メインカテゴリーを選択しなおす
【木製スプーンのお手入れ】意外とやってる《NG行為》と合わせて解説!
木製スプーンにオイルを塗ったのに直ぐにカサカサになるのはどうして? 手入れの仕方がまずいのかな? 木製スプーンにオイルを塗ったのに直ぐカサカサになって困っている方はいませんか? もしかすると、それはお手入れの仕方が悪いのかもしれません。 具
【カトラリー作りの定番!】木のスプーンの意外と簡単な作り方!【全て手作業】
DIYで木製スプーンを作りたい方は必見!こちらの記事では「電動工具を使わず木製スプーンを作る方法」について分かりやすく解説しています。作ってみたいけど、作り方が分からないという方はぜひ参考にしてくださいね。
【木製スプーンの仕上げ】安心のおすすめ植物性オイルをご紹介!
木製スプーンの仕上げにはどんなオイルを使えば良いのかな?乾性油とか不乾性油とかよく分からないんだけど… 今回はこんな疑問について解説していきます。 木製カトラリーを初めて作る方の悩みとしてよくあるのが、仕上げのオイル選びではないでしょうか?
デッカいスピーカを自分で作って楽しもう。バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作記録6 吸音材を入れるよ編
共立電子産業のバックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)を製作しました。 スピーカーの
「基礎パッキン」というものがあることを最近知りました。なんでも住宅建築の際に基礎と家屋の間に挟むものだそうで、価格が安いわりには耐荷重性能が期待できることから、これで車中泊時の傾きを補正するレベラーを自作している人がいます。「本来の用途以外には使用しない
以前知り合いが畑でソーラー発電を活用して草刈りを行っていることを「ハスクバーナの使用状況を見学させてもらった」として記事にしましたが、なんと「【超簡単】初心者必見!ソーラー発電用家庭用蓄電池を最も簡単に作る方法!予算12万円で2.56Kwhの大容量!radodo 24v battery and solar panel」との動画を見つけました。見ているだけだとなんかすぐ出来そうですが、色々大変なところはあるのでしょうけど、非常にそそられます...
今朝は深い霧でしたが月は撮れました。 明るくなってもこの様な霧。 勿論、霜でないので皇帝ダリアは無事 カタツムリは冬にも居るの? 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みにな...
【沢山ある】 作りたいもの、欲しいものなどは無限にある。そんな中でも現実的なのは、 お金を掛けずに、今後の物作りに役立てられる「治具」を作ることにします。 【材料は端材】 今回も、材料は端材を使って作りたいと思います。 今回の治具は、丸鋸で「直角」に切る為の治具です。スライド丸鋸でも 可能ですが、私のスライド丸鋸は調整をしても微妙にズレるので、今回も 「試作品」として、大きな板などは対応出来ませんが、小さな板に対応の 治具を作ります。 【端材で作る】 今回の端材は、私がメインで使用している、「カインズホームで最も安い合板」 の「ファルカタ材」の端材を使用します。 各々半分にカットします これだ…
ビニールの中のホウレン草は細長い双葉が異常に?長い。早き成長して欲しい。 春ジャガのメイクイーンの掘り残しが発芽しています。大きくは成れないでしょうが。 今朝も無事な皇帝ダリア 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ ...
昨年やっっとDIYした浴室のレールなしプラダンを、今年も取付けたのですが、 本来すぐ取り付けれるはずが・・・ ampinpin.hatenablog.jp 納戸に取り敢えず放り込んでたツケが回って来まして、こんな有様です(^^;アセアセ オレンジのはキッチン用 やっぱりビニールテープの幅が狭かったのか、適当に放り込んでたからか・・・ ぐちゃぐちゃに剥がれてる~⤵ この状況を分かってたので、なかなか修繕するには腰が重くて(/_;) でも寒いし、いい加減取付けないとね・・・ ってことで、幅5㎝のビニールテープを入手しました このマグネットが「どないなってんの!?」てくらい一杯付いてた💦 高さを合わ…
【気になる点】 前作よりも少しでも改善した物に仕上げたい。そこで、今回気になったのが 「水抜き用」の穴などを改善したい。土を入れる前に確定しないと ならないので、悩みながら設置します。 diynom.hatenablog.com 【設置イメージ】 プランターの数が増え、大きさはバラバラなので、どうやって4台のプランター を配置するのか?今回の4号機(オモト用)は何処に置くか? 更に悩みますが、先ずは4号機の設置だけ考えます。 これを使おう 作ったけど使い道が無く、オークションに出品しても1件も入札は無く 処分するには勿体ない。行き場の無いこいつを使って雛段式にしてみよう。 こんな感じ 【新たな…
こんばんは! ブランチです! 先月ですが さいたま市ツアーと称して DIY彩女メンバーで さいたま市の素敵なお店を巡りました 写真多めです まずは r_t…
【DIY祭り②】カーサイドシェルターの開放部シートにメッシュ(網戸化)を設置したぞ~!
