メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに 投資で人生を変えたいなら、最初の一歩がすべてを決める。 その一歩とは、「証券口座の開設」だ。 これを間違えると、手数料で損をし、チャンスを逃し、やる気も消えていく。 でも正しく選べば、少額でも資産は育ち、経済の動きが自分ごとになり
バーゼル規制(Basel Accords)とは、**国際的な銀行の健全性を保つための規制**の枠組みで、金融危機の防止と金融システムの安定を目的に、スイス・バーゼルにある「バーゼル銀行監督委員会(BCBS)」が策定しています。 大きく分けて3つの世代があります: --- ### 【バーゼルⅠ(1988年)】 - 初の国際的な銀行規制。 - **自己資本比率(8%以上)を求めた**。 - 銀行が保有する資産のリスクに応じて、最低限の自…
おはようございます。先日コロちゃんは、朝起きたら「肘が痛かった」と書きましたが、昨日に「訪問リハビリ」のお兄さんが来た時にそれを「相談」してみましたよ。そうしましたら、「それは肘の筋組織の縮減かも知れませんね」とのことでしたよ。コロちゃんは
こんにちは!りらくです。皆さんには叶えたい夢や挑戦したいことはありますか?そして、それがある人にとって大きな問題となっているのは、お金のことではないでしょうか?挑戦するためのお金がない。。。お金を作ろうにも、どうすれば良いのかが分からない。...
少し前に購入した数冊の本のうち、この本は読み終えた。〇馬渕磨理子の金融・経済ノート [馬渕 磨理子]本の中身的には高校生や大学生が読むのに適している内容だが、現在の小学生や中学生と異なり義務教育できちんとした金融教育を受けてきていない社会人が金融・経済の常識・教養を身に着けるにも良さそうと思い少し立ち読みしてから購入「はじめに」には2020年から小学校で金融教育が開始し、2021年に中学校、2022年からは高校で...
FOMC(米国連邦公開市場委員会)は、米国の中央銀行である連邦準備制度(Fed)の政策決定機関です。FOMCは、米国の金融政策を策定し、経済の安定と最大の雇用を促進するための政策方針を決定します。以下は、FOMCの主な役割と機能です。 1. **金融政策の決定**: FOMCは、金融政策を決定し、金利水準や量的緩和などの金融政策手段を通じて経済の安定を図ります。FOMCは、定期的な会議を通じて金融政策の方向性を決定し、政策金…
先日、ブログで紹介したYouTubeのゲストたなか渓さんの著書「億までの人億からの人」読んでみました。「いやいや、私は別に億万長者になりたいわけちゃうし」など…
【初めての株式投資】ゼロから始められる! マンガ 株 超入門を紹介!
こんにちは!りらくです。最近ではNISAやiDeCoなどの制度が整備されてきたことから、段々と投資に興味が湧いている方も増えてきていると思います。その中で、株式投資が多くの人の選択肢の1つになるのかと思いますが、分からないことも多いのではな...
【2025年版】確定拠出年金の運用が順調すぎて何もすることがない件
こんばんは、不肖ブログ主です今日は、確定拠出年金(DC)について。 年にいちど送られてくる運用レポートがなかなか興味深い内容でしたまず注目してみるのは、みんながどの選択をしてるか(どの商品を選んでるか)ですこれを見ると、日本の会社員が投資にどれだけ前向きなのかわかると思ってます 確定拠出年金は、会社員の退職金というか年金の一部として、会社が資金を拠出して、その運用先を従業員本人が選ぶ方式なのですが、そのいちばんのメリットは、運用益が非課税になることだから、商品を選ばずに、定期預金のままにしておくというのは、 明らかに損な選択 だといえます具体的には、 定期預金のまま(=自分で何も設定を変えてな…
金融リテラシーと家計資産(その8)~貯蓄から投資へ、そして投資から現金へ
日経のコラムでは、「新NISAは非課税期間が無期限です。リターンが得られるタイミングで売却し、かつ非課税、ということが可能になりやすくなりました。こうした金…
【高配当株投資】オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!を紹介!
こんにちは!りらくです。 高配当株投資は、給料とは別に配当金を手に入れることができるので、私は魅力的に感じていますが、皆さんはどうでしょうか?ちょっと興味はあるけど、やってないな~リスクもあるから、始める勇気がないどんな投資もリスクは少なか...
こんにちは!りらくです。 多くの人がお金は欲しいものだと思いますが、自分とお金持ちは何が違うのか、分からないことばかりだと思います。もともと持っているお金の差?たしかに資産が多くある方が、更にお金は集まりますね。ただ、最初はお金がなくても、...
最新の統計データから見えてくる残酷な貯蓄格差。最近の金融行動や金融リテラシーの変化について解説
日本人の最新の貯蓄事情はどうなっているのでしょうか? 今回は、金融経済教育推進機構から発表された最新の調査データをもとに、日本人の金融資産の保有状況を分析し、その変化や傾向を詳しくみていきます。 今回のデータは、以前「金融広報中央委員会」が
この3連休は仕事は一切せず家事や雑用、通院や片付けなどに充てている。去年と今年は例外的に投資本や業務で研修などの読書をする機会が多くなっているが、それ以外は大分読書量も、また読書に割ける時間も減少しているのでもう読まなくなった本や古くなったものは処分することにして書籍の断捨離を実行中手放す一方でネットや立ち寄った本屋などで見かけたり前から気になっていた本を数冊購入まず最初は「パカラッパカラッ!馬ち...
