メインカテゴリーを選択しなおす
【10台目】 4台は先日納品済み。現在我が家に完成品が小型も含めて5台ある。 にも拘らず更に作る私。車に積めるだけ作って纏めて納品します。 今回は新しい手法はありません。 ただ1箱追加になるだけですが、最後までお付き合いお願いします。 【前回の材料】 前回作製した時にある程度カットしておいた木材で作ります。 前回使用した木材の残りで作製します 右側1/3はあまりです お約束の枠作り ※事前に研磨済みです ボンドとフィニッシュで固定 微妙に反りと歪みがありますが、強引に固定していきます。 強引に直角に合わせます 板の厚みが15㎜あるので致命的な反りや歪みが無いのが助かります。 いつものパターン …
おこんにちは。最近のリビングの畳コーナー。はい、どどーんとコタツを置いて、コタツ部屋になっています。数ヶ月前にDIYした本棚もあるし、のんびりと過ごすスペース…
高精度病が再発して2台目の GPSDO が欲しくなりました。GPSDO は GPS と同期して高精度な 10 MHz を出力します。組み立てたのは ji1udd さんの GPSDO です。全てのデータは GitHub に公開されています。
【9台目】 やる気はキープ出来ています。色々なパターンの組み合わせで作製して いきます。今回は塗装をずっと「エイジング塗装」でしたので、変えて みます。 【豊富な材料】 先日紹介した「頂き物」ですが、まだ沢山あります。 今回も頂いた杉の板を使って「1点もの」を作ります。 作業場狭いので2枚だけ用意 毎回同じですが、この時点でサンダーを使ってヤスリ掛けをしておきます。 イメージ かなり端折っていますが、今回は「脚」にも変化があります。 完成イメージは正方形よりも少しだけ長方形です。 今回の脚は「角材」を使います 今までとは異なり、箱の内側に脚を取り付けることにします。 【先に組み立て】 脚は角材…
今日は珍しく主人が休みだったので洗面所の可動棚を作ることにしました本来なら大工さんに頼むところなのですがDIY(日曜大工)で頑張ればできるのでと〜事前に白の棚板(既製)をとりあえず1枚用意していましたでもうっかりミス(誤算でした)120cm幅のところに120cmの棚板はちょうどなのですが。。。その棚は動かすことができません棚板を載せる棚柱の僅かな幅その分をカットしておかないとハマらないことに気が付きせっ...
テレビスタンドにしてからというものテレビの配線やWiFiルーターなどを隠したくて試行錯誤しています。↓こちらを隠したい…先にテレビ配線を隠そうと思ったけどあま…
今回DIY作成したタオルハンガー「ネコの手ミニ」このところ、ビー玉を使ったタオルハンガーづくりにハマってます前回紹介した「猫の手タオルハンガー」に続き、長さが9cm、約4分の3くらいのを作ってみました左:今回作った物(高さ9cm)。右:前回作った物(高さ12.5cm)ビー玉の動く範囲が短くなるので上手くいくかがポイントでしたが、問題なくできましたバスタオルみたいに大きな物をかけるのではないので、充分です次回は、...
新生活を快適に!必見の便利グッズ53選【整理整頓・時短・機能性】
新生活を快適にするための便利グッズ53選を紹介!整理整頓や時短、機能性を重視したアイテムを取り入れ、ストレスフリーな毎日を実現しましょう。あなたの新生活がより充実したものになるヒントが満載です。
ビー玉タオルハンガーづくりにハマってまして、 ネコの手の大・小に続いて作ったのが、このギターとベース楽器ものはドラムに限らず、演奏大好き爺なこともあり、 探究心に火がつきます! まずは、フェンダーの代表的モデルである ストラトキャスターとジャズベースの着色ものに挑戦 エリック・クラプトン来日でもあるので、 ブラックストラトかな? と思ったけど、 難しそうなサンバーストに挑戦! ・・・これが、苦労の...