キャンピングカーがドック入のため、しばらく外出自粛中。4連休なのに。和歌山の酒蔵(お休みだった)...
薪活をして、薪棚がパンパンになり、心豊かな気持ちです(*^^*)
キャンプをしていると焚き火を薪の消費は気になりますよね。だいたい、ペール缶一杯持っていけば、十分遊べます。並列に2本並べるような感じで燃やしますが、もっと火力を上げたい時には、3本目を交差するように立て抱えて燃やします。なので、省エネではありますね。そんな薪の使い方をしていても、着実に薪棚が寂しくなってきました。そんなタイミングで、庭木の樫の木を伐採したからもらってくれるかという話が入りもらってき...
《コーナン(ホームセンター)》 手すり(LIFELEX) 購入! KOHシリーズの種類は?
木製室内用手すりKOH-600S(LIFELEX)(マツ六) コーナンで購入しました! こんにちは。ぴぴです。 今回は、 「木製室内用手すり」 です。 よろしくお願いします。 木製室内用手すりKOH-600S(LIFELEX)(マツ六) コーナンで購入しました! LIFELEXとは? 手すりの種類は? 「KOHシリーズ」 「KOH2シリーズ」 この手すりを購入(画像あり) 木製室内用手すり(KOH-600S:600mm) 取扱説明書 商品寸法 商品内容 付属品(ネジ) 最後に。 LIFELEXとは? コーナン(ホームセンター) 自社プライベートブランド(PB) 多種多様な商品を扱っていますね。…
今朝の月です。 最近掘り起こした土には霜が見かけられましたが 皇帝ダリアは無事でした。 保存していた春ジャガがこのようになっていました。種類はメイクイーンで休眠期間が十分にないと発芽しないので秋ジャガには向かないらしいのですが温暖化で秋ジャガにも使える...
【製作開始】 現在、「オモト」と「アップルミント」が同じプランターにいます。 ミントの驚異的な繁殖力がオモトの栄養分まで吸収したりするのか? 今更ですが、気になり、不安でもあるので、4号機を作ることにしました。 以前作った1~3号機の材料は、格安の「野地板」を使用しています。 今回も在庫があったので、同じパターンで大きさは異なりますが、 「統一感」を重視してなるべく近い見た目で作りたいと思います。 左のオモトが新築の4号機へ引っ越し予定です 【さすが野地板】 価格が安くて私にとってはとても有難いのですが、安いなりの問題もあります。 表面がザラザラ 幅が同じでない 反りが大きい 前作までは、表面…
クラピア用防草シート(植栽シート)は不具合が発生するため、現在は一般家庭での使用をお勧めしていません、代わりに雑草を抑制しながらクラピアを植栽する方法が試され…
型落ちとなったBMWの第6世代(F30系)ですが、まだまだ街中ではよく見かけます。 ヒューズを交換すると変速のスムーズさが増し、運転が楽しくなります。 ヒューズそのものも汚れていたので、年式経過車両のお手軽DIYとしてどうぞ。
昨日と今日にかけて猫用のぼり棒を作りました。とはいえ、あまりお金をかけたくないので節約で作ります。納屋には前の方が残したいろいろな物が置いてあります。塩ビパイプに風呂桶をリサイクル。風呂桶を棒の底台にしたいと思います。鉛筆で枠を書いて、彫刻刀で切っていきます。専用の工具がないので仕方ありません。彫刻刀の柄頭がグイグイと掌の一点にあたり痛かった・・・、ふう~、ようやく穴が開いた。パイプを通すと、こんな感じになります。続いて、猿臂パイプにロープを通す小さな穴を2カ所開けていきます。さらにこれがきつかった・・・、掌にマメができてしまいました。専用工具があれば数秒で開くのにね・・・。夕方になり、暗くなってきたので室内で作業を続けます。ロープを巻いていきます。さっそく来たね、この好奇心猫め。初日はここまでとします。...のぼり棒を作る。
我が家の山芋は市販の長芋ではなく大和芋と言う種類で長芋よりも粘っこい種類です。今年は本命と思われた場所のものは細くがっかりしていましたが長年草捨て場にしていた場所の斜面に植えていたものは意外に太く育っていました。 今日の無事経った皇帝ダリア、この調子だとまだまだ大...
