メインカテゴリーを選択しなおす
dope Profileグラムロック、めんたいロックの血が流れる福岡博多のロックンロールバンド。頽廃的で刹那的なデカダンを纏い、派手でグラマラスな佇まい、60年代〜70年代のロック・ポップスに影響を受けたサウンド。2020年3月 結成。当初
にほんブログ村 こんにちは。 ルーティンのお散歩で、道すがら写真を撮っています。 更新が週1のペースですので、どんドコ遅れています。 今回のものは2週間ほ…
1970年代に隆盛を極めたルーツ・ロック・レゲエ。ボブ・マーリー&ウェイラーズをはじめデニス・ブラウン、バーニング・スピアなど多くのミュージシャンらに代表されるレゲエ音楽の1スタイルです。そしてその時代、多くのルーツ・ロック・レゲエの作品を...
にほんブログ村 こんにちは。 久々に誰が興味あんねん!シリーズ・及び写真を🆙させて頂きますね😊。 豪華❓2本立てです、どうもすみません🙇♀。 シリーズの名…
【ネタバレ注意】FUNKY MONKEY BΛBY’S「全八」ライブレポ(2025)@日本工学院八王子専門学校|歌ってくれた曲や感想まとめ
目次 激戦チケットを勝ち取って、夢の八王子ライブへ!本八幡から八王子みなみ野へ泣いて、笑って、叫んだ。心を動かすファンモンの歌たち心を鷲掴みにするオープニングと八王子らしさ溢れるセットリスト昔と今が交
ゴードン・ライトフットの「Sundown」で、アルバムは74年同主題『Sundown』ですね。カナダのフォークロック、シンガーソングライターのゴードン・ライト…
私はユーミンの大ファンです。日本音楽界の紛れもない至宝、30年に一人の天才です。 ユーミンの誕生から29年後の1月19日(誕生日同じ)に宇多田ヒカルさんが誕生しました。 私は宇多田ヒカルさんはユーミンの後継者だと思います。時代背景でいうと、ユーミンと宇多田ヒカルの間は小室哲也が日本の音楽シーンを圧巻していました。 テイク5と禅① 曲の魅力 曲の背景 曲名の考察 歌詞について 絶望も希望のない 曲について 曲中のハーモニーとコーラスについて ドラムとベース 最後のブツ切りについて テイク5と禅② 最後に 宇多田ヒカルのデビューは1998年の『Automatic / time will tell』…
ジェネシスの「Squonk:スコンク」で、アルバムは76年『A Trick of the Tail:トリック・オブ・ザ・テイル』ですね。前作まで創始・ボーカル…
にほんブログ村こんにちは。 いよいよ春爛漫となりました✨。 いつものお散歩公園では桜が満開です。 他にも春の花が次々に咲き始めています。 今季初のコンニチハ♪…
こんにちは。 不定期で更新させて頂いています。 更新が滞っていますがアクセス頂き有難うございます。 いつものように好きなジャズをアップするだけのブログです。 曲はタイトルの通りです。 前回に続き、YouTubeのアップだけではさびしいので、家の花瓶の花を添えます。 にほんブ...
Fleetwood Mac - Go Your Own Way
フリートウッドマックの「Go Your Own Way:オウン・ウェイ 」で、アルバムは超名盤76年『Rumours:噂 』ですね。モニカAIと対話しながら、…
こんにちは。なかなか更新出来ずにいます。マイペースでやって行こうと思います。いつものようにモノクロ写真を投稿します。黒つぶれに注意したものをと思います。いつも…
にほんブログ村 こんにちは。 先日、急に暖かくなりましたね〜🌸。 桜の花が大慌てで咲き始めてビックリです。 ぁ~本格的な春の訪れと思うも、冬に逆戻り↷。 私の…
Wishbone Ash - Errors Of My Way
今日の記事はちと、AIに書かせてます。記事後に私見はあります。目を通していただければ、幸いです。ウィッシュボーン・アッシュの70年・1st『Wishbone …
【音楽】藤井風『5年間の軌跡』NHKスペシャルで振り返る、デビューから5年の驚異的な道程。そして新曲『真っ白』が春っぽくてまっさらな感じで爽やかすぎる件について!!
