メインカテゴリーを選択しなおす
毎月恒例の月末の資産状況と、月初の積立投資の報告記事です。 今回も2月1日に、クレジットカードなどを用いた積立投資を行います。 これでインデックス投資を本格的に始めてから65回目の積立投資となりました。 2023年2月積立投資 2月1日にS
【投資経験8年目が思う】インデックス投資の初心者におすすめの本
投資経験8年目の投資ブロガーが個人的に思う、インデックス投資を勉強したい投資初心者の役に立ちそうな書籍4選。初心者にとっては読む順番も大切だと思います。基礎知識がない状態で難しい本に手を出すと挫折します。読みやすく為になる4冊を紹介。
【海外FX】SQの意味知らずにハイレバしてるバカはXMとか関係ないし
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?【海外FX】SQの意味知らずにハイレバしてるバカはXMとか関係ないし FX初心者 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
毎月恒例にしているiDeCoの運用状況に関する記事です。 iDeCoの運用状況は1ヶ月で大きな変化が起きることはなかなかないです。(拠出金が私の場合毎月12,000円と少ないので) そのためiDeCoの運用報告は毎月ではなく3ヶ月ごとにしよ
ガチ勝ちパターンの例のせとくわ 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
え、増えてる?つみたてNISAを120万円投資した結果は!?
つみたてNISAを2021年10月から初めて去年までに120万円投資しました! 果たして増えたんでしょうか?結果を公開し
ここ2〜3年でインデックス投資を始めた方の多くが保有するファンドといえば、eMAXIS Slimシリーズの 米国株式(S&P500)と全世界株式(オール・カントリー)だと思います。 低コストインデックスファンドの中でも純資産額で1、
日本人が投資を始めようと思ったとき、おそらく『日本株投資』もしくは『FX』を考えると思います。 特に、日本株の個別銘柄への投資から始める人が多いと思います。 私もその一人で
投資はギャンブル 世間の投資のイメージはまだまだそんなものです。 しかし! バランスシートでお金の流れを見れば、投資とギャンブルの違いは一目瞭然です。 では、実際にどう違うのかをバランスシートで見てみましょう。 上図のよ ...
投資はギャンブル 世間の投資のイメージはまだまだそんなものです。 では、実際にどう違うのかをバランスシートで見てみましょう。 上図のように株式を買う場合は、「現金」という資産が「株式」という資産に置き換わっただけです。 ...
インデックス投資はゴミの山?藁の山からダイヤモンドを見つけるのは容易ではない
「指数には大量のごみが混じっている。」 指数に投資するインデックス投資の批判や反証は容易ではありません。 指数はゴミの山 藁の山からダイヤモンドを見つける 指数はゴミの山 インデックス投資に対する反証に、「指数はゴミの山である」というのがあります。 これを私は正しいと思います。特に我が国のTOPIXはゴミの山だと言われても仕方ないかもしれません。インデックス投資を一定信じている私でもTOPIXにはあまりに余計な銘柄が多いと感じており、それ故にリターンも伸びづらいのではと考えています。 一方、S&P500やNASDAQ100は一定の基準の下に選別された指数であり、その点日経225も同様ですが、ゴ…
家計簿をつけた次に取り組みたいのが「家計のバランスシート」の作成 では、家計のバランスシートで株式を購入した時のお金の動きを見てみます。 よく「株を買う」と言いますが、バランスシートで見ると現金が株に置き換わっているだけ ...
【VSAが至高】相場から流れてくる情報って四本値とティックボリュームだけしかないのにボリュームに着目してる人少なすぎる
【VSAが至高】相場から流れてくる情報って四本値とティックボリュームだけしかないのにボリュームに着目してる人少なすぎる 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
最近、改めて資産額の小ささを痛感しています。投資をする上で、資産額の大きさはそれ自体に強みがあります。 小額投資の有用性と不毛感 資産額の大きさは投資に強みをもたらす 小額投資の有用性と不毛感 小額投資は意味がない。そういう見方があります。私は小額投資には意味があると考えており、そこに有用性もあると思っています。 何事も最初の1歩は小さいものであり、数千万円、数億円の投資も最初は1万円から始まるものです。小額投資を否定するという事は、投資を始める初期段階で多額の資金が必要ということになり、ほとんどの”普通”の人に投資は無意味なものであるとの結論に至ってしまいます。 小額投資を支持することは、あ…
試行錯誤を繰り返す中で正しい方向に考察を進めてトレードルール構築へと繋げられるか
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?試行錯誤を繰り返す中で正しい方向に考察を進めてトレードルール構築へと繋げられるか FX初心者 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?勝ってる人って、絶対使ってる業者教えないじゃない。 FX初心者 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
資産管理はシンプルであることに越したことはありません。2024年の新NISAを活用して資産のシンプル化をすることは一考の価値があるかもと思いました。 散らかった資産状況 ”自らの死”を考える 課税と資産額の兼ね合い 散らかった資産状況 投資の期間が長くなるとポートフォリオが汚れていくものです。保有銘柄は多数になり、口座もあちこちに散らばっていく、そんな誰しもあり得る状況をシンプル化することには価値があると思います。 私の場合、インデックス投資主体といえども信託報酬が高かった時代の銘柄を継続して保有しており、またオルカン登場前のeMAXIS Slimが複数あるなど、インデックス部分でも相当散らか…
我が家の今年の投資行動はもう終わりました。 あとは今年のうちに予期せぬ超臨時収入でもない限りは、何もしません。 具体的に何をしたかと言うと… まず投資行動に移る前に我が家の決算から。 毎月の家計簿をつけている方は多いよう ...
