メインカテゴリーを選択しなおす
2024年から変更される新しいNISAについてのブログでは、制度の変更点と投資戦略に焦点を当てています。NISAの変更点には、つみたて投資枠や成長投資枠の導入、年間投資額の引き上げ、非課税保有期間の無期限化が含まれています。筆者は積み立て投資枠を活用し、S&P500連動のインデックス投資を主力に選び、成長投資枠では日本高配当株やJ-REITを検討しています。具体的な投資信託として、三菱UFJ-eMAXIS slim米国株式が低コストで信頼性があり、SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドや大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックスも検討中です。最後に、投資信託のポイント還元サービスなども言及されています。
昨日は5日線を回復して再度上昇かと思われましたが今度は明確に5日線をわってきましたのですぐに回復できなければしばらくはジグザグかもしれません雇用統計やFOMC前ですので結果を確認する前にすぐに急落にはならないと思っていますNasdaqも再度
投資初心者が将来のためにつみたてNISAを1年続けてみた結果を公開。①つみたてNISAを始める前にすること、お金を貯める、証券口座を開設する、投資先を選ぶ②20年後のシュミレーションをしてみる③つみたてNISAを1年(12カ月)続けた結果
ぽん太 どうもこんにちは!!ぽん太です。 【悲報】米国株、今年はもう限界か? S&P500種株価指数は11月として過去40年で2番目の大きな上昇を記録したが、先月の「あらゆる資産のラリー」を引き起こした原動力は「今まさにガス欠状態」にある
10、11月と寝込んでしまって、来年から始まる「新NISA」制度を考えるゆとりもなかった。 やっと考えることができるようになったら、もうこんな時期。 シニアは持ち時間が少ない。 だから、長期投資には向かないことはわかっている。 物価上昇がな
ひとまず利益確定【投資来+37.33%】2023年12月の投資信託の状況(4年4か月目)
わが家の資産運用を紹介しています。投資スタンスなどご参考までにご覧ください。
S&P500は遂にネタもなく力尽きたのかしばらくぶりに昨日は5日線を下回っての終値となりましたこれをすぐ回復できないと上昇トレンドは一旦終了と言っていもいいかもしれません今の所まだ5日線にぶら下がっている感じなので判断しにくいですN
23年12月 米国株 ランキング!新旧銘柄で明暗がハッキリ。
2023年12月版、米国株人気ランキングです。米国市場(S&P500)は10月まで3ヶ月連続で下落していましたが、11月は8%以上の大幅上昇となりました。失速していた成長株も足元は反発!途中は大きく失速しましたが、気が付けば年初来リ
こんばんは! 今宵、復活の兆しが見えたウサギです(まだ熱あるけど…。) さて、2024年から始まる「新NISA」に対して、どのように積み立てていこうかなっていうガイドラインを考えてみました。略して「新NISA10年計画」(笑) <…
毎月恒例のS&P500の推移を確認。だいぶ大きく反発して過去最高値まで残るところ4.6%。1年前はこれから1年かけて下落が続くと思っていたけどその真逆の結果に。相場、まったく読めない。
うっしーの全力資産運用ポートフォリオ【2023年12月1日時点】
いつもありがとうございます。うっしーです。 先週、3日間沖縄旅行にいっており、更新の間があいてしまいました。 旅行については、別途記事を投稿したいと思います。 前回の記事では【うっしーの全力資産運用ポートフォリオ【2023年11月24日時点】について、お伝えいたしました。 前回の記事詳細についてご覧になりたい方は↓↓↓ https://ussyfireandcruise.hatenablog.com/entry/20231125/1700872694 今回は、うっしーの全力資産運用ポートフォリオ【12月1日時点】についてお伝えします。 それでは、行ってみよう! うっしーのポートフォリオ(202…
55からの資産運用 1Y5Mの結果 ~50代 女性投資初心者ブログ~
お久しぶりです。 ほったらかしにしておりました。 ただ、皆さんNISAの手続きしましたか? はい。積み立てる方の手続きいたしました。 来年度は頃合いを見て、特別口座のものを、少しずつNISAの口座に移そうと思います。 1Y5M 定期報告 何
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 もう12月ですか~ 早いですね。 今日は、毎月公開する予定だった、iDeCoの実績の記事です。 2021年の12月に退職
みなさま こんばんは もう12月ですか~ 早いですね。 今日は、毎月公開する予定だった、iDeCoの実績の記事です。 2021年の12月に退職金が出たのでiDeCoに移管しました。 その時の配分割合は、以下のようにしてました。 eMAXIS
ぽん太 どうもこんにちわ!!ぽん太です。 S&amp;P500は11月の月間で大幅高。 S&P500種は今月8%余り上昇して終了。ブルームバーグが集計したデータによると、これは1928年以降に実現した回数が10回に満たない快挙だ。 11月は
2023.12 3,500万円運用中! 先月比+148万円 アメリカ関連株比率77% 目指せオルカン(60%)
