1件〜100件
全世界株式・S&P500の30年検証('ω') ITバブル崩壊との類似点
ここ最近の下落相場で、いったいどこまで株が下がってしまうのか心配になる方はかなり多いのではないでしょうか? そんな中で気になる記事を読みましたので、私の経験を踏まえて当時との類似点などを検証したいと思います。 我が家では、つみたてNISA・イデコ・ジュニアNISAでインデックス投資の毎月積み立てを行っていますが、円安バリアのおかげで今のところプラスにはなっています。 ただ、過去に起きたITバブル崩壊やリーマンショック並みの暴落となれば、あっという間に含み損に転じることでしょう。 ここ30年間では、ITバブル崩壊・リーマンショック・コロナッショクと3つの大きな下落がありました。 コロナショックは…
2022年に入ってから全米株式指数をはじめとする米国の株式指数は大きく値を下げています。 ・TOPIX(日本) -6.43% ・DAX30(ドイツ) -12% ・CAC40(フランス) -9.47% ・FTSE MIB(イタリア) -12.54% ・S&P500(アメリカ) -13.86% 2022年4月時点の先進国をはじめとする、世界各国の主要な株式指数を確認するとこのようになっています。アメリカ株式市場が世界各国と比較してもパフォーマンスが劣後していることがわかります。 ・利上げ ・ハイテク株(GAFAM)の成長鈍化 この2つが米国株式市場が落ち込んでいる理由ですね。米国株式市場はGAFAMをはいじめとするGAFAMの成長によって支えられている部分が非常に大きく、そこが落ち込んでしまうと成長性はTOPIXと変わらないと言われています。
投資信託 思い切ってレバナスがいくらくらいマイナスなのか確認してみた
投資信託 レバナス 年初から買いだしたレバナス いったいいくらくらいマイナスなのか 今まで目をそらしていたのですけど 思い切って確認してみました 購入単価は 購入単価は29,710 現在値は 21,345 損益は 損益はマイナス28% 金額は2393.22円 となっています 思うこと 年初に 「NISAの枠があいたからレバナス全力」 とかいって買ってる人がいましたが そういう人は半値くらいになってるのかな? 私は積み立てだったので 多少被害は少なく済んだのかもしれません ですが 当分戻りそうにないですね 一応気絶投資法でいこうと思っているので 折に触れて書いていこうとは思っていますが 基本積み…
こんにちは、でんです。自民党の金融調査会は岸田文雄首相に少額投資非課税制度(NISA)の恒久化を提言しました。会長の片山さつき氏は岸田首相と面会後、記者団に「道筋をつけるという路線を党から打ち出すことに了解を得た」と述べました。日経電子版
将来の不安を減らしていくためにも資産管理表を作って未来予想図を描こう
インデックスファンドは積立設定をすればほったらかしで良いと言われています。しかし、自分の財産である以上、最低限の管理はしておいた方が良いかと思います。現状確認、過去の振り返り、そして未来予想図の作成です。これだけは定期的にやっておきましょう。
国内ETFでS&P500を買う 国内ETFと海外ETFの違いについて解説
国内上場ETFで海外指数を買うことにもメリットがあります。 国内ETFでS&P500銘柄を買うメリットを解説します。 国内ETFと海外ETFの違いについても解説します。
こんにちは、でんです。18日の米国株式市場でS&P500指数は前日と打って変わり、大幅反落しています。米東部時間午後3時時点で前日比4%程度安となっています。年初来で18%超安となっており、18日の取引が前日比で同程度以上の下げ幅
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国の各株価指数の値動きがは長期ではインフレ調整後で年平均5~7%上昇しています。しかし、1年単位ではプラス50%を超えることもあれば、マイナス50%台になる年も普通にあり得
また更新が遅れたので、前置きは手短に…。5月2週目。米国市場で注目されていたのは、消費者物価指数(CPI)でした。物価がどれくらい上がっているか、どれだけインフレが進んでいるかの指標になります。その結果は、前月よりは鈍化しているけど、高い伸
こんにちは、でんです。今年に入り全世界株や米国株は軟調な相場が続いています。何度も年初来安値を更新し、二桁マイナスになっています。しかし、今の株価変動は異常でも異例でもなんでもなく、正常な範囲での変動です。1年単位ではプラスマイナス50%
2022年5月14日 - 2022年5月9日から5月13日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。日米のセクターとアメリカ主要銘柄についての決算もまとめています。先週に引き続き今週は暴落・暴騰が起き慌しい1週間となりました。結果的には日米ともに2%を超えるマイナスとなっています。チャート的には転換点となりそうです。
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株などの指数に連動するインデックスファンドの純資産総額は3月末時点で20兆円に上り、2年前から倍増しています。上場投資信託(ETF)分は除いた上での数値です。積み立て型少
