メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに「住宅ローンを早く返した方がいいのか、それとも資産運用を優先すべきか?」これは、多くの家庭で悩まれる永遠のテーマです。毎月の支出の中で、住宅ローンの返済と投資の積立はどちらも重視したい存在。しかし、どちらかを優先すべき状況もあり、考...
春ドラマが始まりました。私が楽しみにしていたのは小泉今日子さん&中井貴一さんの「続・続・最後から二番目の恋」 です。 www.fujitv.co.jp 11年ぶりなんですね。お互いに歳を取ったなあと感じます。 なんだか身につまされるんだよね。そういうセリフとか設定とかで。 貴一さんは退職して再雇用?されています。かつての部下が上司になっている。 キョンキョンは定年まであと1年ということでセカンドライフを考えるセミナーを受講させられます。 キョンキョンは同じ学年です。実は私も50代になったときにそういう研修を受けさせられました。 大学を卒業して就職してずっと働き続けてきて、老後のことなど考えもし…
ご訪問ありがとうございます2025年1月、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんにちは…
高卒サラリーマン投資家が30歳で住宅ローンを完済した方法とは
唐突ですが、私は30歳で住宅ローンを完済しています 詳しい内容を書けばなぁ~んだ、というお話かもですし、それぐらいなら大したことないじゃんっ と思われる方もいるかもなので、過度なご期待はしないで頂きたいのですが・・・ 恐らく、30歳で住宅ロ...
2025年改正・住宅ローン減税の落とし穴―省エネ基準必須化で損しないチェックリスト―
2025年から住宅ローン減税の要件が大幅変更!省エネ基準の適合が原則必須となる改正の内容と落とし穴をわかりやすく解説。控除を逃さないための10のチェックリストと、ZEHや長期優良住宅との違いも徹底比較。これからマイホームを建てる・買う人は必見です。
亡くなった人の借金を調べるには? 亡くなった人がいた場合、その親族が相続人(そうぞくにん)となります。 故人の借金(ローン)の内、一定のものは相続人に支払い…
どうしてもほしい都内の中古マンション。「50年ローン」を組むと「35年ローン」より月々の返済額が3万円減るが、デメリットは?
執筆記事が掲載されました。記事はリンク先よりお読みいただけます。
2025年3月の家計簿になります。今月は過去最大の赤字を計上。それもそのはず一軒家の引っ越しはとんでもないほどの出費がかさみました。そんな2025年3月分の家計簿公開です。前回の家計簿はこちら⇩我が家の家計簿ルール毎月1日から月末までを集計...
『再び表向き理想の家族に。』『お金に余裕があった頃』『少しずつ、新しい街に馴染んでいく。』『狂気』『脅迫』『義母はサイコパスかもしれない。実母の葬儀で微笑んで…
ハッピーライフ~低金利時代の終焉か!住宅ローン金利上昇の影響と対策を解説
2024年10月の住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローン利用者の77.4%が変動金利を選択しています。低金利の恩恵を受けられる一方で、日銀の利上げを背景に、住宅ローン金利も上昇傾向にあります。特に大手銀行は10年固定型の金利を引き上げ、4月からは変動型も0.25%程度引き上げる見通しです。実際に主要銀行の多くは3月31日、変動型の住宅ローン金利見直しを発表しています。ここでは、金利上昇が住宅ローンに与える影響と、対策について解説します。
【仲介手数料無料ワザも?!】住居費大幅節約!賃貸物件を安く借りるコツ
固定費の中で大きくウエイトを占める住居費、皆さんは月々いくら支払っていますか?住居費を抑えることができれば貯蓄スピードもかなりアップしますそこで今回は賃貸で住居費を安くする方法についてお話したいと思います資産形成がある程度進むと住居費を無料にすることも可能になります!住居費を少しでも抑えて貯蓄を強化していきましょう!
“住宅ローン基準金利変更のお知らせ” メールが来ました(借換後2回目)
“住宅ローン基準金利変更のお知らせ” メールが来ました。 借換後2回目になります。 借換時のブログ ⇓『住宅ローンの借換えを実行しました』昨年金利が上昇するよ…
ご訪問ありがとうございます2025年1月、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんにちは…
【ついに金利上昇!】3分でわかるおすすめ住宅ローン+金利比較表【2025年4月】
ついに4月に入りました。 今月は、昨年からの政策金利上昇にともない、各金融機関が住宅ローン金利を上げる予想がされていました。 ネタバレしてしまいますと、どの金融機関も変動金利を中心に金利上昇しています
2025年4月 住信SBIネット銀行 住宅ローン金利見直し【変動金利】
住宅ローンを借りている住信SBIネット銀行から、変動金利見直しの連絡が来ました。前回に引き続き0.25%の上昇。とうとう金利が1%に近付いてきました。
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ♡...*...
