1件〜100件
NASDAQの株価下落がコロナショックを超えました。なぜ下がったのか、どこが底なのか、原因と今後の見通しについての整理と投資戦略について再考しました。投資するみなさんのヒントになればと思います。
【SBI証券】Vポイントを使って直接ポイント投資するために必要な設定方法を紹介
2022年5月からはじまるSBI証券でのVポイントを使った直接投資サービスですがその設定方法が結構複雑だったので、動画と
5月最後の配当金支払いかありました。 ザイマックス・リート 7002円 最後は、リートです。5月全体の配当銘柄の詳細は、またアップしますが、とりあえず10万円超えになりました。 5...
実績公開!ETF&株式のコツコツ積立て投資~2022年1月9日
ETFと株式のコツコツ投資を続けています。今回は2022年1月9日時点の状況をお伝えします。景気悪化が来たときのために,対策を立てて実行します。景気悪化もチャンスととらえて,プロアクティブに動いていきます。
TerraUSD(UST)のペッグが崩壊し、併せて仮想通貨のLUNAがほぼ-100%暴落するという出来事が起きました。 この出来事の背景や原因については詳しい識者に譲りますが、仮想通貨のリスクが改めて顕在化したタイミングととらえ、改めて自分自身の仮想通貨への投資を確認する機会となりました。 USDTおよびLUNAの崩壊 USDTの崩壊 LUNAの崩壊 仮想通貨のリスクが顕在化 仮想通貨への投資を確認 今後の投資について USDTおよびLUNAの崩壊 今回の件の背景や原因は識者に譲ります。ただチャートだけでも物語るものは多く、一投資家としては戦慄の状態であることが分かれば十分でしょう。 USDT…
【つみたてNISA】大学生が積立nisaで積んでます。~まだまだ終わらないマイナスの日々~
まだまだ終わりそうにないマイナス。 もう、大暴落ですかね... 利上げをしみじみ実感する今日この頃です...
昨夜の米国株、派手に大きく下落しました。NYダウ、1164ドルの下落。最近、少しずつ上昇していましたが、1ヶ月前が約35000ドル、現時点で約31500ドルですので、10%の下落。...
実績公開!ETF&株式のコツコツ積立て投資~2022年4月2日
SBI証券とSBIネオモバイル証券で,ETFと株式のコツコツ投資を続けています。1年間経ったので,利率を加えて整理してみました。まずまずの出来ですが,ウクライナショックから回復したからこそです。ひとまず安心しています。
つみたてNISAを続けて3年8カ月が経ちました。3カ月に一度のペースで実績を公開しています。今回は2022年4月16日時点の実績をお伝えします。あまり伸びなかったですが,ロシア-ウクライナ問題があっても安定を維持してくれました。
SBI証券の投信クレカ積立。三井住友カード、東急カード。どちらが良いのか比較してみた。
SBI証券の投信クレカ積立。新たに東急カードも対象となりました。三井住友カードとどちらにするのか迷われる方も多いと思います。そこで今回は三井住友カードと東急カードの投信クレカ積立を比較してみます。
また更新が遅れたので、前置きは手短に…。5月2週目。米国市場で注目されていたのは、消費者物価指数(CPI)でした。物価がどれくらい上がっているか、どれだけインフレが進んでいるかの指標になります。その結果は、前月よりは鈍化しているけど、高い伸
日経電子版に投信ブロガーとしてインタビュー記事が掲載されました!
2022年5月17日付けの日経電子版に「インタビュー記事」が掲載されました!積立投資による資産形成を始めたのは2019年「老後2000万円問題」であること。資産形成において大事にしていることは「今を楽しみつつ将来にも備えること」。結婚式やハネムーン、新車購入して若いうちの思い出を増やすことも大事にしています。
積立投資だけして値動きは気にしない!これが非常に難しいのです
積立投資の魅力と継続の難しさについて紹介。積立投資は設定すればホッタラカシでOKですが、最初は値動きが気になってしまい日々チェックしてしまうケースも多いです。私がホッタラカシ投資で成功した理由について紹介しています。
貯金1000万円以下の人が投資で大損する前に絶対知っておきたい【2つの大前提】
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 登録者60万人超えの「サラリーマンYouTuber」、サラタメさんの処女作『真の「安定」を手に入れ...
最近の話題と言えば、楽天モバイル0円廃止、オリックス株主優待、2つに共通する企業として、KDDIが注目です。 楽天モバイルは0円で回線保有できる代わりとしてauのpovo2.0(0...