連休明けの相場ですが、株式市場の下落が激しい感じです。今日は日経平均が大きく下げましたし、NYダウも下げている感じです。為替市場は日米の金利差が材料となる形で円安が進んでいます。 私は今キャッシュポジションを増やしております。株式市場はもう少し下落するでしょうからS&Pがあと10%くらい下落したタイミングで少し投資しようと思っております。為替市場はセオリー通りにいけばもう少し円安が進むと思うのですが、わざわざ高値づかみすることもないので追加投資はしないつもりです。毎月米国株のETFの積み立てを行っておりますので、自然とドル建て資産は積みあがっていきますので、それで良いかなあと思っています。 自…
こんにちは、でんです。7日付でモーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年4月版の結果を記事にしました。改めてトップ10投資信託を見返すと、どれも超低コストの優良投資信託
株式相場の下落が続いています。株価を見るとどこまで下がるんだろうって考えてしまい不安になってしまう方も多いと思います。とある金融機関の予想ですと、S&P500は3,600ドルくらいまで下がるのではないかといったような声も出てきてます。つまり、現状から更に10%くらいは下落するということです。 私は、S&Pに連動した投資信託にも投資しているんので、S&Pが下落することはあまり気分の良いことではないですが、なるべく気にしないように心がけています。S&P500に連動した投資信託への投資は長期投資で行っていますので、あまり短期の動きには一喜一憂しないことにしております。個人的に注目しているのは、基準価…
月50万円!米国株絶頂期の2021年11月から積立投信始めました〜2022年5月8日から5月15日までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこうい […]
S&P500っていう株を買えばいいんだねって息子が言うから、S&P500の解説ページを作りました。 何気なくS&P500とかインデックスファンドという言葉...
普段は定期購入せず、5%下落した時のみ購入するという手法での調査となります。 以下に子細を定義して検証してみました。 また、毎月一定額購入する方法に比べて実効性があったのか比較し...
5/13/2022Friday the 13th 24時間予想レンジドル円 128060-129.60ユーロドル 1.0320-1.0420米10年債 2.85-2.95NYダウ 31700-32200 ポジションドル円ロング 135売りオージー円ロング 95売り米債ETFショート 10年債利回り2.80%売り増しキリストが十字架にかけられたのが13日の金曜だったことから不吉な日とされていますが今日Friday the 13thは株式市場反発でオープン、昨日S&P500が20%調整...
50歳からの投資じゃあ、たいした資産は築けないと思いの方は、下記にある3つのことをご自身の認識と照らし合わせてみてください。 もしかしたら、新たな扉が開くかもしれませんよ。 あな...
こんにちは、でんです。米国S&P500指数は22日に年初来安値を更新し、高値から10%超安となる調整局面入りしました。23日も正午現在、前日の終値をやや下回っています。ロシアのプーチン大統領が21日に親ロシア派武装勢力が実効支配す
こんにちは、でんです。12日から31日まで募集される6月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.17%(税引き後0.1354645%)となりました。前月募集から0.04%引き上げられました。メガバンクの普通預金金利の百
インデックスファンドが初の「1兆円」超え! S&P500が人気の真相に迫る
https://media.finasee.jp/articles/-/10756?sm=20220510 [blogc
こんにちは、でんです。米国S&P500指数は24日寄り付き付近で底を打ち、急反発しました。25日も午後3時現在、前日比1.7%超高です。ウクライナ情勢は悪化しています。ロシア軍がウクライナ全土に侵攻し、首都キエフなどで無差別爆撃を
こんにちは、でんです。今年に入り全世界株や全米株、S&P500、先進国株の各指数は年初来よりも下落しています。円安ドル高になっているため円建てで見ると見えにくいですが、ドル建てで見れば今月に入り、年初来安値を再度更新している状況で
こんにちは、でんです。株式投資を始めるならば、まずは個人型確定拠出年金(iDeCo)や積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)で低コストの全世界株や全米株、S&P500指数連動株、先進国株のインデックス型投資信託を購入する
こんにちは、でんです。米国主要500社で構成されるS&P500指数は連日続落し、年初来安値を更新し続けています。週明けの9日は取引開始直後から生活必需品系を除く幅広い銘柄で売り注文が広がり、一時1年超ぶりに4,000ポイントを割り
医師が積立投信始めました〜2022年4月23日から4月30日までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います😂😌😭 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オ
