メインカテゴリーを選択しなおす
【お金の貯め時は“今じゃない”は危険!】ぼくが貯金ゼロから抜け出した話
貯金ゼロのまま不安だけが増えていく…。そんな自営業者が、今すぐ始められる貯金の最初の一歩とは?現実と向き合えば未来が変わる!
今年は立て続けに家電が壊れており、とうとう大型家電も買い替えになってしまいました。ふと、生活の豊かさとは何かを考えました。 凡人の節約投資 金で解決し手に入れる豊かさ 今の豊かさ、将来の豊かさ 凡人の節約投資 節約や倹約をやっているとは言えない家庭ですが、それでも生活水準は低めな部類に入ると思います。夫婦揃って物欲が無いためなのですが、家電の買い替えが続く今年、現代の家電が結構便利であることに気付くと、普通(何をもって普通とするかはありますが)に収入の大部分を消費で使う生活をしていたら、もっと生活が”豊か”になっていたのかもしれないと思ったりします。 高収入であれば両立もできるでしょうが、私も…
お金を稼ぐ意味、見失っていませんか?「手堅く増やしたい」が口ぐせの自営業者に向けて、お金の本当の使い方と働く目的をFPが解説。人生が変わるきっかけに。
「お金の好きな方、いますか?」 ←そんな質問自体が違和感でしかない
「お金という存在を好きか?」というフレーズをみて、少し戸惑いを覚えました。 今日はその違和感について綴ってみたいと思います。 もちろん、お金はとても大切です。ですが、「好きか?」「愛しているか?」と問われると、どうもピンときません。 例えるなら、「空気が好きですか?」、「水を愛...
【米ドル vs 日本円】老後資産を守るために外貨を持つべき理由
最近、ふとした瞬間に「このままで、老後は大丈夫だろうか……」と考えることはありませんか?コツコツ貯金はしてきた
迷えるパート主婦どろしーです「株で年100万円」を目指してるけど難しいです自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら憧れの個人向け国債▼アメトピ掲載買ってよか…
お久しぶりです。 ここ一ヵ月以上、FP1級の勉強のために色々と制限して励んでおりました。 でも、先日本番があって帰って即自己採点したのですが、120点あれば合格のところ110点ぽいです。 しかも小数点の第何位を切り捨てるか間違ってたり、いつ
ゴールから逆算!50代でようやく気づいた「お金の不安」を消す魔法の思考法
こんにちは!じゅんじゅんです。 最近、私の周りで「逆算思考」という言葉がすごく流行ってます。 これ、ビジネスや
FIRE後は「お金を使う感覚」、いわゆる経済観念が変化します。 経済観念とは、「お金の使い方・貯め方を支える、その人らしい感覚」のことです。 サラリーマンの頃は、「給与」という明確な基準があり、「基準を超えて支出したら赤字」とか「貯蓄は収入の〇〇%」と、すべてこの給与収入がベース...
【家計簿歴8年】無料で使える家計簿アプリおすすめ3選|ズボラでも続く使い分け術
高校時代から家計簿を8年続けた筆者が、マネーフォワードME・レシートスキャン・マネーツリーを本音で比較。ズボラでも続く無料アプリを紹介!
若者よ、そこは削っちゃダメ!マンション選びで”やりがち”なコスパ&タイパ3選
はじめまして、はるパパです。 さて先日、浴槽レスの記事が話題になりました。 湯舟はコスパ・タイパが悪い。浴槽レスで家賃も
派遣社員のリアルな日常。収入と不安と、それでも前に進む暮らしの記録。みおです。祝日が多い月は、派遣社員にとっては少しつらい今月はゴールデンウィーク嬉しい気持ち…
お金の心配ばかりで疲れたあなたへ|私がマネーマインドを整えて変わった話
「子どものために、家族のために…」そう思って頑張っているのに、いつもどこかにある“お金の不安”。起業して理想の
円安・インフレに負けない資産戦略──お金の価値を守る分散投資のコツ
最近、なんだか物の値段が高くなったと感じることはありませんか?スーパーに行けば、同じものを買っているのに以前よ
こんにちは!りらくです。皆さんには叶えたい夢や挑戦したいことはありますか?そして、それがある人にとって大きな問題となっているのは、お金のことではないでしょうか?挑戦するためのお金がない。。。お金を作ろうにも、どうすれば良いのかが分からない。...