【目標50台?】 自治会イベント用に試しに作ったプランターが即売れたことで、 自治会のボスより追加作製依頼が来た内容を先日から書いています。 ボスからは「もっと沢山作って欲しい」と言う抽象的な依頼でしたが、 私が勝手に「目標50台」と言う設定をしただけです。 大きさ、デザインは全てお任せなので、大き過ぎたり、小さ過ぎたりと 色々あると思いますが、そのためにも沢山作ります。 【材料は無限】 紹介頂いた大工さんの現場で余った材料をボスの自宅倉庫で大量に保管 しています。在庫が増える一方なのでドンドン使って減らして欲しいのが、 大工さんとボスの要望で、丁度そこにいるのが私です。 そして沢山ある木材(…
日曜日ら近所のお寺のお祭り『シャカシャカ祭り』にフラッと寄ってみたワンちゃんです 横手やきそば、野菜、植物などを買って帰宅しました焼きそば美味しかっ…
ホームセンター資材で実現!ガッチリ手すり取り付けの裏ワザ公開
階段の手すり取り付け工事レポート|安全と使いやすさを支えるDIY作業 こんにちは!今回は、2階が店舗になっている現場にて、階段の手すり取り付け工事を行いました。 階段というのは、日常的に使う場所でありながら、意外と事故の多い危険エリアでもあります。特に、手すりがない階段は転倒のリスクが高く、高齢者や子ども、お客様が多く出入りする店舗ではなおさら対策が必要です。 今回は、依頼者の「途中の階段にも手すりがほしい」というご要望を受けて、安全で実用性のある手すりを取り付けてきました! ■ 使用した材料と準備物 今回の作業で主に使用したのは、 エンド支柱 ベースプレートタイプ(ホームセンターで購入) 木…
「すのこ板、使えるじゃん!」DIY棚と三角牡丹錦の植え替え日記【4月22日】
窓辺スペースの活用にひらめいた「すのこ板」活用法と、15年前に仕込んだ自家製腐葉土。試行錯誤で作ったDIY棚の記録と三角牡丹錦の植え替え奮闘記。
道の駅千里浜の「トーストにかける昆布」がケンミンショーで紹介されたので寄ってきました。息子も自分用のノミを買ったので小屋の中で試し掘り。あられが降ってきました。
【栃木県DIY未完のキャンプ場】4/19-20 Camper's Diary No.157
先週末はとても予約が少なくみなさんいつも以上にゆっくり過ごせたかと思います。そしてほとんどがリピーターさんのご
【マスクの装着】 コロナで騒いでいた頃に確保したマスクが大量に余っているので、 このマスクをフィルター代わりにしたらどうだろう?と思い試してみた 結果は、「全然ダメ」でした。 人間用マスク これをパイプに装着してみました。 これで上手くいくと思ったのですが・・・ 結果は、木くずがどうだこうだ言う前に、マスクが大きな抵抗になって しまい、肝心の吸引力が急激に落ちてしまい、「吸わない」状態です。 マスクを取り外してみると、吸引力は元に戻り、ガンガン吸います。 なので、これも「失敗」でした。 【策が尽きた】 身の周りのありもので作ったからなのか?何か致命的なミスがあるのか? 全く分からない。でも理想…
【栃木県DIY未完のキャンプ場】園芸部も一区切りとなったような?ホスタ(ギボウシ)編 No.156
ここ最近は合間合間に園芸部の活動が盛んです。先週末お越しいただいたキャンパーさんの奥様がクリスマスローズが好き
こんばんは!ブランチです! 花粉症の季節も 乾太くんのおかげで 外に洗濯物を干す必要が無いです 建て替えてそろそろ4年 何が一番良かったかといったら 私…
工具を買いに行く前に!ワイヤージュエリーを作るなら知っておきたい、ラジオペンチによく似た4つの工具
ラジオペンチ、リードペンチ、エッチングベンダー、チェーンノーズプライヤー。どれも鳥のくちばしみたいな形でほとんど同じに見えるけど、実はそれぞれ違う用途のために作られた工具です。この4つの工具が何のために作られたのか、どんな特徴があるのかについて解説します。
前回の記事に続いて Thingiverse のデータで半田ヘルパー2号機を作ります。この工具の用途は、しっかりとプリント基板を固定した状態で360度好きな角度で固定できることです。この回転機能を使って、ある実験を考えています。
晴れのよい朝 週末は いろいろ やることがあって、 あっという間でした 土曜日は、 ずっと 気になっていた 外塀の塗装を・・ 先週、表面を磨いてあったので、 後は 養生して 塗るだけ こういうのは、 料理と 一緒で 下準備が 大事みたい 夫一人で 2時間半ほどかかって だいぶ 腕が痛くなったみたいですが、 おかげで キレイになりました^^ 塗装剤は、キシラデコールの ウォルナット キシラデコール 各色 4L 注ぎ口(ベロ付き)【大阪ガスケミカル株式会社】油性 木部 保護塗料 ウッドデッキ 木 屋外 防腐 防虫 塗料価格: 8646 円楽天で詳細を見る 4リットル缶を2缶も 買ってしまいましたが…
【イベント状況】 今回は主役の「野菜」ブースが販売する野菜が無いと言う理由で まさかの不参加。ご新規で出店された方もいました。 しかも、スマホを忘れて撮影出来ていないお粗末。 曇り空でしたが、暑いくらいで来場されたお客様も多く賑わっています。 私のブースはそれほどでもありませんけど。 【売上結果】 毎回予想をしてくれる「猫andさん」の予想は8000円でした。 今回の結果は・・・ 赤山椒×1=500円 青山椒×1=500円 マキシマムスパイス×3=1500円 ペン立て×1=200円(リストに記載漏れ) 全部で2700円 と思ったのですが、プランターカバーが1000円で ボスの花と一緒に売れたそ…
前回に引き続き、お誕生日のお話しです。暖炉に布をかぶせて、フォトブースを作りました。 フォトブースと言っても、サインを作って下げただけ… サインは段ボールを切り抜いてフリースをかぶせ、モコモコ毛糸でデコレーションしたもの。 窓べなので、自然光に左右されちゃう。撮影用ライトを買おう...