医師が米国株絶頂期の2021年11月から積立投信始めました〜2022年5月1日から5月7日までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います😂😌😭 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オ
医師が積立投信始めました〜2022年4月16日から4月23日までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います😂😌😭 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オ
医師が積立投信始めました〜2022年4月前半から4月中旬までの推移で大きなミスに気づく
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います笑 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オルカ
5月のFOMC後に発表された政策金利は、事前に警戒されていた0.75%の利上げとはならず、大方の予想通りの0.5%の上昇になりました。FRBは今後も0.5%ずつの利上げと、金融緩和政策で買い集めた債券の保有を削減する引き締めを強めていくよう
2022年5月8日 - 2022年5月2日から5月6日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。日米のセクターとアメリカ主要銘柄についての決算もまとめています。今週はアメリカ相場でFOMC結果により暴騰・暴落が起き慌しい1週間となりました。結果的にはアメリカ相場は微減。日本市場は微増となっています。
レバレッジ・ナスダックETFは大きく下落すると元に戻りにくくなる
レバレッジ・ナスダックにかかわらず、ブル型レバレッジETF(上昇時に大きく上がる特性を持つETFのこと)は、長期の調整(下落)期間があると徐々に値が下がっていきます。 長期調整(...
爆下げしている中で地味ながら上げているニッセイ外国株式インデックスファンド!
爆下げしている中で地味ながら上げているニッセイ外国株式インデックスファンド! 5/6㈮の日経平均株価は、前営業日比185.03円高の2万7003.56円と反発し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は1278、値下がりは511、変わらずは49銘柄。 積立投資信託 前日比 -183円 現在の保有トータル損益 +157,548円 爆下げしている中で地味ながら上げているニッセイ外国株式インデックスファンド! 積立投資信託 前日比 -183円 現在の保有トータル損益 +157,548円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAX…
こんにちは、でんです。米国市場で株価が乱高下しています。4日のS&P500指数は4,300ポイント台に回復し、前日比3%の上昇でした。しかし、5日は前日までの上昇とは一転して急落しました。米東部時間午後0時20分現在、前日比3.6
【米国高配当ETF】 SPYD SPDR ポートフォリオS&P500高配当株式ETF から配当金が入りました。
米国高配当ETFのSPYDから配当金をもらいましたので、このETFと配当金について簡単にまとめました。
〇年で2000万円貯めるには月いくらづつ貯金すればよいのでしょうか。コツコツ全額貯めるのではなく投資を用いて月当たりの額を減らす方法はないのでしょうか。そんなことを考えながら検証を...
老後のために2000万円貯めてください。なんて... そんなこと言われても困ってしまう。 でも、貯めないと豊かな老後が送れない。焦ります。 今更、投資と言われても間に合うのか、も...
数年前の話。 米国株は、15年以上持ち続けると損をしない。 そんな話がとあるブログに書いてあった。 それまでは、新興国も含めて全世界に分散し。 債券にも不動産にも分散するのが良く...
投資と聞くだけで気持ちが後ずさりするのに、さらに複利と聞くと気が滅入ってしまうのはよくわかります。 普段、複利と聞いて真っ先に思い浮かぶのが住宅ローンの金利計算です。 そうです!...
インデックスファンド eMAXIS Slim米国株(S&P500)では、企業からの配当を再投資している。 基準価格から計算して確認してみると 1.2%程再投資されていたわけです。...
SBI証券での購入手順をまとめました。 この手順で進めることで、eMAXIS Slimシリーズの投資信託を購入できます。 すでに口座開設を済ませている前提で進めますが、口座開設が...
こんにちは、でんです。上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年2月末時点の純資産総額で、eMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が9,805億円で2位に浮上しました。インデックス型投資信託
こんにちは、でんです。筆者は最近、ゆっくり休みたいと思っています。休日が取れていない訳ではありませんが、なんだかんだと目の前のこなさなくてはいけないことがあります。基本長時間眠るのを好むタイプですので、仕事のある日はどうしてももっと眠りた
相場の下落がいつ終わるのか 投資を始めて少し利益が出たあと、相場の下落に見舞われて利益が飛んで損が増えているとき、いつになったら相場が好転して利益が出るようになるか知りたくなりま...