保有商品一覧 今月の布陣はこちらです。 布陣という言葉だと、部隊をあやつる将軍みたいで格好いいですね。戦っているのは諭吉さんです(笑)。 愛着がわきます。 イケイケの米国個別株の割合が15%なので少しリスキーな印象ですが、プラスなのでオッケーです。最近はゴールドを所有し始めたことが私の変化です。 資産総額 集計のタイミングが良かったみたいで、含み益が多めです。 1年前と比べると、、、集計が雑だったせいか、かなりの増額利益です。 この調子で今後も増益でるのでしょうか? ムフフっ。 運用の才能があるかも!?、、、そんな事はありません。 eMAXISSlim米国株式(S&P500)の運用結果とほぼ一…
S&amp;P500は5日線に沿って上げているだけこれが崩れない限りは下げようがないでしょう今トレードしているような海外勢はほぼいなく成績が良くなく仕方なくサンクスギビングも働かなくてはならない人だけでしょうNasdaqもレンジを上抜けして
今日は休暇なので朝の投稿になりますS&amp;P500は案の定5日線を割りませんでしたしかし上げてもほとんど動かない参加者がいないし特にイベントもない今、動く理由がないのですNasdaqも絶好調10年債利回りが最安値付近なので一番今安心して
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 2024年から始まる「新NISA」の準備に、あれこれと悩みながら「準備」しているウサギ。今日も「何かがひっかかって」いて、モヤモヤしながら「方針の点検」をしていて「あれれ?」と思って「方針変更」してしまいました(笑)。
取り敢えず目標の1億円? 理由もなく1億円を目指していますが、今の自分の位置を確認したいと思いました。 日本の保有資産の分布資料です。(野村総合研究所引用) わかりづらいので表にすると、、、 マス層、アッパーマス層、、、聞いたことが無いですがどんな意味なんでょうか? ふむふむ、1億円以上となると2.8%に入るのですね。 確かに狭き門です。望むところだっ! 富裕層というひびきがいいですね! 少し違った視点で見てみます。 富裕層は余暇を何して過ごしているの??? (セゾンのくらし大研究 引用) 「祈り」って 。。。。。 ギブアップだわぁ。 祈りって日本人するの? お参り??? 富裕層になれる気がし…
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を選び続ける理由
日本で数多く販売されている投資信託の中から、なぜ「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を選んで、買い続けているのか、まとめました。 買い続けている理由 筆者...
米年末商戦は過去最高の見通し!一方で米国株の先行きには暗雲?
楽観論が広がる米国株の不安点についての記事。米国GDPの約7割をしめる個人消費の勢いが弱まってきています。コロナ禍に増えた過剰貯蓄についても底をついてきました。24年は今まで経済を支えた個人消費が足を引っ張ることも考えられます。
今月の運用成績 つみたてNISA開始から2年7ヶ月が経過した2023年11月時点の運用成績は以下のとおりです。 【運用商品】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 【つみたて金額】33,333円/月 【トータルリターン】3
【新NISA】S&P500投資信託の信託報酬シミュレーション
S&P500投資信託の信託報酬 新NISAのつみたて投信枠で運用できるS&P500投資信託のうち、信託報酬が0.1%以下に設定されているファンドを表にまとめました。 なお、楽天・S&P500は2023年12月1日から
新NISAのつみたて投信枠でS&P500投資信託を運用 新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしました。(関連記
今日は休日なので朝の投稿ですS&amp;P500は順調に上昇上昇フラグのチャートどおりの動きを続けておりこちらも先にレンジブレイクをしたNasdaqを追いかけるようにレンジブレイクにめがけて進んでいるようです4606ポイントがレンジブレイク
こんにちは、私個人は時価総額加重平均型かつ低コストの全世界株式(日本含む)、全世界株式(日本除く)、先進国株式(日本除く)、全米株式、S&amp;P500の各指数に連動するインデックスファンドならば、正直どれを選んでもいいと思っている面もあ
23年11月 海外ETFランキング!米国株は上昇していますが配当株は低迷しています。
海外ETFはコストが安く選択肢も豊富です。また、ETFは複数銘柄が一つにパッケージになっている金融商品なので、個別銘柄よりも選択が簡単!個人投資家からの人気も年々高まっています。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資の
S&amp;P500は順調に直近最高値を更新し上昇相場継続です5日線に沿って上昇していいるので終値でこれを明確にわってこなければ上昇トレンドは終了と言えないでしょうNasdaqはさらに強く6月から続いていたレンジ相場を上抜けしたようです10
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 「楽天経済圏」→「SBI経済圏」に一部移行中のウサギ。そんな中、「楽天証券」からのお知らせが届いたよ。 ★楽…
S&P500指数の上昇を牽引する 「マグニフィセント・セブン」とは?
