前は皆さんと同じで何も分からなかったです。ですが、今は根拠
株価は上がったり下がったりを繰り返しますので、出来れば安い時に買って、高い時に売りたいのですが、株価が上昇した時に、まだ
拠出80回目、iDeCoの運用状況、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
iDeCoでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、拠出額は12,000円、約定日は11/17でした。 2023/11/25 現在 評価額 1,638,978円 拠出金累計 960,000円(売買にかかる手数料込)
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2023/11/24時点)
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2023/11/24時点)こんばんは('ω')ノサボっていたポートフォリオを公開しようと思います!!ちなみに本日NISAで中国電力と四国電力を100株づつ買い増しいたしました(
【雑記・お題】新NISAについて!!2024年から導入の投資制度がチート過ぎる件について!!
☆投資初心者のヒロ氏がザックリ新NISAを紹介!!☆ みなさん投資してますか!? 僕はどちらかというと凍死していますが、ちょいちょいやってますよ。 2024年からは新NISA制度がスタートすることもあり、もうちょい本腰入れて長期投資してみようかなぁと思っています。 まずNISAって何?ってとこですが、儲けた分の税金を一定額払わなくていいよ、っていう国の制度です。 本来利益が出た分、2割の税金を国に納めなければならないのですが、その支払いを免除される素晴らしい制度なのですよ。 つまり、儲けないと意味がない制度なんです。 はい、ココ重要なのでアンダーラインを引いておきました。 例えば投資で10万円…
この記事では新NISAを始めるための準備について解説していきます。 新NISAを始めるために必要なもの 新NISAを始める前に準備しておくものなどを紹介します。 事前に準備するもの 銀行口座(口座番号) マイナンバーカード 本人確認書類(免
この記事ではNISA制度の紹介をしていきます。 NISAについて初心者編4選 NISA制度について主に初心者の方に向けてざっくりと解説します。 NISAって何? 簡単に言いますと、投資した後の利益分に対し税金が全く掛からない国が作った制度で
ベストセラー本が主張するドルコスト平均法がいいという根拠に疑問を持った話
こんばんは、 自由な時間を求めて資産運用中の不肖ブログ主です今日は、なかなか興味深い投資本を読んで考えた話。その本がこれ↓「JUST KEEP BUYING(自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則)」 ベストセラー本ですねJUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則作者:ニック・マジューリダイヤモンド社Amazon前半は貯金力について、後半では投資力について述べられてるのですが、ドルコスト平均法(定額積立)の優位性を説明してる箇所で、違和感を感じました安くなるのを待つ方法(この本では、バイ・ザ・ディップと呼んでいる)が仮に神の視点を持っていて、いつが…
セミ、アーリーリタイアに向けて セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/semi-retire-22/
積み立てNISA運用実績公開【2023年10月末(SBI・VTI_運用19ヶ月目)】
こんにちは。 HIROです。 今回は、積立NISAでSBI・VTIに毎月33,333円を19カ月積立した運用実績を公開し
【資産公開】2023年11月時点のマイペースOL資産こんにちは(^^)/お久しぶりのマイペースOLでっす!とっても久しぶりになってしまいました。。。マイペースOL、人生最大の悲しい出来事に直面しておりましてブログの更新ができませんでした。。
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 非常に珍しく「週刊プレイボーイ」の記事です。 お笑いトリオ・インスタントジョンソンのじゃいをご存じ...
低所得母子家庭がNISA投資はじめて3年。お金が増えた以外に、いろいろ気づいたことや変化、投資してよかったことがあるので、シェアしたいと思います!アメトピ!G…
養育費なし&低所得シングルマザーによるママ友驚愕!母子家庭のNISA投資シリーズ②お金の相談されたこの母子家庭のママ友から、『母子家庭のママ友からされたお金の…
【1週間で為替3円動く】2023/11/13から11/17の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-194/
【新NISA】SBI証券で積立設定をしました(クレカ+現金)
今回は新NISAの積立設定完了の報告記事です。 11月19日からいよいよSBI証券でも積立設定が行えるようになりました。 私も早速積立設定を完了させました。 ちなみに新NISAでは・つみたて投資枠…120万円・成長投資枠…240万円の年間3
【サラリーマン投資家に見てもらいたい】投資は時間をかけるほど資産額が伸びる?