☆藤井風『5年間の軌跡』をNHKスペシャルで見ました☆ なんか知らんけど、NHKと藤井風は仲良しで、これまでもNHKスペシャルで藤井風の番組を放送していますし、紅白歌合戦にも出場したりしています。 去年は、『藤井風~登れ世界へ~』が放送されました。 もう、めっちゃ登ってますよね~。 今回の3月20日に放送された藤井風『5年間の軌跡』では、デビュー当時から紅白歌合戦、『tiny desk concert JAPAN』の模様などバリエーション豊かな彼の活動を振り返る濃い内容でした。 いや、最高すぎ!! 面白かったですよ!! hiro0706chang.hatenablog.com コロナ渦での無観…
こんにちは〜😊。 このところ大阪;吹田市の千里南公園をお散歩のコースに入れてます。 ・・・というのは、幸せの青い鳥;ルリビタキに会えるかも?です。 ネットで…
Mott the Hoople - Rock and Roll Queen
モット・ザ・フープル の「Rock and Roll Queen」で、アルバムは69年・1st『Mott the Hoople』ですね。デヴィッド・ボウイから…
音楽の教科書に載っている曲で、何年も聴いてる曲なんて無いので本当に教科書に載せたいと思っている訳では無いのですが、90年代はヒップホップを中心にサンプリングミュージックは成熟期でした。 サンプリングミュージックとは 既存の音楽や音声(楽曲の一部、効果音、ボイスクリップなど)を録音・編集し、新しい楽曲の一部として使用する音楽制作の手法です。 サンプリングの基本的な手順ソース音源の選定:レコード、CD、デジタル音源などから素材を選ぶ。編集・加工:ピッチ変更、ループ化、エフェクト追加などを行い、オリジナルの要素を加える。楽曲への組み込み:リズムやメロディと組み合わせて、新しいトラックを作成。 場合に…
こんにちは。 どもどもで〜す(^^)/♪。 このところ更新が滞りがちです。 毎年、年初に更新頻度を増やすと思いながらグダグダです↷。 ろくすっぽ更新してい…
#41 余談 最近アフェリエイト広告張りすぎて申し訳ないという話
お疲れ様です! 週中越しましたね!あとは下り坂で一週間を頑張るのみ! しっかりご飯食べてしっかり風呂入って寝て、体調管理を怠らないようにしていきましょう! で、タイトルの話題について。 いやはや早いものですね。 本ブログを書き始めてから3か月ほどたったわけなんですが、本ブログのテーマについて改めて振り返ってみると 『映画鑑賞って2000円掛かるけど、ゲームも探せば2000円でできるんじゃね?』 『しかもゲームだと映画を自分で体験する感覚で遊べるんじゃね?』 から始まりました。 んでもって結構記事書いたところで、 『世の中にはアフェリエイトや広告ってあるらしい…通るんじゃね?』 から今に至るんで…
ザ・ラッツの「Jah War:ジャー・ウォー」で、アルバムは79年・1st『The Crack』ですね。これも名盤ですね。すげええアルバムです。やっと、アメリ…
dope Profile頽廃的で刹那的なデカダンを纏い、派手でグラマラスな佇まい、60年代〜70年代のロック・ポップスに影響を受けたサウンド。サイケデリックなロックンロールバンドとして2020年3月、コロナの渦中に福岡で結成。その1年後、ベ
にほんブログ村こんにちは。 タイトルのお散歩の様子を🆙させて頂きますね。 本日は2箇所の写真になりますが、枚数はいつも通りです。 ・・・とは言え多くの写真にな…
2025年3月 金星が東方最大離角を迎え夕暮れの焼石岳に輝く
