メインカテゴリーを選択しなおす
今日は今週まだ買い出しをしていなかったので、まずは食品の買い出しに激安スーパーへGOこちら野菜ポリ袋に入っているのは鱈半身これで500円ほど私のおやつに干し芋と乾燥野菜、キャンディを購入合計3,900円ほど鮮度の良い鱈が手に入ったので、たら...
2025年2月家計簿年金月10万円ー支出74934円=25066円 ~~~主な支出ふりかえり~~~~ 食費:22844円食費は物価が上がったので もう2万円以内でできないと思ってます。特にコメの値上がりが痛いです。2月に目立つのが化粧品:76
年金生活に入る前に、少しでも我が家の出費を抑えようと検討しているそこで、家計簿を付けている仲間の協力を得て、昨年の主な調味料の1ヶ月平均を聞いてみた※ルーやドレッシングなどのその他の項目は外しています ...
食費節約!コスパの良いお米今日は週に一度の買い出しの日いつもの激安スーパーへGO買ったものお米はスーパーで大好評というこちらを購入税込3,229円昨年お米不足になった時、こちらのお米だけ売っていたので初めて購入国産のブレンド米味に関して全く...
三月!昨日一日早く二月のカレンダーをめくり、3月にした今年は一月は少雪だったのに2月になって連日雪が降り積もり、春がどんどん遠のいていくような恨めしい気持ちになったそれがここ数日の暖気で、屋根の雪が勢いを増して溶けていく様を見て、心も次第に...
2023年(73歳)までは 何事にも気力が少し残っていましたが、2024年(74歳)になり 75歳後期高齢者の手前と思うだけで、気力が失せていきました。確か前期高齢者・後期高齢者という呼称は 2000年の介護保険施行時から始まった記憶があります。私は
2025年もよろしくお願い致します。お正月はいつも東京都下に住む次女家族がわが団地に来ていたのですが、孫が大きくなって(中3と高1)私のIDK団地では狭いので、2024年から私が訪ねていくことになりました。今年も2日に行くことになっていたのですが、孫が
今年も後半月を切った今年の年末年始も仕事の予定が入っているので、今のうちに家計簿の収支決算を出せるよう準備を始めた私は婦人之友社のシニア家計簿を利用している年末には巻末の収支年計表に記帳して、一年の収支と費目ごとに一ヶ月平均、そして収入や支...
11月に75歳の後期高齢者になりました。年取ってみると 60代はまだまだ元気で若かったなって感じます。老後は70代から始まったような気がします。でも74歳まではまだ前期高齢者なので 希望があります。後期高齢者と呼ばれるようになると、あの世の受け入れ態
2024年9月支出 年金月10万円ー支出90944円=9056円の黒字でした。~~9月の主な支出ふりかえり~~〇 電気代:4351円 計測期間7月10日~8月9日で、エアコンを使い始めたのが8月?日(記憶無し)で、稼働時間も少なかったため安めの
通常モード 旅行から戻り、足腰の痛みは治ってきたので、通常モードに戻りつつあります。通常モードと言っても、フィ
ひとつ前のブログで8月の支出を公開しています。8月は 特に節約を意識して生活したわけではなかったけれど総支出額が6万円代と わたしにとっては理想的な家計簿でした。8月の月10万円生活は10万円ー61854円=38146円の黒字でした。 8月は
~~~ 支出ふりかえり ~~~〇 食費:22688円(口に入る物 酒類・コーヒーなどすべて食料品としている)特に贅沢しなくても 食費理想の2万円以内は無理になってきました。米と調味料は必ず必要なので、それだけでも高い。果物は我慢しがち。お菓子もほぼ買
TVは毎日暑い暑いって 騒がしいですね。設定温度を28℃に・・とか そこまではね 放っといてほしいです。部屋でじっとしてると 私の場合は28℃は冷えすぎです。(今夏 まだエアコンは使っていないんですけどね窓全開で扇風機使用です)昨日は蒸し暑かったですけど、
以前住んでいた団地が建て替えになり、1年半ほど前に新築に引っ越した女性。引っ越しのお手伝いに行っていた時、ガスの開通に来た業者から電力会社変更を勧誘されて、OKし契約書を書いていた時に、生年月日を訪ねられて答えていたのをたまたま聞いたら、なんと私より11
食料品の値上がり前は 一人暮らし食費月1万8千円を予算していました。昨年は2万円までと決めていました。私の食品の買い方は、月初めから普通の買い物の仕方をしていくと20日ごろに1万8千円を超え、月末までの10日間は2千円程でしのぐことになります。自分で決
2024年4月分から受給年金額が上がるらしいですね私は 年金を65歳から受給すると9万円程しかなかったんです。月9万円だと生活できないし、不足分を貯金切り崩して生活するのは嫌だな家電の買い替え 孫たちの入学祝いや 冠婚葬祭の特別出費で たまの貯金取り
干しシイタケが好きです。戻し汁で煮物を作ったり美味しいですよね。昨年の夏 メ○○リで干しシイタケが安かったので購入しました。傘が10円玉ぐらいのサイズで たくさん入って軸取り済みなので、もどした後切ることもなく、無駄のないお買い得な干しシイタケです。
「老後2000万円問題」というのが数年前に世間をにぎわせました。これは「高齢夫婦が年金生活をするうえで、受給年金だけでは生活が出来ず、不足が生じる金額の30年間分が2千万円、なので老後資金2千万円が必要」という試算です。私は一人暮らしなのでこの計算は
前回のブログで2024年2月の月10万円生活の収支家計簿を公開しました。2月は年金10万円-支出70711円=29289円の黒字でした。以下に2月の臨時収入まとめました。①治験協力費:15000円②メルカリ純利益:1630円③年金端数:90
この日の晩ごはんはこちら。肉うどん(麺1/2)和牛肉、新玉ねぎ、油揚げ、新ワカメ、小ネギ旦那さんは丼でしっかり一人前食べました。カツ丼半分(旦那さんとシェア白…
2023年1月~12月 貯金額項 目 1月度2月度3月度4月度5月度6月度前期計収 入 103000102142136485137195103700103355685877支 出 9774680577663701071679011878686520664現金残 52542156570115300281358224669165213 項 目 7月度8月度9月度10月度11月度12
食品の値上げ、地震が相次ぐ中、おめでたいニュースが飛び込んできた
弥生三月です今年は特に草木だけではなく 世の中の動きを感じる春がやって来たように思うのは私だけでしょうか?↑3月8日は「国際女性デー」 幸せの黄色い花 ミモザの花言葉・・・感謝 友情 密かな愛 エレガンスそんな昨日 2月29日(うるう年でしたね エイプリルフールではありませんでした)あの方のおめでたいニュースが飛び込んできて思わず「エッツ!うそ、ほんとう??」フェイクニュースかと思いTVをつけて確認本当で...