米国株への投資といえば、S&P500指数のインデックス投資というのが定番です。 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)-ファンド詳細|投資信託[ウエルスアドバイザー] eMAXIS SlimのS&P500ファンドだけでも、3兆円近くの資金が流入しています。 この人気もあってか、S&P500は年初来、3,839 → 4,514 へと17%上昇しています。 この不安定な相場の中、年初来17%の上昇というのはなかなかの運用成績ですね。 (出所:ヤフーファイナンス) S&P500は、米国の代表的な500銘柄で構成されていますが、それぞれの銘柄の動きを見ると、この上昇の正体(ハイテク株が牽引して…
【業界最低水準の低コスト】マネックス証券が新ファンド「つみたてS&P500」を設定!
マネックス証券は、2023年11月17日に、S&P500指数に連動する低コストファンド「つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド(愛称:つみたてS&P500)」を設定しました。 このファンドの信託
つみたてNISA56か月目。11月前半の異常とも言える株価上昇の影響
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 11月も後半になりましたので、つみたてNISAの進捗報告の時期です。 いや~、早いもので2023年も終わりが近づいてきました。 はたして11...
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて、今週も株式MKTは好調でしたね アメリカ株高で日本株もツラレ上げですね ですが私の持ち株は騰がってはいるもののさほど変化無し(笑)狙いがダメ
私の投資を始めたきっかけ、投資のレベルアップを感じられた経験をシリーズ化してお送りしていきます。 今回の記事では私がコアとしている投資信託に行き着いたきっかけと、現在の状況について書いてまいります。
明日はお休みなので連日投稿になりますS&amp;P500は遂に赤線トレンドラインを突破しこれでS&amp;P500もNasdaqも日経平均も言い続けていた上昇フラグの形になりましたCPIの結果が少し良かったぐらいでこれだけ上げるはずがありま
うっしーの全力資産運用ポートフォリオ【2023年11月14日時点】
こんにちは、うっしーです。 前回の記事では新NISAの楽天ポイントビットコインを使った運用の戦略について、お伝えいたしました。私は昨日、無事に楽天証券で積立予約の設定が完了しました。 https://x.com/ussyfirecruise/status/1723863348591136783?s=20 運用戦略の詳細についてご覧になりたい方は↓↓↓ https://ussyfireandcruise.hatenablog.com/entry/2023/11/11/182300 今回は本日11月14日時点のポートフォリオをご紹介します。 それでは、行ってみよう! うっしーの黄金ポートフォリオ(…
______________________________[今日のポジション] ナシ______________________________ 来年から…
S&amp;P500は赤線トレンドライン上辺を少しだけ抜けてきましたCPI待ちでしょうかNasdaqも日経平均も上抜けしているので後S&amp;P500が上抜ければ全部上昇トレンドとなりそうですダマシが一番少ないのがS&amp;P500なの
『うっしーのFIREに向けての新NISA戦略』 楽天ポイントビットコイン編
今日は、もう間もなく2024年1月から始まる新NISAで、楽天証券の残高ポイントプログラムを使ってポイントビットコインと連携し、BTCの今後の価格上昇に乗っかって、+αの大きな運用益を目指す手法について説明していきたいと思います。 それでは、行ってみよう! 新NISAとは 本ブログをご覧になる読者の皆さんはご存じの方が多いかとは思いますが、NISAは個人の資産形成を応援する国の税制優遇制度ですが、そのバージョンアップ版です。 新NISAでは、5つのポイントがあります。 ①年間投資上限額の引き上げ (つみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円まで) ②つみたて投資枠と成長投資枠の…
もっと早く教えたかった! うっしーの全力資産運用ポートフォリオ
うっしーの黄金ポートフォリオ(になる予定) 2023年11月8日時点のポートフォリオです。10年以内に黄金を生み出すポートフォリオになる予定です(笑) ポートフォリオ 現金・・・20% 来年新NISAが始まったら比率は10%まで下げる予定です iDeCo/NISA・・・49% 現時点のメインの構成、商品はeMAXIS Slim米国株式(S&P500)と全世界株式(オール・カントリー) 仮想通貨・・・19% 保有銘柄はビットコイン、イーサリアム、STEPNのGMT 投信・・・7% eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 国内株式・・・5% 九州フィナンシャルグループ(7180) …