メインカテゴリーを選択しなおす
<将棋・第48期棋王戦五番勝負第4局>藤井聡太竜王が渡辺明棋王に勝利し史上最年少六冠達成
渡辺明棋王VS藤井聡太竜王第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第4局藤井聡太竜王の勝利(日本将棋連盟)第48期棋王戦五番勝負の第4局が、3月19日に栃木県日光市内で行われ、後手番だった挑戦者・藤井聡太竜王が、渡辺明棋王に132手で勝利しました。この結果、対戦成績が3勝1敗となり、初めて棋王を奪取しました。この結果、藤井竜王はタイトルが六冠となり、これは羽生善治九段に続く2人目の快挙であり、更に20歳8ヵ月での六冠達成は、羽生九段の24歳2か月を大幅に更新することとなりました。・2023-03-19棋王戦渡辺明棋王vs.藤井聡太竜王第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第4局(将棋DB2)上記の通り、昨日の戦型は角替わり腰掛け銀でした。中盤から少しずつ藤井竜王が優位に立つも、終盤一度、渡辺棋王が追い付くな...<将棋・第48期棋王戦五番勝負第4局>藤井聡太竜王が渡辺明棋王に勝利し史上最年少六冠達成
っかし藤井聡太「六冠」達成とは。こりゃ誰も止められねえってぐらい強すぎて(^_^;)
・藤井聡太五冠 棋王戦制す 史上最年少で六冠 29年ぶり記録更新(NHKニュース)/そういや大学生の頃に羽生善治名人が「六冠」を全て防衛した挙げ句に「七冠完全制覇(当時は叡王戦がまだ無かったので)」して全国ニュースになったのをよく覚えてますが…あれからもう四半世紀以上が経過してたとは。
ローソン『3月のライオン』コラボキャンペーンが3月21日スタート、“ニャー将棋”ができるチロルチョコやクリアファイルが登場!
2016年にアニメ化もされた羽海野チカさんの漫画『3月のライオン』とローソンがコラボレーション、「3月のライオン キャンペーン」が3月21日(火)からスタートします。 目次 ローソン限定「オリジナルフード・ドリンク」が […]
第81期名人戦七番勝負について(日本将棋連盟)3月13日の午前中に、第81期名人戦七番勝負の日程が発表されていたようです。<第81期名人戦七番勝負日程・対局会場>【第1局】4月5・6日(水・木)東京都文京区「ホテル椿山荘東京」【第2局】4月27・28日(木・金)静岡県静岡市「浮月楼」【第3局】5月13・14日(土・日)大阪府高槻市「高槻城公園芸術文化劇場」【第4局】5月21・22日(日・月)福岡県飯塚市「麻生大浦荘」【第5局】5月31・6月1日(水・木)長野県高山村「緑霞山宿藤井荘」【第6局】6月13・14日(火・水)山梨県甲府市「常磐ホテル」【第7局】6月27・28日(火・水)山形県天童市「天童ホテル」以上です。今回は、天童まで行くのかどうかが気になりますね。それはともかく、素晴らしい棋戦が展開されるこ...<将棋・第81期名人戦七番勝負>日程が発表されていたらしい
今期の順位戦は藤井竜王がA級に昇級し、名人まで突っ走るかどうか注目されたが、そう簡単に問屋は卸さなかった。序盤で菅井八段に一敗、第8局で永瀬王座に二敗目を喫し、3月2日の一斉対局で稲葉八段に勝って7勝2敗としたものの、同じく7勝2敗の広瀬八段とのプレーオフとなった。プレーオフは最終戦から6日後の3月8日。藤井竜王は王将戦、棋王戦のダブルタイトル戦に加え、朝日杯、NHK杯そして順位戦と2月下旬からの...
<将棋・第72期王将戦七番勝負第6局>藤井聡太王将が挑戦者・羽生善治九段に勝って初防衛
藤井聡太王将VS羽生善治九段第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第6局藤井聡太王将が勝利し防衛(日本将棋連盟)第72期王将戦七番勝負第6局が、3月11・12日に佐賀県三養基郡上峰町内で行われました。後手番だった藤井聡太王将が、挑戦者・羽生善治九段に88手で勝利し、結果、4勝2敗として、初防衛に成功しています。・2023-03-11王将戦羽生善治九段vs.藤井聡太王将第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第6局(将棋DB2)角換わりからの混戦模様でしたが、結構早い段階から藤井王将の攻めが羽生九段の防衛陣に刺さる感じでしたね。正直、何時までかかるかな?と思っていましたが、夕食前に終わってしまった感じでした。なお、今シリーズはずっと先手番の勝利でしたが、昨日は初めて後手番が勝利しました。羽生九段のタイトル通算100期...<将棋・第72期王将戦七番勝負第6局>藤井聡太王将が挑戦者・羽生善治九段に勝って初防衛
第72期王将戦七番勝負(2023/1/8-3/12)藤井聡太王将 4-2 羽生善治九段今回の王将戦、レジェンド羽生永世七冠とのおそらく最後の七番勝負である。しかも二日制の長丁場ということで、藤井王将はなぜ羽生九段が99ものタイトルを獲れたのか、確かめたい気持ちがあったのではないかと思う。というのは、第二局や第四局の指し方は、どうみても勝利を最優先にしたものではなかったからである。相撲に例えると、左四つの力士があえ...
ALSOK「NEWスタディ将棋と将棋入門ドリルのセット」「どうぶつしょうぎ」「QUOカードPay 5,000円分」など合計263名に当たる!(23/3/26まで)
ALSOK公式Twitterアカウント(@ALSOKnow)をフォロ―の上、キャンペーン対象のツイートから希望する賞品のアルファベットを引用リツイートすると「NEWスタディ将棋+将棋入門ドリル ステップ1のセット」「どうぶつしょうぎ」「QU
昨日のWBCの日本×韓国戦だけど、途中でお風呂に急いで入りに行って、最後はギリギリ観られた感じに お風呂のタイミングってホント難しい・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ…
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。昨日は朝から一日中将棋のA級順位戦プレーオフ対局を…
<将棋・第81期名人戦>藤井聡太竜王が広瀬章人八段とのプレーオフを制し挑戦者に決定
藤井聡太竜王VS広瀬章人八段第81期順位戦A級プレーオフ藤井聡太竜王が勝利し名人挑戦へ(日本将棋連盟)【<将棋・第81期名人戦挑戦者A級リーグ9回戦>一斉対決の結果は藤井竜王と広瀬八段でプレーオフに】でお伝えした通り、第81期順位戦A級プレーオフが、藤井聡太竜王と広瀬章人八段との対局が、東京・将棋会館で行われ、藤井竜王が125手で広瀬八段に勝ち、渡辺明名人への挑戦権を獲得しています。なお、藤井竜王は初の名人挑戦で、もし勝利すると、これまでの谷川浩司十七世名人の最年少記録21歳3ヶ月を更新することとなります。果たして、どうなるでしょうか。そういえば、史上最年少挑戦は、加藤一二三九段の記録で、こちらは更新出来ませんでした。第81期名人戦七番勝負第1局は、4月5・6日に東京都文京区内で行われます。昨日、中・終盤...<将棋・第81期名人戦>藤井聡太竜王が広瀬章人八段とのプレーオフを制し挑戦者に決定
