メインカテゴリーを選択しなおす
AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.E 正式リリース
MSI MEG B550 UNIFYMSIから、2025年04月08日に「AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.E」が正式リリースされた。時間が無くて適用は今後時間の取れた時に行う予定。AMD AGESA V2 1.2.0.E Update: Security Fix for Zen 2, Zen 3, and Zen 4 Processors Guru3Dhttps://www.guru3d.com/story/amd-agesa-v2-120e-update-security-fix-for-zen-2-zen-3-and-zen-4-processors/ 現在も「AGESA…
”VirtualBox専用機”と”一時ファイル用サーバ”のM/Bと躯体交換(2):VirtualBox専用機(Ubuntu24.04LTS)の設定変更
”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体交換を行いましたが[*1]、各種設定変更を行わないと、使い物になりません。今回は、”VirtualBox専用機(Ubuntu24.04LTS)”の設定を変更します【注*2】 1. BIOSの設定変更 2. Ubuntu24.04の設定変更 (1)ネットワークアダプタ(NIC)の確認 (2)NICの再設定 3. Virtual Boxの設定変更 (1)ネットワーク設定の変更 (2)VMの起動確認 出典・引用・備考 1. BIOSの設定変更 ”GIGABYTE A520M DS3H”は、デフォルトで”AMD-V…
【Ryzen 9 9900X3D/9950X3D】在庫情報!AMDの最新CPUは3/14発売開始
AMDの最新CPU『Ryzen 9 9900X3D/Ryzen 9 9950X3D』の発売が、2025年3月14日より順次開始となりました。 この記事では、在庫情報や抽選販売情報をまとめていますのでお買い物の参考にして頂ければと思います。
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(12):CPUクーラーをロープロファイル用に改造
今回利用しているCPUに付属している”Wraith Stealth Cooler”のファンは上方排気になっています。このため、ロープロファイルのケースでは、ケースを閉じた時、ファンの排気が行えず、CPUの冷却が行えません。 そこで、”Virutal Box専用機”を組み上げ時と同じく[*1]、CPUクーラーのファンを交換します。【注*2】 1.交換用ファン 2.CPUクーラーファンの確認 3.スペーサー兼ネジ穴変換パーツの制作 4.ブロアファンの取り付け 5.動作確認 出典・引用・備考 1.交換用ファン ”Virutal Box専用機”を組み上げた時に利用したブロアファンが使い勝手他が良かった…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8):zfsのRead/Writeパフォーマンスを確認
画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、構築した、zfsでのストライプセット(RAID0)のパフォーマンスを確認しておきます。【注*1】 1.ハードウェア確認 2.転送時間比較 (1)書き込み時間 (2)読み込み時間 3.結果 出典・引用・備考 1.ハードウェア確認 性能比較の前に、比較に使うハードディスク(HDD)のスペックを再確認します。 モデル 転送速度 転送モード 単体 /dev/ada1 HitachiHTS545032B9A300 300.000MB/s UDMA6 z…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(7):zfsでストライプセット(RAID0)を構築
画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、zfsでストライプセット(RAID0)を構築します。【注*1】 1.設定変更 (1)カーネルモジュールの設定 (2)rc.confの設定 (3)再起動 2.RAID0の構築 (1)zfsプールの作成 (2)zfsプールの確認 (3)動作テスト 3.zfsプールのマウント先変更 (1)poolの初期化 (2)マウントポイントの削除 (3)ファイルシステムの作成とマウント (4)ファイルシステムの確認 出典・引用・備考 ほとんど、小生の振り返りに…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(4):カーネルの再構築
インストールしたFreeBSD13.4(O/S)のカーネルを再構築します。【注*1】 1.sshdの設定変更(注*5) (1)/etc/rc.confの設定 (2)sshdの設定 2.メインファイルサーバーのディスクをNFSマウント 3.カーネル再構築[*8] (1)コンフィグレーションファイルの修正 (2)カーネルのビルド (3)カーネルのインストール (4)起動確認 出典・引用・備考 まずは、 不要ドライバーの無効化 カーネル再構築手順の振り返り(兼、現状のカーネル再構築の方法確認*2) のためにカーネルの再構築をします(*3、(*4))。 過去投稿と被っているところがありますが、ご容赦い…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(3):O/Sのインストール
