メインカテゴリーを選択しなおす
#サラリーマン勉強
INポイントが発生します。あなたのブログに「#サラリーマン勉強」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
勉強時間を確保するために意識すること・注意すること
受験生の多く悩みの一つになるのが勉強時間の確保。 勉強に意識が向くように、仕組み作りが大事です。 気分やモチベ
2024/06/30 10:21
サラリーマン勉強
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
勉強の途中で疲れた時の気分転換は大事。だけど注意も必要
長時間勉強していると集中力も次第に落ちていくし、煮詰まってついついダラダラ過ごしてしまいがちです。 どんなに体
2024/06/08 10:40
統計検定2級の試験に向けて問題集を解いてます!普通に公式忘れてることが多くあたふた…
統計検定の動画講座を受講し終わり、統計検定2級の問題集を解いております。 講座で習ったとはいえ、いざ問題を解くと計算式を忘れていたり散々な結果になっております。これは演習を解きまくって覚えていくしかありませんねぇ…. 今回はそん
2024/04/02 19:41
【結果発表】令和5年度中小企業診断士2次試験
今回は2023年10月29日(日)に受験した令和5年度中小企業診断士2次試験の結果を発表します。 私の自己紹介はこちらですので、あわせてご覧ください。 中小企業診断士とは 中小企業診断士とは、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格です。マ
2024/01/13 12:28
レミゼラブルのあらすじと感想!レミゼラブルの舞台はミュージカルを超えた何か!
レミゼラブルの舞台を観劇!ミュージカルの金字塔を生で観ることができて感激しました…。あらすじと感想も併せてぜひご覧ください。
2024/01/11 18:06
丸の内サラリーマンになりました!祝、栄転!年収アップなるか!?
丸の内サラリーマンになりました!祝、栄転!!年収アップなるか!?人生で一度はしてみたかった、東京丸の内勤務。楽しんでいきたいと思います!!
あべし30歳になりました!30代FIRE期限まで残り9年。丸の内サラリーマンが見る未来。
あべし30歳になりました。FIRE達成の期限まで残り9年。この1年でどんなことができたのか、今後どのようなことに挑戦していくのかを見つめなおします!正直、苦しい1年間でした。負のスパイラルが続いていましたが、何とか前を向いています。挽回の準備を進めていますので、引き続き応援お願いします!!
2024/01/11 18:05
あべしFP2級に合格しました!丸の内サラリーマンのスキルアップ計画!
FP2級に合格しました!ちょっと詰め込みでなんとかした感はありますが、無事リベンジを果たすことができました!計画不足・実行力不足は否めませんが、取り敢えず結果を出すことができてホッとしています。今後もまだまだスキルアップに励んでいきます!!
2023/10/28 18:29
あべしFP2級ダメでした!丸の内サラリーマンのスキルアップ計画!
FP2級に一部合格しました!コソコソと勉強してきましたが、残念な結果に。圧倒的勉強不足!次回の完全合格へ向けて、学習計画を立て直します!まだまだスキルアップしていくために、今後も頑張っていきます!!
あべしFP3級に合格しました!丸の内サラリーマンのスキルアップ計画!
FP3級に合格しました!3ヶ月間、コソコソと勉強した甲斐があってよかった!自己採点の結果はギリギリだったので、もっと余裕を持って学習を進めたいですね…。次はFP2級を取得予定!まだまだスキルアップしていきます!!
2023/10/28 18:28
金融リテラシー検定に合格しました!試験の難易度はいかほどか…
金融リテラシー検定に合格しました。 所々の引っ掛け問題に惑わされましたが、そこそこの高得点で合格できたので良かったです。 今回は金融リテラシー検定を受けた結果などについて述べます。 なお著作権上、試験問題の内容については教えることができませ
2023/10/02 21:16
金融リテラシー検定の公式テキストを読んでみて
金融リテラシー検定のテキストを読んだ感想を書きます
2023/09/24 16:58
金融リテラシー検定に申し込みました!興味あるお金の知識、アウトプットしてみませんか?