まさか・・・将棋の名人獲得の最年少記録が更新される可能性を見ることになろうとは・・・
将棋の名人のタイトルは、獲るまでに一番時間がかかるタイトルです。 他のタイトルは1年以内に獲れますが、名人を獲るにはA級順位戦で勝ち抜かなくてはなりませんし、それまでにC2→C1→B2→B1を順に勝ち抜く必要があり、最短でも5年はかかるタイトルなのです。 それだけに、名人のタイトルを獲れば、その瞬間に九段昇段が確定するほど重いタイトルです。 今までで一番若いタイトルホルダーは谷川十七世名人の21歳2…
朝、目が覚めたのでだんなの目覚まし時計の時間で確認したよ まだ少し時間あったので、しばらく寝室にいて、再び時間を確認したらいつも起きる時間だったので起きたよ…
YAHOO!JAPANニュース松本博文将棋界で通算1000勝をあげることの難しさ現役最年長棋士・桐山清澄九段(72)の取り組みhttps://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200213-00162936YAHOO!JAPANショッピング・マグネット将棋盤https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&p=%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%B0%86%E6%A3%8B%E7%9B%A4&stp=1&sc_e=sydr_sstlspro_2511_statnew&__ysp=44Oe44K...マグネット将棋盤
小学生にも幼児教育にも使えて、知育要素の高いパズルや将棋、ボードゲームを紹介しています。おすすめの理由や知育効果も記載しています。
<将棋・第48期棋王戦五番勝負第3局>渡辺明棋王が勝利し1勝2敗に
渡辺明棋王VS藤井聡太竜王第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第3局渡辺明棋王の勝利(日本将棋連盟)3月5日新潟県新潟市内で、将棋の第48期棋王戦五番勝負第3局が行われ、後手の渡辺明棋王が藤井聡太竜王に174手で勝利しました。これで、対戦成績を1勝2敗となっています。・2023-03-05棋王戦藤井聡太竜王vs.渡辺明棋王第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第3局(将棋DB2)中盤は、一進一退という感じでしたが、終盤、徐々に渡辺棋王が押していた感じでしたが、最後の最後、一時的に藤井竜王に詰みの可能性が生じるなどして、勝敗の可能性は揺れ動きましたが、藤井竜王にしては大変に珍しく、13手詰めを間違うなどし、渡辺棋王が勝利しています。第4局は、3月19日(日)に栃木県日光市内で行われます。#ニュース<将棋・第48期棋王戦五番勝負第3局>渡辺明棋王が勝利し1勝2敗に
<将棋・第81期名人戦挑戦者A級リーグ9回戦>一斉対決の結果は藤井竜王と広瀬八段でプレーオフに
藤井聡太竜王VS稲葉陽八段第81期順位戦A級藤井聡太竜王の勝利(日本将棋連盟)広瀬章人八段VS菅井竜也八段第81期順位戦A級広瀬章人八段の勝利(日本将棋連盟)昨日記事にした通り、令和5年3月2日は、将棋の第81期順位戦A級の「一斉対決」が静岡県静岡市内で行われました。結果ですが、上記リンク先の通りで、6勝2敗でリープトップだった藤井聡太竜王が稲葉陽八段に91手で勝利し、また、藤井竜王と勝敗で並んでいた広瀬章人八段も、菅井竜也八段に104手で勝利したため、藤井竜王と広瀬八段によるプレーオフが実施されることとなりました。藤井聡太竜王、広瀬章人八段とプレーオフへ名人挑戦権をかけ直接対決へ/将棋・順位戦A級(ABEMATIMES)いや、昨日はABEMAでの中継を見ており、午後に入ってからは徐々に藤井竜王がリードし...<将棋・第81期名人戦挑戦者A級リーグ9回戦>一斉対決の結果は藤井竜王と広瀬八段でプレーオフに
<将棋・第81期名人戦挑戦者A級リーグ9回戦>一斉対決で「将棋界の一番長い日」
さて、今日3月2日は渡辺明名人への挑戦者を決める、第81期順位戦A級9回戦の一斉対決となります。明日3月2日(木)はA級9回戦、一斉対局を静岡県静岡市「浮月楼」より中継いたします。対局開始は通常より1時間早い午前9時。現在、応援掲示板では検分の模様をお伝えしております。https://t.co/4Ewc1Pm1sw#shogi#meijinsenpic.twitter.com/1bXbEDsAtc—名人戦棋譜速報(@meijinsen)March1,2023それから、これまでの星取り表は以下の通りです。・第81期A級順位戦(日本将棋連盟)注目の藤井聡太竜王は、現在このリーグで6勝2敗でトップタイとなります。一応、今回の結果次第で、リーグ戦のみで決まる可能性もありますし、最大5人でプレーオフになる可能性もあ...<将棋・第81期名人戦挑戦者A級リーグ9回戦>一斉対決で「将棋界の一番長い日」
臨時対局規定の廃止並びにマスク着用緩和措置について(日本将棋連盟)上記リンク先の通りですが、日本将棋連盟では、政府のマスク着用緩和の方針を受けて、2022年2月1日より施行していた「臨時対局規定」を、2023年3月13日付で廃止することを決定したそうです。これにより、マスク着用については、かなり緩和されるとのことです。これで、マスク着用の有無による反則負けなども無くなっていくのでしょう。まぁ、時代が生み出した決まりではありますね。#ニュース日本将棋連盟がマスク着用基準を緩和へ
<将棋・第72期王将戦七番勝負第5局>藤井聡太王将が羽生善治九段に勝利し3勝2敗に
藤井聡太王将VS羽生善治九段第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第5局藤井聡太王将の勝利(日本将棋連盟)2月25・26日、島根県大田市内で第72期王将戦七番勝負の第5局が行われ、先手番の藤井聡太王将が、羽生善治九段に101手で勝利しました。これで、今回の七番勝負、全て先手番が勝っていますね。・2023-02-25王将戦藤井聡太王将vs.羽生善治九段第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第5局(将棋DB2)今回の戦型は、「横歩取り」から、双方角と飛車を取って大駒を駒台に載せてから始まったということで、初日から話題になっていました。そして、最終的には藤井王将が羽生九段の守備駒を全てはぎ取って、桂を打った101手目で羽生九段は投了しています。これで、対戦成績は藤井王将の3勝2敗です。次の第6局は、3月11・12日(土...<将棋・第72期王将戦七番勝負第5局>藤井聡太王将が羽生善治九段に勝利し3勝2敗に
有楽町朝日ホールにて開催された公開対局へ行って来ました。対局会場と大盤解説会場との二つがありましたが、今回は対局会場に参加。会場の入口でチケットホルダーを受け取ります。ずっと首にかけておかねばなりません。12階の対局会場、11階の大盤解説会場のどちらの会場の参加者か識別出来るようにです。抽選番号は最後の抽選会で使われます。ステージで準決勝の2対局を同時に行った後、大盤解説会場に移動して解説者と共に感想...