zaimおそるべし。 62年間、幾度となく退敗してきた家計簿。その敗因は面倒だという一言につきる。そんな筋金入りのズボラ心を撃破してしまうとは。 zaimは家計簿アプリ。登場したてのころ挑んでみたことはあるけれど、ズボラの壁はまだまだ高く。
1月の家計収支 食費 副食物費 33,921円 おかず代 主食費 2,872円 調味料費 8,682円 食費合計 45,475円 1ヶ月の食費予算47,000円に対して1,525円の黒字 一人1ヶ月の食費 22,738円 一人1ヶ月の副
~~2023年12月家計簿~~〇 住居費(自治会費含む):7105円〇 電気:2592円 〇 ガス:2570円〇 医療保険(メットライフ生命):3547円〇 交際費:19557円〇 通信費スマホとネット代など:6087円〇 食費:22820円〇 病院と
大晦日です。こんな理由で12月後半の買物は我慢して・・・12月後半は食品買い物しないぞ今日は、近所のスーパー巡りを(徘徊)3件しました。2025年正月のためです。今度(明日)の正月だけは、娘家族が来ないので、何も買いませんでした(一応、スーパーの視察?だ
前回のブログで こんなことを宣言してました。好物のカニと正月用おせち料理早割4080円購入で12月前半で、すでに月食費予算オーバーしたためです。しかし・・・今度のお正月は、娘家族は来られないというので私が娘の家に行くことになり、正月用お節が不要に
年末まで残すところ11日となりました。私の1か月の食費は1万8千円以内でやりたいと思っていたのですが昨今の値上がりで2万円予算に変更したのでした。冬になるとカニがスーパーの冷凍品に並びます。(ほんとは冷凍じゃないのが食べたい)11月はカニ関連で400
2023年11月家計簿公開 先月購入した電化製品を買い換えた馬鹿
2023年11月家計簿〇 住居費(自治会費含む):7105円都営団地に住んでいます。65歳で退職してから、毎年1回家賃減免を申請しています。11月からの家賃も変更なかったので安心しました。〇 電気代:2923円 電気使用期間9月10日~10月9日分今
猫毛でくせ毛の髪の悩みがあり、 ↑こんな感じの髪(お笑い芸人さんの画像拝借)縮毛矯正をしていた時もあるけれど、高いし髪が傷む。髪が傷みにくいという縮毛矯正もあるけれど、少年金生活者には払えない金額。猫毛にハリが出る、くせ毛がまとまるというネ
ひとつ前の動画で2023年10月の家計簿公開し月年金10万円ー支出69521円=30479円の貯金としていましたが、 10月の臨時収入は3976円+年金端数9000円=12976円を足すと、43455円の貯金でした。私の実際の生活は、月8万円の生活を
~~2023年10月家計簿~~〇 住居費(自治会費含む):7105円〇 電気:3358円 電気使用期間8月10日~9月9日分エアコンをほぼ毎日、日中8時間程度使ったけれど思ったよりも安かった。〇 ガス:1196円〇 医療保険(メットライフ生命)
2023年9月収支家計簿〇 住居費(自治会費含む):7105円〇 電気:3938円 7月10日~8月9日分なので、わりと少ないです。本格的にエアコン使ったのが8月から9月中旬なので、来月請求が多いはず。〇 ガス:1295円〇 水道(2か月に1回):39
【2023年9月】の家計簿公開!クレジットカードで賢く家計管理する 60代主婦の暮らし
2023年9月家計簿を公開します。2023年9月は、車の購入で支出が増えました。飽き性で三日坊主な私の家計管理方法をご紹介しようと思います。
今年はyoutube動画を作ってUPする回数が、blog公開数より多くなっています。2年ほどyoutubeを本腰入れてやってみた結果、感じたことはyoutubeって、真偽怪しいのが多いってことです。チャンネル登録数が千人超えたら収益化申請ができるので、YouTuberは、それを目指し
年金生活までカウントダウンが始まった60代夫婦。退職後の生活を快適に送るための生活費管理術について探っていきます。退職後の生活は、年金や貯蓄などを上手に活用し、将来の不安を軽減するための計画を立てつつ、月15万円で生活する予行練習を始めました。
年金額が6月振り込み分から上がりました。上がった額は 受給額により違うのだと思いますが、私は1か月あたり 約2000円上がりました。そうすると、高齢者が食品・光熱費が高騰してるんだから、年金上がっても追いついてない!と、いいだします。感謝の心が全くな