町内に住む従兄弟が、タケノコを持って来てくれました。 昨年も不作でしたが、今年もさらに少ないそうです。 昨夏の猛暑が影響していると言う人もいます。 早速、米ぬかで灰汁抜きをしました。 若竹煮にして、晩ごはんの1品としました。 旬だから美味しいのだと思い
にほんブログ村 家の電球きれてませんか?私はキレそうですなぜかというと…引っ越してしすぐ(数年前)に取り付けられたシーリングライトがあるのですが、電球が切れた…
このところ、毎日、着る服に迷います それほど気温の寒暖差が激しいです 植物たちも、きっと天候に振り回されているに違いありません ユキヤナギのあと、コデマリの開花が始まりました プランターに植えたジキタリスもー こちらのボーダーガーデンも、かなりボリュームアップしてきたので コラム付きプランターとのバランスが 予想通りの展開になってきて、ひと安心です コラム付きプランターを設置したばかりの頃は、こんな感じでしたから ライラックも咲き進み 植えっぱなしの球根植物オーニソガラムも、いつのまにか ヒューケラ、黒葉スミレ、ゲラニウム たくさんの多年草が今年も庭を彩ってくれています こちらのゲラニウム(ス…
今回と次回で 3D プリンタで作って良かった工具を紹介します。1回目は半田ヘルパーです。いつもお世話になっている Thingiverse で見つけたデータを出力して組み立てました。細かな部品の説明と組み立ての解説付きです。
プラグラム環境設定の小ネタです。Microchip Studio と STM32CubeIDE で Debug と release の切替方法と浮動小数点用のライブラリをリンクする設定です。忘備録として残しておきます。
まだ梅雨すら来ていないのですが、台風の時期のことを考えています。 と言うのも私の住んでいる家は築半世紀は越えている古民家ですので、台風シーズンに壊れたり変なことにならないように常に目を光らせて、やばそうなところがあったら梅雨に入る前に修繕しておかないといけません。 さすがに瓦とかそんなところまでは手が出せませんけどね。 と言うことで常に家回りを気にしていて、ここは大丈夫だなとかここは手を加えようかなとか考えています。考えていてもなかなか実行に移せないこともありますけどね。休みは寝たいから。 だいたいのところの補修は済んでいますから見つかっても一日もあれば何とか修繕できるでしょうけど。 今考えて…
天井の壁紙貼り作業をレポート!完成までの流れと職人技の裏側 こんにちは!今日は、天井の壁紙貼り作業をしました。前回の工程で古くなった天井ボードをすべて撤去し、新しい石膏ボードを取り付けたところまで完了していたので、今回はいよいよ仕上げ段階。壁紙の貼り付けと、天井の廻り縁(まわりぶち)の取り付けです。 作業をサポートしながら学んだことや、職人さんのテクニックに驚かされたポイントなどを交えつつ、詳しくご紹介します! ■ 天井の壁紙貼りはなぜ難しい? 天井への壁紙貼りは、内装作業の中でも高難易度な工程の一つとされています。 理由は? 常に上を見上げた状態での作業になるため、首・肩・腕への負担が大きい…
こんにちは!今日は、内装現場で行った「天井のボード張り作業」について、作業工程や使った道具、そして実際に感じた難しさや学びをレポートしていきます。 特に今回は古い建物ということもあり、単純なボード張りとはいかず、“下地補強”という重要な作業も含まれていたため、かなり密度の高い一日となりました。 ■ 古い建物のリスクと垂木補強 最初に現場で確認したのは、既存の下地の状態。築年数が経っている現場では、湿気や経年劣化により木材が弱っているケースが少なくありません。 今回も例外ではなく、既存の垂木の一部がふわふわしていたため、そのままではボードを固定するのは危険と判断。 補強作業の流れ: 下地のチェッ…
こんにちは、 急に暑くなってきました。 草取りや、畑も忙しく、手仕事も増えています。 夏の暑さに備えてこの時期は、少しずつ体を動かして「汗になれる体質」にしていくと熱中症も防げるそうですね。 最近編んだものと手編みの春夏ニットをご紹介します。 ネット編みのボトルホルダー 夏糸で編んだニット 棒針で編んだコットン糸のサマーニット コットン糸のメッシュベスト モチーフつなぎのベスト 終わりに ネット編みのボトルホルダー ペットボトルホルダーをつくりました。 観光中、車を降りて散歩をした時に、お水をもってこなかったことを後悔。 手ぶらでぶらっと歩く時もお水はもって出ようと、その後すぐにつくりました。…