<将棋・第16回朝日杯将棋オープン戦>藤井聡太竜王が決勝で渡辺明名人を破り2年ぶり4度目の優勝
藤井聡太竜王が優勝朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメント決勝(日本将棋連盟)2月23日、第16回朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメントで準決勝、決勝が行われました。なお、この大会のルールは、持ち時間各40分(チェスクロック使用)で、切れたら1分将棋になるという、いわゆる早指しの大会です。・第16回朝日杯将棋オープン戦<朝日新聞>【本戦トーナメント表】(日本将棋連盟)準決勝は、藤井聡太竜王対豊島将之九段と、渡辺明名人対糸谷哲郎八段の対局でした。そこで、藤井竜王と、渡辺名人がそれぞれ勝利し、同日に決勝戦まで行われています。決勝では、先手の藤井竜王が渡辺名人を103手で破りました。藤井竜王は2年ぶり4回目の朝日杯優勝となるようです。なお、この大会で最多優勝者は羽生善治九段で5回優勝しています。よって、藤井竜王は、こ...<将棋・第16回朝日杯将棋オープン戦>藤井聡太竜王が決勝で渡辺明名人を破り2年ぶり4度目の優勝
<将棋・第48期棋王戦五番勝負第2局>藤井聡太竜王が132手で勝利し史上最年少六冠に王手
渡辺明棋王VS藤井聡太竜王第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第2局藤井聡太竜王の勝利(日本将棋連盟)2月18日、第48期棋王戦五番勝負第2局が石川県金沢市内で行われました。挑戦者で後手の藤井聡太竜王が、渡辺明棋王に132手で勝利しました。これで2勝0敗となり、史上最年少六冠に王手が掛かった感じですね。昨日も、中盤以降、徐々に藤井竜王が優位という判断が出るようになりましたが、結構最後までどっちに転ぶか分からない印象でしたが、最終的には藤井竜王が勝ち切りましたね。というか、あちこちの解説動画などを見てみると、最後は27手詰めだったんですか・・・第3局は3月5日に新潟県新潟市内で行われます。#ニュース<将棋・第48期棋王戦五番勝負第2局>藤井聡太竜王が132手で勝利し史上最年少六冠に王手
目次 将棋が強いお爺さん 介護スタッフ達の挑戦 『王将』は誰の手に 将棋好きのお爺さん、再び 将棋が強いお爺さん 10年ほど前のこと、私が勤める介護事業所に、とても将棋が強いお爺さんがいました 私もルールは知っていたので、よくお爺さんと指していました 私の実力については、身内とやったことがあるだけで、客観的な評価はよく分かりません ですが、このお爺さんとは10局やって1回勝てるかどうか それほど腕に差がありました このお爺さんは、よく事業所の広間の、端っこのテーブルに座って、ぼんやりTVを眺めていることが多かったのを覚えています 一見、すごく強いなんて感じではない 穏やかな方でした けれど、対…
日々の将棋の中で、私が詰みを逃した局面を紹介します。 問題の局面 私が先手。 先手の右玉に対して後手振飛車の将棋で、終盤に問題の局面を迎えます。 ここから7手で詰みがあります。 答え ▲8三銀打 △9五玉 ▲9六歩 △8四玉 ▲9四銀成 △
日々の将棋の中で、私が詰みを逃した局面を紹介します。 問題の局面 私が先手。 相居飛車力戦系の将棋で、終盤に問題の局面を迎えます。 ここから7手で詰みがあります。 答え ▲5四桂打 △同角 ▲5二金打 △3二玉 ▲5四馬 △同歩 ▲4三角打
日々の将棋の中で、私が詰みを逃した局面を紹介します。 問題の局面 私が先手。 先手の居飛車ミレニアムに対して後手振り飛車の将棋で、終盤に問題の局面を迎えます。 ここから7手で詰みがあります。 答え ▲6二金打 △同玉 ▲4二龍 △7一玉 ▲
日々の将棋の中で、私が詰みを逃した局面を紹介します。 問題の局面 私が先手。 先手の居飛車穴熊に対して後手振り飛車の将棋で、終盤に問題の局面を迎えます。 ここから7手で詰みがあります→ ここから7手で詰みがあります↓ (複数の詰み筋がありま
<将棋・棋士編入試験>小山怜央氏が合格 奨励会を経ていないプロ棋士は戦後初(追記:マスク騒動や追贈の件)
横山友紀四段VS小山怜央アマ棋士編入試験五番勝負第4局小山怜央アマが勝利しフリークラス編入へ(日本将棋連盟)棋士編入試験五番勝負を受験していた小山怜央アマ(29)ですが、第4局が横山友紀四段との間で行われました。結果、先手の小山アマが横山四段に133手で勝っています。この結果、3勝1敗となり、編入試験に合格しています。おめでとうございます。・2023-02-13その他の棋戦小山怜央アマvs.横山友紀四段棋士編入試験五番勝負第4局(将棋DB2)棋譜は以上の通りですね。横山四段の四間飛車を、小山アマは穴熊に組んで対応し、しっかり自玉を守りつつ、終盤でも読み切って詰みに持っていった感じですね。なお、小山アマは、今年の4月1日付でフリークラスの四段として、棋士デビューします。現行の編入試験制度によるプロ入りは今泉...<将棋・棋士編入試験>小山怜央氏が合格奨励会を経ていないプロ棋士は戦後初(追記:マスク騒動や追贈の件)
日々の将棋の中で、私が詰みを逃した局面を紹介します。 問題の局面 私が先手。 相掛かりの将棋で、終盤に問題の局面を迎えます。 ここから7手で詰みがあります→ ここから7手で詰みがあります↓ (複数の詰み筋がありますが、7手詰は1通りだけです
日々の将棋の中で、私が詰みを逃した局面を紹介します。 問題の局面 私が先手。 相掛かりの将棋で、終盤に問題の局面を迎えます。 ここから7手で詰みがあります→ ここから7手で詰みがあります↓ (複数の詰み筋がありますが、7手詰は1通りだけです
「囲碁」「将棋」「麻雀」がテーマとなっている面白いおすすめの漫画を集めました。テーブルゲームなのでスポーツ漫画のような激しい動きはないですが、だからこそヒリつくような緊張感、勝負...
<将棋・第72期王将戦七番勝負第4局>羽生善治九段が鋭い攻めで藤井聡太王将に勝利
藤井聡太王将VS羽生善治九段第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局羽生善治九段の勝利(日本将棋連盟)羽生善治九段が藤井聡太王将に挑戦する第72期王将戦七番勝負の第4局が、2月9・10日(木・金)に東京都立川市内で行われました。・2023-02-09王将戦羽生善治九段vs.藤井聡太王将第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局(将棋DB2)以上の通り、戦型は角換わり腰掛け銀から始まりましたが、1日目が終わる時、やや藤井王将が優勢な状況で、羽生九段の攻めを受ける66手目で封じ手をしましたが、2日目が始まった際、封じ手を開いた5二玉で、羽生九段が良くなり、その後も攻めが繋がり、107手で藤井王将が投了しました。【速報】藤井聡太王将vs羽生善治九段【王将戦第4局】「将棋放浪記」の藤森哲也五段が、この勝負を解説して...<将棋・第72期王将戦七番勝負第4局>羽生善治九段が鋭い攻めで藤井聡太王将に勝利
朝、目が覚めたのだけど眠かった(=_=) しばらく(  ̄_ ̄)ボーとしてたけど、だんなの目覚まし時計で時間を確認してから起きたよ LDKにしばらくいてから1階…
仲邑が最年少でタイトル獲得【第26期ドコモ杯女流棋聖戦挑戦手合三番勝負第3局】(日本棋院)囲碁の仲邑菫三段が初タイトル…最年少13歳11か月(YomiuriOnline)仲邑三段が最年少タイトル13歳11カ月、女流棋聖―囲碁(時事通信)2月6日、第26期女流棋聖戦挑戦手合三番勝負の第3局が日本棋院本院で行われ、上野愛咲美女流棋聖に挑戦した仲邑菫三段が250手までで白番中押し勝ちをおさめ、この三番勝負を2勝1敗とし、初のタイトル獲得となりました。なお、13歳11ヶ月でのタイトル獲得は囲碁では男女を通して最年少記録となり、従来の記録である藤沢里菜女流本因坊の15歳9カ月を更新しました。囲碁では、「英才枠」を設けて年齢ではなく、実力でもって評価し、プロとする制度を取っておりますので、その成果が、この記録になるか...<囲碁・将棋>現役最年少棋士に起きたこと
入選句「座っている…」(2/1 ラジオ万能川柳(2023))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)、2月1日の全入選句(36句)から、ぜひご紹介したい 3句です。 「政治家の学び直しが最優先」(今週の…
<将棋・第48期棋王戦五番勝負第1局>挑戦者・藤井聡太竜王が125手で渡辺明棋王に勝利
