メインカテゴリーを選択しなおす
🇯🇵皆さん、こんにちは!🇯🇵おきらく【まさゆき】です。 当ブログにご訪問いただき誠にありがとうございます。 私はタイが大好き。ということ
スマナサーラ長老関西月例冥想会 2016.1.17 2/2「瞑想前の法話」[メモ]脳細胞の仕事は他の細胞をとにかく生かすこと、それだけ。脳は、自分は常に正しいと思って指令してる。脳には死を認識する力がない。自分の死を想像することも妄想することも不可能。脳には
ポプラ社 ISBN978-4-591-10346-3グレード:小学低学年 絵本 ハサミムシのお母さんは命がけの子育てをする。最後には、なんと子供たちに体をすっかり食べられてしまう。卵から出てきた子供は活きた母の体を餌とみなすよう遺伝子にプログラムされているのだ。食い
ターン・プッタタート法話「輪廻転生とは何か」より 愚かさを捏ね固めて自分を作って「俺」と呼び、そして執着し、心はそのような考えや感覚を作り出します。つまり欲しがる自分、欲しくて行動する人、望みどおりに得る人、そしてまた欲しくなり、輪になっています
他人の言葉に振り回されたり、傷ついたりしないためにはどうしたらいいのだろうか?
これまで『人生の名言』と名付けてこのブログでいくつか紹介してきました。勿論、それは私が考えた言葉ではありません、残念ながら。 ただ、そういうことを残した先達がいたわけで、実際にその言葉によって私をは
真の安心、安楽という心の平安、幸福は、手に入れるものではなく、心からそのように感じる事。
同じ寺院で長い間修行を積んだ二人の僧侶がいて、二人は親友でした。 二人は、二、三ヶ月のうちに相次いでこの世を去りましたが、一方は極楽浄土に生まれ変わり、もう一方は虫となって糞の中に生まれました。極楽浄土に生まれた方は、ありとあらゆる無上の喜びを味わい、至福の時間を過ごしていました。けれど彼は、「友はいったいどこへ行ったのだろう。」と考えはじめました。そこで極楽浄土をくまなく探しましたが、友は見付か...
書籍紹介 書籍名:人生を変える練習。ブッダの意志強化術 著 者:アルボムッレ・スマナサーラ 出版社:大和書房 読ませてもらって このご著書は、岳母には紹介していません。 介護が必要な年老いた親御様に向けた内容というよりは、在宅介護で、今
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ブッダは肉体と精神、ひいては人生を台無しにし…
おれは過去記事「あの悪夢が二度と現実になりませんように」で、悟りを目指す準備段階として「自己の確立」が必要不可欠だと書いた。「自己の確立」は、本来無い自己を立てるから、矛盾ではないかとか、最終的に消える(ないし最初から無い)「自己」をわざわざ起
無明とはなにか?どんな人間も、ホンネとタテマエを器用に使い分けて生きてるのはもちろんだが、その二つだけじゃなく、ホンネ用タテマエも、みんな普通に準備してるものだ。 これは「今日はひとつホンネで語り合おうぜ」みたいなよくある場面で使われる。 さら
書籍紹介 書籍名:70歳から楽になる 幸福と自由が実る老い方 著 者:アルボムッレ・スマナサーラ 出版社:角川新書 読ませてもらって 私の三度目の介護となる岳母にお渡しした書籍の一冊です。 そして、岳母にとって、その人生で最期に手にした
(ショーペンハウアー「幸福について」2 橋本文夫訳)より引用させていただきます。種々の財宝のうちで最も直接的にわれわれを幸福にしてくれるのは、心の朗らかさである。…陽気な人には常に陽気であるべき原因がある。その原因とは、ほかでもない、彼が陽気だというこ
デューク・デュモンI Got UDuke Dumont - I Got U ft. Jax Jones (Official Music Video)www.youtube.com 歌詞は[あなたがすべて]みたいなよくあるやつ。でも歌詞とあまり関連なく作られてるこのPVは(マトリックス以来もはや新味はないけど)けっこういけてる
【書評】『超訳 ブッダの言葉 エッセンシャル版』(小池龍之介)
概要 書名:超訳 ブッダの言葉 エッセンシャル版 作者:小池龍之介 出版社:ディスカヴァ ー・トゥエン ティワン 出版年:2015年11月19日 本の長さ:192ページ ジャンル:宗教、哲学、エッセイ 内容:ブッダの教えをまとめた古い経典の中から筆者自身が気に入っているフレーズを選定し、現代の私たちでも理解しやすい言葉で、独自の解釈を加えて現代語に訳した本。 現代人との感覚のギャップを埋めるために、フレーズの核心を保ちつつも、原形をとどめないほどの超訳されているものもある。 特徴 ・「怒らない」「比べない」「求めない」「業を変える」「友を選ぶ」「幸せを知る」などの、12個のテーマに沿って、より…