コロナから始まった世界の変化は、目に見える形で、目に見えない形で私たちにも影響を与えています。 その後にはウクライナ侵攻が始まり、SNSをはじめとしたテクノロジーの進歩によって救われる情報もある一方で、凄惨な場面を目にすることも増えました。 そうした中で私の中の変化として、著名人の死もあるように思います。 私は投資を道具に使いながら、楽しく幸せに生きていきたいと今はそう思っています。 コロナ禍の功罪 ウクライナ侵攻で心に訴えかけた何気ない幸せ 悲しい情報の果てに 投資を道具に楽しく幸せに生きること コロナ禍の功罪 コロナはテレワークの普及や企業のDX、デジタル化などを問答無用で推し進め、ビジネ…
出典=ウェルスナビのホームページ(https://www.wealthnavi.com/) ゆう係長 当ブログにお越しい
米成長株は来年も投資対象外?でも、資産運用については強気です
株式相場については逆風が続いています。物価上昇への圧力から利上げが継続的に実施される可能性が高い状態。成長株にとっては来年以降も厳しい状況が続くと予想されます。長期的にリターンを目指す運用方針に切り替える事が大切です。
低コストのインデックスファンドとして注目の、SBI・Vシリーズ。今回は、そのSBI・Vシリーズの中から、「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」を取り上げたいと思います。世界経済をけん引する米国企業への投資が、無難かつ高いリターンが期
先週は、楽天モバイル0円、オリックス優待廃止のダブルパンチを受けました。 楽天モバイルは1ギガまでに抑え電話だけ無料で使用していました。まさに、楽天モバイルで言う不要なユーザです。...
自分の資産を見て思う話し2022年5月15日記 ポートフォリオ現在のポートフォリオは以下の通り2022年5月15日セクターETFも売却してすっきりしました。配当が好きなのでVYMがコア。 アセットクラス株式:債券:その他 86:...
【2022年4月】30代サラリーマンの貯蓄額と老後資産の積立状況公開!【利上げと株価下落】
30代サラリーマンの貯蓄はいくら?子ども1人、専業主婦の3人家族。 NISAを使ったインデックス投資で資産形成を目指しています!!4月の貯蓄状況は3月末比資産額は微減少。円安効果が株価下落で打ち消された格好です。同じような30代子育て世帯投資や投資を始めた方の参考になればと思います!ボンボヤージュ!!
毎月配当銘柄、米国ETFのSDIVとDIVから配当金支払いがありました。 SDIV 11.71ドル(129円換算で1510円) DIV 18.08ドル(129円換算で...
50代5,000万円超の資産でセミリタイアして北海道でのんびり暮らしたい
資産形成での「ゆるーい目標」である「50代5,000万円の超の資産をもって北海道へセミリタイア!!」について書いています。子供2人が大学を卒業する50代後半で5000万円超の資産を持って北海道へ移住する計画です。インデックス投資による積立投資と貯金で達成します。ゆるFIRE、サイドFIREに向けた資産形成も。
世界分散投資を【セゾンポケット】で実施!クレカ積立を増額します。
セゾンカード(クレカ)払いで積立投資ができる【セゾンポケット】の特徴について説明しています。取扱い商品や付与されるポイントの還元率、このサービスと相性が良いカードなどを紹介しています。興味がある人は参考にしてみてください。
日本株の高配当ETFから配当金支払いがありました。今回は年4回配当金のうち2回の配当金が多い月にあたります。 日本株高配当70連動型上場投信 13,475円 高配当株50指数連動型...
昨夜も米国株は続落してました。最近、下げているNASDAQ関連保有銘柄の評価額状況を設定確認してみました。 QQQ 保有数28口 平均取得単価324.74USD 現在単価292.8...
コメダ珈琲から配当金支払いがありました。 コメダホールディングス 2,072円 今年、NISA終了年でしたがロールオーバーしませんでしたので特定口座になり、配当金に税金がかかるよう...
インデックス投資を行うときに覚えておいた方が良い専門用語についてまとめてみました。 投資を行っていく上で、随時チェックしておきたいところでもあります。
日米の株式市場も週明け、大きく下げました。円安も相変わらず、一旦131円台までいきましたが、今は130円台となっています。 毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。 PF...