私は2017年からインデックス投資を始めました。 インデックス投資家としてはまだまだ若輩者ですが、一応5年以上投資を継続することができています。 投資をしている中でコロナショックのような一時的な暴落や今年のような下落相場も経験しましたが、や
投資はお金を儲けるためにやるのであり、投じたお金に対してどれだけ効率よく増やせるかのゲームです。しかし敢えてリターンに貪欲にならず、相場など気にしないスタンスが恩恵を引き寄せるかもしれません。 投資に関心が無いからこそ叩き出せるリターン 大きく勝てず、大きく負けず 素人こそ投資収益に与るべし 投資に関心が無いからこそ叩き出せるリターン 投資に関心が無いからこそ叩き出せるリターンに「市場平均」があると思います。要はインデックスに投資をしてホールドし続けることで実現できますが、投資に関心が高い程困難な道のりかもしれません。 インデックス投資もメジャーになり、某インフルエンサー曰くもはやインデックス…
【新NISAは来年から】今年もインデックス投資は継続の1年です
去年の年末に発表された新NISAがよくできた制度だと話題ですね。 確かに非課税限度額の拡充や口座開設期間の恒久化など、投資家にとってありがたい制度に改良されています。 また従来の制度に比べて年間の投資額も増えており、最大360万円投資するこ
ストックやオプションならそりゃテクニカルよりファンダ重要 FX初心者 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
米国個別株について、現在保有している銘柄も含めて今年1年ゼロベースで見直そうと思っています。 米国株ポートフォリオの見直し ウォッチリストの整理 米国株ポートフォリオの見直し これまで米国株のポートフォリオは2,3回見直しており、その都度内容が入れ替わっています。去年も一念発起して変えましたが、たぶん今年も変わるのではないかと思っています。目下、米国株の投資方法については自分の中でも明確に定まっておらず、どうしても雰囲気で触っていることが多いです。これには課題意識を持っていて、去年も色々と考えて手を加えて確たるものになったこともありつつ、まだまだ圧倒的に未熟です。今年も1年通じて自分の投資を探…
2022年12月時点の資産配分(アセットアロケーション)を公開!
管理人のキシライスです。 毎年6月と12月に確認している資産配分(アセットアロケーション)です。 2022年12月年末時
チャートの真ん中に戻ったら逆張り開始 反対に抜けたら倍ドテン
チャートの真ん中に戻ったら逆張り開始 反対に抜けたら倍ドテン 裏技的FX手法 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
2023年の投資方針を固めました。これまでと変わらず着実に積み上げていきます。 2023年投資方針 大方針 インデックス比 KPI 米国個別株 総括 2023年投資方針 2023年もこれまでと変わらず、着実に資産を積み上げていこうと思います。色々考えましたが、今年も敢えて緩く行くことにしました。 大方針 新NISAを見据えた地盤づくり 昨年も「地固め」というキーワードで投資をしてきましたが、今年も大きな方針は変えないことにしました。資産は確実に大きくなってきましたが、まだ芯としての強さに課題があり、引き続き確たる資産の芯を作るために今年1年も邁進しようと思います。 また2024年には新NISA…
2022年初の方針振り返りと今年2023年の投資方針を整理しました。 2022年投資方針の振り返り 目標アセットアロケーション インデックス投資 米国株 日本株 新興国株 J-REIT 暗号資産 現預金 2022年投資方針の振り返り 2022年初に立てた投資方針の結果振り返りをしておきます。 shiawase-investor.hateblo.jp 総じてのキーワードは「地固め」でした。まず総じて結果としては〇だったと思っています。 目標アセットアロケーション 概ね想定通りで、相場による変動で浮き沈みしています。仮想通貨に関しては年初に強気だったために4%を保有するとしていましたが、その後の暴…
はじめに こんにちは!26歳サラリーマンのたろうです。本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました🧪 現在は妻と2人暮らしで、幸せな日々を過ごしています💍 今回は2023年1月時点の総資産と今後の戦略をお話しします。 資産運用に悩んでいる方は一例として、インプットしていただければ幸いです💰 総資産 総資産約1610万円 先月より50万増加。株の利益はほとんどなく、ボーナスによる資産の増加です☺️ 米国株は円安により一時期1ドル150円でしたが、現在は130円付近になっております。 また、日本銀行が事実上の利上げを決めたことで、今後の日経平均株価…
2023年1月4日に年明け1回目の積立投資を行います。 インデックスファンドの積立投資を始めてから通算64回目の積立投資となります。 なお今回から積立投資の報告と資産状況の公表を、1つの記事にまとめることにしました。 そのため記事の後半には
今年も残すところあと大晦日のみとなりました。 まだ1年は終わっていませんが、2022年のインデックス投資はマイナス運用になりました。 資産額自体は順調に積立投資を継続しているので増えていますが、一年前よりも含み益が2割以上減っている状態です
足元の株価下落が直撃しており、今年の目安となる資産額への到達は絶望的となりました。 ”目安”資産額 頑張った点 来年以降も旅は続く ”目安”資産額 私は資産形成の目標としては年間の入金額を置いており、結果となる資産額は”目安”と位置付けています。逃げの姿勢にも感じられますが、ポートフォリオの大部分をインデックスで構成している以上、最終的な結果である資産額はマーケット次第となるため、自分のコントロール下になく、努力によって達成あるいは未達の判定ができないために入金額だけを目標としています。 とはいえ、資産形成のゴールは資産額ですから一応毎年の資産額は目安として持っているという形です。今年は何とか…
今年開設したジュニアNISAを子供2人分埋めきることが出来ました。早くも来年が最後の1年となります。 子供2人分のジュニアNISA完遂 来年は最後の年 そして新NISAへ 子供2人分のジュニアNISA完遂 開設に手こずったジュニアNISA2口座。今年最終盤での開設となりましたが、無事非課税枠を完遂することが出来ました。 shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateb…
