メインカテゴリーを選択しなおす
自動車整備士が教える!「マイナスドライバー」の選び方と使い方
マイナスドライバーはプラスドライバーに次いで工具セットに入っている基本工具の一つです。 しかし、プラスドライバーと違って、マイナスネジを回すために使うことはなかなかなく無頓着な人も多いのではと思います。 この記事ではそんなマイナスドライバー
Triumph Tiger800、走行6.6万kmで挑んだ猛暑の中のユーザー車検。LEDのヘッドライト光軸不合格も再検査で合格!
【陳列棚の端材】 前回作製した「陳列棚」を作製した時に発生した端材で 何か作れないか?と思い、レモンサワーを飲みながら考えていたら 寝ていた。先日はステッパーの端材でスマホ置きを作ってみました。 今回も何か作ってみます。 diynom.hatenablog.com 【端材】 陳列棚は杉板を使用して作製しました。 細かい部分は無理をせず素直に処分しました。それでもまだ使えそうな 端材を集めてみるとある物が出来そう?と閃いたのでやってみよう。 依頼品では無いので、失敗など気にしません。 こんな端材を使います 80㎜角くらいの端材です。(正方形では無い) 纏まった数はありますが、使い道がありそうで、…
何をそんなに悩んだのかを説明すると、話が長くなるのですが…。 ドアフォンのことです。 母屋は1988年に新築しました。 その時に設置したドアフォンは、有線で母屋の電話や子機と繋がっていました。 私は実家に住んでいなかったので、その後の電話とドアフォンのこと
バイクの車検直前に行った整備まとめ|ネンオシャチェブクトゥバシメスイで一斉点検もうすぐ車検を通す予定だったので、タイミングを見て一通り整備しておくことにしました。点検のベースにしたのは、教習所時代に覚えたあの呪文。「ネンオシャチェブクトゥバ
にほんブログ村人気ブログランキング塗装前塗装後600mm×15mm×15mmの桧角材を90mmの長さにカット、断面を丸く削るとともに丸型彫刻刀で全体に松の木の皮的な模様(加工?)を施してみた。水性ステイン(モスグリーン)を水で5:1程度に薄...
月1万円を稼ぐのに14ヶ月|ハンドメイドブログのロードマップ
ハンドメイドブログで月1万円の収益を達成した14ヶ月目の運営レポート。ハンドメイド販売とブログの組みあわせのメリットや収益構造を解説します。
【気になる】 前回の記事で、日日草の成長スピードが気になる記事を書きました。 相変わらずの知識不足である私は、気になるけど原因が分からず。 こんな時は、AIに聞いてみよう。 先ずはマイクロソフトのCopilotに聞いてみた。 週1のはずが、気になるので早くも投稿します。 【問題点】 初代、2代目、3代目と3年越しの日日草を我が家で育てています。 初代の葉は大きく沢山あるが花が咲かない 3代目は成長が遅く花が咲くような状況では無い 気になるのはこの2点。2代目は日々花の数も増え順調です。 【回答】(絶対ではありません) 1の件についての回答は・・・ 「栄養不足」が考えられると回答。粒状の肥料も追…
今日も猛暑日。早朝から暑くなりそうな太陽。水撒きをさっさと終わらせて部屋へ入ろう〜〜マチネが小輪だけどたくさん咲き出した。黒アリがゾワ〜〜とするほど出てきて床剥がしてみた。断熱材が悪さしてしていた。全部取ったらアリが出なくなった。これから床の張り替えです。老体の夫婦、いつ完成するだろうか?今日も猛暑日、夕方になっても35℃。電気代の請求が怖いけど今日も3台がフル稼働。熱中症に気をつけようね。応援ポチ...
先日、片側の玄関ポーチの手すりをDIYで修理しました。それで気づいたのです。ゲンゾー我が家は夏は恵まれているのに気づきましたよ。暑くて大変だった手すりの修理我が家の玄関ポーチは木製です。木製の良いところは、やろうと思えば、自分で修理できると...
フラックスは、はんだ付けの際に非常に重要な役割を果たします。主な理由は以下の通りです: 1. **酸化除去**: フラックスには酸化を取り除く作用があります。はんだ付けの際には、金属表面が酸化することがありますが、フラックスはこの酸化物を除去して、はんだと接合面の間にきれいな金属接合を確保します。 2. **フラックスの流動性**: フラックスには流動性があり、はんだの表面張力を低下させます。これにより、はん…
こんばんは! ブランチです! いや~暑いですね 皆さん、熱中症大丈夫ですか? 私、仕事では空調服を着てますが エアコンの無いところに行くことが多くて 涼…
【理想と現実】 本来は、吸引した木くずはペール缶に溜まって本体は常に空っぽで 綺麗な状態を維持するはずですが、私の手作りサイクロン集塵機は 1号機、2号機共に本体へ木くずが流入してしまう。 市販のキットを使わないから?それもあると思いますが、 使わなくてもちゃんと作製している方もいらっしゃいます。 今回は原因追求の第1回目とします。(今更?) 【現状】 先日の記事でも載せましたが、木くずに浸食されています。 diynom.hatenablog.com 色々な原因が考えられますが、はっきりとは分からないので 1つずつやっていきます。 既に汚れている ペール缶に溜まっている木くずの量に対して流入量…
ユーザー車検前に!誰でも使える点検チェックリスト「ネンオシャチェブクトゥバシメスイ」
先日、バイクの車検前にふと思い出した言葉があります。「ネンオシャチェブクトゥバシメスイ!」みなさん、ご存じでしょうか?これは私が16歳で教習所に通っていた頃に教わった、日常点検の語呂合わせです。もう25年も前の話ですが、今でもハッキリ覚えて
前回、温度制御の基本となる、色々な温度センサを調べました。今回は、温度制御の心臓部となる PID/PWW による制御方法です。これで、ペルチェ素子をコントロールするための基礎が分かった(はず)です。PID 制御目的の値に調整しようとする場合...