こんにちは、クマ師です。 我が家では毎月投資信託とETFを定期買付していますが、その内容を見直しました。 尚、見直したのは私の分のみで、妻のnanaは変更なしです。
医師が積立投信始めました〜2022年4月16日から4月23日までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います😂😌😭 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オ
相場の流れが大きく変化した!今までの投資スタイルは危険すぎる
相場の変化について考えてみました。昨年までは上昇相場でしたが、足元は下落相場に転換しています。「株価が上がったら、売りのチャンス!」と考える人が増えてきたという意味でもあります。こういった時に私が実践している方法を紹介します。
株取引は土日祝日でもできる?取引時間を知って株式投資を始めよう!
土日祝日、年末年始、長期連休に株取引はできる? 土日祝日、年末年始、長期休暇(GWなどの連休)は、株取引ができません。 例として、2021年のGWでは以下のようになっていました。 ×:4/29(木)
5月のFOMC後に発表された政策金利は、事前に警戒されていた0.75%の利上げとはならず、大方の予想通りの0.5%の上昇になりました。FRBは今後も0.5%ずつの利上げと、金融緩和政策で買い集めた債券の保有を削減する引き締めを強めていくよう
いやぁ~、マジか。もう終わりか。仕事が無さすぎて、3日も前倒しになったゴールデンな13連休もあっという間に終わりなのか。はぁ~あ。早すぎだよ。。。あ、どうも。明日からの仕事が、億劫で億劫で仕方がないピコ氏です。おつかれさまです。 。・。∧_∧。・。。゜ (゜´ Д `) ゜。 o( UU いやだぉ~ん └┴┘...
今月、5月は配当金支払いが少ない月で、毎月配当の米国ETFが頼りの月です。 昨年ベースで配当金が少なかった月は悪い順番から2月、8月、1月、5月、7月、11月となります。配当金は1...
【投資信託】積立NISAを使い切る方法。年度の途中から始めると、枠が余る?
積立NISAを年度途中から利用すると、40万円が使い切れないと思っていませんか? 証券会社や銀行によりますが、
吉野家から株主優待が到着しました。 先日、幹部が非常識な発言をして、違った意味で話題になりました。 今回から100株保有ですと、300円×10枚が、500円×4枚と改悪されました。...
2022年4月(16ヶ月)iFreeNEXT NASDAQ次世代50 運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年4月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 iFreeNEXT NASDAQ次世代50は、米国の株式に投資し、NASDAQ Q-50指数の動きに連動し
僕の失敗談や分析結果を元に「これから投資をするのであれば、この手順から投資し資産形成を始める」という投資初心者のテンプレを公開しました。手堅く地に足をつけた手法ですが、投資をやったことがなく、失敗が怖い方にはおすすめの方法です。
日本株が休みの中、米国株の上げ下げは、まるでジェットコースターのようです。今朝、NYダウを見たらマイナス1063ドルと約2年ぶりの下げ幅とのこと。 長期目線で見ていかないと、日々チ...
金投資を定番化する理由!予想がハズレても資産が増えるようにしたい
相場状況から金投資の魅力について考えてみました。ロシア侵攻で有事の金として注目されたゴールドですが、足元の上昇はインフレを意識したものに変わってきていると思われます。リスク分散の観点からも金投資については積極的に実施しています。
株を始めるなら投資信託から 株を始めるなら【NISA・積立NISA】を使って投資信託から始めるのがおすすめです。 なぜなら、リスクが少ないから。 投資信託は優良企業が集まった一つのファンドです。 それ
数ある金融商品の中でも、初心者に比較的向いているのが「投資信託」(ファンド)です。ここでは、投資信託の基本的な仕組みを解説します。投資信託の種類による違いなどをチェックしてください。 パッケージ型でプ
株取引を始めるのに必要なのは「株取引練習用ツール」です。 トレダビ3つの特徴 リアルなデータを用いたデモトレード 東証に上場している株式のリアルなデータを用いて本番さながらの株取引を体験。株取引の知識
株や投資信託の売買では、売却益や配当に20.315%の税金が課されます。NISAは、これが非課税となる制度で、積立てNISAと一般NISAがあり、それぞれ非課税枠や非課税機関、取り扱い上品などに違いが
取扱数が多い証券会社になると、2千種類以上の投資信託を販売しています。これだけあると選ぶのが大変そうですが、ポイントさえ押さえれば、自分に合った投資信託を見つけることができます。 最適な投資信託をチョ
この記事では高配当の米国ETFとして人気があるVYMについて以下の内容で紹介しています。1.概要 2.配当金実績(2007年~) 3.株価の推移 4.配当利回りの推移
米国でインフレが顕在化し、追われるようにインフレ対策としての利上げが予定されている今、実際のインフレ率はどのような推移で進んで来ているのか確認してみたいと思います。 直近では、0...