新NISAでクレジットカード10万円の積み立て設定ができるか
2024年に導入される新NISAでは、年間の非課税枠における積立枠は年間120万円(月10万円)となるようですが、現状クレジットカードでは月5万円しか積み立て設定ができません。 新NISAで積み立て枠をクレジットカードで設定できない 月5万円の根拠 法改正に期待 新NISAで積み立て枠をクレジットカードで設定できない 新NISAにおいて、積み立て枠は年間120万円、つまり月10万円が非課税投資可能となる見込みです。しかし、現在クレジットカードでの積み立て設定は月5万円というのが各社統一の上限であり、今のままではクレジットカード単体で月10万円の投資を設定することができません。 このままの状態で…
今年も残すところ1週間となりました。来年、そして新NISAが導入される2024年を見据え、投資方法をシフトしていきます。 特定口座の積み立てを一部解除 24年からが本番 特定口座の積み立てを一部解除 特定口座で積み立て設定していた分を今月で停止しました。(解除時期の関係で来年1月は積み立て継続かもしれませんが。) 24年の新NISAを控え、来年は大きく投資方法を変えない範囲で現金を集めていこうと思います。大きな変更ではありませんが、徐々に24年の新NISA体制にシフトしていきます。 23年の動きに関しては色々と考察があり、その中でも特定口座で投資済みの資産に関する取り扱いは注目されますが、様々…
新NISAでインデックス投資をする上で、ETFあるは投資信託のどちらが優位でしょうか。結論としては投資信託かもしれません。 複利の観点で軍配 上限の設定が肝 複利の観点で軍配 複利の観点で投資信託の方に軍配が上がりそうです。 新NISAでは積み立て枠と成長投資枠の合計で生涯投資枠が1,800万円となりそうですが、この上限があることから元金が1,800万円を超えた以降は再投資の観点で投資信託の方が優れているかもしれません。 ETFと投資信託の違いは 売買のしやすさ 信託報酬 分配金の排出有無 があると思いますが、1に関しては長期投資の場合そこまでメリデメが存在せず、2に関しても投資信託側の信託報…
私は2017年からインデックス投資を始めています。 当時のインデックス投資の環境も、すでに低コストのインデックスファンドが揃っており、それ以前に投資を行っていた人たちに比べて恵まれた環境で始められています。 ただ私が投資を始めた時は、まだ各
年末年始の宿題と新NISA導入の前年となる2023年の投資を思う
今年も残す所2週間を切り、日銀砲などありつつも激動の2022年が終わろうとしています。来年は新NISA導入の前年となり、新NISA開始に向けた意見が色々出てくることかと思います。さて、年末年始の宿題はどうしようか。 激動の2022年が終わる 2023年は新NISAの前年 年末年始の宿題 激動の2022年が終わる 2021年の上半期まで株式市場は踊り狂っており、コロナショックからの急回復とハイグロース株の暴騰でお祭り騒ぎでした。早いもので、金利の引き上げ、ハイグロース株の終焉から早くも1年経ってしまいました。引き続きインフレは気になるものの、ピークは通り過ぎた感があります。既に話題はリセッション…
新NISAの導入により、24年以降は一般的な家庭では投資を非課税で行うのが当然の時代になりそうです。味方に付けるか否かは将来を大きく変えていくでしょう。 投資=非課税で行うもの 今後巻き起こること 20年後、30年後に微笑むことが出来るか 投資=非課税で行うもの 新NISAの非課税投資枠を見る限り、一般的な家庭においては投資を非課税でするのが常識となるように思います。 shiawase-investor.hateblo.jp 新NISAで年間360万円の生涯投資枠1,800万円、これにiDeCoが加わることになります。また既婚者であればパートナー分で2倍になります。 年間720万円の非課税枠、…
新NISAの投資手法情報が氾濫しているので気持ちを落ち着かせよう
24年に始まる新NISAを踏まえて、既に新NISA活用の戦略論が氾濫している印象です。年間360万円と生涯投資枠1,800万円の埋め方、既存の特定口座資産の取り扱い、新NISAを活用した投資戦術などなど。辟易したり、右往左往しないようにしたいものです。 新NISAの活用術情報 人により事情が異なるということ 自分が納得できる手法が最良である 新NISAの活用術情報 既に活発に新NISAに向けた投資方法の情報が氾濫しています。まだまだ始まったばかりなので、来年にかけて追加の情報が出る度に盛り上がると思われ、しばらくの間情報の氾濫状態は続くと思います。 参考になる情報が多い一方で、ただただ根拠もな…
今年も残すところ2週間程度となり、総括と共に来年の投資に関して考えることが必要な時期になってきました。来年2023年は新NISA施行前の1年となるため、多少は24年の新NISAも頭に入れながら投資を勧める必要があるかもしれません。 新NISAの概要 24年を念頭に来年の投資をする必要性 キャッシュポジション 特定口座の売却 インデックス投資 新NISAの概要 現状報道されている内容は以下の通りです。 非課税期間 恒久化 非課税投資枠 積立枠 年間120万円:投資信託 成長投資枠 年間240万円:上場株式等 生涯投資枠(非課税投資上限額) 計1,800万円 積立枠 :600万円 成長投資枠:1,…
インフレも引き続き注目の中心ではありますが、徐々にリセッションを踏まえたEPSによる相場が訪れるのでしょうか。 業績悪化を織り込んでいるか 来年は何が来るか 業績悪化を織り込んでいるか インフレもピークアウトしたかもと思いつつ、PPIでは引き続き強かったようで一進一退です。また冬になり、もはやだれからも相手にされなくなったとはいえプーチンのウクライナ侵攻もまだ続いており、原油の観点では何かなくもないでしょう。中国でもゼロコロナ緩和でコモディティの需要が戻るかもしれません。 いずれにしてもインフレが払しょくされたわけではないものの、一時期に比べれば落ち着いてきてはいるので、次なる焦点はリセッショ…