一日一生・今を生きる秘訣/どうしても瞑想をさぼってしまう|スマナサーラ長老の初期仏教Q&A(一問一答)www.youtube.com やるべきだと思ってることをサボるっていうことは、ちょっと人格に響かない? ブッダの言葉いかに欲の禍が甚しいものである
『碧巌録』より 第十六則 鏡清草裏漢 / 鏡淸啐啄機(その3)
仏陀を撃ち殺すとは穏やかではない。だがここに禅の機微がある。ブッダが教えを説かなければ、教えのことは誰も知らないし、誰もその教えに思い煩うことはない。
まずひろゆき氏のおすすめ動画を。ひろゆき【おすすめ映画 127時間】切り抜きwww.youtube.com ウィキペディア『127時間』あらすじから引用させて頂きます。2003年4月25日金曜日夜。アーロン・ラルストン(ジェームズ・フランコ)は、ユタ州のキャニオンランズ国立公
ブッダのわかったことを、言葉なしで迦葉に伝え、迦葉もわかった。なかなかわかるに至りがたかった阿難も、迦葉に呼ばれて「はい」と返事をした途端、説法は終わったと伝えられ、その瞬間に「わかった」。
(武者小路実篤著「維摩経」)より引用させて頂きます。 佛教の譬え話に、或る旅人が渇えて水をのみたいと思ってやっと水のある處へ出たが、其處は大きな湖水だったので何處から水をのんでいいかわからないので、とうとう水をのまない内に渇え死んだと云うのがあるが、馬
「今日すべき事は明日に延ばさず、確かにしていくことこそ、よい一日を生きる道である」- 仏陀 ブッダ(仏陀)は日本ではお釈迦様という名で広く知られる仏教の開祖です。 彼は約2,500年前にネパール南部のルンビニで生まれたシャーキヤ族の王子、つ
北野武 最後まで押し通せなかったらやさしさではない。途中でくじけるなら悪人になればいい。やさしさは根性です。松本人志 人生なんて楽しいもんやないんや。だから楽しまなあかんねん。 幸せとは自分が不幸せなことに気付いていないことだ。 みんな俺を自信過剰
『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』感想と、内容の要約を紹介します
今回は、しんめいPさんの著書『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』を紹介します。 『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』は哲学書としては異例の10万部越えを達成されています。 この本、私が仕事に悩み苦しんでいる時に、『からっぽ』になっても大丈夫(むしろ『からっぽ』の方が良い)と気付かせてくれました。 そして前に進む勇気をくれました。 もし貴方が現在、苦しい立場や逃げ出してしまいたい状況に陥っているのなら、『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』を是非読んでみて下さい。 私と同じように、きっと貴方の背中を押してくれると思います。 この記事では『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』を、実際に読んだ感想と内容の要約について書きました。 ぜひ最後までご覧ください。
ヴィパッサナー実践はすぐ忘れるし忘れてる時間のほうがだいぶ多い。 ある日の記録。7時起床、ヴィパッサナー本気スタート。7時半、厚切りパンとコーヒーの朝食。早くもヴィッパッサナーがあとかたなく消失してることに気付き失望。めげずリスタート。ネットで映画観る
身体の不調を瞑想の妨げにしてはいけないーー肉体への執着を断ち切る「勝利の経」の自己観察|スマナサーラ長老の初期仏教法話(22 Nov 2021 由宇ふれあいパーク)www.youtube.com 以下のブッダの教え(スッタニパータ 第1章11 193-206)は、古来勝利の経と呼ばれて
実証できる教えとは? 増支部6集「現見経」を読む|スマナサーラ長老のパーリ経典解説 #初期仏教 #tipitaka #jtba ※テロップ入りwww.youtube.com [感想]ブッダの教えを理解するには理性が必須。ブッダの教えは端的明快であり、最低限の理性があれば会得できる。
【読書】『自分とか、無いから。』で生きずらさは解消されるのか?