金融リテラシー検定に申し込みました。 基本的な契約や怪しい勧誘、個人情報保護法など社会人なら身に着けておきたい知識はもちろん、クレジットカードや多重債務などのお金に関する知識も学べる資格になります。 私自身、お金に関する知識のインプットは本
2023/09/14 19:47
子供の頃に習いたかったお金の話1:資本主義社会と経済的な自由について
私の家は田舎の平凡な家庭です。さほど裕福とは言えませんでしたが、それでも親はいくつか習い事をさせてくれました。これには本当に頭が下がります。自分に大きな子供がいてもおかしくない年齢になってやっと親の偉大さに気づかされました。社会人になって1
2023/07/11 09:54
【復活】やっぱり強いS&P500:長期投資で堅実な資産形成を目指そう!
S&P500が10日ぶり4400ポイント台を回復しましたね。6/15以降に大きく下げてからというもの、上がるのか下がるのかわからないという状態でした。今回、4400ポイントを超えたのは一つのターニングポイントではないかと思います。長
2023/07/05 13:38
ひとりビジネスの教科書 Premium 自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(
2023/06/29 13:46
趣味の話その1:英語の勉強その5【Chat GPT】AIを使った英語の言い換え勉強法
今日は皆さんよく知っているフレーズを言い換えて、色々な表現ができるということを体験していただこうと思います。これをするメリットは簡単な表現で「言いたくても言えない、英語が出てこない」をなくそうという取り組みです。過去の英語の記事はこちら外資
2023/06/26 21:24
【二級建築士】試験直前は何をやるべき?迷ったらやる事5選
二級建築士の学科試験、勉強を今まで頑張ってきた人、追い込みを駆けている人 様々いらっしゃると思いますが、年に一回のチャンスですから、緊張して当たり前です。 試験直前期って、一通り全ての範囲の勉強が終わり、何をして良いか分 ...
2023/06/19 21:03
【実践編】お金の勉強:米国ETFで長期投資(VYM:高配当ETF)
今日はお金の勉強:実践編ということでインデックスファンドへの長期投資を前提に「何から始めようかな?」の第一歩を考えてみたいと思います。過去のお金に関する記事はこちら<スタンス>・長期積立投資をする・インデックスファンドに投資する・複利の効果
2023/06/19 19:57
趣味の話その1:英語の勉強4
英語の勉強その4になります。その3はこちら。今日は基礎の基礎、英語の語順についてになります。英語の勉強その1で品詞と文型の関連について話しました。これをさらに分解して考えてみようというのが今回の英語の語順になります。では第5文型のおさらい、
2023/06/11 11:05
趣味の話その1:英語の勉強3
本日は英語の勉強その3なのですが、具体的な勉強というより心構え的な話をしたいと思います。・なかなか英語の勉強はかどらない・モチベーションの維持が難しい・すぐに他のことに目移りしてしまう皆さん、こんな経験ありますか?私は正直、こんな経験ばかり
2023/05/25 17:04
今月は仕事がハードです
5月・・・ゴールデンウィークが明けてから忙しすぎやしないか?皆さん、お疲れ様です。悟りを開きたいブッダです。サラリーマンの皆さん、満員電車での通勤の機会増えましたよね。休日はどこに行っても海外からの旅行者の方でごった返してますよね。というか
2023/05/24 08:44
お金の勉強その5:お金の守り方について
今日はお金の守り方について学んでいきたいと思います。前回は増やし方ということで投資の基本について一緒に考えましたね。前回の記事はこちら本日のテーマは「お金の守り方」です。お金持ちの世界ではお金を守ることの重要性が脈々と受け継がれているようで
2023/05/16 11:50
反応しない練習
2023/05/15 20:20
趣味の話その1:英語の勉強2
本日は英語の勉強その2今日は単語の勉強方法について書こうと思う。前回の記事はこちら前回は英語の基礎の基礎、品詞と文型について書いた。英語が苦手な私が勉強を開始して、まず最初に必要だと思ったのが品詞と文型の理解である。前回はおすすめの参考書を
2023/05/06 14:48
サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット
2023/04/25 11:25
金持ち父さん 貧乏父さん
2023/04/23 11:37
お金の勉強その3:お金の稼ぎ方について
今日はお金の稼ぎ方について勉強していきたいと思います。前回、お金の貯め方を勉強したので今度は貯める力と相乗効果をもたらす稼ぐ力にフォーカスしたいと思います。前回の記事はこちら今日のテーマ・お金を稼ぐ上で重要な考え方:複数の収入源と長期投資、
2023/04/20 19:59
サラリーマンという働き方がオススメの理由5つ【平均年収あれば十分幸せに暮らせます】
サラリーマンは、安月給で、満員電車に揺られて、上司のパワハラに我慢して、貯まった鬱憤を飲み会で晴らす。 そんなイメージを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。 そんなサラリーマンという働き方ですが、悪い事ばかりではあ ...