前回の記事で、投資が好調な時ほど慎重になりましょうという記事を書きました。浮ついた気持ちでインデックス投資をしていませんか?私の頭の中は、「下落相場はきっとあるけど、インデックス投資ならば儲かること間違いなし!」ぐらいの気持ちでした。そんな
余計な投資はせずに、インデックス投資だけで十分に資産は築けます
ポイ活や不動産投資など、煩悩にあふれている私があえて書いています。投資は、インデックス投資だけで十分。他の投資には浮気せずに、インデックス投資だけしていれば成功するはず....大失敗はしないはずです。インデックス投資は投資家の平均の成績をね
新しいNISAが格差を生む中で自分が上に行くか下に行くかのターニングポイント
非課税期間の恒久化、投資枠の拡大などをメインとして新しいNISAの在り方が政府で検討されています。自分の資産は自分で用意するという自助努力が求められますが、中間層でも格差を生んでいくものと思われます。 新しいNISAが生み出す格差 足元での選択が未来の資産額を大きく変える 使うか使わないかに正解は無い 新しいNISAが生み出す格差 新しいNISAにおいては、非課税期間の恒久化と投資枠の拡大が関心の的になります。既に投資を続けている私のような人たちにとっては、今後の投資分でどこまで非課税で済むのかに関わり、かつそれは最終的な資産額の変動に影響するため重要な論点になっています。 現在検討が進む中で…
はじめに こんにちは! 26歳サラリーマンのたろうです。 本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました。🧪 今回は自身のスイングトレード成功例である日本水産(1332)について紹介します。 日本水産は「ニッスイ」の名称で広く知られている企業です。水産、食品事業を中心に国内外にわたって様々な事業を手掛けております🐟 購入理由 株価が急落したため、買い戻しによる反発があるのではと思った為📈 配当や株主優待も充実していますので、最悪塩漬けにしてもナンピンでき、絶好のスイングトレード銘柄ですね🐟 トレード実績 (引用:iPhone備え付きの株価チャート…
2022年11月末の資産状況を公開します。今月も、先月に引き続き株価が回復傾向でした。しかしウクライナの戦争の長期化や中国の経済活動の停滞など、世界経済の今後は不透明なままです。今後もすんなり株価が上がっていくとは考えにくい状況になっていま
やっとの思いで下の子のジュニアNISA口座開設が完了しました。悍ましい程に時間がかかってしまいましたが、残り1か月で年内の枠を消化しきります。 下の子で躓いた口座開設 年間80万円の枠を消化しきる ジュニアNISAの位置づけ 下の子で躓いた口座開設 ジュニアNISA口座を開設しようと決心してから凄まじい時間がかかってしまいました。 shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp 実に5か月かかってしまいました。上の子の口座開設は夏頃終わっていたのですが、下の子はマイナン…
今年も残り1か月強となり、年末にかけてイベントは残されているもののもはや消化試合のような雰囲気を勝手に漂わせております。今年の締めくくりは良いものであることを願います。 目標の年間入金額はクリア 目安の資産額は一進一退 良い年末年始を 目標の年間入金額はクリア KPIとして持っている目標の年間入金額は、現時点で無事クリアできました。多少ドーピング(投資外の預金崩し)していますが、トータルで見ればタイミングのずれだけなのでヨシとします。入金額だけ明確に目標化して取り組んでおり、それなりに高いハードルだったのでひとまず安心しました。来年以降も同水準で数年続けることが想定されますので、引き続き目標達…
解説する実践をお勧めする内容は、以下の2つです。 ✅自分の価値観を把握✅自身の収支を記録 2020年の3月,4月は世界的に株価が下がりました。これにより、株価が下がったこと
積立投資は入金力を高めたい『入金力の目安はいくら?』10万?20万?
インデックス投資は入金力が大切。聞いたことがありますか。資産形成のために『節約して投資する』は一般的に浸透してきました。 これらを力説している発信者は大勢います。 インデックス投資で資産を築いたので、
しばらく検討されている新NISAの取り扱いですが、非課税期間の無期限化を”検討”いただけるようです。 つみたてNISAの非課税期間が無期限に もはや眼中にない つみたてNISAの非課税期間が無期限に news.yahoo.co.jp 政府・与党は2023年度税制改正で、株式や投資信託の運用益を非課税にする「NISA」(少額投資非課税制度)について、積み立て型の場合の非課税期間(20年)を無期限とする検討に入った。年40万円の投資上限額を引き上げる案もある。個人の「貯蓄から投資へ」の流れを促し、資産運用の拡大を後押しする。 だそうです。枠が拡大して期限も伸びてくれればうれしいですね。 もはや眼中…
インデックス投資いう言葉は、投資を始めた人ならば一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はこのインデックス投資について、解説していきたいと思います。 本記事を読んで分かること。✅
株主優待は多くの日本株の個別株投資家にとって楽しみだと思います。筆者の知り合いには年に1回ディズニーランドに行きつつ株式投資を満喫するためにオリエンタルランドの株式を持っている人がいます。筆者の友人は株主優待の商品やサービスを友人のプレゼ
今年も残り1.5か月。気温も下がってきて冬の足音も聞こえてきました。直近は株に勢いがある一方で、FTXの件から仮想通貨が総崩れであるなど引き続き波乱の状態にあります。 ジュニアNISAの処理 米国個別株 その他 ジュニアNISAの処理 残り1.5か月、実質1か月くらいでジュニアNISAの枠を埋めきらなくてはいけません。実は下の子の口座開設に手間取り、書類の差し戻しを2回受けるなど雑な対応をした結果まだ口座開設ができておりません。間に合うかとは思いますが、かなりタイトなスケジュール感です。上の子の口座も米国株ばかり見ていた結果、資金を投下できておらずで枠が残っています。総額でも相当な枠があります…