渡辺明棋王VS藤井聡太竜王第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第1局藤井聡太竜王の勝利(日本将棋連盟)第48期棋王戦五番勝負ですが、2月5日、第1局が長野県長野市内で行われ、挑戦者・藤井聡太竜王が125手で、渡辺明棋王に勝利しました。これで、史上最年少の六冠に一歩近付きました。・2023-02-05棋王戦藤井聡太竜王vs.渡辺明棋王第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第1局(将棋DB2)上記の棋譜の通り、角換わり腰掛け銀の戦型で始まりましたが、昨日はかなり速いペースで進みました。元々1人4時間ずつの持ち時間ですので、1日で決着が付くシリーズですが、それでも速かったですね。午後は、何だか徐々に悪くなっていく渡辺棋王の様子を見てました。第2局は、2月18日(土)に石川県金沢市の「北國新聞会館」にて行われま...<将棋・第48期棋王戦五番勝負第1局>挑戦者・藤井聡太竜王が125手で渡辺明棋王に勝利
今日は少しというかだいぶ早めに起きました 愛知県知事選挙の日なので、だんなと早めに学区内の投票所に行ってきたよ 時間帯が早いので、時間間違えたかとなりつつも投…
<将棋・第48期棋王戦五番勝負>藤井聡太竜王が渡辺明棋王に六冠目指して挑戦
渡辺明棋王VS藤井聡太竜王第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第1局(日本将棋連盟)2月5日から、渡辺明棋王に藤井聡太竜王が挑戦する第48期棋王戦五番勝負の第1局が長野県長野市内で行われています。なお、藤井竜王は、棋王戦初挑戦になります。一方で、渡辺棋王はここまで10連覇していますので、連覇を伸ばせるかどうか、藤井竜王が六冠となるかどうか、この辺が注目点ですね。棋王戦は、ABEMA将棋チャンネルで見られます。・将棋チャンネル(ABEMA)まだこの記事を書いている段階で、開始30分超といったところですが、既に40手を超え、しかも、緒戦での激突は始まりましたね。#ニュース<将棋・第48期棋王戦五番勝負>藤井聡太竜王が渡辺明棋王に六冠目指して挑戦
<将棋・第81期順位戦A級8回戦一斉対局>藤井聡太竜王は永瀬拓矢王座に敗れ6勝2敗
第81期順位戦A級8回戦一斉対局の結果(日本将棋連盟)昨日2月1日ですが、将棋の渡辺明名人への挑戦者を決める、第81期順位戦A級で、8回戦一斉対局(要するに、在位者10人が全員誰かと対局する一日)で、史上最年少名人の可能性がある藤井聡太竜王は後手番でしたが、永瀬拓矢王座相手に129手で投了しました。この結果、6勝2敗となり、昨日、ここ2年間名人戦挑戦をしていた齋藤慎太郎八段に勝利した広瀬章人八段と並んでいます。・第81期名人戦・順位戦A級星取り表(日本将棋連盟)最終局の9回戦は3月2日(木)に行われますが、勝敗の結果次第で、色々な結末が待っています。藤井竜王がもし、稲葉陽八段に負けると、本当に混沌とするので、それは見ないでおきたいと思いますが、藤井竜王が最終局で勝った場合、広瀬八段が菅井竜也八段に勝つと、...<将棋・第81期順位戦A級8回戦一斉対局>藤井聡太竜王は永瀬拓矢王座に敗れ6勝2敗
久保利明九段対中川大輔八段(将棋第72回NHK杯3回戦第7局2023年1月22日)
こんにちは!あたうる興業の「あたろう」です。将棋第72回NHK杯、久保利明九段対中川大輔八段の対局の棋譜と、あたろうの感想を記事にしたいと思います。 2023/1/22 第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント3回戦第7局 ▲先手 中川大輔(なかがわ だいすけ)八段 54才 竜王戦5組(1組:5期) 順位戦B級2組 △後手 久保利明(くぼ としあき)九段 47才 竜王戦1組(1組:14期) 順位戦B級1組(A級:13期) 解説は杉本昌隆八段です。本対局の見どころは、居飛車対振り飛車の将棋は間違いないと思いますけど、二人共非常に作戦家でもあるので、久保九段がどこに飛車を振るのか、中川八段がどのよう…
<将棋・第72期王将戦七番勝負第3局>藤井聡太王将が羽生善治九段に95手で勝利
藤井聡太王将VS羽生善治九段第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局藤井聡太王将の勝利(日本将棋連盟)第72期王将戦七番勝負の第3局が、石川県金沢市内で行われ、先手の藤井聡太王将が95手で羽生善治九段に勝利し、これで2勝1敗となりました。・2023-01-28王将戦藤井聡太王将vs.羽生善治九段第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局(将棋DB2)雁木で始まりましたが、31手目くらいで藤井王将が攻め始め、後はずっと優位になるように進みましたね。そして、第4局は2月9・10日(木・金)に、東京都立川市内で行われます。#ニュース<将棋・第72期王将戦七番勝負第3局>藤井聡太王将が羽生善治九段に95手で勝利
久しぶりの更新です。自営業の宿命というべきかこの時期は確定申告があるので、といってもまだ準備段階なんですが四苦八苦しています。税務署からメール案内があったのですが、どうやら今回は新たにWin10、11のみに対応したものに替わりました。それによるとポータルサイト経由で尚且つ、医療や保険、金融機関などヒモ付けしないと申告画面に行かないように変更されているとか。今更総務省の手助け云々でもないでしょうが、問題は新しいシステムに替わったとたんにエラーが頻発、その度にツケを払わされるのは決まって納税者というのだけは勘弁願いたい。所得税だけでなく、消費税まで余計に払わされたことが過去にはありましたからね。それも全部システム不備のせいで!なんて思っていても口には出しませんよ、もちろん(笑)。予想に違わず既にアチコチで問題...エロゲ四方山話安いエロゲを求めて
朝、目が覚めたので少々眠かったね だんなの目覚まし時計で時間を確認して、まだ早い・・・っていたよ で、もう1度確認した時には起きる事にしたけどね LDKへ行っ…
<第72期王将戦戦七番勝負第2局>羽生善治九段が藤井聡太王将に勝利
藤井聡太王将VS羽生善治九段第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第2局羽生善治九段の勝利(日本将棋連盟)第72期王将戦七番勝負第2局が、1月21・22日に、大阪府高槻市内で行われました。挑戦者で先手の羽生善治九段が、藤井聡太王将に101手で勝利し、七番勝負は1勝1敗となりました。・2023-01-21王将戦羽生善治九段vs.藤井聡太王将第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第2局(将棋DB2)戦型は相掛かりで始まり、羽生九段が飛車や角といった大駒を巧みに使い徐々に攻め、藤井王将も終盤繰り返しの王手で迫りますが、最終的には詰まずに投了しています。解説では、羽生九段の研究がかなり深かったと評価されています。第3局は、1月28・29日に石川県金沢市内で行われます。もう一週間後ですね。#ニュース<第72期王将戦戦七番勝負第2局>羽生善治九段が藤井聡太王将に勝利
2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 昨日将棋・王将戦第二戦が開催されました。 藤井聡太王将 VS 羽生善治9段の対決。 羽生先生はタイトル通算100期がかかる重要な対局です。 将棋はコマの動かし方しか知りませんでしたが、ここ2年ほど前からよくAbemaで観戦しています。 観戦し始めた理由は忘れましたが(テレワークと相性が良かった疑惑)、観戦を続けている理由はあります。 藤井聡太竜王(5冠)の活躍を目にしたからというのもありますが、大きな継続理由は現局面(現状)の見える化が一番の理由です。 ※Abemaさんの放送画面。局面はA級順位戦。 正直ど素人のワタシではどちらが有利…
<将棋・第81期順位戦A級>藤井聡太竜王が豊島将之九段に勝利し1敗を堅持
藤井聡太竜王VS豊島将之九段第81期順位戦A級藤井聡太竜王の勝利(日本将棋連盟)第81期A級順位戦で、1月18日、藤井聡太竜王と豊島将之九段の対局が行われ、先手の藤井竜王が、139手で豊島九段に勝ちました。この結果、6勝1敗とし、リーグ戦トップを守っています。・第81期名人戦・順位戦A級(日本将棋連盟)なお、星取り表は以上の通りですが、藤井竜王は次戦、永瀬拓矢王座との対局となります。A級戦は、現在の将棋界のトップ棋士によるリーグ戦となりますので、まだまだ分からないですね。#ニュース<将棋・第81期順位戦A級>藤井聡太竜王が豊島将之九段に勝利し1敗を堅持
夜中から朝方にまたトイレに起きてしまったよ最近暑かったりするので、寝る前についつい水分採っちゃうからね(T▽T)アハハ! もう少し何とかしないと・・・ そんな…
みなさん、こんにちは。 最近「買い出し」が、熾烈を極めています。 妻は、10年ほど前、心臓の腫瘍の切除手術をしましたものですから、心臓の中に「人工弁」が入ってます。 過度の運動以外、問題ないのですが、それを盾に