こんばんは! ブランチです! 12月に入りましたね あともう少し 今日はキッチンの扉のお話です 吊戸棚の扉 ずっと前に自宅に持ち帰ってました 下…
エアコン洗浄に挑戦。2台洗浄しました。電装部分全体をマスカーテープで保護。洗浄剤やリンス剤は、蓄圧式の噴霧器で噴霧。カビが出なくなるまで洗い流します。
【2年が経過】 私がこのブログを始めて、気付けば11月末でまる2年が経過して3年目に 突入していました。沢山の方に訪問頂き、読者登録頂いたり、コメント頂いたり と、とても感謝しております。今後もよろしくお願いします。 【ネタにも変化】 最初は、DIYの趣味で下手ではありますが、我流で作った物などを中心に 記事を書いていましたが、ネタの限界を感じて我が家の「ぴーちゃん」と 「くーちゃん」(セキセイインコ)の記事を追加し始め、更に今年に関しては 閃きだけで、知識も何も無いのに「ガーデニング」を始めたので、こちらも 記事に追加しました。これが現在の「3本柱」です。 メインはDIY 基本は小物。たまに…
12月に突入ですね。家作りも最終章に入った感じです。壁にはった板にペンキ塗り、あー楽しい。この色は先日、ちょっとずつ余ったペンキ(ブルー系)を全部ごちゃま...
今朝の月です。 この秋ジャガは花も咲かなかった。 掘ってみるとやはり実付きが悪いかな。 5株を掘り起こしてこれだけの収量。ちょとお少ない。 毎日無事を祈っている皇帝ダリア。例年は見事な花盛りですが今年は寂しい花です。 撮り鉄 ご...
【乾燥したので】 先日抜いて乾燥させていた「コキア」も3日間乾燥させたので、 今回切り揃えて「ほうき」を完成させます。 引き抜いて乾燥させる前 この状態で3日間乾燥 【だいぶ痩せた】 水分が抜けたことで、全体が小さくなりました。 これを木工で使用している30㎜の丸棒に巻き付けようと思いましたが、 その必要は無さそうで、コキアだけで縛った状態で大丈夫そうです。 丸棒は使用しないことにしました ある程度、穂先の向きや長さを調整したら、タイラップ(結束バンド)で 纏めます。 ボリュームが無いので問題無し 市販されている、「竹ぼうき」の様な大きさでは無いので十分です。 【まもなく完成】 タイラップで纏…
2023年11月29日ネット用支柱の中で折れてしまったものを修理して使えるようにしました。パイプカッター・パイプを万力で固定してパイプカッターを使って折れた支柱をつなげるために「パイプ継手」を作りました。支柱接続・片方の支柱に「パイプ継手」を取り付けました。組立・もう一方の支柱を差し込んで組立てしました。代用支柱・折れ方が酷く繋げない支柱は一回り太い支柱を代用してつなぎ合わせネジ止めしました。ネット用支柱・6組のネット用支柱が揃いました。AmazonEastbury万力卓上回転式口幅約70mm最大開口約75mmクランプ部開口0~65mm回転盤360°回転切削研磨...360度回転式ベンチバイス8pcsゴムパッド付き-----贈り物:手袋*2(ランダムな色)EastburySK11パイプカッター切断能力4~...11月29日・支柱修理!
その訳は・・・?わが家の猫の額の家庭菜園。今年は作物を作るのをやめて畑の土づくりをすることにしました。本来畑ではなかったので春から頑張って硬い土からふかふかな土にしようと・・・耕して、石を取り除いて堆肥を入れてと。かなりふかふかになってきたと思ったら何と猫ちゃんの公衆トイレとなってしまいました(泣)猫好きの方には申し訳ないのですが対策をすることに。入って来ないようにと庭への入口に木戸を作ることにしました。...
わが家のドア横にある玄関灯の電球が切れてたので、入れ替えを~と思ったら、 高い位置にあるので、普段は目が行かず・・・剥げてるぅーっ! 黒のスプレーをしなきゃ・・・とついついリメイクの始まり~♪ 外した玄関灯に不要になったマスキングテープ(赤いの)を貼ります 今回はプライマーなしで黒をスプレーしました 剥がす時が気持ちいい~ 本来「これで完了!」と言いたいところ、ついついやっちゃいました(^_^;) ダイソーで買ったコンパスカッターでカットします(紙は薄め) おわかりですよね~ ミッキーですぅ~💕 これをのりスプレーで接着(といっても弱い)して まずは白をスプレーします 白が乾いたら赤をスプレー…
今朝の月です 寒くなってきたので白ネギを収穫。今回二回目ですがやはり水分不足の症状が。 今朝は冷え込んでいましたがこの付近では霜は無く皇帝ダリアは無事でした。数百メートルぐらい離れた所では霜があったそうです。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂...
インテリア・撮影小物なのに、収納・炊事・掃除・DIYにも役立つ物とは?