直近の決算や相場により株式投資への熱意を失いかけていますが、資産全体を見た時に何のドラマもない地味な投資こそ私には向いていると再認識しました。 何のドラマもない投資を選択すること 投資を”続けること” 向き不向きと目指すゴールによって 何のドラマもない投資を選択すること 私の場合はそれがインデックス投資です。オールカントリーの投資信託への毎月投資。実に地味で何のドラマもありません。 円安により円ベースの資産額は下駄を履かされているとはいえ、改めて長年続けてきたインデックス投資は自分に向いているなと思います。売ることもなく、ひたすら自動買い付けしていますが、少なくとも現在まで資産を増やして来てく…
10月半ばからの上昇相場で、真顔ながら心の中で踊っていたのが恥ずかしい今日この頃です。10月は指数と良い勝負をした米国株ポートフォリオですが、GAFAMの決算以後パフォーマンスを悪化させ、ここに来てハイグロースの思わぬ一撃も加わっていよいよ悲壮感が漂ってきました。 わざわざ手間をかけてインデックスに負けに行く 純粋に悔しい 人の一生は重荷を負ふて遠き道を行くが如し わざわざ手間をかけてインデックスに負けに行く シンプルにはこういう事ですね。米国株は基本的にドルベースでしか見ていないので、円安を自動で反映しているインデックス投信と比較しても詮無きことですが、資産全体のポートフォリオはインデックス…
毎月恒例になっていますが、先月に起きた出来事について振り返りたいと思います。今年もあと2ヶ月を切ってしまいました。本当にあっという間に1ヶ月が過ぎていきますね。年齢を重ねるにつれて時間の有り難みが増していきます。大事に使いたいものです。VI
はじめに こんにちは! 26歳サラリーマンのたろうです。 本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました。🧪 今回は自身のスイングトレード失敗例である太平洋金属(5541)について紹介します。 太平洋金属は東京都に本社を構える、鉄鋼で事業を手掛ける企業です🪙 フェロニッケルと呼ばれる、鉄とニッケルの合金鉄からなる金属を錆びにくいことが特徴「ステンレス鋼」の原料として 国内外のステンレスメーカーへ供給しております🌳 購入理由 高配当の実績があるため、低値で集めたいと思っており、前日に大幅に株価が下落した為💰 大平洋金属は、2022.3時点の予想配当…
習近平の独裁色が強まったことからCWEBが暴落したようです。高値から-80%以上と聞いていますが、まあ結構瀕死になるまで落ちたのだろうと推察します。あら大変と思いつつまた色々考えておりました。 中国への投資について 総悲観こそ買いであることについて オハヨウ、中国株式市場 中国への投資について 私は中国に関して、インデックス部分以外では投資しないことに決めています。(2022年10月時点) インデックス部分以外で、ということなので、オルカンに関しては含まれているため継続的に買っていることになりますが、要は積極的な姿勢で自ら買いに行くことはしないということですね。 以前アリババを保有していました…
投資に対して考えを深めていく中で、考えれば考えるほどに時価総額加重平均のインデックスがどれだけ偉大かを痛感します。 リターンを”確定させる” 平均点の重み 身分相応の投資 リターンを”確定させる” インデックス投資をすることでリターンが確定します。もちろん確定するのは”平均点としてのリターン”です。 私のコアであるオルカンの場合、オルカンへ投資した段階で、今後の全世界株式の平均リターンで確定します。当然年によってプラスもマイナスもありますが、常にその時の平均点のリターンは確定、確保できるという事です。 個別株に投資するという事は、リターンが確定しません。オルカンより上に行くことも下に行くことも…
インデックス投資について話題になることが最近目に付く感じがしていますが、インデックス投資に複雑性は不要と言うのが私の考えです。 インデックス投資=シンプル インデックス投資で深々考えることは不毛 シンプルに個別株を併用したらいい インデックス投資=シンプル あくまでひとつの考え方です。 私にとってインデックス投資とは非常にシンプルかつ効率的な投資手法です。純粋に時価総額加重平均の指数に投資して、市場の平均リターンを常に取るという以上のものではありません。 インデックスの投資手法もかなり増えてきているように思います。下落が●%以上となったらスポット投資、レバレッジを掛けるなどなど。しかし私にとっ…
昨今の投資ブームではTwitterやブログで配当金投資を発信して、そのまま書籍の発売までされたインフルエンサーの方が多く出てきています。 それに伴い、「配当金生活でFIRE」といった考えも多く、配当金投資熱が高まっていま ...
9月も本日で最終日となり、今年残り3か月となってきました。総じて厳しい時期が年明け以降続いていますが、昨年との落差も大きく、資産が増えない実感の強い9か月となっています。 資金を入れても入れても増えない総資産 残り3か月 資金を入れても入れても増えない総資産 今年は本当に増えていくことがない感覚が強いですね。もちろん原因は株価の下落なのですが、それでも毎月入金しているにもかかわらず、入れればその分、悪ければそれ以上に収益が悪化し、総額としての資産が全く増えていきません。 この毎月入れているのに増えていかないということの精神的な負荷はそれなりに大きいものです。特に、コロナショック後から昨年までひ…
20XX年までに●億円、今年の目標●千万円などなど。FIREブームもあって、総額いくらの資産を拵えるかを目標とすることが多いようです。資産額としての目標こそが大事である一方で、資産額の目標は害を招くかもしれないと思います。 目標としての資産額 大事だと思うこと 害だと思うこと 目標に加えてKPIも設定する 目標としての資産額 20XX年までに●億円、今年の目標●千万円など、到達するべき資産額を目標とすることは多いように思います。 私も目安ではありますがそういった数値を持っていますし、個人投資家として一人の人生、一つの家族のために蓄財していることを考えれば、必要以上の蓄財をしなくて済むように、ま…
本記事では、KindleUnlimitedで読んだこちらの本を検証しながら高配当株について考えてみました。 まずは年間の配当金を計算してみます。 18.5万円×12ヶ月=222万円 税引き前の配当金は…(税金は20%で固 ...
「卵は1つのかごに盛るな」 投資をしている人なら誰もが聞いたことのある格言です。 資産を1つに集中させると、全てを失うことがあるかもよ。 まぁ、そんな意味合いです。 では、庶民の資産形成において資産をどれほど分散させる必 ...