2023/04/17 08:09
サラリーマンがFXをやってみた②
こんにちは。カケルです。 昨日4/11(火)に今年2回目となるFXトレードをしました。 2か月ぶりのトレードです。 って少な過ぎ。 だって全然入れるタイミングが分からないからです。 まだまだ勉強不足です。 いくらファンダメンタルズやテクニカ
2023/04/16 21:40
日本人がグローバルで活躍するために身につけるべきスキルとは?
日系企業から外資系企業に転職して分かったのですが、同僚で英語が話せる日本人の割合は実に8割くらいです。英語が苦手な私からすると皆さん本当にすごい人達だと常々感じています。さてグローバルに活躍するには日本人としてどのようなスキルが必要でしょう
2023/04/15 13:57
メモ〜投資の基本的な考え方〜
投資の基本的な考え方は以下の通りです。投資の基本的な考え方長期的な視点を持つこと 投資は、長期的な視点で行うことが重要です。短期的な値動きに振り回されず、長期的なトレンドを見極めることが大切です。リスクとリターンのトレードオフを理解すること
新社会人おめでとうございます
コロナ禍以降、日本での働き方は大きく変わりました。そしてこれからを生きる若い世代にとって、将来・老後を見据えた人生設計のための考え方も昔とは大きく変わったことでしょう。新しい社会人の方へのアドバイスをいくつかご紹介いたします。新しい社会人の
2023/04/14 22:07
【知らないと損!?】新卒入社の日系企業勤務、将来設計どうしたら良い?
社会人デビューを控えた大学生の皆さんへ、まずはおめでとうございます。社会人として新たなスタートを切ることは、大変なことかもしれませんが、皆さんの人生において素晴らしい経験になることでしょう。一方、すでに日系企業に勤務されている方、以下のよう
趣味の話その1:英語の勉強
私は外資系企業に勤務している英語の勉強は必須であるだがしかし、私は英語がものすごく苦手だ…昔から英単語が覚えられない、文法も覚えられない、そもそもリアルタイム翻訳機とかそのうち出てくるでしょって思っていた(これは今も思っているが)でも外資系
2023/04/14 22:05
日商簿記1級学習記録 #65 / 工業簿記の講義学習に集中
今週の学習は今までと比べておとなしい内容でした。 3月から仕事の量が増え、残業が続いているのと、花粉で体調があまり良くないため、ガッツリ勉強は出来ていません。しかし、講義学習は朝早く起床して勉強してい
2023/04/11 07:01
【好きを仕事にすると無敵】/ 金融系の学習・感想まとめ #26 (4月3日~4月7日)
今週の動画は、普段解説されている"お金に関する話題"について学ぶことが出来きました。さらに副業をすることのメリットであったり、どういった活用方法があるかの普段のお金に関する動画を一歩踏み込んだ内容があ
2023/04/11 07:00
【2023年4月の目標】簿記1級工業簿記の講義学習完了と読書1冊以上
3月の目標は簿記と読書に関する内容でしたが、今月も同じジャンルとなっています。 簿記1級の学習は想像以上にハードで、時間を多く要します。その学習を乗り越えた先に見える景色は今よりも少し違う光景と思いま
2023/04/03 21:36
日商簿記1級学習記録 #64 / 3月の学習振り返りと4月の学習目標
3月で商業簿記の講義学習が終わり、工業簿記の講義学習もあと少しで終えられそうです。それだけ、年明けから3月まで、学習を継続できたことは自信を持っていきたいと思います。 ただ、それだけでは当然、簿記1級
2023/04/02 21:08
2023年3月の振り返り / 簿記1級商業簿記の講義学習完了&本1冊をブログで紹介