【こんな人は将来貧乏確定!】お金を貯めるために避けるべきNG行動7選
お金で困らない将来にしたいなら、お金を貯めやすくする行動に変えていく必要があるかもしれません「全然贅沢なんてしていないのにお金が貯まらない…」「給料日前はいつも金欠状態…」そんな日々を過ごしているなら、今回の記事を参考にして頂ければ貯蓄体質に変わるきっかけになりますぜひ最後までお読み下さい!
ご訪問ありがとうございます2025年1月、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんにちは…
桜の季節です。さて2025年3月のランキングです。今月も当月リリース記事が1位、2位を占めています。1.令和の大きな宿題外伝その10~さす九にみる「共感」の恐ろしさ~2.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき~トランプ円安是正発言と長期金利1.5
【体験談】住宅ローンを借り換えたら〇〇万円お得に!?モゲチェックで実際に試した結果を公開!
住宅ローン借り換えの体験レポートをまとめました。金利は何%になったのか?実際に借り換えてどうだったのか?せきららにレポしてます。
ご訪問ありがとうございます2025年1月、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんにちは…
私もまだまだ 投資のことを 勉強中の身ではありますが投資ってどんな感じ? まずはサクっと知りたい!という方に ちょうど良さそうな本を 読みました。半分マンガなので 本を読むのは苦手な人にも すすめやすそう。 橘玲さんの監修なので 最後の方は橘さんの持論が 展開されていましたがひとつの考え方として 知る分には 良いんじゃないかなと思いました。 この本で 新しく知ったこともあって。 ノーベル経済学賞を受賞した モダンポートフォリオ理論で 「株式・債券・不動産に資産を三分割する」 というのがあるのですがマイホームを建てると この三分割法は 使えなくなるとのことでした。 というのも マイホームの購入は…
住宅ローン借り過ぎで後悔しない!諸費用払えないなら組み込みで大丈夫?
住宅ローンの借り過ぎが家計に与えるリスクと、諸費用を住宅ローンに組み込むメリット・デメリットを詳しく解説します。また、将来の返済計画にどう影響するか、シミュレーションで検証します。
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ♡...*...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 このところの不動産価格の上昇で持ち家を諦めた…
住宅ローン残高1,000万円以上、娘3人。退職して未経験業種で独立開業するマネープランとロードマップ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は1,000万円以上の住宅ローンを抱え、小学生と中学生の娘が3人います。 こういう状況で未経験業種での独立開業は可能なのか? 慎重な計画と準備が必要です。 独立開業に向けた家計のマネープランと独立開業へのロードマップを考えます。 家計の現状分析とマネープラン まず、現在の家計状況を把握し、独立後のリスクを最小限に抑えるための計画を立てる必要があります。 1.家計の現状分析 住宅ローン:住宅ローンが1,000万円以上ある場合、月々の返済額を確認し、家計に占める割合を把握します。 一般的に、住宅ローンの返済額は月収の20~25%以内が理想…
すでに持ち家を購入された方、夢のマイホーム購入を目標に貯蓄に励まれている方も多いと思いますそんな希望に満ちたマイホーム購入ですが、一定の割合の方が住宅ローンの返済に困窮する事態となっていますその現状と知っておくべき知識について解説させて頂きます長い人生不測の事態が起きないとも限りません大切な内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
ご訪問ありがとうございます2025年、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんにちは …
【固定金利上昇!】3分でわかるおすすめ住宅ローン+金利比較表【2025年3月】
先日、日銀は金融政策を維持、政策金利を据え置く決定をしました。 この決定が住宅ローンの金利にどう影響してくるのか・・・ 4月には各金融機関が住宅ローン金利を上げるのではないかと予想されています。 それ
【変動低金利維持】3分でわかるおすすめ住宅ローン+金利比較表【2025年2月】
年明けから気がつけばもう2月・・・ はやいですね~ そろそろ金利が上がるのではないかと噂されるなか、今月の金利はどうなっているのでしょうか。 ではでは今月の金利を見ていきましょう! (注)都内・神奈川
10年なんてあっという間!私は、住宅貯蓄プラン(PEL)の積立をしています。あれ?今月から引き落としされていないなぁと思って確認してみたら、
約20年払い続けた家のローンが本日の支払いを持って完済しました。 長かった・・・ 背負うモノが無くなるとこんなに心が身軽になるのですね^^; 本当は定年まで組んでたのを15ヶ月分繰り越し返済して本日を迎え
こんにちは 今日は先日お話ししました現在売却中のマンションの話の続きです 『マンション売却、1件のお問い合わせがこんなに嬉しいなんて』 ご訪問ありがとうござ…
司法書士の山口です。 「債務整理せずに自力で返済したい」こう思うのは当然のこと。 実際に債務整理をした人も、やりたくてやったわけではない。「やらざるを得なくて…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『マイホームの頭金は「1000万円」必要なの? 頭金な...