アメリカのレイバーデーが終わります。夏休み気分の終了で心機一転、相場の変調があると言われていますが、実際大して変わらない時の方が多いなど真偽不明ですが、今年残り4か月の投資が始まります。 投資環境の変調なるか 年末まで残り4か月 非配当投資家の末路 投資環境の変調なるか レイバーデー明けは相場が変調すると言われるようです。アノマリーなので、過去何年か調べるとそんなに変わってない年が多いとか少ないとか。真偽のほどは分かりませんが、一応イベントのようなものなので、明日以降相場がどうなるか気になる所です。 3連休前の金曜日は出だしで上げて、引けにかけて下げるというツンデレ相場でしたが、指値が掛かり買…
インデックス投資に未来予測や経済知識、日々のキャッチアップと売買判断は必要なのか
インデックス投資が浸透し、投資を始めるとなればインデックス投資となるような時代になったと思います。商品としても発展し、さまざまな切り口でインデックス投資に臨むことができるようになりました。その中で、インデックス投資の方法も発展、進化し実に多彩な投資方法があるようです。 あなたのインデックス投資はどんなスタイル? 「インデックス投資には時間と手間をかけない」スタイル 未来予測も経済知識も日々のキャッチアップも売買判断も「要らない」 あなたのインデックス投資はどんなスタイル? こんな問いかけができるほどに投資スタイルがある気がしています。単純なバイ&ホールドだけにとどまらず、タイミングを読んだり、…
私はオールカントリーにインデックス投資をしていますが、オルカンの商品には「除く日本」という商品もあります。日本を入れるか入れないか、一部盛り上がっているのを見て、愛情溢れているなと思いました。 オールカントリーから日本を抜かねばならない理由はあるか 日本の個別株を持っており、必要以上に日本株の比率を上げたくない 日本の将来に希望を持てない インデックス投資は注いだ愛情に見返りをくれるか 一人の時間も意外と好きな彼 オールカントリーから日本を抜かねばならない理由はあるか 私も「除く日本」のオルカンを保有していた時があります。iDeCoに日本を含むオールカントリーの商品がなく、「除く日本」のオルカ…
一心不乱に投資をしてきましたが、無秩序感が半端なくなったため、資産管理を高度化するべくいろいろと作業をしています。 一心不乱に進めた投資 個別株投資とインデックス投資のバランス ポートフォリオの収益力 一心不乱に進めた投資 これまで一心不乱に入金を重ね、ポートフォリオを大きくしてきましたが、あまりに無秩序に大きくしたため、もっと体系立てて投資をしていきたいという思いから資産管理の高度化に取り組んでいます。 shiawase-investor.hateblo.jp 無論、高度化するにあたってはそもそもの投資手法の学習も必要なのですが、自分が今持っている資産について多角的に把握し、どういう状況なの…
過去のチャートを持ち出さずにインデックス投資の有効性を説明する
私は紛れもないインデックス投資の信奉者(心酔してはいない)ですが、インデックス投資の素晴らしさを過去数十年のチャートを提示して、如何に指数が伸びてきたのかを根拠に語られることが多いと思います。 あれ?そもそもチャートって... 一般的に人間が動機づけられるものへの賭け あれ?そもそもチャートって... 「30年前にインデックスへ投資していれば、こんなにも増えたんですよね。インデックス投資はバイ&ホールド!再現性もあるので、おすすめです。」 「え?でも過去のチャートは未来を約束しないですよね。」 「そうです。でも過去はこうでした。」 「これからのチャートが分からない中、インデックス投資のどこが有…
現時点で米国株は反転し、下落の雰囲気が強まっている印象があります。予測はできず無意味ですが、このまま8月は下落で締めるのでしょうか。 VIX急騰、反落始まる? 投資方針 インデックス投資 米国個別株 慌てず、焦らず VIX急騰、反落始まる? 現時点でVIXが急騰し、比較的大きな下落で米国株は推移しているようです。 VIXが上がるということはボラティリティが高くなっているということだと思いますが、株式も先日までは好調だったのものの、下落がまた始まるのでしょうか。 投資方針 今後下げが大きくなっていくのか分かりませんが、一旦の投資方針です。 インデックス投資 ポートフォリオ全体に占めるインデックス…
個別株投資について、自分が納得のいく形を求めています。色々と情報収集をする中で、知らず知らずのうちに他人と比較し、自己嫌悪に陥っている自分に気が付きました。 個別株投資をする意味 個人投資家として 個別株投資をする意味 私は元来インデックス専業の投資家であり、長いことインデックス投資を続けてきました。その中で得たこともあり、資産的な意味でも十分意味のあった投資ができてきていると思います。 しかし数年前から個別株に手を出し、情報に流されたり雰囲気で投資してきたりしています。その中ではインデックス投資では経験しなかった爆損や、相場により都度売買をしてみたりと生産的なことも非生産的なこともしてきまし…
長い道のりでした。上の子のジュニアNISA口座が開設されましたので、早速買い付けを行いました。年内に80万円の枠を使い切る覚悟です。 数か月が経過 買付方針 まだ手続きは続く ジュニアNISAは冒険しない 数か月が経過 ジュニアNISA口座を作ろうと思ってから何か月かかったことやら。 shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp 単純に銀行口座開設からスタートしたため、手続きの待ち期間も相応にありつつ、自分が手元で書類を止めていたりなどの期間もあるため、思い立ってから…
資産運用をしてお金を貯めることは、未来の自分へのプレゼントです。健康でいること、いろんな思い出をつくること、仲間や家族を大切にすることと同じくらい、お金を貯めることは大事です。「お金がなくてもなんとかなる」それができる人は存在します。私は医
「長期投資だから」に甘えず、「丁寧に」向き合って株式を買うこと
私もズブもズブの素人なので、個別株投資が素晴らしい投資にはなかなかなっていません。何とかポートフォリオ全体ではプラスなので、やらなければよかったというほどではないのですが、正直成長余地しか存在しないくらいには下手くそです。 「長期投資」なら何でも許されるのか インデックス投資ならアリ 個別株ならナシ? 丁寧に向き合う事 「長期投資」なら何でも許されるのか 自分自身に対して感じることですが、「長期投資だから」の枕詞を付ければ、どんなに都合が悪いことでも正当化できるのではないかと感じることがあります。 目先大きな含み損を抱えても「長期投資だから大丈夫」、今買うべきか根拠はないけど「長期投資だから大…