今日は、保有ETFの配当利回り、経費率を確認をしたいと思います。 (日本株:ETF高配当」 1489:NF日経高配当50 4.36% 0.28% 1577:NF日本高配当70 3....
ドルコスト平均法ってなに?積立か一括か?ベストな投資方法の考え方
こんにちは。Akiです。 ついにロシアのウクライナ侵攻がはじまってしまいましたね。 ニュースなどでも、ウクライナショックという言葉が出始め、 世界平和はもちろん、株価の値動きも気になってしまいがちな今日この頃ですが、みなさま心穏やかに過ごせ
今回は米国ETFであるKXIに関する情報をまとめています。 KXIは世界の生活必需品銘柄を投資対象としたETFで、SBI証券や楽天証券から購入することができます。 どのような銘柄を含んでいるのか? どのような特徴があるのか? ということを紹介していますので是非参考にしてください!
この記事ではジュニアNISAのはじめかたについて解説していきます😊 みなさん、ジュニアNISAやっていますか😁?最近はつみたてNISA、NISAが注目されていますが、ジュニアNISAについては知らない、やっていない人も多いのではないでしょうか🧐? 私も今年ようやくジュニアNISA口座開設し、つみたてを始めたばかりです🤲 口座開設からつみたて設定までの説明と注意点を出来るだけわかりやすく説明させていただきますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです😆 ジュニアNISAとは 投資可能な商品 ジュニアNISAのはじめ方 まとめ ジュニアNISAとは 未成年を対象とした少額投資非課税制度です🤲 …
【投資初心者におすすめ】今からでも遅くない!投資信託を始めよう!
[/st-mybox] 将来が心配だけど、なにをしたら良いんだろう、、、 最近よく「投資」って聞
つみたてNISAを夫婦で満額した結果を検証(14ヶ月目)-2022年3月末時点-
2021年2月からつみたてNISAを満額投資している投資初心者の夫婦が、「2022年3月末(14ヶ月目)までのつみたてNISAの投資結果」を紹介していきます。これから夫婦でつみたてNISAを満額始めたい人、夫婦でつみたて投資を始めたいけどイメージが湧かない。という人などに少しでもこの記事が役に立つと幸いです。
【イベントレポート】2019年6月1日オリックス銀行投資信託発売1周年記念ESG投資セミナー後編
6月1日にオリックス銀行&モーニングスター主催で開催されたSDG投資に関するセミナーの後編です。 後編では、具体的な金融商品の紹介や、長期的な視座でもっての投資について朝倉智也さんの特別講演などでした。 久しぶりにお土産をもらうようなセミナーで、社会が複層的であることを改めて感じさせられるセミナーでした。
QQQから配当金支払いがありました。 QQQ 8.15ドル(130円換算で1059円) 現在の保有口数は28口です。コロナ禍以降、毎月1口ずつ積立投資しています。28...
利益確定して、もう一度チャンスがあれば買って良いと思う株について現状を確認しました。 まずは、日本株、商社の伊藤忠商事、株価見たら、売却後も株価がどんどん上昇し、資金が40万円くら...
米国企業の決算発表も続々と挙がってきています。特に好業績だったのは、テスラでしょうか。半導体不足などで生産が止まっている自動車業界の中で、増産体制を敷いて過去最高益を叩き出しています。しかし一方で、CEOが保有株を大量売却していて、株価は騰
日本株の投資は失敗?私の描いた筋書きは1週間で崩壊 ((;OдO))ガクブル
日本株への投資に対する考察。日本市場は過去と比べて割安水準(PER)なので3月・4月と強気に投資をしました。年内の反発を見込んでの買付ですが、短期的な株価上昇には暗雲が立ち込めています。今後の投資について考えをまとめました。
S&P500とNASDAQ100指数に連動するカバードコール銘柄のETFから今月の配当金支払がありました。 XYLD 31.19ドル(130円換算で4054円) QYLD ...
本家VT積立投資の実績公開:2022年4月末時点の積立状況(損益は約+2,347万円)
2022年4月末時点のVT積立状況 4月末時点のVTの積立状況の報告です。 4月は給与を原資に一般NISA口座で23口積立。月末時点の評価額が77万円減の7,043万円に、損益額が105万円減の+2,347万円となりました(詳細は下の表を参照)。 今月も変動を繰り返しな...