何をもって金融教育の効果とするか。日経のコラムでは、「教育前後のテスト結果の改善では不十分で、ランダム化比較試験注などにより『精緻な教育効果の測定が重要』で…
金融リテラシーと家計資産(その5)~最低限身に付けるべき金融リテラシー
金融庁によって設置された「金融経済教育研究会」が2013年4月に報告書を公表し、その中で「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」が示された。そ…
大学4年間の経営学が10時間で\ざっと/学べる 高橋伸夫 読了
大学4年間の…本のうち、経営の方も読み終えた。〇大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる 高橋伸夫個人事業の経営者でもなく、会社の役員や執行役員といった経営層や管理職でもない人がこの手の本を読むことに意味・意義があるのか?という向きもあるかもしれないただ知っておいた方がよい知識や、常識として知らないとビジネスで話が噛み合わなかったりマネジメントと対話して恥をかくような場面もあるので、教養としてこの手の...
こんにちは!りらくです。皆さんはお金や経済のことをどれくらいご存知でしょうか?税金や社会保険料が上がるとかは身近なことだから気にしているよあまりちゃんとは分かっていないと思う。。。上記のように、理解度は人によって異なるとは思いますが、お金は...
「改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 (両@リベ大学長)」を読み終えた。約320ページと結構厚みはあるが、図や絵が多くポンポンと読み進められる「お金にまつわる5つの力」として・貯める (支出を減らす力)・増やす (資産を増やす力)・稼ぐ (収入を増やす力)・使う (お金からより高い価値を引き出す力)・守る (資産を減らさない力)と定義、貯める力で半分弱の紙面を使い貯める力・増やす力・稼ぐ力で8割くらいを占める動画を...
今回のポイントは、「利子計算と70の法則」。 利子や利回りを計算する上で単利と複利の違いについては、ご承知のこととして、複利に的を絞って2つのシミュレーショ…
こんにちは!りらくです。皆さんはお金を使うことについて、考えたことはありますか?貯金とか節約のことは考えているよ副業とか投資には興味あるね上記のように多くの人は、どうすればたくさん稼げるのか、節約できるのか、あるいは投資で増やすことができる...
金融リテラシーと家計資産(その1)~ファイナンシャル・プランニング技能士
金融リテラシーを証明する資格として「ファイナンシャル・プランニング技能士」がある。「ファイナンシャルプランナー(FP)」は誰しも肩書にしてよいが、資格を持っ…
金融・経済の基礎 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる/大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる
昨年の記事になるが、〇投資関連の本・ウォール街のランダム・ウォーカー、カリスマ投資家たちの株式投資術、JUST KEEP BUYING、敗者のゲームであと投資や金儲けの本以前に経済・金融の基本的な知識や理解ができていないので今更ながらその手の本も注文し本日届いた。と書いた本が積読になっていたので年をまたいでしまったが読み始めたまず一冊目、こちらから読み進めているのだが現在の日銀 植田総裁が著書のこの本〇大学4年間の...
大学4年間の金融学が10時間で\ざっと/学べる 植田 和男 読了
大学4年間の…本のうち、金融の方は一通り読み終えた。〇大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる 植田 和男「10時間で(ざっと)学べる」は宣伝文句でもちろんこれだけでしっかり細かいところまで理解するのは無理だが、幅広く貨幣の歴史や兌換紙幣/不換紙幣、銀行の役割といった金融の基礎から国際資本社会やフィンテック・仮想通貨などまで取り扱っている限られた紙面・ページ数で左側に文章での説明、右側に理解の助けとなる図解...
恥ずかしながら一昨年までは年間に読む書籍の数はほぼゼロに近かったが、昨年に続き今年も結構なペースで色々な本を読み漁っている。先日リベ大YouTubeを見て今更ながら実利を兼ねて久々に資格でも取ろうかという気になった〇【再放送】【本当に儲かる?】お金に強くなりたい人におすすめのマネー系資格を解説【10選】:(アニメ動画)第122回この動画では1 FP(ファイナンシャルプランナー)2 簿記3 ビジネス会計検定1 証券外務員2 ...
【日本版FIRE】普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門を紹介!
こんにちは!りらくです。皆さんはFIREという言葉は聞いたことがありますか?簡単に言うと、十分なお金をもとに投資で運用し、その利益で生活することで仕事を早期にリタイアすることです。憧れはするけど、現実的には無理だと思う上記のように感じられる...
この度、約15年間、継続更新してきた自動車保険を他社に切り替えましたので、その経緯や体験談をまとめます。見直しのきっかけ切り替え前は、大手損保の自動車保険に、地元の代理店経由で、加入していました。団体割引が適用されるからという理由でした。3...