いつもご訪問、いいね、フォローありがとうございます。とても励みになっています! 前記事に たくさんのいいねをありがとうございました。 ↓↓↓ 仕事柄、イ…
【試行錯誤】 私の狭い作業場で大活躍してくれている「スライド丸鋸」ですが、問題もあり ます。使えば使うほど木くずが舞います。何度か対策したのですが、上手く いかず、毎回「きな粉」の様な木くずが舞っています。 今回は上手くいくのか?実験の開始です。 【ヒートガン?】 先日の「ブラックフライデー」のセールで購入した「ヒートガン」を使って 加工してみようと思ったのですが、今回は出番は無さそうです。 Anesty ヒートガン [進化型]ヒートがん ヒートエアガン 液晶に温度調整 冷却機能 1500W 50-600* 2段階風速 設定値記憶 作業モード 落ち着いたグレー色 PSE認証価格:5,973円(…
こんばんは! ブランチです! 物件に置いてある資材や道具 だいぶ持って帰って来ました こないだ作った工具棚が もういっぱいなんですけど~ 資材は また持…
今朝の月です。 一度目の種蒔きで発芽せず二度目の種蒔きの苗です。これ以上待てぬとまだ小さいのですが定植しました。 皇帝ダリアは今日も無事でした。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり...
前回は目立たなくする為にアルミの針金で誘引ロープ?を作ってました。 それでも全く不自由はなかったんですが、やりたい事が出来たので変更する事にしました。 誘引フェンス仕様変更 2023.10.20 使用したのは、建築資材のワイヤーメッシュです
脚立棚で雨ざらしの多肉寄せ植え&レンガっていいよね〜(*´艸`*)
こんちゃ友達からお土産でもらった丹波黒豆甘納豆と自分がお土産で買って来たしいたけ茶を飲みながらまったりと ブログを書いているホッと一息な ばにらデス昨日は久…
ヘッドボードを作りました!なんと費用2500円。30分で完成。 もっと早く作ればよかった。。。 我が家のベッドはセミダブルの脚付きマットレスを2台並べて 使っています! もう長いことこのベッドなの
この大きな板いつからあったのか??何に使っていたのか???全く覚えていない・・・気が付けば壁に立てかけられていて邪魔になる度に あっちへどかし、こっちへ移...
【ようやく実施】 少し前の記事になりますが、鑿の刃を研いだ時に収納ケースに何か ステンシルで文字を塗装してみようと思っていましたが、中々出来ずに いましたが、綺麗に出来る保証はありませんが、やってみました。 この蓋に何かをしたい diynom.hatenablog.com 【シート作り】 ステンシルシートの作り方は沢山あります。市販品もあれば、クリアファイルを 使ったり、3Dプリンターで作ったり、様々です。 今回はプリンターで印刷した紙を使用して挑戦してみました。 文字の大きさは考えずに感覚だけで印刷したら、少し大きかったので、 斜めにして強引に塗装することにしました。 チョット大きかった 【…
ドリルドライバー充電式(アイリスオーヤマ:BCD28-H) 商品内容は?購入方法は? 《DIY》
充電式ドライバドリル(アイリスオーヤマ:BCD28-H) どんな商品? こんにちは。ぴぴです。 今回は、先日購入した 「ドリルドライバー(10.8V)」 です。 電動ドライバーは、購入も使用するのも初めての、 全くの“初心者” です。 アイリスオーヤマ10.8Vの充電式ドライバドリルでは、基本2種類(色違い)があります。 ・JCD28(ホワイト) ・BCD28(グレー) それとは別に、 ・JCDBL35(ブラシレスモーター) ・JID160(インパクトドライバ) などもあります。 ネットなどで購入する時は、最終的によく確認しないと…、と思いました。(“本体のみ”なのに、“付属品付き”より高額な…
今朝の月です 今朝も無事だった皇帝ダリア これが伯備線の新しい普通列車。まだ2両しかないのが短距離区間の折り返し運転。 この特急やくもの塗装色は初めて出会います。特急も新型車両に切り替わるようでそれまで4色の塗装色の列車が走っています。 ...
【コキア全撤去】 前回、試しに2株のうち、1株を使って「ほうき」を作ってみようと思い、 プランターから取り除いてみました。 しかし、ボリューム不足と水分を含んでいるので、現在乾燥中です。 今回は、残りの1株も取り除き、ほうき作りを前進したいと思います。 diynom.hatenablog.com 【作業は同じ】 前回と同様に、スコップで掘って取り出します。今回の株の方が大きかったことも あり、取り出す時に「ブチブチ」っと根が切れる音がしました。 取り出す前はこんな感じでした 取り出したら、土を掃っておきます。 この後は種などを掃います 今回も素手で作業 やはり、水分を含んでいるので、こちらも乾…