おこんにちは。庭にある井戸枠の中に入れたメダカ睡蓮鉢のビオトープ。その井戸枠をムーミンハウスっぽくしているわけですが、前回までに、塗装と、レンガの縁取りまで完…
おこんにちは。暑いですねー。暑さのせいか、なんと、大葉が枯れました。これからが素麺の季節なのに…なんてこった!コンクリートブロックで囲って作った家庭菜園なんで…
おこんにちは。四国、あっという間に梅雨明けちゃいました。今からこんなに暑くて、夏やっていけるかしら。それはそうと、先日立ち上げた井戸枠を利用した巨大なメダカ睡…
【ステッパーの端材】 前回ステッパーを作製した時に発生した端材を使って何か作れないか? 貧乏性の私は無い知恵を振り絞り考えた結果、スマホスタンドなら 作れそうだと思い、思い付くまま細かいことは何も考えずに行動します。 【端材】 ステッパーの時の端材 似た大きさで3組ありました 何も気にせずカットした端材なので、似た大きさに分けると3組。 最もサイズが近い左側の1組を使って作ることにしました。 【均す】 先ずは、サイズが近いとはいえ全く同じでは無いので均します。 両面テープで仮合わせ 実際に貼り合わせると・・・ 段差あり 斜面に段差あり。高さも違う。これらを均していきます。 これを使います ミス…
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%9
隣町の貸しているお家の倉庫の鍵を修理してきました。鍵の留め具が、経年劣化でグラグラになってました。倉庫に鍵かける必要あるの?と思われましたか。田舎でも、鍵は必要です。金物や工具が盗まれるという話を耳にすることがあるからです。古いものとはいえ...
【コメリ】木材・鋼材カットサービスの使い方|料金・手順・注意点を徹底解説
木材だけじゃなく、金属、塩ビパイプ、竹もカットしてくれるコメリのカットサービスの紹介。利用方法、料金、カット内容などを詳しく解説しています。
【築50年DIY】クッションフロアの柄選び。憧れのヘリンボーン柄に即決した理由【2部屋目】
こんにちは、ヒビコです! ミニマルライフを目指す40代主婦です。 築約50年の昭和ハウスDIY、 2部屋目の床リノベ(クッションフロア貼り)計画中。 ▼前回の初心者床リノベはこちら。部屋の印象がこんなに明るくなった! www.hibinan.com 今日は、2部屋目のクッションフロアを 憧れのヘリンボーン柄に決定した話です。 クッションフロアの柄選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです。 クッションフロア選び、1部屋目との違い 1部屋目は、 部屋全体(壁、窓枠なども)を真っ白に塗っていたので、 床も白っぽい木目を選びました。 (取り寄せたサンプルから子供がサクッと即決!) しかし、今回の2部…
【今回で完成】 色々ありましたが、今回で完成します。 飛ばさずに最後まで読んで頂けると嬉しいです。 それでは、最後までお付き合いをお願いします。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【残りの工程】 前回の記事でも記載しましたが、残りは下記の通り。 本体3枚の接着、接合 本体の研磨・面取り・塗装 軸の高さ調整 滑り止めの取り付け 完成 この時点で、塗装が2度塗りであることを記載していません。 なので、チョイチョイ追加される場合があります。 【本体の接着・接合】 どうやって3枚を貼り合わせるか? ボンド…
今日からこちらのアメブロで更新していきます 整理収納アドバイザーのなっちきです!インスタはこちらhttps://www.instagram.com/nach…
【三者三様】 まさに、文字の通り。我が家の日日草。 初代、2代目、3代目、ほぼ同じ場所にいるのに育ち方がバラバラ。 【初代】 一時うどん粉病の疑いがあり、かなりの葉を取り除きましたが、 その後復活しました。葉はかなり大きいのですが・・・ 花が全く咲かない。栄養不足?そろそろ切り戻しをしてみるか? 葉だけは大きいけど花が咲かない かなり元気になって来たので、少し整えようと思います。 【2代目】 何の問題もありません。絶好調ですね。 花も日々咲く数が増えて来ました。 2代目だけ花が咲いています こちらも少し整てみます。 【3代目】 もう7月なのに、少し成長が遅い気がします。 1度間引きましたが、再…
Dack’sのUチップを、自分の手でちょっとした修理に挑戦!滑り革の補修やソールの接着など、市販品を活用した初心者向けリペア記録です。
北海道の旅Day3Vol2:富良野に来たら絶対外せない場所&明日から高松へ!