「老後の貯金、まだ銀行に置いてるの?」資産が減る3つの理由と対策
「老後のために、しっかり貯金しているから安心。」──そう思っていませんか? 確かに、銀行預金は安全に見えます。
現役期間工から伝えたい“世界で一番貧しい大統領” に習う人生の正解探し
デンソー期間工まこです! 先にお知らせがあります。3月にブログをリニューアルしようと思ってます。あと、有難い?!ことに休日出勤や残業が増える予定となっており、ブログを更新する余裕がなさそうです。更新出来る時は更新しますね。ブログサイトからの...
お金は何に使うことが幸せなんでしょうか? 今日は友達に借りた本「DIE WITH ZERO」を読んだ私の感想について書きたいなと思います。 感想を述べる上で内容に触れることもあるのでネタバレは嫌だという方はご注意ください。 最近読書の習慣をやっと取り戻せてきており、本を買う機会も増えました。 やはりパラパラと流し読みしたり、ベットで寝る前にざっと眺めたりするのには電子書籍より私は本がいいなと思っています。 先日もちょっとした隙間時間があったので本屋さんに立ち寄りました。 普段行かない本屋さんなので新しく目に入る本がいっぱい。 そんな中で私の気を引いたのが「DIE WITH ZERO」でした。 …
【2025年最新】お金の本おすすめ15選!20代の初心者は読んでおいてほしい本を紹介!
お金についてまだまだ知らないことが多い世の中。 お金について考えてはいるものの学び方が分からずに損をしてしまうものですよね。 そんなお金について学べる本をご紹介していきたいと思います。 もちろん初心者から誰でも学べる本を15選紹介していきま
どーも、こーたです。 今回は、『ミニマリストのお金の使い方を考える』というテーマです。 私がミニマリストになってから、はや5年。 節約に力を入れつつも時には無駄遣いをしてしまうこともありました。 貯金
お年玉の相場は、子供の年齢や家族の関係性、地域の慣習によって異なりますが、以下のような目安が一般的です。 ### 幼児・小学生以下(0~6歳) - **1,000円~3,000円**程度が一般的です。この年齢ではまだ金銭感覚が未熟なため、多くの家庭では金額を控えめに設定しています。 ### 小学生(7~12歳) - **3,000円~5,000円**が一般的です。年齢が上がるにつれて金額も増えていきますが、小学生のうちはまだ大きな金額…
お金の使い方を見直す|ものを減らしたその先のお話|to minimal life
物は増えていないのに、お金はじゃんじゃん減っている現状に新たなモヤモヤが発生。「形に残らないからいいや〜」なんて言い訳をした買い物は減らして、大切にお金を使う日常を心がける。幼少期のクリスマスケーキに目を輝かせたあの感じを取り戻せるのなら、何でもない毎日の景色もきっと変わるはず。
【お金の思考法】先が見えない時代の「お金」と「幸福」の黄金比 最短最速で結果を出して幸せに生きる! 新しい「お金の思考法」を紹介!
こんにちは!りらくです。 最近では副業を行う人も増えてきていると思いますが、皆さんはいかがでしょうか?やり方が分からなくて、どうすれば良いのか。。。やっているけど、思ったより稼げていない副業で稼げている人もいるとは思いますが、難しいと感じて...
進学決定でお金の不安が・・・でも、断捨離的考え方で心が軽くなった話
ここ数日とは真逆の陽気。東京は今週3回の雪予報。雨の合間を見てお散歩大好きドリちゃんと外出。 今週はロング散歩は難しそう。預かり母は明日の雪を想定しておもちゃ…
お金を使いたくなる理由は様々ですが、その背後にはスピリチュアルな意味が隠されていることをご存知でしょうか? 多くの人が「お金を使いたくなる」瞬間に感じる欲望や衝動は、単なる物欲だけではなく、心や魂の成
あなたの老後資金、円だけで大丈夫?資産を守る「ドル建て信託商品」戦略とは
最近、「老後の資金、足りるのかな……」と不安を感じることはありませんか? 長年働き、コツコツ貯金してきた。でも
2025年2月の年初来パフォーマンス2025年2月のパフォーマンスをまとめてみました投資候補先と目標とするポートフォリオのパフォーマンスもリストに追加しました 投資候補先は、現時点で投資しないけど株価が下落して割安感が顕著になったら出動してもいいかなと思ってる銘柄群ですPI 候補PF としてリストに追加しました目標は、以前にブログ投稿した株式ポートフォリオを組み替え後の銘柄群ですPI 目標PF としてリストに追加しまし...