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年2月版が公表されました。 1位はeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が28ポ
こんにちは、でんです。2日の米債券市場で10年物国債の価格が下落して利回りが上昇し、一時2018年12月以来3年5カ月ぶりに3%台を付けました。10年物国債の利回りは分かりやすく言えば、長期金利です。長期金利が上昇すれば、一概には言えませ
2022年5月2日 - 初心者投資家Kingdomの1か月振り返りです。日本とアメリカ株についての振り返りも行っています。2022年4月はロシアとウクライナ戦争、アメリカの利上げ、中国ロックダウン、円安など市場は目まぐるしく変化しました。暴落相場ですが、初心者の私は資産を守ることができています。
こんにちは、でんです。14日の米国S&P500指数は米国時間午後3時現在、先週末比1%程度安となり、年初来安値付近で推移しています。ハイテク株やエネルギー株が下落している一方で、金融株やヘルスケア株、生活必需品株は堅調に推移してい
こんにちは、でんです。米国主要500社で構成されるS&P500指数は4月1カ月で8.8%下落しました。新型コロナショックに見舞われた2020年3月以来の下げ幅です。年初来安値も更新しています。大型連休中でも暦通りに2日の東証は取引
米国企業の決算発表も続々と挙がってきています。特に好業績だったのは、テスラでしょうか。半導体不足などで生産が止まっている自動車業界の中で、増産体制を敷いて過去最高益を叩き出しています。しかし一方で、CEOが保有株を大量売却していて、株価は騰
アメリカS&P500に連動する投資信託を購入するならば、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)がベストです。この投資信託の内容について、また投資信託の基本的な用語についても説明しています。S&P500への投資を通じて経済の勉強をしていきましょう。
2022年5月1日 - 2022年4月25日から4月29日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。日米のセクターを1週間、1,2,3か月間の成績がパッと見て分かるようにまとめています。また、アメリカ主要銘柄についての決算もまとめています。今週はアメリカ主要株の決算発表で明暗が分かれ、全体として暴落しています。
太陽に虹の輪 4月30日 モルガン、このいさぎよさ嫌いじゃない。 今朝のNYダウは900円を超える下げ。 やっぱりね、そうなると思っていたんだ、いつもこんな感想になるんです。 そうすると、私は投資の天才? それで、毎月の大負けとはなんかおかしいですよね。 負けない必勝法などあるのでしょうか。 考えてみれば簡単な方法でした。下げそうなときには休んでおくことです。 理屈は簡単でも、それでは下げそうな時っていつと言う話になります。 結局、そこに行きついてしまいます。 ところが、実際にそれを目指しているファンドが存在するのです。 シグナルチェンジ戦略ファンドがそれです(なんか言い回しが怪しげな営業マン…
こんにちは、でんです。29日の米国株式市場は、ほぼ全面安の展開となり主要3指数は大幅反落となりました。主要500社で構成されるS&P500指数は前日比3.63%安です。年初来でも13.86%安となり年初来安値を大幅更新しました。ハ
【S&P500】2022年はグロース株よりバリュー株が強いです!
2022年4月10日 - 2022年はアメリカ利上げと金融引き締めが過去にないスピードと規模で実行されようとしています。そのため株価は暴落が起きてもおかしくない状況です。このようなときに投資妙味があるものはバリュー株です。本投稿ではバリュー指数とグロース指数についてとバリュー個別株についてまとめています。
2022年4月24日 - 2022年4月18日から4月22日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。日米のセクターを1週間、1か月間、2か月間の成績がパッと見て分かるようにまとめています。また、アメリカ主要銘柄についての決算もまとめています。今週はアメリカ株が大幅下落となりました。
インデックスファンドを購入することで経済的自由を目指していきます。そのためには、どんなインデックスファンドを買えばよいのか、具体的な2つのファンドを選定しました。投資信託を通して、経済のことも学び、経済的自由を獲得できるようにしていきたいと考えています。
経済的自由を目指すなら、投資信託を購入する必要があります。投資信託とはどんなものなのか、どんな注意が必要なのか、メリットは何か、デメリットは何かを、具体的に示しています。投資信託のことを知って、購入して、経済的自由を目指していきましょう。
こんにちは、でんです。26日の米国S&P500指数が大幅反落し、米国東部時間午後2時現在、前日比の下げ幅が2.1%を超えています。4,200ポイント余りで、年初来安値の4,170ポイント台が迫っています。ツイッター買収合意を懸念さ
昨日22日はお給料日でした。お給料日に私が継続して行っていることは以下のとおりです。 給与口座からの天引き 持株会への積み立て投資 投資信託・外貨ETFの積み立て投資 純金積み立て 1.給与口座からの天引き 私は給料から財形に天引きを行っております。一般財形に11万円、年金財形に5,000円天引きをしています。金利が低いので年金財形の非課税メリットなんて無いに等しい感じではありますがそのまま続けています。一般財形はある程度まとまった額(50万~100万円)になったら証券口座に振り替えています。年金財形は入社時から続けており、会社を辞めるころには250万円くらいたまっている計算になり、60歳から…
こんにちは、でんです。米国主要500社を時価総額通りに投資をするeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)の純資産総額は23日、1兆1,000億円を突破しました。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象イ
S&P500指数の長期投資なら、時期が悪くても10年程我慢すれば報われるって歴史が語っている。
S&P500株価チャートの年間チャートを見ると、 リーマンショック以降の上昇ピッチ高過ぎ。 こりゃぁ、いつか大きな暴落来るぞー、ってなるわな。 チューリップ・バブルかと錯覚する。 はい、これは騙しチャートです。 でも、誤魔化してはいません。 S&P500指数が100ドルから200...
