高卒という引け目を感じつつも、自分らしく生きてきた60代の女性が語る、学歴コンプレックスとの向き合い方と“それでいいよね”の心の着地。
何を持って行けばいい?と悩む手土産。実は“ジャム”がちょうどよくて最強だった理由と、実際に喜ばれた体験をご紹介!
駅の階段に勝つ!60代・運動ゼロからの2ヶ月トレーニング計画
旅行で直面した地獄の階段。60代が無理せず始めた、脚力をつけるための2ヶ月トレーニングスケジュールを紹介します。
アニメなんて…と思ってたあなたへ。観始めたら止まらない、大人が本気でハマる“眠れなくなる”名作アニメを5本紹介。
音を鳴らさないためにバイクを漕ぐ——タニタのタイマーとFITBOXがつくった、私の逃げられない運動習慣。
60代からでも“ドキドキ”はやってくる。推し活が心を癒やし、脳を元気にする科学的理由と体験を紹介します。
60代からでも“ドキドキ”はやってくる。推し活が心を癒やし、脳を元気にする科学的理由と体験を紹介します。
1995年公開の映画『写楽』を再鑑賞。浅葉克己による美術、佐野史郎の印象の変化、細部の所作や筆使いの美しさを語ります。
1995年公開の映画『写楽』を再鑑賞。浅葉克己による美術、佐野史郎の印象の変化、細部の所作や筆使いの美しさを語ります。
2025年7月の岐阜せんい祭に行ってきました。エルメス風スカーフや定番グンゼパンツなど、60代主婦の戦利品と雰囲気を紹介します。
便利そうで買ったのに、結局使ってないキッチン家電たち。60代女性の“あるある”を笑いと共感で供養するエッセイです。
発信に疲れた60代女性へ。歩くことで考えがわき、書き散らすことで心が整う。AIも味方につけた、ゆるく続ける発信術。
鹿児島空港が火山灰で欠航に。帰れない時、どうする?新幹線移動・切符の買い方・返金体験などを体験談でまとめました。
「老いるショック」「老けづくり」「アウト老」──みうらじゅんの老いに向き合う三部作を考察。共感と笑いの研究エッセイ。
昔から定番の「赤い帽子」の缶入り焼き菓子。実は少しずつ紙箱に変わりつつあることをご存じですか?贈り物に悩み続けたデザイナーが、あえて選び直した“あの缶”の話。60代の手土産や個包装お菓子を探している方にも。
令和でもなくならない?「画面と印刷の色が違う」問題の正体とは
「画面では明るく見えたのに、印刷したら暗い…」そんな経験ありませんか?この記事ではRGBとCMYKの違い、印刷で色が沈む理由、そしてクライアント対応の裏技まで、夏に多い色のトラブルをプロ視点でやさしく解説します。
NISAは若者向けじゃない。60代でも積極的に使い倒して、自分なりのルールで決済していこうという話。
ラストで「え〜っ!」と声が出た小説5選【記憶を消してもう一度】
結末で「えっ、そうなの!?」と思わず声が出た小説5冊を紹介。記憶を消してでも、もう一度初めての気持ちで読みたい物語たち。
村上春樹?みんな読んでる?じゃあ読まない。そんな天邪鬼がハマった話
流行ってたけど避けてた村上春樹。60代で読んだら面白すぎて読書沼に。読まず嫌いな人にこそすすめたい一冊。
夏になると近所がにぎやかに。昔はイライラしたけれど、今は“聞こえてくる家族”をスルーする知恵がついた。そんな60代の本音。
昭和の団地「雇用促進住宅」に実際に住んでいた記憶から、今も残るその建物の姿をリアルに描きます。
疲れたら、“大人のごっこ遊び”を。暮らしがちょっと楽しくなる魔法
60代にも効く“ごっこ遊び”のススメ。売れっ子ライター、料亭の板前…なりきるだけで気分が変わる、習慣化のヒント。
就労継続支援B型の工賃の現実、制度の隙間にいる人たちの困難とは?健康と小さな備えが老後を守る鍵。
在宅ワーク歴のある60代女性が語る、AI活用術と副業のリアル。人柄で信頼され続ける働き方と、イラストACを活用した具体的な一歩を紹介します。
在宅ワーク歴30年。60代、AIと暮らす“肩書き未満”の働き方
在宅ワーク歴30年の60代女性が語る、AI時代に見つけた“自分だけの肩書き”。楽なことから始めて育てる副業のヒント。
「一人っ子政策の逆」を空想してみた——もし三人産んだら、人生がまるごと変わる制度があったら?
60代の私は子どもを持たなかった。キャリアを選んだ私たち世代が、今になって感じる“選択の重さ”と、もし社会が違っていたらという空想政策。中国の一人っ子政策をきっかけに、「もし三人産んだら人生が変わる制度」があったら?という視点から考察。
年金+副業で安心老後へ:60代からの在宅収入アイデアと始め方
「副業」と聞くとハードルが高く感じますが、60代・初心者でも始められる選択肢はたくさんあります。実際に調べて試してみて「これなら続けられそう」と思った在宅副業を7つご紹介します。ChatGPTを活用すれば、難しそうな作業もぐっと身近に感じられます。
「60歳になってブラがしんどい…」という悩みから始まったリアル体験。ファミマの“ブラウェア”を試してみたら、まさかの救世主!? 着心地・見た目・洗濯後の感想まで本音レビューでお届け。
60代だけど、ぬいぐるみも可愛い服も好き。心はずっと乙女のまま。」そんな“年齢のギャップ”を明るく語ります。
映画『彼らが本気で編むときは、』をきっかけに綴る、60代からの趣味・編み物エッセイ。ハンカチ、靴下、編み図、そして糸問屋の記憶まで、沼の奥深さを味わってください。
冷やし中華、家で作ってみたレポ:お店の味に違和感を覚えたその夏に
「冷やし中華=外食」という常識が崩れた日。お店の味に違和感を感じ、自作に挑戦。結果は…想像以上!? 菊水麺で再現した簡単レシピと感動の実験レポート。
60代、「なんだか毎日が忙しい」と感じていませんか?チャットGPTを使った思考の整理で、過去を手放し心を軽くする体験談。
60歳からの新しい仕事は“歩くこと”です。科学的根拠に基づいた健康・認知症予防・節約効果まで、ゆるレポート風に紹介します。
エアコン代をケチって病院代1.5万円!熱中症になった60代のリアル体験と予防策
暑さに強いと思っていた60代女性が熱中症で救急へ。病院代1.5万円の体験から学んだ“命を守る節約”と実践中の予防法を紹介。元気なうちに見直したい夏の習慣とは
“側”をいたわる、暮らしのデザイン──60代の自己マネジメント入門
60代、時間があるはずなのに「何してた?」と思う日々に。ざっくり時間割、手帳、独り言、1日1捨て──暮らしを整えるゆるくて深い習慣。認知症予防にもつながる、自己マネジメント入門。
85歳で現役のグラフィックデザイナー。その若さの秘訣は「今を生きる姿勢」でした。食事・習慣・素直さに学ぶ日々のヒント。
「ブログリーダー」を活用して、kumaさんをフォローしませんか?