佐藤康光九段VS佐藤天彦九段第81期順位戦A級佐藤天彦九段の勝利(日本将棋連盟)1月11日、第81期順位戦A級リーグで、佐藤康光九段と佐藤天彦九段の対局が行われました。その結果、後手番だった佐藤天彦九段が、146手で勝利しています。この結果、佐藤天彦九段は2勝5敗となりました。一方で、佐藤康光九段は0勝7敗となり、これで降級が決定してしまったようです。・第81期名人戦・順位戦A級(日本将棋連盟)現状、上記の通り、降級に掛かっているのは、糸谷哲郎八段と佐藤天彦九段ですね。今後の勝敗次第でどちらかが落ちるようですが、昨日の勝利で佐藤九段が一歩残留に近付いた感じでしょうか。#ニュース<将棋・第81期順位戦A級>佐藤康光九段が降級決定
<将棋・第72期王将戦七番勝負第1局>藤井聡太王将が挑戦者・羽生善治九段に勝利
藤井聡太王将VS羽生善治九段第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局藤井聡太王将の勝利(日本将棋連盟)第72期王将戦七番勝負は、藤井聡太王将に羽生善治九段が挑戦する大一番となっておりますが、1月8・9日に静岡県掛川市内で行われ、先手の藤井王将が羽生九段に91手で勝ちました。・2023-01-08王将戦藤井聡太王将vs.羽生善治九段第72期ASLOK杯王将戦七番勝負第1局(将棋DB2)上記の通り、「一手損角換わり」という戦型から、羽生九段がかなり直線的に攻める様子もありましたが、終局時は藤井王将の玉の周りに金・銀4枚が囲う守りとなっており、羽生九段が投了しました。第2局は、1月21・22日(土・日)に大阪府高槻市内で行われます。#ニュース<将棋・第72期王将戦七番勝負第1局>藤井聡太王将が挑戦者・羽生善治九段に勝利
<将棋・第72期王将戦七番勝負>藤井聡太王将に羽生善治九段が挑戦する大一番が始まります
藤井聡太王将VS羽生善治九段第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局(日本将棋連盟)1月8・9日から、藤井聡太王将に羽生善治九段が挑戦する第72期ALSOK杯王将戦七番勝負が始まります。第1局は静岡県掛川市内で実施されます。羽生九段は、タイトル通算100期がかかる大一番となります。特に、今期は羽生九段は勝率を上げてきており、そういう中での藤井王将への挑戦となります。なお、藤井王将と羽生九段の公式戦の勝敗は、藤井王将の7勝1敗となっております。・【無料生中継】1/8.9(日.月祝)囲碁将棋プラスで「第72期ALSOK杯王将戦挑七番勝負第1局藤井聡太王将vs羽生善治九段」LIVE配信!(日本将棋連盟)以上の通り、YouTubeなどで無料生中継が行われるようです。2日間に及ぶ勝負となりますので、中々全てを集中し...<将棋・第72期王将戦七番勝負>藤井聡太王将に羽生善治九段が挑戦する大一番が始まります
<将棋・第48期棋王戦・挑戦者決定二番勝負第2局>藤井聡太竜王が初めて挑戦権を獲得
藤井聡太竜王VS佐藤天彦九段第48期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定二番勝負第2局藤井聡太竜王の勝利(日本将棋連盟)12月27日、第48期棋王戦・挑戦者決定二番勝負の第2局が行われ、先手番だった藤井聡太竜王が佐藤天彦九段に81手で勝利し、これで、決定戦で2連勝しましたので、渡辺明棋王への挑戦権を獲得しています。・2022-12-27棋王戦藤井聡太竜王vs.佐藤天彦九段第48期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定二番勝負第2局(将棋DB2)戦型は最近の藤井竜王が採り入れている印象がある横歩取りからの展開となっておりましたが、徐々に藤井竜王が優勢となり、そのまま勝ちきった感じです。なお、藤井竜王は初の棋王戦五番勝負出場となっており、来年2月5日から5番勝負で棋王戦が行われます。#ニュース<将棋・第48期棋王戦・挑戦者決定二番勝負第2局>藤井聡太竜王が初めて挑戦権を獲得
今日は「将棋オールスター東西対抗戦2022」(追記:拙ブログ新カテゴリー「将棋」編成)
SUNTORY将棋オールスター東西対抗戦2022(日本将棋連盟)12月25日、超早指し戦となる将棋オールスター東西対抗戦2022の決勝戦が行われます。本棋戦は、東西所属の棋士それぞれ6名で行われる東西対抗団体戦となり、更に、持ち時間は初手から30秒未満となります。・将棋チャンネル(ABEMATV)以上のチャンネルで、本日11時45分から放送されますね。それで、拙ブログ、リニューアルしてから将棋の記事が増えてきたので、以下の通り新しいカテゴリーを作りました。・カテゴリー将棋(つらつら日暮らし)当方の趣味ということで、共有いたします。#ニュース今日は「将棋オールスター東西対抗戦2022」(追記:拙ブログ新カテゴリー「将棋」編成)
<将棋・第81期名人戦・順位戦A級>藤井聡太竜王が佐藤天彦九段に勝利し史上最速300勝
藤井聡太竜王VS佐藤天彦九段第81期順位戦A級藤井聡太竜王の勝利(日本将棋連盟)12月23日、第81期名人戦・順位戦A級リーグの第6回戦で、藤井聡太竜王が佐藤天彦九段と対局し、後手番だった藤井竜王が110手で勝利しました。この結果、藤井竜王は今期の順位戦A級の成績が5勝1敗となり、単独首位を守りました。参考までに、4勝2敗で豊島将之九段、斎藤慎太郎八段、広瀬章人八段、永瀬拓矢王座、菅井竜也八段が続く状況で、決して楽観視は出来ない状況です。そこで、藤井竜王は豊島将之九段と対局しますが、大一番かもしれないですね。藤井聡太竜王が史上最速公式戦300勝達成順位戦A級6回戦で佐藤天彦九段に勝利し単独首位に“最年少名人”に向けて前進(ABEMATIMES)なお、上記報道の通りで、藤井竜王は、プロ入り後最速・最年少で公...<将棋・第81期名人戦・順位戦A級>藤井聡太竜王が佐藤天彦九段に勝利し史上最速300勝
<将棋・第81期名人戦・順位戦B級1組>先手後手を勘違いした千田翔太七段が反則負け
プロ棋士が初手で反則負け、将棋順位戦で波乱…後手番の千田七段「思い込んで準備進めていた」(YomiuriOnline)将棋順位戦B級1組1手で反則負け(毎日新聞)12月22日に行われた、将棋の第81期名人戦・順位戦B級1組の、千田翔太七段と近藤誠也七段による対局で、珍しい反則負けが発生しました。状況としては、後手番だった千田七段が、いきなり初手を指してしまった、というもので、結局、開始直後に反則負けとなっております。・第81期B級1組順位戦(名人戦棋譜速報)なお、順位戦は上記のように、予め先後が決まっているので、千田七段はどうも、勘違いをしていたということのようです。上記の表、ちょっと分かりにくいですが、例えば最上段に載っている羽生善治九段の場合、次の対局は丸山忠久九段となりますが、羽生九段のところに「先...<将棋・第81期名人戦・順位戦B級1組>先手後手を勘違いした千田翔太七段が反則負け
【断腸亭日常】順位戦B級1組のプロ棋士が、先手後手間違えて反則負けを食らうとは…( ゚д゚)ポカーン
つらつらと。/・プロ棋士が初手で反則負け、将棋順位戦で波乱…後手番の千田七段「思い込んで準備進めていた」(読売新聞)/中盤ないし終盤に前手後手の順番を間違えて反則負けという話は聞いたことがありましたが、このオープニングってのはびっくり。対局相手の棋士もびっくりしたろうな(^_^;)
永瀬拓矢王座VS佐藤康光九段第81期順位戦A級永瀬王座の勝利(日本将棋連盟)永瀬拓矢王座が4勝目佐藤康光九段を95手で破る/将棋・順位戦A級(ABEMATIMES)第81期名人戦・順位戦A級で、12月20日に永瀬拓矢王座と佐藤康光九段の対局が行われました。そこで、先手の永瀬王座が95手で佐藤九段に勝利しています。この結果、佐藤九段は、今期の順位戦A級を0勝6敗となっております。いや、会長、今期はかなり厳しいですね。現在、糸谷哲郎八段が1勝5敗、佐藤天彦九段が1勝4敗となっておりますね。#ニュース<将棋・第81期名人戦順位戦A級>佐藤康光九段が6連敗
<第48期棋王戦挑戦者決定戦>藤井聡太五冠が佐藤天彦九段に勝利し後1勝
藤井聡太竜王VS佐藤天彦九段第48期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定二番勝負第1局(日本将棋連盟)12月19日、第48期棋王戦挑戦者決定二番勝負(渡辺明棋王)の第1局が行われ、先手の藤井聡太竜王が佐藤天彦九段に79手で勝利しました。これで、藤井竜王は後1勝すると挑戦者となり、六冠が見えてくるという感じです。・2022-12-19棋王戦藤井聡太竜王vs.佐藤天彦九段第48期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定二番勝負(将棋DB2)上記の通り、横歩取りからの展開でしたが、わずか79手で投了させていますね。さて、どうなりますかね。#ニュース<第48期棋王戦挑戦者決定戦>藤井聡太五冠が佐藤天彦九段に勝利し後1勝
【将棋81道場】803 相中飛車戦 捌き合った中盤戦が難しい!