太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星。おっと、これは昔私が理科で習った頃のメンバーで、今は冥王星は太陽系の惑星から外され準惑星という位置づけになっている。さて、この中でいくつの惑星を意識的に観察したこと
にほんブログ村 どもどもで〜す😊。 こんにちは。 お久しぶりです。 なんやかんやあり、他はポ〜っとしてると更新が滞りました。 ダラダラするです〜😵。…
Kenny Loggins & Jim Messina - Angry Eyes
ロギンス&メッシーナの「Angry Eyes:アングリー・アイズ」で、アルバムは1972『Loggins and Messina:ロギンス&メッシーナ』ですね…
曲を聴くとき、皆さんは「この曲は明るい」「楽しい」「暗くて悲しい」などの性格をどのように判断していますか? 理屈はよくわらないけれど、なんとなく明るい、なんとなく暗い…と感じていますか? Aメロ、Bメロは暗い雰囲気だったのが、サビで一気に明るくなった!…何が大きく変わったのでしょうか。 ほぼ全ての曲には 調 というものがあります。 その音階やハーモニーをもって「明るい」「暗い」「お洒落」などを無意識に判断している方も 多いはず。(もちろん、使っている楽器やリズム等にもよるので一概には言えませんが…) 今回は一般的に明るいとされている「長調」と、逆に暗いとされている「短調」の違いのお話。 長調が…
昔からなのですが、"大和言葉"というのでしょうか。古来からある日本独特の美しい言葉がすごく好きで。 「淡藤色」や「梅重」というような色の和名、「弥生」「皐月」のような旧暦の和風月名のような雰囲気の言葉。 ああいう言葉って、知って意味を学ぶだけでもなぜかすごく癒されたような気持ちになるんですよね。 それで最近SNSを見ていて、「いいなぁ」とすごく惹かれる投稿をたまたま見つけて。 辿ってみたら、【音葉文庫】という音楽活動をされている、"言の葉収集家"の浅夏レイさんという方でした。 【枯淡】こたんあっさりしている中にも、深い味わいがあること。 pic.twitter.com/MixnMbYnLX —…
1920年代後半からアメリカ合衆国の東海岸を放浪、その後メディシンショー(薬売りのショー)での“巡業”を生業とし、人生の大半を旅したブルース・ミュージシャンがいました。彼の名はPeg Leg Sam(ペグ・レッグ・サム)。Peg Legとは...
#34 余談 海外音楽の賞レースが終わり、改めて各国のランキングを見ると新たな顔ぶれがランクインしている という話
お疲れ様です! 雨が降ったり悪天候になるとどうしても体調を崩してしまいがちになります。 今日は朝変な時間に起床したこともあり、一日どっと疲れました…。 安眠枕でも買おうかなと…考えた一日。 で、体調悪いといろいろな情報発信が滞ってしまうなぁ。 とかどうとか考え…今日のテーマです! グラミー賞が終わっていろいろと本年度の音楽関連が一区切りになりました。 しかしながら去年に引き続き毎日各国のチャートを見ていると結構入れ替わりも激しいもので、見てて飽きないそんな気持ちにさせてくれる楽しい習慣です。 で、最近よく見かけるアーティストをご紹介。 まずはカナダ出身の『Tate McRae(テイト・マクレー…
こんにちは。 好きなジャズをアップするだけのブログです。 殺風景なので、鉢植えの花の写真を加えました。 にほんブログ村 end.
Leon Russell-Stranger In A Strange Land
レオン・ラッセルの「Stranger In A Strange Land:ストレンジャー・イン・ア・ストレンジ・ランド 」で、アルバムは71年『Leon Ru…
【LUNA SEA】 LUNATIC TOKYO 2025 -黒服限定GIG- 東京ドーム公演に参戦してきた!