無駄遣いもせずこんなに真面目に頑張っているのに、どうしてしたいことをするお金や時間がないのか?と思う方への、お金や時間、エネルギーの使い方の大事なポイントと、本当の意味での無駄遣いとはどういうことかについて、今日から実践できる方法をお話しします。
★☆Who to Cherish and Who to Distance☆★
Who to Cherish and Who to Distance In relationships, it
「大きい財布を持っている人ほどお金が増える」という言葉は、一般的にはスーパーシンボリックな意味で使われることが多いです。具体的には、自信や豊かさの象徴としての財布の大きさを指し示すことがあります。つまり、自信を持ち、成功を信じることが重要であるというメッセージを伝えるために使われることがあります。 しかし、財布の大きさと実際の経済的状況や収入に直接的な関係があるわけではありません。財布の大きさ…
この記事では、両@リベ大学長 著「お金の大学」を読んだ感想や、どんな方におすすめかなどを紹介します。▼ネットでの購入はこちら改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 楽天で購入 ▶ Amazonでの購入はこちら ▶ メルカリでの購入はこち...
楽天グループ、トヨタ自動車、リクルートHD、三菱商事、NTT、ソニーグループ前回は投資先候補の個別株の選出プロセスについて成長率重視、インフレ傾向に合致するポートフォリオ構成を目指して計算式を改変したことを中心に書きました 今回は、独自に作成したモノサシで人気のある株式銘柄を評価した結果を一覧表にまとめてみますポートフォリオ組み換えこんな感じで変更したいと考えていますモノサシによる計算結果はスコアとして...
我が家の場合。昔と違って、今は子どもが少ないしお年玉をあげる数は少ない方だと思います。なので、経済的には負担は少ない方かな。親戚間であらかじめ金額を決めておくという方もいますが、これってお互いの価値観が同じじゃないと難しいですよね。あと、お金の話を言い合
【二地域居住】田舎の家に置いてある備蓄品と今年初めての契約が決まりました
皆様こんにちは!いつもありがとうございますヽ(´∀`)ノデュアルライフをしている田舎で山茶花の剪定をしてきました ヽ(´∀`)ノ山茶花は30本ぐらいあるかな?冬の山茶花の剪定後は、やっぱこれw可愛いw庭のバラとか温泉を、お風呂に入れます (´∀`*)綺麗に咲いていて、勿体ない気がしますが・・・木などは、虫のいない冬に思いっきり剪定しときたいです (´∀`σ)σほんまに田舎って、虫がたくさんいるから Σ(´Д`*)【二地域居住】...
私の生活大丈夫?!お金の不安を解決する「簡単」「便利」「とっておき」の手法とは
皆さん、こんにちは! 年の差婚で大黒柱ママであるもある私は、会社員時代、強烈なパワハラにあっても「お金のために
お金の不安、さようなら! ~お金を敵から味方に変えた私の旅~
皆さん、こんにちは! 私の人生最大のテーマ、それは「お金」との向き合い方です。 私は会社でひどいパワハラにあっ
『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』田内 学
お金とは何か。『きみのお金は誰のため』ではこの難しい問題を、身近な例を交えてわかりやすく解説してくれています。 登場人物に関する謎解き要素もあり、楽しみながらお金について学べる本です。 『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」
資産形成で最重要な指標家計資産を増やす時にやるべきことは現在の貯蓄率を把握してその数値を上げていくことに尽きるそんなことをブログに書いてきました今でも貯蓄率は重要な指標だと思っています 振り返ってみると、節約などを意識する以前から必要なものにしかお金を投じなかった気がします今と変わらずモノを買う時には慎重に選んでいました26歳くらいに節約に目覚め、リタイアを意識そして貯蓄率を意識する生活をスタートそ...
少し前に旦那が転籍をしました。 外資系企業への転籍だったので、手続きがめんどうで夫婦で英語と格闘しながら転籍の手続きを行いました。 各種手続きの移行がやっ…
残置物を有効活用して暮らす長年愛用してきた財布が破損しましたダイソーで買った財布でした肌触りもよく、結構 気に入っていた財布破損せずとも、近年 くたびれた感じでしたが9年間も利用し続けました財布を変えるタイミングって難しいです財布は、毎日利用するものもう限界、新しいのに交換しようと強く思わないと交換もできない その昔、かみさんにもらった財布があったことを思い出し探してもらっていたところ、ようやく出てき...
何が足りなかったのでしょうか投資関連のブログを中心に書いている手前怪しい案件に警笛を鳴らすことも少しは考慮しているブログ開設後も投資詐欺事件は多数発生してきた先日、エクシア合同会社が破産申請したニュースを見たこれが詐欺事件なのかどうかは知らないが9000人から850億円を集めて倒れたそうな 被害者が生活の窮状を訴えている記事を見た40代の夫婦 8700万円の貯金をエクシアに投資きっかけは、知人からの紹介元本保証...
