メインカテゴリーを選択しなおす
みおです。ゆるく続ける節約生活の記録。無理せず楽しみながら、年間50万円貯金を目指してます。【節約ブログ】縮毛矯正2000円!それでも倹約生活は続く昨日、ミニ…
はじめに「つい衝動買いしてしまう」「投資も気になるけど、貯金が全然できない」そんな“浪費グセ”に悩んでいる方へ。浪費はダメなこと?いいえ、浪費にも理由があり、それを否定するより理解することが大切です。この記事では、「浪費家の自分」と向き合い...
今年1月から、体質改善を目指して「生活必需品以外買わない生活」を続けてきた。とりあえず3ヶ月間ということで、先月末で一応ミッションは終えたのだけど、引き続き買わない生活を続けるつもりだった。それが懸念していた通り、3ヶ月間やり切ったと思うと...
個人情報を守るための6つの方法 – あなたの大切な情報を守るためにできること
個人情報を守ることはあなたのお金を守ることと同じです。パスワード管理からフィッシング詐欺対策まで、個人情報を守るための基本をご紹介。日常生活のリスクと対処法がわかりますよ!
お金をかけずに心も満たす お金を使わない休日の過ごし方10選【デジタルデトックスもおすすめ】
「せっかくの休日、リフレッシュしたいけれど出費は抑えたい」——そんなふうに感じたことはありませんか?外出や買い物をせずとも、心を豊かにしながらお金も節約できる休日の過ごし方はたくさんあります。お金を使わないで充実した一日を過ごすためのアイデアをご紹介。
5種類の富と、それに関する重要な5つの質問。時間・社会・精神・健康・経済の視点から、人生の豊かさを考えてみた。あなたにとっての『十分』とは?
任意整理費用の考え方 司法書士の山口です。 任意整理を依頼する場合、司法書士や弁護士に支払うお金が必要になります。これが任意整理の「費用」「手数料」と言わ…
こんにちは。残りの人生は何をして誰と過ごしたいか・・のはなし。77才の叔母が世界一周クルーズ旅行から帰ってきました。世界一周は2度目。3ヶ月かけての船旅です。もっと若いうちに行けばよかった。体力があったらもっと楽しめたかもしれない。と言いな...
月24万円の配当は続く?|“減配リスク”に備える3つの見直しポイント
月24万円という配当額に到達しながらも、どこかで感じていた「再投資しにくい」「お金がうまく回らない」という違和感。その解消のために、私は“回転力”と“柔軟性”を重視したポートフォリオへと再設計を進めました。
こんにちは。使っている人、ごめんなさい。・・昨日、テレビを見ていたら通販CMが流れてました。大型圧縮パックのコマーシャル。『ほぉ~ら見てください!捨てられないけど邪魔なものも、こんなに小さくコンパクトになります~』と言っていた。・・邪魔なも...
費目ごとの予算額は無し!年間の特別支出額と、月間の通常支出額を守ればOKという家計簿で、簡単に日々記録しています。月ごとに、我が家の家計簿をまとめた記事をアップしています。
こんにちは。食料品や日用品の在庫を持っていません。ラップも洗濯洗剤も使っているものがなくなったら買うタイプ。必要になるまでお金は出さない、・・と言った方が正しいかも。在庫を持たない生活で困ることは洗剤もシャンプーもなくなる時期はバラバラなは...
アンバサダーだったダウンタウンは あんなコトになるしあまり楽しい予感のないまま開幕になる大阪万博イベントが終わったら跡地は外資のカジノ、それで賄賂をもらってた議員がいたことは伏せられてる大阪万博…人気アニメや有名人を総動員して、なんとか盛り上げようとしてますが興味あるなし以前に そもそも怖い メタンガスが爆発するかも知れないし…🔥引火すれば爆発する可能性がある 濃度6%のメタンガスを検出キッチンカーが来...