みなさま こんばんは今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『マイホームの頭金は「1000万円」必要なの? 頭金なしで買う選択肢はあるのでしょうか?』⇒元ネタ記事えっ? 私が家を建てたときは、頭金なしで購入し...
【実録】水を掛けられても罵倒されてもなってはいけない「保証人」についてご紹介!
「保証人くらい大丈夫」その考え本当に危険です!友人から保証人を頼まれたんだけど、保証人くらいなっても大丈夫?親族から連帯保証人になってくれと頼まれたけど、保証人と何が違うの?会社から身元保証人を求められた...
最近、住宅ローンの金利が上昇してきていますね📈。 「毎月の返済額が増えたらどうしよう…」「固定金利にしたほうがいいの?」 そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 実は私、20代のときに35年の住宅ローンを組みました🏠。 最初は【10年固定】にしていたのですが、なかなか元本が減らないことに気づき… 途中で【変動金利】に切り替えました。 今考えたら、20代で貯金もないのにマンションを購入するなんて、かなりリスキー💦な決断でした😅。 マンションのモデルルームにいくと、ファイナンシャルプランナーの方に無料で相談できるんですが、やっぱり買ってもらいたいからそっち寄りなんですよね...。 当…
ご訪問ありがとうございます2025年年明け、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんにち…
【裁判】仮差押えされると住宅ローンを一括返済させられるので注意!その対処法を解説
「給与が現金手渡しでも差し押さえはされますか?」ほかにお答え中。借金返済止めて - YouTube (出典 Youtube) 目次 1. 仮差押えとは何か? 2. 仮差押えの影響 3. 法律上の対応手
司法書士の山口です。 クレカや銀行カードローン、消費者金融からの借入れなど。こうした借金700万を任意整理できるか?これが今日のお題です。 結論、700万円を…
【祝 住宅ローン完済】抵当権解除を自分でやってみて、経済的メリットあることをどこまでやるか考えた
こんばんは、 不肖ブログ主ですえーと、 不肖ブログ主、 先日、住宅ローンの返済を終えました! おめでとうございます! ありがとうございます!!いやー、 よかった、よかったこれで自宅の抵当権も解除されたので、収入がゼロになっても、自宅は取り上げられずに済むことになりますさて、この抵当権解除の設定ですが、司法書士さんには依頼せずに自分でやってみたので、どの程度の難易度で、どうやればできたか、を書いてみます ■「自分で抵当権解除」でやったこと 1.必要書類を準備する 2.法務局に電話して相談枠を予約(無料) 3.現地で書類記入して提出する意外と簡単でした。 書類の不足があって2回行くことにはなりまし…
ご訪問ありがとうございます2025年年明け、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんにち…
おはようございます。今日のコロちゃんは、ついさっき午後のワンコ散歩をしてきたところですよ。気温は21℃と、初の20℃越えでしたよ。この気温だと「日の当たる所」を歩くと「暑い」位でしたよ。コロちゃんは、薄手のジャケットをはおって歩いていたので
変動の住宅ローン金利は今後どこまで上がる?今が固定でローンを組むラストチャンス!
銀行の預金金利が引き上げられるのは嬉しいですが、住宅ローン金利も上昇傾向で不安増し増しの今日この頃ですね。
失敗しない住宅ローンの選び方:初心者必見の完全ガイド。固定金利と変動金利の違いや返済計画の立て方、住宅ローン控除の活用法を詳しく解説。複数の金融機関の比較や専門家への相談方法も紹介し、理想のマイホーム購入をサポートします。
高齢者が自宅を担保に融資を受けるリバースモーゲージ最近、CMなどでも目にする方も多いのではないでしょうか?老後資金の確保するために利用を検討されている方もおられると思いますそんなリバースモーゲージの利用する際の注意点やポイントを徹底解説させて頂きます老後の資金計画の参考になる内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!