今回は個別銘柄ではないのですが、米国株式の「S&P500指数に連動するETF」について、僕なりに解説してみようと思います。投資信託との比較になるでしょうか。 S&P500指数に連動する投資商品は、ETFも投資信託も多数あり
こんにちは、でんです。資産形成期では積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象で分配金を払い出さず、投資信託内で配当再投資している低コストインデックス型投資信託に投資を続けるのが有利です。制度上、諸経費控除後の配当金を原資に全額
こんにちは、でんです。22日の米国市場はS&P500指数が前日比2.77%安と急落しました。NASDAQ100指数も同程度の2.65%安です。報道や識者の分析によると、米国の政策金利の利上げへの警戒感が強まったとされています。幅広
こんにちは、でんです。米国株低コストインデックスファンドSBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBIVOO)の純資産総額が5,000億円を突破しました。2020年の投資信託設定以来、右肩上がりで純資産を伸ばしています。こ
【長期積立】PayPayポイント運用・週報・第73週目・株価復活の要因はただ1つ!平和を願うこと!
2週連続での下落からさらに下落した先週。そして、大幅下落を継続した73週目。金融引締めがキーワードの米国市場。筆者は心折れずに自動追加で日々コツコツ積立継続中!
こんにちは、でんです。新社会人おめでとうシリーズ第2弾です。個人的に20代はいっぱい経験し、無駄なことをして回り道をしてもいいと思います。若いうちにしか得られない経験はたくさんあります。しかし、できる範囲の少額でいいので毎月入っている給料
こんにちは、でんです。東証に上場しているS&P500指数連動の低コスト上場投資信託(ETF)MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)の維持管理費(信託報酬)が年0.077%に引き下げられました。従来の信託報酬
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株へのインデックス投資は忘れるぐらいがちょうどいい距離感です。毎月一定日に自動で定額を買い付ける積み立て投資を設定してしまえば、証券口座を開くのは年1回のリバランス時だけ
リターンは?「SBI・バンガード・S&P500」を徹底分析!
今回は投資信託の「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」について分析してみましょう。 米国株式インデックスファンドの中でも、低い信託報酬ということで人気のファンドです。 僕は今は楽天証券で積み立てているので、残念ながらこのファン
こんにちは、でんです。米3月消費者物価指数(CPI)が12日発表され、総合CPIは前年同月比8.5%上昇と1982年以来40年ぶりの高水準となりました。変動率が激しい食品やエネルギーを除いたコアCPIは6.5%上昇です。おおむね市場予想通
こんにちは、でんです。ツイッターで「金融資産1億円になりました!」「資産3,000万円になりました」「毎月40万円積み立てています」などの書き込みを目にすることがあります。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)、個人型確定拠出年
【つみたてNISA】2022年4月度運用成績(運用益+5.18%)
こんばんは、shiroです。今回で、つみたてNISA4回目の積立になりました。積立金額が133,332円と10万円を超えましたが、まだまだ先は長いです。このページでは、これからつみたてNISAを始めてみたい方、積立投資がどういった値動きをす
私は米国株に投資している投資家の一人として、アメリカ株式一本 VS 全世界株式というのは、もちろん考えたことがあります。 投資を始めるとき、ポートフォリオを考える際に、誰もが思い悩むのではないでしょうか? でもこれは嬉しい悩みでもあります。悩むという事は、それだけ良い商品がたくさんあるということですからね。
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の8ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
医師が積立投信始めました〜2022年3月後半から4月前半までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います笑 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オルカ