【資産形成】<新NISA完全攻略>月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方を紹介!
こんにちは!りらくです。皆さんは2024年から始まった新NISAは始められていますでしょうか?名前は聞いたことあるけど、詳しくは知らない興味はあって少し調べてみたけど、よく分からなかった以上のように、制度内容が分からないために利用されていな...
【お金の増やし方】難しいことはわかりませんが、マンガと図解でお金の増やし方を教えてください!を紹介!
こんにちは!りらくです。今後の将来のことを考えるとお金に関して情報収集したり、勉強する必要があると感じている方は多いのではないでしょうか?しかし、実際に投資や保険、不動産などに関する本を読もうにも、仕事や家事、育児などで疲れているとなかなか...
【お金】ディープシーク(AI関連中国新興企業)がアメリカを脅かす🇺🇸
くわかぶ日記です🙇♂️ 株価が動いてるので記事にしておきます。 中国の新興企業ディープシークののAIモデル「
こんにちは!りらくです。皆さんは「バビロン大富豪の教え」という本はご存知でしょうか?本屋では見かけたことがあるかもこちらは1962年にアメリカで出版された本が翻訳されたものとなりますが、読まれたことがない方もいらっしゃるかと思います。お金に...
【お金】日銀がまた利上げするよー✌️0.5%に追加利上げ!17年ぶりの水準
くわかぶ日記です🙇♂️ Yahooニュース👇 日銀、0.5%に追加利上げ決定 17年ぶり水準、賃上げに期待
【考え方】探せ!日本の良いところ!Let’s look for the good things about japan
くわかぶ日記です🙇♂️ 当たり前のことですが、最近大事なことに気づきました。 私は日本人です。 そう、日本人
【お金】楽天証券の資産作りアプリ i Grow(アイグロー)について💰
くわかぶ日記です🙇♂️ 私は楽天証券でNISA口座を使って投資をしてます。 新NISAが始まって2年目になり
30歳をとうに過ぎまして、今頃お金を使う事の楽しさや喜びを覚えた私。浪費、無駄。そういうことを意図的にやった甲斐がありました。 お金を貯める喜び お金を使う喜び 浪費、無駄に宿る お金を貯める喜び 母親は倹約家でした。借金が嫌い。今思えば、投資のように元本変動するようなものも嫌いだったでしょう。お小遣いも無駄に使っては怒られていた記憶があります。ポケモンカード?そんなもの大量に買ったら大変なことになります。 私が投資を初めてした頃、学生だった私は昼飯代を削り、バイトを増やし、ひたすら金を貯めていました。インデックスで多少なりとも増えてもくれました。社会人になって低収入故に投資から遠ざかっていた…
【お金】退職金控除の仕組みについて。iDeCo受け取り時にも関係あり。
くわかぶ日記です🙇♂️ 私は10年後、定年退職してセミリタイアしたいと考えています。 そんな退職金には特別な
頭の体操です。労働者としての自分の価値はいくらの資産に匹敵するでしょう。 自分を高配当株だとする 1億円で足りない問題 自分を高配当株だとする 4%の配当が出るとしましょう。厳密にはキャピタルゲインもあるので利回りはもっと高いはずですが、労働者としての自分が高配当株だとしたら自分自身はいくらの資産に匹敵するのでしょうか。 年収を4%で除すると、 年収300万円:7,500万円 年収400万円:1億円 年収500万円:1.25億円 年収600万円:1.5億円 年収700万円:1.75億円 年収800万円:2億円 となります。 平均年収で400万円を超える辺りだと思うので、多くの人は億り人になるん…
2025年が始まり、2024年の投資結果に関する記事がたくさん出ています。他人の懐事情は気になるもので、みんなたくさん資産を持っているんだなぁ、なんてまた変な落ち込みをしてみたりします。 いくらあったら幸せになれるのか 上には上が、下には下が いくらあったら幸せになれるのか 「お金があっても幸せになれるとは限らない」とはよく言ったもので、本当にそうだなと改めて思います。1億円あったら心が自由になるかと考えたりもしましたが、たぶん今と変わらぬ心持ちではあるんでしょう。 同時に、「お金があれば防げる不幸はある」と言う人もいます。これまた本当にそうだなと思うわけです。 金融資産がいくらあるか、は非常…
【お金】iDeCoが使いやすくなったよー!2024年12月から。
くわかぶ日記です🙇♂️ NISAは以前から紹介してますが、iDeCo(確定拠出年金)についてはあまり触れてま
くわかぶ日記です🙇♂️ 2024年、新NISA元年が終わります! 2024年、新しいNISA制度がスタートし
【お金】お金に目が眩むと👀裁判官やお金のプロも過ちを犯すという実は当たり前のこと
くわかぶ日記です🙇♂️ 最近信じられない事件が起きまくってます😅 超エリートの裁判官、エリートの金融系サラリ
【お金】日本人にどんな影響があるの?アメリカFRB政策金利下げたら🇺🇸
くわかぶ日記です🙇♂️ 今日は簡単にいうと貯金してる間の利子とか、住宅ローンとかに関係してくるお話です。 前