振り飛車戦法で、アマ三段を目指しています。<br> その【成長過程】の対局動画を投稿していくブログです!
ロッテ・安田尚憲対巨人・丸佳浩の将棋対決…ってのもまた凄い(笑)
・【巨人】丸佳浩、球界将棋王決定戦でロッテ・安田に敗れ準V「来年日本一になってまた戻ってくる」(スポーツ報知)/いやーこんなエキシビジョンマッチが(笑)。丸佳浩ももし巨人じゃなくてロッテに来てれば連日、安田尚憲とZOZOマリンのロッカールームのソファーんとこで将棋をしてたのかもしれないのかなと(以下略)
35期竜王戦第6局先手番にて113手で勝ち初防衛を果たしました。これでタイトル戦11連勝です。とまあ、藤井竜王オッカケとしてはつい大声で叫んでしまいそうですが、今回はチョットばかり思いついたことを書くことにします。どうせ棋譜なんて至る所にアップされるので、今回は無視します(笑)第5局は残念でしたが、すぐその後に対局した棋王戦の敗者復活戦で伊藤匠五段との勝負で初めて見せた入玉にビックリです。今回も同じようにこれまでのような華麗な詰みではなく、全てを見切っての確実なヨセ、読みぬけが一つでもあるとアウトというプロのトップ棋士でさえ二の足を踏むような横綱相撲。碁なら芸が広がったと表現するのがピッタリなんですが、あいにく将棋での表現の仕方はわかりません。明らかにレベルアップしていることは確かなんですけどねえ~。今回...藤井竜王4勝2敗で初防衛
将棋盤の裏面の遺墨(いぼく)。孫の相手をする歌子おばあちゃんの手書き文字
遺墨=故人が生前に書き残した筆跡 将棋盤の裏面。孫に向けたおばあちゃんの手書きの文字 令和2年(2020年)11月24日 村内伸弘撮影 求 八王子 大丸デパート 孫 伸弘が将棋の勉強をはじめたのでその相手ができるようにと 1980. 5. 17 歌子 この日、最低最悪のカ...
<将棋・第48期棋王戦挑戦者決定トーナメント敗者復活戦>藤井聡太竜王が羽生善治九段に勝利
藤井聡太竜王VS羽生善治九段第48期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント藤井竜王の勝利(日本将棋連盟)12月8日のことですが、将棋の第48期棋王戦挑戦者決定トーナメント敗者復活戦で、藤井聡太竜王と羽生善治九段の対局が東京・将棋会館で行われています。後手の藤井竜王が128手で羽生九段に勝ち、挑戦者決定二番勝負に進出しています。・2022-12-08棋王戦羽生善治九段vs.藤井聡太竜王第48期棋王戦コナミグループ杯敗者復活戦(将棋DB2)なお、角換わり腰掛け銀から、羽生九段は九段目で飛車を積極的に動かして勝負のところを決めに行こうとしている感じでしたが、71手目くらいから徐々に差が付いた感じでしたね。これで、藤井竜王は棋王戦出場をかけて、佐藤天彦九段との最終決定戦の二番勝負に進みます。#ニュース<将棋・第48期棋王戦挑戦者決定トーナメント敗者復活戦>藤井聡太竜王が羽生善治九段に勝利
竜王戦の日程 20223年|場所や挑戦者、予選情報や持ち時間。藤井聡太竜王は三連覇か?
竜王戦というと将棋の八大タイトルの中でも最上位に位置されるタイトルのひとつです。 2023年はいつどこで開催さ
先週12月2日(金)、3日(土)は将棋タイトル戦、竜王戦第六局が行われていましたよっ。 お相手は広瀬章人八段。 ここまで藤井聡太竜王の3勝2敗。 この対局、藤井竜王が勝てば、見事タイトル初防衛が決まる大事な一局。 じっく ...
<将棋・第35期竜王戦七番勝負>藤井聡太竜王が史上最年少で防衛成功
藤井聡太竜王VS広瀬章人八段第35期竜王戦七番勝負第6局藤井聡太竜王が勝利し竜王を防衛(日本将棋連盟)第35期竜王戦七番勝負第6局が、12月2・3日(金・土)に鹿児島県指宿市内で行われました。先手の藤井聡太竜王が、挑戦者・広瀬章人八段に113手で勝利しました。・2022-12-02竜王戦藤井聡太竜王vs.広瀬章人八段第35期竜王戦七番勝負第6局(将棋DB2)棋譜は以上の通りですが、角換わり腰掛け銀から、70手後半くらいから、徐々に差が付き始め、その後はもう一度もひっくり返ることは無かったですね。その結果、4勝2敗とし、竜王を初防衛しています。史上最年少竜王でしたが、今回の場合、史上最年少防衛ということになります。ということで、五冠を堅持し、未だにタイトル戦での失敗したことがない、という状態が続きます。#ニ...<将棋・第35期竜王戦七番勝負>藤井聡太竜王が史上最年少で防衛成功
0500 起床 気分快 晴 今朝は、空がグレースケールです。
血圧値 117/76/78 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 66.9キロ 今朝は、空がグレースケールです。 なかなかいい色だなあ。 完全な黒と完全な白のあいだの、すべての諧調。 死の深淵と生の歓喜のあいだの、いのちの移ろい。 男と女 グレースケール・トウキョウ 無彩色の世界。 言葉以上に、饒舌、です。
こんにちはトクです。 本日もブログ訪問くださりありがとうございます(_ _)いつものようにアパートで「ちえ」の手作りの、辛~いカレーを食べた後に「ちえ」がふ…
0500 起床 気分快 曇 「藤井さんの将棋は、まったく好きではありませんね」と言った人と、将棋の近未来について。
血圧値 114/74/82 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 67.2キロ 今日も、ちょっと将棋の話を。 にこたろうの将棋の棋力は、弱いアマ2段くらいでしたが、ここのところ全く実戦をしていないので、ひとまわり弱くなっていると思います。(勤務校では将棋部顧問だったけど!) しかも、昭和の将棋だから、最近の相がかりや角替わりの戦型は、経験値ほぼゼロです。矢倉は後手でも金矢倉の持久戦型に組んでしまいます。 対振り飛車を銀立ち矢倉とかで対応したくなるくらいだから、その棋風は詳しいかたにはおおよそ想像がつきますね。 ところで、絶対王者・藤井聡太竜王は、将棋を「決定勝負」として捉えているのかな。…