まだ確実に達成できると言えるわけではありませんが、当初予定していた年間の入金額をクリアできそうな見通しが立ちました。これもボーナスを除いて毎月の積み上げで目標が近づいてくるものなので、振り返ってみて今年も良く積み上げたなと思う次第です。 資産形成のKPI 一発逆転のない入金額 入金をし続けたことの現実 資産形成のKPI 基本的に資産に対してのKPIは年間入金額しか定めていません。 今年はちまちまとシミュレーションシートをExcelで作って運用結果としての総額も年毎に出しましたが、あくまで目安ということで、本来的なKPIは年間入金額のみにしています。 総資産額はそもそもゴールなのでKPIではない…
昨今はレバナスをはじめとして、攻撃力の高い投資が好まれる流れがあるように思います。インデックス投資による株式投資では飽き足らず、レバレッジを掛けてより一層の攻撃力を高めていく傾向ですね。 守りの投資はもう不要なのか。私にとっても大きな課題です。 レバレッジでの長期投資というイノベーション 攻撃力を高める投資 攻撃力全振りの長期投資は報われるか レバレッジでの長期投資というイノベーション SBI証券の投資信託販売ランキングを見てみます。 トップ10の内、3商品がレバレッジで、3.8倍、4.3倍のブル投信が入っています。 様々な投資戦略がある中で選ばれているものですから、買っている人には相応の戦略…
最近、若干投資熱が冷めてきているように感じ始めました。色々なことが重なってのことですが、振り返ればよくあることなので、緩やかに付き合っていきたいものです。 投資熱が冷めてきている理由 凪の相場 積み増したキャッシュポジション 待てるようになったこと インデックスと個別株 付き合い方 投資熱が冷めてきている理由 凪の相場 昨年まで熱狂的な相場があり、その後は暴落がありとエキサイティングな相場が続いていました。足元でもまた上げ始めたりしていますが、先行き不透明感もあってボックス的な動きであるように思います。 熱中するような相場ではなくなったことで、少し落ち着いてしまっている感じがします。 積み増し…
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は老後資金用のメインファンドの運用結果記録になります。 運用期間は20年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション メインファンドのアセット構成は 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産(仮想通貨) 現預金 としており、主にはインデックス投信の定額…
インデックス投資は絶対に儲かるわけではないが、儲かっている期間はある
インデックス投資家は、インデックス投資は絶対に裏切らない(儲かる)とよく発言するというツイートがあったので、これについて記事を書いてみます。結論として、インデックス投資が絶対に儲かるなんてことはありません。絶対に儲かると思っているのなら、レ
投資方針 広く分散された時価総額加重平均型の低コストインデックス投資信託に一括投資で長期間にわたって投資を続けること。 これを説明するために家族や仲の良い友人に以下の質問に答えたような内容です。 投資を始めてみたいけど… ...
今年1番重要だと言っても過言ではない1週間が終わりました。 shiawase-investor.hateblo.jp 同時に7月が終わり、いよいよ夏最後の8月がやってきます。アノマリーとしては調子が悪い月のようですが、この1週間を過ぎてこの夏をどう締め括ろうか考えています。 悲観し過ぎた感 心に残るシコリ 足元の株高とこれからの投資 悲観し過ぎた感 総じてみると悲観し過ぎていた感を感じます。 GAFAMの決算ではアップルを除いて基本は決算ミスだったように思いますが、Amazonを筆頭に軒並み上がっていたかと思います。 広告ではGoogle、ECではAmazonに悲観論がありましたが、蓋を開けて…
NASDAQは+4.26%! TECLは+12.88%!! FOMCを終えて
2日間にわたるFOMCを終え、政策金利は大方の予想通り0.75%の引き上げに決定。安心感から大幅に上げました!NASDAQは+4.05%、我が心の友TECLに至っては+12.88%! こりゃもう借金返済も間近だよなぁ? ……そ、そうだよね……?
私はインデックス投資をメインに資産形成しています。一方で個別株にも投資しており、去年あたりは個別株に熱中していたため一心不乱に個別株に投資して来ました。しかし個別株投資の軸が定まらず、思い立っては買い、その時の思いで買い増し、ある時売却し、といったふら付いた投資をしていると感じています。 変遷してきた米国個別株投資 インデックス投資とのバランス 軸足を定めた個別株投資で資産を増やす 変遷してきた米国個別株投資 インデックス投資をメインにずっと投資してきたため、個別株投資の経験は非常に浅いです。コロナ禍から始めていますので初心者もいい所です。 一番最初はウォルト・ディズニーを買いました。(DIS…
今週はイベントが盛りだくさんです。リセッション懸念がある中で、主要銘柄がどのような決算、ガイダンスを出すか、そしてFOMCで何が起こるかに世界中が注目していることでしょう。 shiawase-investor.hateblo.jp GAFAMの決算を見ずに出動できない FOMCを踏まえずに出動できない 今週いっぱいの様子見 GAFAMの決算を見ずに出動できない GAFAMの決算はその企業単体というより市場全体を占います。27日より順次始まるわけですが、これを見ずに無邪気に出動できません。 ハイテク中心に採用停止やレイオフの報道もあり、強い決算を期待する環境にありませんが、どの程度悪い決算で済む…
月に10万円の投資ができるなら、どのようにインデックス投資をしたら有利でしょうか?あなたなら、どのようなインデックス投資をしますか?毎月の積立投資額が10万円であれば、30歳から60歳まで投資を続けたとすると、3600万円になります。これを
決算シーズン到来中です。決算を受けての上げ下げは個々の銘柄ごとに当然あるわけですが、全体としても強い。チャートでは買っても問題ないように見えるものも多いとのことです。しかし目の前に現れたのは本当に雄牛(ベア)なのか。誰にもわかりませんが、戦々恐々とするばかりです。 ブルとベア そいつは雄牛か、はたまた乳牛か 買い時を失う私とあざ笑うマーケット ブルとベア ブルマーケット、ベアマーケットや金融商品でもブル3倍、ベア3倍とかあります。 ブル・ベアとは、相場の強気・弱気を示す言葉です。ブル(Bull)は強気のことで、雄牛が角を下から上へ突き上げる仕草から相場が上昇していることを表し、ベア(Bear)…