今日の1冊は『自分とか、無いから。』です。先日の『花とお金』に続いて、哲学的な本に手を出してしまいました。 著者は「田舎の神童」として育ち、東大に合格するも、32歳にして離婚、無職となり、実家に戻り、「一族の恥」とまで言われた経験を持つそうです。これを読むだけで虚無になりそうな経歴。 ただ、その時に感じまくった「虚無感」をどうにかしたいと自己啓発書を読み漁り、それでもダメで哲学書にも手をだし、最後にたどりついたのが「東洋哲学」だったそうです。 私もあまり知らなかったのですが、東洋哲学のテーマは「どう生きればいいか」。そして最大の特徴が「答えがあること」。哲学って答えのない問答を繰り返すようなイ…
凡夫のうんこ食いをやめさせることはできない。 「それうんこだよ」と伝え「だから、食うなよ」と勧めるのみ。 それを学んで、まさにうんこだと自分で気づいて、初めてやむ。 喜んでうんこ食う凡夫をやめさせることはブッダにもできない。
多くの若者が、一生非正規の仕事にしかつけない現実がある。将来への不安から少子化が進むのは当りまえだ。団塊の世代の老人は、若者のことや将来の日本のことなど考慮してない。考え心配しているのは、自分のことだけだ。 しかし、今若者の人間も、老人になれば
面白くて、一気に読んでしまいました。 著者のしんめいPさんは、東大法学部卒のインテリで、面接技術にも長けていたので、大手IT企業に入社するも、「他人と協力して作業」することが苦手なため、その後実社会で
よく見せてもらってる仏教ブログ瞑想以前。やコマメディア ー史上最弱の仏弟子 コマメーで紹介してくれてるプラユキ・ナラテボー師の法話の中で、ブッダに 我具足の教え(健全な我を具足すること) があることを知って、わが意を得た気持ちになった。 世間に流布して
「好き」は「自分を満たす」もの。「愛してる」は「相手を満たす」もの。今日はブッダ(お釈迦様)の誕生日です☆おめでとう御座います!生年月日は、563年4月8日・・・はるか昔のお方です。今もなお、語り継がれる教えってすごい・・・★そして、大事なことがもう一つ
A001【お釈迦様との歓談①】仏教って何ですか?2021年公開24年3月29日追加更新上記写真は大英博物館の秘蔵お釈迦さまが41歳の時、祖国へ戻られた時父である王様が絵師に炭で描かせた絵。釈迦族滅亡前に洞窟に隠された。近代になりイギリスがインド占領時に発掘持ち帰ったもの現在は非公開。【お釈迦様との歓談①】仏教って何ですか?2021年公開24年3月29日追加更新阿山>仏教って何ですか?お釈迦様>世の道。世の中の道を示すものそれはしいては内なる仏、神と一体化する道でもあるし大いなる創造(神)に対して帰還していく道その道を学んでいくことである道を示すものそれが仏教だ多様化、多言語化し徐々に解釈も変わってきている厳しき修行の中で得たものそれを許したときの方が悟り全てを許されている存在として認めることができた道とい...【お釈迦様との歓談①】仏教って何ですか?