<将棋・第35期竜王戦七番勝負第5局>藤井聡太竜王はタイトル防衛戦で初の2敗目
藤井聡太竜王VS広瀬章人八段第35期竜王戦七番勝負第5局広瀬章人八段の勝利(日本将棋連盟)第35期竜王戦七番勝負第5局が、11月25・26日(金・土)に福岡県福津市で行われました。先手の広瀬章人八段が、藤井聡太竜王に133手で勝ち、2勝3敗としています。・2022-11-25竜王戦広瀬章人八段vs.藤井聡太竜王第35期竜王戦七番勝負第5局(将棋DB2)棋譜は以上の通りですね。中盤以降まで一進一退でしたが、100手前後で一気に広瀬八段がリードし、そのまま押し切った様子が分かります。ということで、第6局は、12月2・3日(金・土)に鹿児島県指宿市内で行われるとのことです。いや、今月中に決まるかな?と思っていましたが、12月まで持ち越しましたね。#ニュース<将棋・第35期竜王戦七番勝負第5局>藤井聡太竜王はタイトル防衛戦で初の2敗目
前日の封じ手まで、今シリーズ初めてどうやら藤井竜王の方がAIの評価では形勢良しとのこと。これは楽しみで・・・と思ったところで珍しく仕事が入り、早急に終わらせて帰ってきたのが午後4時頃。さっそくABEMAで将棋中継をみると・・・終わってました。えぇ~~~!まあ藤井竜王が勝ったからいいけど・・・しばらく感想戦見ていましたが、コバケン相変わらずオモロいでンナ。平気で企業秘密だのかなり踏み込んだことまでサラっと突っ込んでいたけど、まとめると封じ手前の香打が藤井竜王の考えていた手段のようで、それまでは香を6九と玉の横に打つ前例があったとか。4~5年前に流行った戦法だそうで、大半が先手の勝ちとのこと。それをあえて広瀬八段は後手番でやってきたということは、おそらく何らかの研究をしていたはずなんですが、見損じがあったのか...竜王戦4局防衛に王手となったはいいが・・・
0530 起床 気分快 晴 もう、晩秋というのかな。勝負の世界に絶対はない?、という話。
血圧値 121/81/83 酸素飽和度 98% 体温 36.3℃ 体重 66.6キロ とても爽やかで、凛とした秋の朝です。 もう、晩秋というのかな。 たまには、将棋の話を。 将棋の8大タイトルの一つ、第35期竜王戦の第5局が福岡県福津市の宮地嶽神社で今日、明日に開催されるのを前に、藤井聡太竜王(王位・叡王・王将・棋聖と合わせ五冠)と挑戦者の広瀬章人八段が報道陣の取材に応じています。 宮地嶽(みやじだけ)神社って知らなかったけど、なかなか立派な神社ですね。 御祭神は息長足比売命[おきながたらしひめのみこと]《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》という、謎めいた神格です。 こんな感じ。 いわゆ…
タイトル通算100期に向けて再始動した羽生九段・・・「神の一手」対「羽生マジック」の競演が見もの 羽生、驚愕の全勝 2022年11月22日、将棋の藤井聡太王将(竜王・王位・叡王・棋聖=写真)への挑戦権を争う第72期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ(以下、王将リーグ)の最終ラウンド一斉対局が行われ、将棋界のレジェンド、羽生善治九段(冒頭写真)が6戦全勝で1位となり、藤井王将への挑戦権を獲得した。 全盛期の羽生であ...
<将棋・第72期王将戦挑戦者決定リーグ>羽生善治九段が6戦全勝で藤井聡太王将へ挑戦決定
羽生善治九段VS豊島将之九段第72期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ羽生善治九段が勝利し挑戦へ(日本将棋連盟)第72期王将戦挑戦者決定リーグでは、羽生善治九段が5連勝しており、既にライバルは1敗の豊島将之九段のみでした。そこで、11月22日(火)に東京・将棋会館で対局が行われましたが、先手の羽生九段が117手で勝ちました。・2022-11-22王将戦羽生善治九段vs.豊島将之九段第72期ASLOK杯王将戦挑戦者決定リーグ戦(将棋DB2)以上の通りなのですが、豊島九段の36手目・3五銀がかなり決定的で、本人も投了ものだと仰っておられました。そこで、羽生九段ですが、この挑戦者決定リーグを6戦全勝で終了し、藤井聡太王将への挑戦権を獲得しており、通算100期がかかります。健闘を期待します。#ニュース<将棋・第72期王将戦挑戦者決定リーグ>羽生善治九段が6戦全勝で藤井聡太王将へ挑戦決定
今年も開催された将棋めしスタンプラリー、参加して来ました!去年の様子はこちら→「将棋めしスタンプラリーと千駄ヶ谷と将棋会館と」2022年11月12日から11月19日に開催されていました。前回と違うのは、集めるスタンプが4つに増えた事。それもJRの王子駅と高田馬場駅にも行かねばなりません。JR東日本としては電車に乗ってもらわないと困りますものね。スタンプラリー用の用紙は千駄ヶ谷駅で配布されていました。賞品がもらえるの...
<将棋・第48期棋王戦挑戦者決定トーナメント>注目の羽生善治九段の結果は?
羽生善治九段VS佐藤天彦九段第48期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント佐藤天彦九段の勝利(日本将棋連盟)11月17日ですが、渡辺明棋王への挑戦者を決める、第48期棋王戦挑戦者決定トーナメントで、羽生善治九段と佐藤天彦九段の対局が行われ、後手の佐藤九段が148手で勝ちました。これで、佐藤九段は挑戦者決定二番勝負に進出が決まりました。アドバンテージがあるので、有利ですね。・第48期棋王戦コナミグループ杯<共同通信社>(日本将棋連盟)一方で、以上のトーナメント表の通り、羽生九段は敗者復活戦へと回り、藤井聡太竜王-伊藤匠五段の勝者と対戦することとなります。昨日の対局、中盤は一進一退でしたが、終盤でもやはり、AIの数値が拮抗するなど、最後まで分からない展開でしたが、佐藤九段がしっかりと指しきった感じでした...<将棋・第48期棋王戦挑戦者決定トーナメント>注目の羽生善治九段の結果は?