【変更無し】 今月も20日(日)に自治会のフリマイベントが開催されます。 一般の方の参加希望者も増えつつあるのに、私は何故か強制参加とは? 参加の意思確認もしてもらえません。でも出店料はちゃんと徴収されます。 もう、ネタも無いので先月のまま全く同じ内容で参加します。 【売上予想】 毎回、読者の「猫and」さんと「澪菜さん」が参加してくれています。 ありがとうございます。 全部売れることはあり得ませんが、 可能性の範囲としては、0~22410円です。 先月と同じです このリストにはありませんが、秘密兵器?飛び道具?としては、 例の「ステッパー」です。先輩に確認したところ、販売価格は 何と「500…
【栃木県DIY未完のキャンプ場】困った!園芸部のトラブルも友人に助けられる No.155
最近はいろいろ考えることがあり物忘れが多いヨッシーです 昨日ですが園芸部で使用する培養土が足りなくなってきたの
簡単&リーズナブル!ダイソーのリメイクシートでキッチンを変身
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 我が家は築約40年のレトロすぎるキッチンを使っています。 シンク下はただ扉がついただけ。仕切りも引き出しも何もありません。 いわゆる昔ながらの造り付けのキッチンです。 ただ使っているうちに、だんだんと使いにくさが見えてきました。 今回は、古さをカバーしつつ、使い勝手がさらに良くなるように改良しましたのでご紹介いたします。 我が家のキッチンの問題点 レトロキッチンのプチリフォーム ①まずは扉を外す ②扉にリメイクシートを貼る ③シンク下の片付け プチリフォームしたキッチン まとめ:扉を外してリメイクシートを貼っただけでも気分が変わる…
【追加依頼】 私は、お世話になっている方からの依頼は基本断らない。 内容がどんな無茶ぶりであっても「やります」「大丈夫です」など 前向きな返答をしてしまいます。時には未経験でも「得意です」とか 危険な発言もしてしまうお調子者なんです。 前回の記事では、ボスにプランターを届けて合格を頂きホッとした のも束の間で、無料で大量の板を頂き、暫くネタが尽きることが無い くらい「プランター作り」に専念できそうです。 【私は素人】 具体的に、いつまでに何台必要とは言われていませんが、大量の材料を 無料で頂いていることもあり、1台や2台で済むとは思えません。 なので、急いで作ることはしませんが、なるべく多くの…
今年購入したおうちのブルーシートを直しに行きました。2階建てのおうちの屋根にブルーシートをかけるって、高所恐怖症の私には絶対ムリ。だんな様、すごいなぁ・・・。シートを張った様子はこちら。屋根作業をするついでに、室内のお片付けも少し進めました...
みなさん、こんにちは。ひつじです。 今回は、一条工務店のi-smartで最も快適さを享受しているともいえる床暖房についてのお話です。 床暖房、本当に暖かく…
DIY後それほどお腹空いているわけでもないのにコメダ珈琲で食事しちゃったワンちゃんです。 こんなんじゃー太りますわね やれることは自分でやれるように…
【ボスからの依頼品】 3月の自治会イベントでボスの販売している鉢植えコーナーで、 私が作製したプランターを置いてもらったら、即売れてしまったと言う 嬉しい結果から、ボスよりもっと色んなサイズとデザインで作って欲しい と依頼があったことは、以前の記事で書きましたので、 下記内容でご存知で無い方はご確認下さい。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatena…
【栃木県DIY未完のキャンプ場】バードベル園芸部の最新情報 No.154
体が無茶苦茶怠いヨッシーですなぜ怠いのか?これは完全に日常の気温差にあると思います。日中は暑く作業は半袖でOK
【安くて高性能】ランダムサンダーの魅力と選び方 初めての電動サンダー
長時間のサンディング地獄。。。。 全身筋肉痛による悲鳴。。。。 そんな苦痛から解放してくれる電動工具。それが、 工具の電動化による肉体的恩恵をひしひしと感じる素晴らしい電動工具。 使用頻度と快適性にお
【塗料比較の一覧表】木の魅力を引き出す塗料の選び方|ワックス・オイル・ステイン・ニスの違いとは?
DIY初心者だった僕はかなり悩んだ。 木の風合いを活かしたおしゃれな仕上がりを目指したかったんだけど、どんな塗料を選んでいいか全くわからない。 そんな過去の僕に向けて、DIYで使う塗料の種類と「メリッ