アラサー女子として、将来に向けた貯金が大切だと感じるようになった方も多いのではないでしょうか。みおです。私は、かつて「お金を貯められない女」でした毎月のように…
昨日Threadsに投稿した 「義母おかず引き寄せ」が私的大バズリでした👏 www.threads.net こうやって、良かったことをカウントしていこうって 前向きになれました。 赤字家計で月末にお金のやりくり悩んでて・・・ ブログもインスタも比較的ネガティブな内容が多いわけで。 口に出すとネガティブも連鎖してしまうので せめて文章くらい🥺と愚痴掃き出し場所になっているのが 当ブログでございます🙇 すこし内容は「引き寄せの法則」系ですけど・・・ お金を使うのを「いやだな」と思うとお金もネガティブになるらしく 最近は心に余裕があるときは 「いってらっしゃい!また帰ってきてね👋」とお金を送り出すよ…
年収中央値405万円の時代に突入。給料が増えないのに物価だけが上がる日本の現実
平均年収443万円、中央値405万円。そして、食料品・光熱費は2年で最大50%以上の値上がり。
『“増えない資産・上がらない給料”でも、前に進める6つの戦略|月16万円配当×家計力×副収入の話』
概要:資産が伸び悩む相場環境の中でも、「配当金は安定して積み上がっている」というポジティブな視点で、再投資の重要性を解説。**“守りの時期こそ配当再投資が光る”**という長期戦略の考え方を示しています。
よく晴れた 朝 昨日は 早くに寝たので、 6時過ぎに 目が覚めました 早起きしたおかげか、 朝から 思いがけない 来客が続いた みんな いろいろ あったみたいだけれど、 表情は 元気そうでした 今日は 久しぶりの青い空 ジューンベリーの花も だいぶ 開いてきました^^ ・ ・ ・ 数日前、ポストに 固定資産税の お知らせが届いていた 小さな土地と 築10年の小さな家で、 年間10万円ちょっとです このところ、 消費税の減税や廃止を 訴える声が 大きくなってますが、 一体 うちは どれくらい払っているか さっと 計算してみることにしました 先月は いつもの生活費のほかに、 夫のスーツを買ったり …
「手取り28万円・子育て世帯が“自由な16年後”を描いたら、こうなった」
現在の収入は、**総支給で月35万円程度(手取りで約27〜28万円)**です。この中で「25〜30万円」という支出は、ギリギリ〜トントンのラインとも言えます。
社会保険労務士(社労士)の勉強をしていると、膨大な知識を詰め込まなければならず、心身ともに疲れが溜まっていきます。特に試験勉強の期間中は、どうしてもストレスが…
月16万円の配当は突然できたわけじゃない|4月に改めて思う“地道な積み上げ”の強さ【資産3500万円以上】
私自身、この5年間でいろいろな試行錯誤を重ねてきました。そしてようやく見えてきたのが、「配当金投資 × インデックス投資」というハイブリッド戦略の心地よさ。
こんにちは。もしかして、お金を使い過ぎてんじゃないの・・?と思ったはなし。・・50代夫婦の二人暮らしです。春休みで帰省中の大学生1人がプラスされたオトナ3人の1ヶ月食費。家計簿 3月1日から3月31日までわが家の食費の平均は、62,944円...
こんにちは!りらくです。お金を貯めるには無駄遣いをやめることが大切ですが、欲しいものが沢山あると、我慢するのは難しいと感じる方は多いと思います。ついつい欲しいものを買ってしまう余計なものを買ってしまったと後から気づいたこのように不要なものを...
春は値上げラッシュ4月からの食品や日用品の値上げの影響なのかスーパーがやたら混んでいたと父が驚いていました4月から食品・日用品・電気・ガスなど“値上げ”へ4月と5月にかけてトイレットペーパーやティッシュなどの紙製品が大幅値上げされることを知らなくて慌ててネットで検索ティッシュペーパーやトイレットペーパーの値上げについて以下のメーカーが発表しています======================エリエール: 4月1日、10%以上値上げ...
「3ヶ月やれば貯め体質になる」と唆され、いや教示され、頑張ったよ。今日1日あるけど、今日はどこにも行かないしお金を使う予定はないので、今月の家計簿を締めた。先月末に締めた時に、3月のやりくり費29,000円ということでちょっとビビったのだけ...
ひとり暮らしのミニマリストの物価高対策5選!株主優待、ふるさと納税を駆使し、いつも決まって使っていた商品も思い切って変えてみた。物価高は表面的にみると決してポジティブな出来事ではないが見直すきっかけにすることで、こだわりが少なくなり生きやすくなった。自分ひとりのことを生かすことができているようで、やっぱりひとりでは生きられない。
お世話になります。楢崎です。 「お金のことを考えると、なんとなく不安になる…」そんなモヤモヤを感じること、ありませんか?生活費、老後の資金、万が一の備え…。お…
50代は保険の見直しタイミング!自動車保険で節約できるって知ってましたか?