個別株の取り扱いに苦慮しています。そもそも個別株に投資する意味は何なのか、何を目指しているのか、どんなスタイルで投資するのか。 個別株歴がまだ浅いため、これも一つの進歩に向けた悩みであると思います。 インデックスに勝つのは容易ではない 資産形成のための取り組みで趣味を優先するのか 個別株の投資軸 インデックスに勝つのは容易ではない 周知の事実として、機関投資家も含めてインデックスに勝つ、ましてや勝ち続けることは容易ではありません。 ヘッジファンドなど、グローバルレベルで優秀な人が命を削って立ち向かっても惨敗していく世界です。そんな中で個人投資家がインデックス以上の効率を発揮して個別株投資で資産…
選挙を挟み、大きな出来事が起きる中で溢れる情報に心を痛めておりました。 まだ自分の中でもわだかまりはありますが、日常を取り戻すべく、ブログも更新していきたいと思います。 選挙は日本を考える機会 無くなって気づくもの 投資で人生にブーストをかける 選挙は日本を考える機会 今回の参院選は安倍さんのこともあり、良くも悪くも注目はあったように思います。選挙結果は周知の通りですが、自民が圧勝、立民が減少、維新が飛躍、新興勢力も登場、そんな感じだと認識しています。 選挙は一種のお祭りであり、私もTwitterで様々つぶやいていましたが、日本のこれからを改めて考える機会であるように思います。一人ひとりの考え…
資産形成フェーズⅡと称して、家族のNISA口座での運用を始めようとしていました。 shiawase-investor.hateblo.jp まだ完全始動できていませんが、妻のつみたてNISA口座が稼働開始しました。 口座開設の予定 妻のつみたてNISAが稼働開始 ジュニアNISAへ 非課税枠のフル活用 口座開設の予定 色々と考えた挙句、これまで私しか作っていなかったNISA口座を拡大することにしました。 妻のつみたてNISA口座 上の子のジュニアNISA口座 下の子のジュニアNISA口座 銀行口座から開設せねばならず、マイナンバーカードが無かったり、住民票が必要だったりでかなり手続きが停滞中で…
相場も盛り上がらず、リセッションがどうなるかという点で様子見なのか何なのかあまり元気がありません。 全体的に暇な今日この頃です。 株価の影響で増えない資産額 買い場なのか分からない下落トレンド こんな時だからやること 株価の影響で増えない資産額 株価も冴えなければ仮想通貨もダメで、入金により増えることもなく資産額が停滞中です。 100万、200万であれば入金のインパクトもあるのですが、積み増せば積み増すほど入金による資産増加の影響は小さくなってきます。 毎月継続的に投資しているわけですが、それ以上に下げる月も多かったため、イマイチ投資していることが報われている感に乏しいです。 shiawase…
インデックス投資をする上で、「時価総額加重平均」という見えざる神の手のような調整機能が秀逸だとふと思いました。 日経平均株価は「平均株価」なので時価総額加重平均ではないな、と思うと、日経平均のように一定選抜しながら優秀な指数はないものかと探索の旅に出てみましたが、あえなく入り口で引き返してきました。 各種指数の概要 NASDAQ100指数 構成銘柄 日経平均株価 構成銘柄 TOPIX 構成銘柄 TOPIX100 構成銘柄 TOPIX100は日本版NASDAQ100 各種指数の概要 NASDAQ100指数 ナスダック100指数(ナスダック100しすう、英: NASDAQ-100、NDX)は、ナス…
あらゆる資産が調子が悪く、上がっては下げ、下げては上げての中で全体的な傾向は下にあるように思います。 そんな中、新たに投資する場所にも困る感じで日々やることもなく、いつまで続くのかも分からないためにただ暇になっているかもしれません。 こういう時期だからこそ、次の飛躍に向けた準備をしていきたいと思います。 株もダメ、債券もダメ、仮想通貨もダメ S&P500 債券 ビットコイン 次の飛躍に向けた準備 キャッシュの確保(ポートフォリオの整備) 岩盤の整備 学習 今だから効果のあることをやる 株もダメ、債券もダメ、仮想通貨もダメ 個別の銘柄に目をやれば好調なものもあると思いますが、全体傾向としてはどれ…
投資、特に長期の積み立て投資をしていると年に何回かは回したく資産シミュレーション。運用期間と毎月の投資額、想定リターンを入れると●年後には●円になるというアレですね。 これまで何十回と回してきましたが、今一度もう少し変数を持たせてリアルなシミュレーションをし始めました。 資産シミュレーションでできること 資産シミュレーションの欠点 ”死生観のある”資産シミュレーション ”死生観のある”資産シミュレーションがもたらしたもの 残された時間の可視化 取り崩しの詳細化 自作シミュレーションのススメ 資産シミュレーションでできること 長期での積み立て投資を行っている人であれば、暇つぶしも含めて年何回か回…
すでに値上がりしている投資信託へ、スポット買いなど積極的に投資はしないほうがいいです。例えば、今なら円安が過度に進行してしまったので、あわてて海外株式に投資をするようなことは危ないです。6月14日火曜日の日経新聞朝刊にこんな記事がありました
イデコの加入者の都道府県一位が香川県になりました。香川県の県民のみなさま、おめでとうございます。日経新聞(2022/6/12 朝刊)のニュース、金融リテラシーの高さとiDeCo加入者に相関関係がありそうだということを知りました。イデコの加入
日本人は本当に預金が好きです。多くの日本人は投資を悪いことだといまだに思っています。『貯蓄から投資へ』これが国の方針ですし、私もその方針に賛成です。もっと多くの日本人が投資をたしなむことで、自己成長につなげてほしいという思いがあります。今朝
先日、ジュニアNISAの開設を決めて銀行および証券口座の開設を進めていますが、もう一つ今更やっていなかったことに妻のNISA口座がありました。 今回ジュニアNISAをやろうと決めた勢いで、妻のNISA口座も作ってしまおうと考えた次第です。これで、NISAは私含めて家族4人全員が保有する体制になります。 ジュニアNISAの開設を決めた 妻のNISA口座が未開設だった 資産形成フェーズⅡへ ジュニアNISAの開設を決めた 先日、ジュニアNISA口座2人分の開設を決めました。 shiawase-investor.hateblo.jp 投資界隈では何を今更な感じはありますが、これまで名義にこだわって開…