見入ってしまった名勝負といえば?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 改めて紹介するまでも無いでしょうけれども……私がいつも思う最高峰の…
サバンナ高橋さんが将棋放浪記でお馴染みの藤森プロに勝負を挑む動画なんですが 普通に勝負しても勝てるわけがない! ということで『ドラえもんひみつ道具将棋』で勝負するという動画。 藤森プロも普通に道具カード使いこなしてるのがいいですよね。 プロ
<将棋・第81期名人戦順位戦A級>佐藤康光九段が5連敗で降級の危機
佐藤康光九段VS稲葉陽八段第81期順位戦A級稲葉陽八段の勝利(日本将棋連盟)11月16日、将棋の第81期順位戦A級リーグ戦が行われ、佐藤康光九段と稲葉陽八段の対局がありましたが、後手の稲葉八段が144手で佐藤九段に勝ち、3勝2敗となっております。・第81期名人戦・順位戦A級(日本将棋連盟)さて、気になるのは佐藤九段の星取りです。上記の通りで昨日の敗戦で、0勝5敗となっております。佐藤九段は、A級26期で、現在のA級棋士ではもっとも多くの期間、在位しております。しかし、今回はまさに正念場という感じです。健闘を願っております。【対局Live】▲佐藤康光九段ー△稲葉陽八段【第81期将棋名人戦・A級順位戦】以上、対局の様子が見られますので、お時間のある方はどうぞ。#ニュース<将棋・第81期名人戦順位戦A級>佐藤康光九段が5連敗で降級の危機
ファスト映画というのがあるそうです。自分は見たことありません。映画の映像を無断で編集し、字幕やナレーションをつけて短くまとめストーリーを明かすネット動画だそう…
<将棋・第72期王将戦挑戦者決定リーグ戦>羽生善治九段の動向が注目される中で豊島将之九段が1敗を堅持
渡辺明名人VS豊島将之九段第72期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ豊島将之九段の勝利(日本将棋連盟)当方に限らず、多くの人が昨日の対局がこのリーグの結果を決めるような印象を得ていた感じがあると思うのですが、結果は以下の通りです。11月15日、藤井聡太王将への挑戦者を決める「第72期王将戦挑戦者決定リーグ戦」で、渡辺明名人と豊島将之九段の対局が行われ、先手の豊島九段が113手で渡辺名人に勝利しています。・2022-11-15王将戦豊島将之九段vs.渡辺明名人第72期ASLOK杯王将戦挑戦者決定リーグ戦(将棋DB2)棋譜は以上の通りです。角換わり腰掛け銀から、一進一退ではありましたが、中盤は渡辺名人の方が優位に進めていたようです。しかし、問題の104手目で一気に豊島九段が逆転し、決着しました。・第72期AL...<将棋・第72期王将戦挑戦者決定リーグ戦>羽生善治九段の動向が注目される中で豊島将之九段が1敗を堅持
<将棋・第81期名人戦・順位戦A級リーグ>藤井聡太竜王が広瀬章人八段に勝利し首位を維持
藤井聡太竜王VS広瀬章人八段第81期順位戦A級藤井聡太竜王の勝利(日本将棋連盟)11月14日、第81期名人戦・順位戦A級リーグで、藤井聡太竜王と広瀬章人八段の対局が行われました。先手の藤井竜王が93手で広瀬八段に勝ち、4勝1敗としています。ちょうどこのお二人は、現在、竜王戦7番対局でしのぎを削っていますので、あれ?という感じですが、対局の持ち時間も違いますので、どうなるか?と思いましたが、昨日、対局を見ていた途中、40手過ぎで既に藤井曲線が描かれ始めていて・・・結果、そのまま押し切った感じですね。・第81期名人戦・順位戦A級(日本将棋連盟)以上の通り、藤井竜王は豊島将之九段とともに1敗を堅持してトップですね。#ニュース<将棋・第81期名人戦・順位戦A級リーグ>藤井聡太竜王が広瀬章人八段に勝利し首位を維持
ちょっとまだサンプルしか読んでいないんですが…うつ病九段 (文春e-book)原作・先崎 学文藝春秋2020-04-24有名な将棋棋士の先崎9段はうつ病で長期離脱したらしい。まだサンプル迄なんですが、自分にも何となく思い当たる感じがあって怖いです。Amazonで見ていると「会社やだ
<将棋・第35期竜王戦七番勝負第4局>藤井聡太竜王が広瀬章人八段に勝利し防衛に王手
藤井聡太竜王VS広瀬章人八段第35期竜王戦七番勝負第4局藤井聡太竜王の勝利(日本将棋連盟)11月8・9日に、第35期竜王戦七番勝負第4局が京都府福知山市内で行われ、先手の藤井聡太竜王が広瀬章人八段に95手で勝ちました。この結果、対戦成績は3勝1敗となり、防衛へ王手となりました。・2022-11-08竜王戦藤井聡太竜王vs.広瀬章人八段第35期竜王戦七番勝負第4局(将棋DB2)以上の通り、角換わり腰掛け銀から、40手目くらいまでは様子見でしたが、47手目の7一角打の後、香車を取ると59手目に2七香打とし、これ以降攻めが強まり、あっという間に藤井曲線となりました。ということで、第5局は、11月25・26日(金・土)に福岡県福津市内で行われる予定です。#ニュース<将棋・第35期竜王戦七番勝負第4局>藤井聡太竜王が広瀬章人八段に勝利し防衛に王手
<将棋・第48期棋王戦挑戦者決定トーナメント準決勝>羽生善治九段が伊藤匠五段に勝利
羽生善治九段VS伊藤匠五段第48期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント羽生善治九段の勝利(日本将棋連盟)第48期棋王戦の挑戦者決定トーナメントが行われていますが、11月5日、準決勝で羽生善治九段が伊藤匠五段と対局しました。結果、後手の羽生九段が98手で勝利しています。この結果、羽生九段はトーナメント決勝へ進出し、先日、藤井聡太竜王に勝利して、先に進出を決めていた佐藤天彦九段と戦います。なお、その決勝で終わるか?というと、先日もお伝えした通りで、「敗者復活戦」があるので、それだけでは終わりません。つまり、準決勝以上への進出者は、敗者復活が許され、昨日敗れた伊藤五段は、敗者復活戦で藤井竜王とまず対局します。その後、決勝戦での敗者と対局し、最後、決勝戦での勝者と対局し、そこで決まります。まぁ、トーナメン...<将棋・第48期棋王戦挑戦者決定トーナメント準決勝>羽生善治九段が伊藤匠五段に勝利
<将棋・第48期棋王戦挑戦者決定トーナメント>藤井聡太竜王が佐藤天彦九段に公式戦初黒星
藤井聡太竜王VS佐藤天彦九段第48期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント佐藤天彦九段の勝利(日本将棋連盟)第48期棋王戦の挑戦者決定トーナメント準決勝で、藤井聡太竜王と佐藤天彦九段の対局があり、先手の佐藤九段が121手で藤井竜王に勝利しています。この結果、佐藤九段は勝者組決勝へ進出し、羽生善治九段-伊藤匠五段の勝者と戦うことになります。・第48期棋王戦コナミグループ杯<挑戦者決定トーナメント>(日本将棋連盟)上記のトーナメントの通りですが、準決勝以上での敗者には「敗者復活戦」への出場資格がありますので、藤井竜王は敗者復活戦へ回ることとなります。結局、藤井竜王、佐藤九段、羽生九段、伊藤五段の四人に絞られていますが、ここに入っている羽生九段に期待ですね。やはり、今期は好調ですよね。#ニュース<将棋・第48期棋王戦挑戦者決定トーナメント>藤井聡太竜王が佐藤天彦九段に公式戦初黒星
朝、目が覚めたので、まずはだんなの目覚まし時計で時間確認したよ まだ早いジャン・・・って しばらく寝室にいたけど、次に確認したらいつも起きる時間になってたので…
タイのボードゲーム【マークルック】ルールと遊び方&どこで買える?
11月1日(火)ボードゲーム好き夫婦としては、タイならではのボードゲームは絶対ゲットしたかった!ショッピングモールなどで探してもなかなか見つからなかったのですがようやくお目にかかることができました今回は、そのゲームのルールと遊び方、どこで買えるかをお伝え
将棋の佐藤天彦九段が先日の対局の反則負けについて不服申し立て
将棋の佐藤天彦九段が不服申し立て対局中にマスク着用せず反則負け「裁定に納得がいかない部分」(日刊スポーツ)当ブログでも、【<将棋・第81期名人戦・A級順位戦>佐藤天彦九段が永瀬拓矢王座を相手に反則負けとの報道】という記事にした通り、先日、将棋の名人戦挑戦者決定戦リーグに相当するA級戦で、佐藤天彦九段対永瀬拓矢王座との対局で、マスクを長時間付け忘れていたという状況に対し、反則負けが適用されました。しかし、ルールはともかく、その適用方法に疑問が残る結果となりました。そこで、今回、佐藤九段が不服申し立てを行うことにしたようです。詳細は、下記を始めとした3つのtweetが出ていますが、一番は佐藤九段が不服としたポイントについてです。その上で、今回の裁定に納得がいかない部分もあります。また、この臨時対局規定を適用さ...将棋の佐藤天彦九段が先日の対局の反則負けについて不服申し立て
<将棋・第72期王将戦挑戦者決定戦リーグ>羽生善治九段が無傷の5連勝でほぼ決定
永瀬拓矢王座VS羽生善治九段第72期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ羽生善治九段の勝利(日本将棋連盟)10月31日、第72期王将戦挑戦者決定リーグ戦が行われました。永瀬拓矢王座と羽生善治九段の対局は、羽生九段が94手で永瀬王座に勝ち、これで無傷の5連勝となりました。その内、棋譜などが出れば、紹介します。星取り表は以下の通りです。・第72期ALSOK杯王将戦<毎日新聞社・スポーツニッポン新聞社>(日本将棋連盟)残るは、豊島将之九段との対決のみですね。#ニュース<将棋・第72期王将戦挑戦者決定戦リーグ>羽生善治九段が無傷の5連勝でほぼ決定