(ブッダの感興のことば29・5中村 元訳)より引用させていただきます。(経験するものを)実質のある物だと思って、走り近づいて行くが、ただそのたびごとに新しい束縛を身に受けるだけである。暗黒のなかから出て来た蛾が(火の中に)落ちるようなものである。かれらは、見
(武者小路実篤著「維摩経」)より引用させて頂きます。 佛教の譬え話に、或る旅人が渇えて水をのみたいと思ってやっと水のある處へ出たが、其處は大きな湖水だったので何處から水をのんでいいかわからないので、とうとう水をのまない内に渇え死んだと云うのがあるが、馬
スマナサーラ長老関西月例冥想会 2016.1.17 2/2「瞑想前の法話」[メモ]脳細胞の仕事は他の細胞をとにかく生かすこと、それだけ。脳は、自分は常に正しいと思って指令してる。脳には死を認識する力がない。自分の死を想像することも妄想することも不可能。脳には
監修 今泉忠明さん ・ 絵 下間文恵さん 児童書コーナーで見つけて、食い入るように読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b=b function(){arg
スピリチュアルの根源「グレートスピリット」の解説を筆頭に、本当のスピリチュアリズムやブッダ本来の教え等について綴ってきたブログの新バージョンです
今【公式】プレシディオチャンネルで名作映画「ジョナサン ふたつの顔の男」(吹き替え版)が期間限定無料視聴できます。動画概要欄より引用させていただきます。「ベイビー・ドライバー」のアンセル・エルゴートが主演を務め、正反対の2つの人格を持つ青年を演じたサスペ
スマナサーラ長老関西月例冥想会 2016.1.17 2/2「瞑想前の法話」 [メモ]脳細胞の仕事は他の細胞をとにかく生かすこと、それだけ。脳は、自分は常に正しいと思って指令してる。脳には死を認識する力がない。自分の死を想像することも妄想することも不可能。脳には真理
ここ一年くらい思っていたこと それは私の英語伸びてないことだった。 日常会話はある意味、慣れなので その慣れが良くも悪くもある 特に夫とは難しい単語やイディオムなしでも事足りてしまうのだ。 でも更に深い話や突っ込みをしたかったり その話を進展させていったりして 会話の内容を楽しむには グーグルで調べる必要があったりする。 無料のグーグル翻訳は全く機能してないことが往々にしてある。 やはり私が英語力をもっと磨かないと会話を楽しめないのだ。 今では英語教材のアプリなど数え切れないほどありすぎて 自分に合うものがどれなのかさえわからなくなってしまう。 日常会話での頻出度が低い単語を覚えても あっとい…
www.youtube.com 執着不可能なものに執着していて、それで相当苦しむんですね。悩むんですね。その上「死にたくもない」と言ってるんだからね。 急に風が冷たくなった先日、キリスト教系の宣教者二人が来訪。玄関前でしばし立ち話。「亡くなったご家族
www.youtube.com やるべきだと思ってることをサボるっていうことは、ちょっと人格に響かない? ブッダの言葉いかに欲の禍が甚しいものであることを知っても、欲以外の幸福に達しない間は、どうしてもこの欲につきまとわれる。これは余の経験であるが、余も亦、
www.youtube.com ふだん我々は妄想で生きてるんです。…貪瞋痴の刺激でゴミをかき回してるだけ。… 感覚を喜ばして生きてるだけ。 無始なる過去から、心が欠陥のプログラムで動いてるんですよ。…生まれてきた人間にとっては、どんな人間であろうとも、この思考
昨日いただいた採れたて野菜。YouTube参考にレタスは1玉全部浅漬けにした。美味。今日中に完食しそう。 白菜と青梗菜は庭先に干した。干すと旨味濃くなり、日持ちも良くなる。 (武者小路実篤著「維摩経」)より引用させて頂きます。 佛教の譬え話に、或る
ヴィパッサナー実践はすぐ忘れるし忘れてる時間のほうがだいぶ多い。 ある日の記録。 7時起床、ヴィパッサナー本気スタート。7時半、厚切りパンとコーヒーの朝食。早くもヴィッパッサナーがあとかたなく消失してることに気付き失望。めげずリスタート。ネットで映画観る。
【ブッダの瞑想】基礎から学び、やってみる ヴィパッサナー瞑想(初期仏教のマインドフルネス、気づきの実践)|アルボムッレ・スマナサーラ長老の瞑想指導 - YouTube ブッダの真理のことば(中村元訳)より引用させていただきます。強調処理は私です。19たとえため
ブッダが褒める精進 戒経(増支部4集)を読む|ゆるねこ仏教オンライン講座29(17 Oct 2023) - YouTubewww.youtube.com(ゆるねこ×ブッダの言葉)行住坐臥に気づきを絶やさない人がいつも精進していると言われるのです。(戒経 増支部 4-12) [講義メモ]仏教は自己
最近定番のクリームチーズとゆずジャム塗ったトーストで朝食。 昼食は「にっぽん旨ねた祭り」開催中のはま寿司で。「北海道水揚げほっけの天ぷら握り」 ゆっくり食べながら聴いた今日のmp3は「煩悩とは何か」2020研修会 :佐々木閑氏「煩悩とは