こんばんは、shiroです。いよいよ今月からつみたてNISAによる積立投資をスタートします。昨年は日本と米国の株式市場にとって、かつてないほど右肩上がりの展開になりました。そうして迎えた2022年ですが、年明けの大発会こそ日経平均は前年末よ
つみたてNISA2回目の積立です。2月15日に約定し、2月16日時点の評価額になります。・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)-194円・eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)-139円・eMAXIS Slim 米国株
こんばんは、shiroです。今回は、つみたてNISA3回目の積立についてです。ようやく積立金額が99,999円と約10万円になりましたが、まだまだ先は長いです。このページでは、これからつみたてNISAを始めてみたい方、積立投資がどういった値
この記事ではS&P500に連動したETFを比較しておすすめとその理由について解説します。 最近S&P500に連動したETF、投資信託が非常に人気がありますよね😄でも、同じS&P500に連動した商品でも手数料などに微妙な違いがあります。 私もその違いに気づいたときは、びっくりしました。 まさに、えーーーーっw(゚Д゚)w!!という状態です🤣 初めてS&P500に連動したETFを購入する方で、まだ違いがあることに気づいていない人がいるかもと思い、この記事を書くことにしました。 できるだけ、わかりやすく解説させていただきますので、最後までご覧いただけると嬉しいです😊 S&P500とは ETFの比較 …
SBI証券で積立てをしているインデックスファンドを実績を公開します。 投資できる金額は違えど長期積立て投資による資産形成は 多くの個人投資家が実践しており再現性も高いと思われますので このブログもクラスタの1つとして参考になればうれしいです。 2022年4月の積立て 積立て実績 関連記事 2022年4月の積立て 2022年4月の積立て金額は40,000円でした。 三井住友カードでの決済のため毎月1日が発注日となります。 先進国株式は2万円、S&P500とNASDAQ100は1万円を設定しています。 積立て実績 月初の定期購入のほかに3月は1度だけ買い場と判断し 先進国株式とNASDAQ100を…
みなさん、こんにちは。 最近の株式市場は低迷が続いていますが、こんな時こそ投資の絶好の機会です。 積立投資をさみなさん、こんにちは。 最近の株式市場は低迷が続いていますが、こんな時こそ投資の絶好の機会です。 積立投資をさ -
少し落ち着いて週末を過ごそう積立投資信託! 4/8㈮の日経平均株価は、前日比97.23円高の2万6985.80円と3日ぶり反発し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は959、値下がりは823、変わらずは57銘柄。 積立投資信託 前日比 -7,570円 現在の保有トータル損益 +173,560円 少し落ち着いて週末を過ごそう積立投資信託! 積立投資信託 前日比 -7,570円 現在の保有トータル損益 +173,560円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 前月比 <購入・換…
【Nasdaq‐2.3%】米国株式市場は反落。ブレイナード理事のタカ派発言でグロース株が売られる【個人的には心配なし】
【4月6日 米国株式市場】ダウ 34,641 -0.80%S&P500 4,525 -1.26% ナスダック 14,204 -2.26%米国株式市場は反落。FRBのブレイナード理事のタカ派な発言により、ハイテク株や小型株などが下落しました。ラッセル2000は‐2.36%とより大きく下落。VXUS(全世
【40代の資産運用公開】非正規社員の投資運用を徹底解剖【3月下旬版】
投資経験も1年が経過しましたが、今回の3月の米国市場には心揺さぶられました。ロシアのウクライナ侵攻や米国利上げ懸念で市場は大荒れでした。3月上旬には軒並みマイナスの実績をたたき出しましたが、3月中頃から大きく反発しました。これが米国経済の強さかとまざまざと魅せつけられた2週間を振り返ります。
「日本企業」では【S&P500】に勝てない!!理由を解説!!
アメリカを牽引する企業500社「S&P500」の実力はどれほどか、「日経平均」や「TOPIX」など、日本企業全体への「インデックス投資」ではダメなのか、その理由を「過去」と「現在」のデータから分かりやすく解説します。
【投資信託】「SBI・V・S&P500」or「eMAXIS Slim 全世界株式」or「SBI・V・全世界株式」積立額を増やす準備をしています(^^)/
【投資信託】「SBI・V・S&P500」or「eMAXIS Slim 全世界株式」or「SBI・V・全世界株式」積立額を増やす準備をしています(^^)/こんばんは(*'ω'*)お久しぶりのブログになってしまいまし
1件〜100件