50代は自動車保険を見直す絶好のタイミング!運転スタイルの変化やゴールド免許を活かし、保険料の節約が可能です。
司法書士の山口です。今日は、任意整理の事例をご紹介します。 『借金539万・借金414万を任意整理した事例』司法書士の山口です。 今日は、任意整理の事例をご紹…
平均39,081円 vs お小遣いゼロ制の我が家:SBI調査から見るサラリーマンのリアルマネー事情
「2024年、会社員のお小遣いは3万円台がスタンダード?」SBI新生銀行の調査によると、男性会社員の平均お小遣い額は39,081円。女性会社員は34,921円と、昨年と比べてわずかに減少傾向にあるようです。
【固定費UPのリアル】1LDKから2LDKで+36万円。引っ越さなかった判断の裏側
で、次に候補にしたのが2LDKの物件。「一部屋増えるだけで、暮らしやすくなるなら…」と思ってたんですが──家賃は約9万円。差額は月3万円。つまり、年間で36万円の固定費アップ。
こんにちは。毎週日曜日わが家のお金について考えます。・・23年前に買った分譲マンション。まだ住宅ローンを払っています。来月やっと残高が300万円を切る。やっと光が見えてきた感じです。トイレと畳以外、23年同じまま日本銀行によると、家計の金融...
任意整理すべき具体的な目安はあるのか?司法書士の山口です。 借金がどのくらいあったら任意整理すべきか?任意整理する目安はあるのか? 今日はこのテーマでお話を…
1円も使わずに世界をちょっぴりよくするには?について考えてみた【誰でもできること】
ニュースを見ていると、理不尽な自然災害や紛争で落ち込んでしまうことがありますよね。自分に何かできることはないかな?1円も使わないで世界をちょっぴりよくする方法、考えました。みんなで世界をよくしていきましょう^_^
こんばんはゆらぎ世代からのほっとカフェ♫ゆらカフェ★カウンセラーのみるくです。 ゆらぎ世代からのこころやからだの変化にともないもやもやした気持ちに寄り添いなが…
シニアライフ~賢く使う!シニア世代が安定した老後を送るためのお金の使い方
シニア世代にとって、年金や給料をどのように管理し、賢く使うかは、老後の生活の安定に大きく影響します。収入が現役時代よりも減ることが一般的な中で、無駄遣いを避け、賢くお金を使うことで、安心して暮らすことができます。ここでは、シニア世代が実践すべきお金の使い方について紹介します。
【人生が決まる】お金とは、使い方を通して「どのように生きたいか」を表しているもの【お金の使い方】
お金の使い方は、単なる「支出」ではなく、あなたがどんな人生を歩みたいのかを映し出す鏡です。「とりあえず買う」「欲しいから買う」「ブランド品だから買う」など、購入する理由は様々だと思います。今回は購入理由に深みを出してみよう!そんなお話です。
「資産1億円が必要か?5000万円で満足できない理由と貯めすぎるリスクとは?」
本記事に入る前に、「資産形成にどれだけのお金が必要なのか?」 というテーマについて考えてみたい。最近、以下の記事を公開した。
司法書士の山口です。 今日は、KDDIのauの任意整理について。 auの支払いも任意整理できます。・au PAYカード・auの携帯電話料金このいずれも対象です…
2025年3月11日〜3月16日振り返り!「老後2000万円問題」「持ち家 vs 賃貸」「GPIFの成功法則」「市場急落の影響」を総まとめ
🔹 「老後2000万円問題」はもう古い?現実的な老後資金をどう準備するべきか🔹 マイホーム購入 vs 賃貸、どちらが本当に得か?🔹 日本の年金運用を担うGPIFの成功戦略から学ぶ、個人投資家向けの分散&リバランス手法🔹
『引っ越し』家賃が2万円上がった場合の固定費削減計画と住宅ローンを改めて考える
「最近、引っ越しを視野に入れて物件を見ています。とはいえ、まだ決めたわけではなく、良いところがあれば考えようかなという段階です。
司法書士の山口です。 クレカや銀行カードローン、消費者金融からの借入れなど。こうした借金700万を任意整理できるか?これが今日のお題です。 結論、700万円を…
どーも、こーたです。 今回は、『ミニマリストのお金の使い方を考える』というテーマです。 私がミニマリストになってから、はや5年。 節約に力を入れつつも時には無駄遣いをしてしまうこともありました。 貯金
お金の使い方を見直す|ものを減らしたその先のお話|to minimal life
物は増えていないのに、お金はじゃんじゃん減っている現状に新たなモヤモヤが発生。「形に残らないからいいや〜」なんて言い訳をした買い物は減らして、大切にお金を使う日常を心がける。幼少期のクリスマスケーキに目を輝かせたあの感じを取り戻せるのなら、何でもない毎日の景色もきっと変わるはず。
司法書士の山口です。 任意整理をする場合、「利息・手数料カットできるか?」「1か月の返済をなるべく下げられるか?」 こうした任意整理の条件は、相手のカード会社…