信頼している指標が売りシグナルを発している中間選挙前、後でショートポジションを取るのは難しいのですが思い切って、ショートしてみます 自分自身で指数化している指標ではいよいよ跳ね返りをしました見てのとおり、きれいな逆三尊です下に行く程、過熱を意味するので通常のチャートとは逆向きになっていますボトムを付けた日数は、相対値で 40日、104日、200日ですつまり、結構な日数をかけて逆三尊が作られています自分でも、...
衆院選も後半に差し掛かり、各党の情勢が伝えられる中で現役世代向けの政策を推している国民民主党に勢いがあるようです。現役世代向けの政策に大賛成しつつ、最後は自分の身は自分で、を改めて感じる今日この頃。 手取りを増やす、負担を減らす 私たちの悲惨な老後 手取りを増やす、負担を減らす 現役世代向けの政策が風を作っているように思います。私も大賛成ですが、一方で私たち若い世代も責任をもって賛同、応援しないといけないなと思っています。 当然人によって手取りは違うし、家庭事情によって生活の余裕さも異なります。現実問題として、減らされた負担分を生活のために消費しなくてはならない人もたくさんいると思います。もう…
司法書士の山口です。 お金の価値とは何でしょう?生活するため、生きるため、これはもちろんです。 私は債務整理という仕事をしています。その関係もあって、お金の価…
今年の入金は過去2番目の額で着地する見込みです。一部大きめな利益確定があるため、厳密な意味での入金ではないものも含まれますが、現金を突っ込んだという定義では素直に良しとしましょう。 年収減からの入金増 資産形成は”癖” 年収減からの入金増 現時点までで過去3番目の年間入金額となっており、年末までの入金予定を踏まえると今年は最終着地で過去2番目の年間入金額となりそうです。 転職で年収を結構(ホントに...)下げましたが、結果として入金額は盛り返して何ら影響を与えませんでした。 とはいいつつ、実は妻の収入増が一部相殺しており、そっちも一定額の規模があるため、実際そんなにお花畑の話でもありません。年…
金融リテラシー教育を施そうとする投資家パパは多いかもしれませんが、私は違うかもしれません。 金融リテラシー教育は万能ではない 知る事と選択する事 明るい未来を信じて 金融リテラシー教育は万能ではない 誰しも子供に苦労はしてもらいたくないし、その最たるものが経済的側面であろうと思います。人によってはそれが私立受験をすることかもしれませんし、金融リテラシー教育を施すことかもしれません。しかしアプローチは異なれど、最終的に子供に苦労してほしくないという思いは同じように思います。 ビジネスエリートとして高所得を得られるようになるか、一般人でも資産を作れるよう金融リテラシー、投資の知識を授けるかは人それ…
凡人の人生における「投資」と「早期退職」の視点について。 凡人の人生における「投資」 凡人の人生における「早期退職」 人生デザイン 凡人の人生における「投資」 若い内から投資をせよ、という人もいるし、若い内は経験にお金を使え、という人もいます。どちらも正しいので、自分がどうしたいかを選べばいいと思いますが、自分に使うにしても一種の投資なので、結果どちらも最後どうなるかはわかりません。 いずれにしても、共通するのは経済的な困窮を避けたいという思いであり、人並み以上のビジネスエリートになれる自信や覚悟が無ければインデックス投資で積み上げていくのも有益でしょう。勿論、結局その原資は給与なので、仕事も…
総裁選を経て、資産課税や金融課税への懸念や賛成の意見がたくさん出てきています。新たな徴税そのものと同時に、根源的に内在している金持ちへの憎悪を改めて感じています。 新NISAの非課税枠を超える資産は50%徴税で良い 個人投資家の黄金時代 FIRE民の没落 新NISAの非課税枠を超える資産は50%徴税で良い 「新NISAの非課税枠を超える資産は50%徴税で良い」 極端ですが、こんな意見も目にしました。新NISAの非課税枠1,800万円。これを超えることに対する他人からの見られ方に改めて思いを馳せてしまいました。 Xでの意見は現実とは異なります。極端な意見が注目を集めるし、Xで支持されているといっ…
総裁選が終わり、新首相は石破さんとなりました。色々ご意見はネットに溢れておりますが、改めて自分がやる事は資産形成一直線だと再確認できました。 期待すべきは政治家より優良企業の社員 総裁選を踏まえての投資活動 期待すべきは政治家より優良企業の社員 こんなことを書いておりました。 shiawase-investor.hateblo.jp こういう思いを改めて強くしました。人により政治に対してどこに、誰に期待しているかは変わるでしょう。そういうことはともかく、やはり私としては自分の人生を豊かにするために、期待すべきは超優良企業の優秀なビジネスマンであると思うのです。 総裁選決定後の為替、株価をリアル…