私は2018年5月に投資商品を本家VTに一本化し、現在まで積立投資を続けています。 この記事は過去の月末時点の積立状況を一覧にしたものです。特にメッセージはなく、過去の月末報告記事を見つけやすくするためのものです。 文末の表に、過去の月末時点での積立数量、累計積立額、評価...
30代主婦の複業収入(ブログ・積立NISA)_2022年3月
毎月の収入や複業の収益を報告する30代主婦ブログです。ブログ2年目の最終月は2万2千円の売り上げでした。積立NISAで毎月1万円投資信託をしていますが、そちらの含み益は約2万4千円、これまでの損益率は約9.3%です。
米国株、NYダウの1000ドル違い下落で、どの程度、昨日に比べて、評価損がでたかと言うと、約80万円の評価損でした。 投資信託や日本株は同じですので、純粋に米国ETFの評価損になり...
2022年4月つみたてNISA運用成績公開!|世界的な株価下落も「円安」に助けられてる!
2019年6月から始めた「つみたてNISA」運用成績を公開。ドル建て株価は下落も円安の影響で投資信託の下落幅は縮小へ。含み益が-5%(6万円)の減少と成しました。積立中のニッセイ外国株式インデックスファンドやeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の資産推移やアセットアロケーション、ポートフォリオを確認。
マネックス証券開催「老後資金2000万円を考える緊急セミナー」レポート
マネックス証券主催「老後資金2000万円を考える緊急セミナー」に行ってきました。 iDeCoやつみたてNISAの制度について改めて知る良い機会になりました。 積立投資のメリットとか改めて・・・気をしっかり持ってやっていきたいものですね。
現在、米国ETFに積立投資していますが、今回はその内容です。 大きく分けて、超高配当株、高配当株、成長株にわかれます。 超高配当 7%以上の配当利回りですが、カバードコール中心です...
現在の投資は、 投資信託の積立 と 米国ETFの積立 を行っています。設定してあるので、唯一することは、米国ETFを購入するため、給与を毎月ドル転することだけです。 投資信託は、米...
投信積立4月4週目 ちょ、長期目線では買い場かもしれないから…
週末からすでに日が経ってしまいましたが、記録用ということで4月4週目の投信損益です。米国株は時折反発しているのですが、4月に入ってからは下落傾向が続いています。たまに上げる場面で、『やっぱり米国株は騰がるんやー』と釣られる人も、さすがにもう
本家VT積立投資の実績公開:2022年4月26日に23口積立
本家VTの積立報告です。 2022年4月26日付でVTを23口積立。受渡金額は$2,179.48。原資は4月給与。一般NISA口座での積立です。 次回積立は5月給与入金日の予定です。また、今年の一般NISA枠は残り20万円弱。大きな出費がなければ5月で消化できそうです。 ...
投資信託は何本持てばいい?|複数保有するメリット・デメリットを解説
つみたてNISAで積立投資を始めた方向けに、投資信託は何本持てばいいのか、複数保有するメリット・デメリットを解説。メリットは「アセットクラスが異なれば分散投資に」「繰上償還リスクを低減」。デメリットは「管理が煩雑になる」。なお、指数被りの投資信託はコスト/リターンが同等なら、1本でも複数保有しても結果は同じになります。
1.はじめに 4月の配当金支払いについて整理しました。今月はリート銘柄の支払が多く、また米国ETFの四半期支払の一部銘柄の配当金支払いがありました。 2.4月支払があった全銘柄と配...
投資は「急がば回れ」です!資産を増やすのに爆益なんていりません
資産運用の運用期間についての記事。投資信託の平均保有期間は2.5年程度というデータがあるそうです。私の経験では積立投資の効果が出てくるのは3年を超えたあたりからです。それを実感する前に中止するのは勿体ないですね。
今月、唯一の日本株の配当金支払いがありました。 積水ハウス 3,746円 yahoo.co.jpより 配当金は前回より少しだけ増えていました。 業績は、2022年1月...
この土日で久しぶりに旅行に行きました。高山です。県民割を使って安く行けました。県内などであまり観光に期待はしていませんでしたが、久しぶりの高山で、それなりに楽しめました。 人は、ま...
GPIFの年金運用は2021年第3四半期も絶好調です。2.81%の収益率・5兆4,372億円の収益額。運用開始以降は年率3.79%の収益率・107兆6,319億円の収益額。少子高齢化の影響で年金支給が遅くなったり額が減ることはあるかと思いますが運用額はずっと右肩上がりです。
大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。今日は個別株投資やりたいと思っている方、また、個別株をやってるけど銘柄選びが難しい...そんなあなたにそっと手を差し伸べていきたい
毎週積立投資を継続しているこの企画も第8週目を迎えました。先週は分配金も頂きましたので、テンションアップ!継続は力なりを実戦していきますよ(*^^)v
週末に大きく下がった米国株、保有ETFの下げ具合をチャートで確認します。 finviz.comより finviz.comより finviz.comより finviz.comより f...
こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。 日本株積立投資で毎月おこづかいをゲット・ポートフォリオ実践記事 このテーマの第7週目週報の投稿となりました。今回は、本企画スタートしてから初めての「おこづかい」が獲得できたのです!所詮は小銭レベルではありますが、成果としては大きな前進です。これが積立投資のモチベーション維持に繋がるのです。 【積立投資の7ヶ条】 ネオモバイル証券を利用 ポートフォリオ全銘柄を「毎週最低1株(1口)」購入 配当金や分配金の貯蓄具合により、「2株(2口)」に増える時がある 購入は週明けの始値、つまり、毎週日曜日夜に注文(初回を除く) 配当状況によっては銘柄の…
資産運用の方針転換?ゴールド(約800万円)を売却しました。
分散投資の一つとして買付していたゴールド(金)を売却しました。一定水準の下落で自動売却となる逆指値に到達したことが理由。ゴールドについては株式とは違う動きをすることが確認できたので、今後も資産の一部として保有していきます。
ここのところリートの配当金の話ばかりですが、4月支払最後のJ-REITから配当金支払いがありました。 エスコンジャパンリート投資 11,453円 1万円超えですので、やはり嬉しいで...
簡単に言うとコツコツ増えてる積立投資信託! 4/21㈭の日経平均株価は、前日比335.21円高の2万7553.06円と3日続伸し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は1242、値下がりは528、変わらずは69銘柄。 積立投資信託 前日比 +18,373円 現在の保有トータル損益 +198,258円 簡単に言うとコツコツ増えてる積立投資信託! 積立投資信託 前日比 +18,373円 現在の保有トータル損益 +198,258円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 前月比 <購…
米国株の底値を探るのは時間の無駄!欲しい銘柄を淡々と買うだけ
米国投資について3月~4月の不安要素をまとめました。ウクライナ情勢が大きな懸念材料ですが、地政学リスクが後退しても安心はできません。原油高といったマイナス要素があるので、企業の業績が下方修正される可能性があります。
☆続々J-REITからの配当金支払!インフラファンドを買い増し。
続々とリートからの配当金支払いです。 サムティ・レジデンシャル投資法人 6,842円 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 8,263円 2銘柄も前回とあまり配当金の変化はありま...
日本円を退避させよ!?【8週目収支報告】bitFlyerのかんたん積立
直近1週間の底値のタイミングで積立てできたので、累計としては一時的にマイナスですが結果的に◎ですよね。自分の心理状態とは関係なく積立てができるのがかんたん積立の良いところ。
今月はリートの配当金支払いの銘柄が多い月です。以下の銘柄から配当金支払いがありました。 ヘルスケア&メディカル投資法人 5,296円 現在ほ利回りは、4.18%です。株高でリートに...
THEOとWealthNaviの比較(積立投資の状況4/19)
こんにちは ふじやん です。3/18の記事にてお伝えしました通りWealthNavi(ロボアド)、ひふみ投信、eMAXIS Slim(投信)に加えTHEO(ロボアド)でも積立を始めました。今日4/19はそれらの状況をチェックします。まずは、先月始めたロボアド・THEOの状況です。投資額が21万
イオンリートから配当金支払いがありました。 イオンリート投資 2,648円 配当金は良くも悪くもなく、少し増えましたが、ほとんどこれまでの金額と変わりません。 イオンの建物か主です...
個人的に自分がやっているのは積立投資ではなく、「積み上げ投資」だなと思っているお話です。 入金力があるわけではないから、決して選択的に資金を調整しているわけではなくてできる範囲で投資にお金を回しているだけで、このやり方を最適だと思っているわけではありません。 つみたてNISAもiDeCoを活用するのも、まだまだ余剰がないからであって最適解ではないけれど、これならできるからってところがあるというお話です。 「砂上の城は無理でも、あとに残る砂山ができれば・・・」そんな思いで見せかけ積立投資をしています。
資産の投資の割合を確認します。 資産はMoneyForwardで管理しています。自動連携は設定し、連携できないものは金額を手入力しています。ほぼ、自動連携できますので、手入力は一部...
1件〜100件