最小構成のマシンにFreeBSD13.4(O/S)をインストールします。【注*1】 1.事前準備(インストールディスク作成) 2.FreeBSDのインストール (1)インストーラーの起動 (2)インストール種別の選択 (3)キーマップの選択 (4)ホスト名の設定 (5)追加コンポーネントの選択 (6)ファイルシステムの選択 (7)インストール先ディスクのパーティション設定 (8)システムのインストール (9)パスワードの設定 (10)ネットワークの設定 (11)タイムゾーンと日時の設定 (12)Boot時にスタートさせるdeamonの設定 (13)セキュリティハンドリングの設定 (14)追加ユ…
ファイルサーバーのメンテ(2):CPU無しでBIOS更新[後編]
前回、BIOSを更新したので、最小構成での組み立てと、起動/BIOS確認を行います。【注*1】 1.基本パーツの取り付け (1)CPUクーラー (2)CPU/メモリー/グラフィックカード 2.起動確認 3.最新BIOSへのアップデート 余談 出典・引用・備考 1.基本パーツの取り付け 今回は、VirutalBox専用機を組み立てた時[*2]と異なり、BIOS更新を行っていますので、トラブル発生時の原因特定のために、ステップバイステップで組み立てを行います(*3)。 (1)CPUクーラー 後から、ブロアーファン(*4)の取り付け時に、作業をしやすくするために、ヒートシンクとファンを分離が容易とな…
タイトル長すぎるので、短くしました(^^;;)。 Ryzen 3 4100を使うために、GIGABYTEマザーボードのBIOSの更新を行います。併せて、ASUS/MSIの場合の参考情報を記録しておきました。【注*1】 1.マザーボード(M/B)交換 (1)M/Bを交換する。 (2)M/B用電源/電源スイッチの接続 2.BIOS更新 (1)準備 (2)Q-Flash Plusの実行 3.参考:ASUS/MSIでCPU無しのBIOS更新 (1)ASUSの場合 (2)MSIの場合 出典・引用・備考 1.マザーボード(M/B)交換 (1)M/Bを交換する。 まずは、古いM/Bを取り外し、新しいM/B(…
動画編集一時領域用ファイルサーバーのメンテ(1):パーツの準備
動画編集一時領域用ファイルサーバーのメンテの準備を行います(*1)。【注*2】 0.実はこのマシン。。 1.ハードウェアメンテ (1)マザーボード(M/B)確認 (2)CPU (3)CPUファン (3)メモリー (4)マザーボード(M/B) (5)グラフィックボード 0.実はこのマシン。。 このマシン、動画編集一時領域用ファイルサーバーとして整備した時から一度もメンテしていないマシンです。 オペレーティングシステム(O/S)もUbuntu14.04LTSのまま運用を続けていました(*3)😅。 1.ハードウェアメンテ (1)マザーボード(M/B)確認 M/BはGIGABYTE GA-G31M-E…
Win11パソコンのメンテナンス(メモリー交換):ハズレを引いた~~
前回投稿の作業が1日がかりになった原因の一つが、メモリーです😅。端的に言えば、ハズレのメモリーを引いてしまった😭。というところです😵。【注*1】 1.ハズレのメモリー (1)準備していたメモリー (2)メモリーの装着&起動 (3)あきらめる 2.代替品の調達 3.起動&確認 出典・引用・備考 1.ハズレのメモリー (1)準備していたメモリー 今の時代、そうそうハズレはないだろうという事と、米国のメーカーという事もあり、一番安いの物を2024年5月に購入。 まとまった時間が取れなかったので、放置状態でした(*2)。 (2)メモリーの装着&起動 メモリーを装着し、電源投入。起動時の短いビープ音が鳴…
前投稿に引き続き、完全に小生の、未然防止手順書兼健忘禄になります🙇♂️。【注*1】 ご容赦いただければ幸いです。 0.準備 1.CPU交換 (1)CPUの取り外し (2)CPUの取り付け (3)CPUクーラーの取り付け 2.動作確認 (1)CMOSのリセット (2)起動と確認 ケーブル類をPCに接続し、起動します。 余談 出典・引用・備考 0.準備 準備というほどのものではないですが、PC内部を触る際は、養生テープ・アルミフォイル・ACコードで静電気防止バンドを作り、常用しています😀。 ミノムシクリップでPCケースにつなげ、腕から静電気を逃がすようにしています。 昔からの、小生の習慣です(*…
完全に小生の、未然防止手順書兼健忘禄になります🙇♂️(*1)。【注*2】 ご容赦いただければ幸いです。 1.マザーボードBIOSのアップデート (1)BIOSのバージョン確認 (2)最新版BIOSの確認とダウンロード (3)BIOSのアップデート【注*7】 出典・引用・備考 1.マザーボードBIOSのアップデート 使っているマザーボード(M/B)は、GigaByte製の”B550 AORUS AX”で、CPUは”Ryzen 3 4100”。CPUを、”Ryzen 7 5700X”(*3)に交換します。 BIOSをアップデートする必要がある理由は2つ。 ”Ryzen 7 5700X”の発売は2…
北森瓦版さんの記事で「Ryzen 9000 seriesの価格―Ryzen 9 9950Xは$499?」との記事を見て、100〜200ドルの値下げがされていたためウキウキしました。しかしよくよく考えると昨年と比べ円安になっているため、購入価格は昨年とあまり変わらなくなってしまうかもしれません。(涙)...
「Ryzen 9000シリーズが発売延期。初期生産ユニットに品質問題」との記事を見てびっくりしました。延期理由は、初期生産のユニットがAMDの品質基準を満たさなかったためとのことですが、重大な障害でないことを祈るのみです。...