投資の勉強という言葉がYouTubeなどで出てきたり、本屋に行くと投資本コーナーがずら~っと並んでいるのを見ていると、投資って難しそう...とか、自分の資産額が伸びないのはまだまだ勉強が足りないからではないか...とか、資産が昨年より10%
【投資信託】投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023に投票しました!!
この度、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023に投票しました。 このイベントの概要や過去の受賞ファンドを簡単ではございますが、ご紹介いたします。
相場の動向は気にしなくてOK?足元の見通しが不明瞭な時の投資
不透明相場に対する投資の向き合い方について纏めました。短期的にはリスクが点在していて難しい相場状況ですが、長期見通しは右肩上がりの成長となっています。これは従来から変わっていませんので、長期投資については大きな不安はありません。
セミ、アーリーリタイアに向けて セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/semi-retire-21/
来年から始まる新NISAは、年間360万円非課税で投資できる非常に大きな制度です。 つみたて投資枠…120万円成長投資枠…240万円 ただ現実に月30万円を積み立てられる人はかなりの少数派です。 現実にはクレカ積立の範囲内で積立投資を行って
【円安止まらず】2023/11/6から11/10の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-193/
【新NISA】資産別 高配当ETFベスト3(国内株式・外国株式・外国債券・REIT)*2024年11月版
配当利回りが高いETFをカテゴリーに分けて紹介しています。国内株式・外国株式・外国債券・REIT(不動産)の4資産を対象に高配当ETFのベスト3を選出しました。NISA対応銘柄に限定していますので参考にしてみてください。
当ブログを始めた頃、我が家は共働きで生活費は夫の給料でまかなう。 私は給料から自分の医療費やおこづかいを取り分け、残額で年間300万円の貯金を継続していました。 そして夫が無収入になり私の給料で生活し
【イベント】Fund of the Year 2023に投票しました!
おはようございます。今年もやってまいりました、Fund of the Year(FOY)2023です。公式HPは ⇒ こちらこちらに記載されているように、「証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。」というものです。私はブログを始めたのが2012年から、2013年から毎年...
以前こちらで書きましたが、私はつみたてNISAを続けています。 つみたてNISAは、一度設定してしまえば毎月一定額が勝手に積み立てられていくので、やることが何もないのです。私もNISAを始めた頃は、本を何冊も読んだりセミナーに行ったりしまし
#投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-192/
【サマータイム終了】2023/10/30から11/3の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-191/
おはようございます。久々のブログ更新です。恒例の配当金の確認です。といっても、10月は金額が少ないです。対前年比は2.45倍になっています。理由が分からなかったので調べてみたら、単に外国株の配当金の入金のずれでした・・・さて、今月は株価が大きく変動したので、残高の推移を確認したら、追加投資(毎月の積立入金分)を含めてもマイナスになっていました。ま、こういう月もありますね。よくよく確認すると、8月末の残...
本家VT( $VT )積立投資の実績:2023年10月末時点の積立状況(損益は約+3,385万円)
2023年10月末時点のVT積立状況 10月末時点のVTの積立状況の報告です。 10月は給与を原資に特定口座で11口積立。また、月末時点の評価額が268万円減の8,971万円に、損益額が283万円減の+3,385万円となりました(詳細は下の表を参照)。 10月は特にイベ...
新NISAのスタート前に買う!日本株・J-REITに連日投資
年末に向けて国内の高配当株やJ-REITへの投資を増やす予定。今年は外部環境が悪いので年末相場も盛り上がらない可能性あり。一方で2024年からは追い風となる材料があるので、低迷している期間に買付を検討しています。
お疲れ様です。 つみたてNISA、30ヶ月目の記録 (2023/10/31時点) 評価額:1,305,430円 投資額:1,132,000円 損益:173,430円(15.32%) また下がった。 先が見えないドキドキワクワク! 何卒プラスで、何卒。 では〜☆ ランキングに参加しています。もしよければクリックお願いします☆
本家VT( $VT )積立投資の実績:2023年10月26日に11口積立
本家VTの積立報告です。 2023年10月26日付でVTを11口積立。受渡金額は993.6 USD。原資は10月給与。特定口座での積立です。 次回積立は11月給与が入金したタイミングです。 もしかすると、出張旅費清算金の入金タイミングになるかもですが。 今回の積立...
積立投資70回目、eMAXIS Slim 全世界株式と先進国債券を買いました。2023.11
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を79,000円、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを11,000円、合計90.000円を楽天カード決済と楽天キャッシュ決済、特定口座で買いました。 原資はサラリーマンの給料なので90,000円の入金としても集計...