東ー京ードーぉぉぉぉム!(RYUICHI風) 2025年2月23日(日)、東京ドーム。 ついに、LUNA SEA 35th ANNIVERSARY TOUR ERA TO ERA -THE FINAL EPISODE- ファイナル公演の東京
プリファブ・スプラウト の「Don't Sing:ドント・シング」で、デビューアルバム84年『Swoon:スウーン 』ですね。音楽は時に私たちの心の奥深くに触…
にほんブログ村こんにちは。 🈁数日、温かい兆しになった感じでしょうか。 いよいよ三寒四温に入ったようです✨。 この所、梅花を探してアチコチ行ってます。 少し気…
【LUNA SEA×GLAY】The Millennium Eve 2025に行ってきた!【後編】
▼▼ 前編はこちらから ▼▼ さて、約20分ほどの機材交換セッティング時間を挟んで、次はLUNA SEAです! 19時30分からスタート! あれ…東京ドームの終了予定時刻だと20時半になってたような…? まあ良いか。 後攻 LUNA SEA
【LUNA SEA×GLAY】The Millennium Eve 2025に行ってきた!【前編】
こんにちは! SLAVE(LUNA SEAファンの呼称)の月海です! 2025年2月22日。東京ドーム。 25年ぶりの伝説的対バン、LUNA SEAとGLAYという2大バンドによるThe Millennium Eve 2025に参戦してきま
クリストファー・クロスの「All Right:オール・ライト」で、アルバムは83年『Another Page:アナザー・ページ』ですね。クリストファー・クロス…
にほんブログ村こんにちは。 先日、大阪城の梅林に行きました。 蝋梅が少し咲いていましたが、他は殆どツボミでした。 2週間ほど経っているので、もう咲き始めている…
MC5の「Sister Anne:シスター・アン」で、アルバムは71年『High Time: ハイ・タイム』ですね。パンクの素のように今は評価なんでしょうが、…
#27 余談 男心をくすぐるゲーム音楽って今も昔もあるよね from ACE COMBAT という話
お疲れ様です! 今日も非常に寒い日でしたね…、このような日はラーメンが体にしみる(袋麺ですが)。 体が温まる食べ物を食べてゆっくり過ごしていただければと思います! で、今日のテーマなんですが…またまた仕事中YouTubeを流していたら懐かしいゲーム曲が流れてきて非常に興奮したので書こうかと。 そのゲームはタイトルにある通り『ACE COMBAT』。 今ゲームを楽しんでいる方々はわからないことがあるかもしれませんが、ACE COMBATシリーズはNAMCO(現Bandai Namco Entertainment)からスタートしたシリーズで、ジャンルはフライトシューティングというジャンルのゲームで…
にほんブログ村 どもどもで〜す(^^)/♪。 こんにちは〜。 少し寒さが和らいだと思ったら、また寒波が来ましたョ〜😵。 過去にもっと寒い日があっても、すっ…
#24 余談 頭文字Dのユーロビート聴いてお昼テンションがおかしくなった…やばい! という話
今日もお疲れさまでした! まーじで、今週頭痛い日があって大変でしたがあと一日がんばったら週末になりますので、今週末頑張っていきましょう! で、いきなりタイトルの話になります。 仕事柄家で作業することが多く、Youtubeで曲を流しながら仕事をしているんですがavexのサイトにたどり着いて頭文字D(イニシャルD)のユーロビートが流れてきました…。 『まったくもってけしからん!アドレナリンが出てしまう!』 頭文字Dという漫画ご存じでしょうか? 主人公が峠で走り屋をしていて、バッタバッタとライバルを倒す自動車漫画の金字塔です。 この漫画のアニメをavexが作っていたのですが…、バトル(レース)をして…
にほんブログ村 どもどもで〜す(^^)/♪。 こんにちは。 すごい寒波でしたが、一旦収まった感じでしょうか? 🔹 🔹 皆さまはご自身の過去ログを読むことが…
以前、こちら↓の記事で少しだけ拍子記号(8分の6拍子)について触れました。 yuuzutsu.hateblo.jp 今回は改めて、五線譜のト音記号の隣に書かれた数字=拍子記号について解説していきたいと思います。 拍子記号の基本の読み方 よく使われる拍子記号 4分音符が拍の基準になっている拍子 2分音符が拍の基準になっている拍子 8分音符が拍の基準になっている拍子 変拍子とは? おわりに 拍子記号の基本の読み方 ト音記号の隣の数字は分数になっています。 同じ数字に見えてこの上下の数字、持つ意味は全く別物なんです。 分母(下段)=1拍の基準となる音符の長さ 分子(上段)=1小節に含まれる拍数(つま…
R.E.M. :アール・イー・エムの「So. Central Rain (I'm Sorry):セントラル・レイン」で、アルバムは84年 『Reckoning…
西区民音楽祭 ピアニカ子隊が出場 @広島市西区民文化センター
広島市西区に在住または西区内で活動している音楽団体による成果発表会「西区民音楽祭」にピアニカ子隊が出場します。