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%9
旭川、暑い🔥今日の最高気温は33度近く🔥(32,9度)ワン達の放牧は朝6時頃と夕方6時過ぎだけ父ちゃんは外でDIY私は父ち...
こんにちは!(@ayuminha614)です。 遂に我が家のバンライフ(車上生活)も3年目に突入しましたー!日本一周も残り2県!そこで、改めて我が家のキャラバンのご紹介と、車内公開もさせて頂きたいと思います。 納車日。 まずは全体像から。来
老後に備えて庭木を断捨離!メインツリー、シマトリネコを抜く②
老後に備えて庭木を断捨離!メインツリー、シマトリネコを抜く!! 🌳こんにちは、またまたご訪問ありがとうございます!お庭DIY進行中のわが家。 『恥ずかしいけど…
【今回も続き】 作業できる時間が短くて、中々進まず完成しません。 なので、今回も前回に引き続き「継続作業」です。 今回も完成しません。完成は早くて次回ですが、 最後まで読んで頂けると嬉しいです。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【土台の作製】 土台は最初にカットした時の余りを使用します。 この時の小さい方(上側)を土台にします 中心から対称に軸の大きさの墨線を引きます。 これが、軸の設置位置ですね。前回は鑿で掘って埋め込むと言う かなりリスキーな作業に臨みましたが、今回はボンドで接着+ビス止めで 固定します。 【面取り】 切り取った土台用…
【レビュー】EcoFlow WAVE 3をキャラバンに設置しました!
はじめにこんにちは、sioriです。今年の夏も、暑くなりそうですね。北海道に移住して暑さから逃れられたと思っていたのですが、北海道も普通に暑くてげんなりです。本州に比べると、まだマシですが…。快適に車中泊するためには、夏の暑さ対策は避けて通れないテーマですよね。以前、秋頃に窓を開けた状態で、サーキュレーターを回しながら車中泊したことがありますが、暑くて全然寝られなかった思い出があります。夜寝られないと、次の日の運転はきついですね。車中泊での暑
【コーナン】木材カットサービス|注文手順と無料カットでお得に使う方法
DIY初心者でも安心!コーナンの木材カットサービスを徹底解説。料金・精度・制限・クーポン活用術まで完全ガイド。
【続き】 今回は何処まで進むことが出来るのか?完成はしないと思います。 行ける所まで行きたいと思います。 diynom.hatenablog.com 【段差あり】 前回は、ベルトサンダーである程度の所まで研磨しましたが、 やはり3枚合わせると微妙な段差があります。 想定の範囲内です スタート時点の四角い板からすれば、いい感じに出来ています。(自画自賛) これ以上の研磨は最終仕上げで行う予定なので、違う作業をします。 【軸の作製】 軸は2×4材の端材を使って作製します。 本体がシーソーの様に動くので、軸の角を丸めた方がスムーズな動きに なるはず。この角度を私の頭では求めることが出来ない。 そんな…
ペルチェ素子を制御するために、色々な温度センサを調べました。I2C/SPI データ出力タイプ、電圧変換タイプ、抵抗値が変化するもの、そして定番の熱電対などを Arduino で使う方法です。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e7%ad%8b%e8%82%89%e7%97%9
今日は家族でバーベキューにします!パーゴラ用に置いてあったオーニング生地をかぶせてみる事にしました。翌日、それぞれの車で帰っていきました。お疲れさま。
我が家の電子ピアノのDIY修理についての書き込みですかつては数年に一度くらいのペースでしたが、このところ「年いち」くらいの頻度になってきたような・・・😅今から25年も前の楽器であることに加え、サンデー毎日をイイことに、弾く時間が激増した影響かも(笑)修理の対象は、いつものことながら、鍵盤のタッチを鍵盤スイッチに伝える「ハンマー」です破損したハンマー(黒鍵用)ハンマーは、写真のように、樹脂とその先端部(左側...
【メンテナンス】 ここ最近、私にとっては大掛かりな作業で切ったり、削ったりの作業が 多く、木くずの掃除があまり出来ていませんでした。 前回の作業でスライド丸鋸、ベルトサンダーは木くずだらけです。 更に、調整が未だに完成しないサイクロン集塵機2号の中もおそらく 木くずだらけのはず。現在はステッパーを作製中ですが、 凄く気になるのと、気持ちが悪いので先に綺麗にメンテナンスをしてから 改めてステッパーの作製に戻ります。 diynom.hatenablog.com 【サイクロン1号登場】 こちらも未だに調整が上手く出来ていない状態ですが、2号機よりは 未だマシです。こちらで飛散している木くず(きな粉?…