3月が終わり、来月から仕事もいよいよ管理職としての取り組みが本格化し、忙しくなりそうです。4月から急に忙しくなる訳ではなく、今月から徐々に業務量が増え、中々定時で帰宅できない日々が続き、疲労がたまった
2023/04/01 21:00
日商簿記1級学習記録 #63 / 工業簿記の学習に集中
今週は工業簿記の学習に集中した1週間でした。工業簿記は、問題1問を解くのにそこそこ時間がかかり疲れますが、これの積み重ねで自然と知識の定着と理解で出来ると思うため、継続して取り組んでいきます。 最近疲
2023/03/26 20:11
【支出を抑えるために何が出来るか?】/ 金融系の学習・感想まとめ #24 (3月20日~3月24日)
今週の動画では、支出を抑えることの重要性であったり、データを正しく読み解くことの大切さを学ぶことが出来ました。 中でも固定費の見直しはすぐに実行できて、費用対効果も抜群です。実行出来ていない人はすぐに
2023/03/26 18:53
【FP2級合格者】FP2級・3級試験の合格までのアプローチ解説とオススメの教科書・問題集
私は2020年9月13日のFP2級試験に受験し、合格することが出来ました。 その当時どの様な学習アプローチをしていたか、その時使っていた教材は何かを紹介していきたいと思います。 FP2級までの学習であ
2023/03/21 07:39
日商簿記1級学習記録 #62 / 商業簿記の講義学習完了
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
2023/03/19 19:49
なぜ簿記を学ぼうと思ったのか / 簿記学習の意義と役目
私が簿記学習を勧める理由を書いていきます。 簿記って何? ~なぜ必要なのか~ 会社経営をする上で、財務諸表を作成する必要があります。この財務諸表と呼ばれるものを見ると、この会社がどれくらいお金を持って
2023/03/19 10:09
【投資は将来の豊かな生活のために必要】/ 金融系の学習・感想まとめ #23 (3月13日~3月17日)
今週の動画は、投資に関する話題がとても多かったです。 "投資 = 怖いもの"として、投資を避けていると、将来の不安はいつまで経ってもぬぐえません。自分でコツコツと投資をして、資産を増やしていく行動が必
2023/03/18 19:54
日商簿記1級学習記録 #61 / 花粉で体調が悪くても毎日学習
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
2023/03/12 19:37
【資産運用の近況と考え方】/ 金融系の学習・感想まとめ #22 (3月6日~3月10日)
今週紹介があった、外貨建てMMFについて、言葉は聞いたことはあったのですが、中身は知らなかったので、大変為になりました。 また一段と金融リテラシーが高まったと思います。 平日はしっかり動画を視聴し、内
2023/03/11 20:05
【管理職昇進試験合格者が教える】SPI試験のオススメ参考書
2022年度にSPI試験を管理職試験の審査の1つとして受け、無事審査合格しました。その時に購入して取り組んだ参考書についてのオススメのポイントを解説していきたいと思います。 私自身は、試験結果は言語、
2023/03/08 20:32
日商簿記1級学習記録 #60 / 2月の振り返りと3月の学習計画
商業簿記の講義も3冊目に入り、連結会計や持分法の学習等の終盤の学習になってきました。 今まで行ってきたことを継続して取り組んでいけば、確実に計画通り勉強が進められると思いますので、規則正しい生活を心が
2023/03/05 19:59
次のページへ
ブログ村 51件~100件