つい最近intelでラインナップ拡充で下位モデルが検討されていると記事にしましたが、北森瓦版さんで「Ryzen AI 300 seriesは3種類だけではない―370よりも上のモデルもある?」との記事を見かけました。こちらはさらなる上位モデルを投入するらしいですが、発表されているマシンの値段が高いため、こちらはリーズナブルな価格のものを出してほしいものです。...
北森瓦版さんのサイトで「“Navi 48”と“Navi 44”のメモリ周りのスペックやInfinity Cache容量」としてZen5 APUの話が若干触れられていました。しかしメモリの設定などから、ノート向けでメモリ変更が出来なさそうで少々がっかり。 確定情報ではないため何とも言えませんが、AI関係も充実してほしいものです。...
【AMDユーザー悲報】「Ryzen 9000」品質改善の為、発売延期
Intel使いの管理人です。AMDユーザーには待ちに待った「Ryzen 9000」ですが、品質改善の為に当初予定されていた、発売日から2週間ほど延期されるとのことです。GIGAZINE:AMDが「Ryzen 9000」を品質検査のため回収し発売が最大2週間遅延以下抜粋----------------------------------------------2024年7月31日に発売される予定だったAMDのZen 5アーキテクチャ採用CPU「Ryzen 9000」に問題があり、発売が最大2週間ほど遅れる見込みで...
GEEKOM MINI PC AMDのCPU 最上位モデル NUC AX8 AMD RYZEN R7-8845HS/R9-8945HS
ギコム MINI PC AMDプロセッサ搭載の最上位を搭載したモデルが新発売 最上位cpu搭載で136,050円 クーポン【TAKESHI 】入力で5,000円引きの131,050円で購入可能 OSも
youtubeを見ていたら「【自作PC】AMD CPU交換の時注意すべきこと」との動画が目に止まりました。どうもWindows11から必修になったTPMの関係で、WindowsアカウントにPINでログインしている場合、CPU交換をしてしまうと認証情報が変わってしまって起動できなくなってしまうようです。昔の感覚でCPU交換したら、えらい目に合うところでした。...
北森瓦版さんのサイトで「“Zen 5”世代となるRyzen 9000 seriesが発表される」を見て、秋口発売予想から7月発売とのことで非常に早いのでびっくりしました。嬉しい反面気になる内容で、ノート用は明言されているのにディスクトップ用はNPUの搭載が明言されていないとのことでした。この辺は現プツがどの様になっているのか確認してみないとなんとも言えないのかもしれませんが・・・...
北森瓦版さんのサイトで「【怪情報】SocketAM4は終わらない?―Ryzen 9 5900XTとRyzen 7 5800XT」との記事を見かけました。今更?と思いましたが、記事の中でもサーバー向けの需要が旺盛でコンシューマー向けにも流れてくるようだとのことでした。私自身もSocketAM4マザーは色々有るので、16-core/32-threadが来たらかなり嬉しいです。...
せろりんね【Youtube】が9万円で作った自作PCのパーツはどこで買える?
にほんブログ村 せろりんね 名前:せろりんねYoutube: せろりんね @serorinne チャンネル登録者数 24.5万人 (2024年2月現在)x:serorinne1主な活動:パソコンやパソコン周辺機器などの紹介 せろりんねの最も
昨日「CPUの進歩」という記事を掲載しましたが、googleのニュースで「CPU処理性能向上の歴史というか、苦闘の歴史」という記事が目に止まりました。苦労してコストダウンや性能向上に邁進した内容ですが、今後については昔言われていたような「フリーランチは終わった」状態であるため、ソフト側でもハードをうまく行かせるように工夫しなければならないということを、しみじみと感じた次第です。...
お昼にネットニュースを流し見していたら、「最新CPUは50年前の__万倍速い!進化の歴史を辿ってみた」との記事が目に止まりました。私の場合80年代からPCについて興味を持ち始めたため、全てというわけでは有りませんが懐かしいCPUの話や機種の名前があり、年を取ったのだとしみじみと実感した次第です。ただ記事の最後の方で、2010年台前半あたりからだんだんと性能の伸びが鈍化しつつあるとのことであるため、現行のままの性能...
Ryzen 8000シリーズのAPUタイプの正式発表情報があった
前日「Ryzen 8000シリーズのAPUタイプの情報があった」と掲載しましたが、北森瓦版さんで「Ryzen 8000G seriesが正式発表される」との情報が掲載されていました。カテゴリーで疑問に思うのが、Ryzen 5 8600Gと8500Gで、CPUの違い:zen4とzen4+zen4c内蔵GPUの違い:Radeon 760M(8CU)と740M(4CU)AI機能の有無:有りと無し値段のの違い:$229と$179と結構な違いがあります。使用したい機能を見極めないと、値段だけで選んでしまい後で...
北森瓦版さんで「Ryzen 7 8700G, Ryzen 5 8600GのiGPUのスペック」との情報が掲載されていました。これでAI関係の性能も高ければ手を出したいのですけどね。...
北森瓦版さんで「Ryzen 7 7736U」との記事がありましたが、これって中身はzen4ではなくzen3+とのことらしいです。一応GPUはRDNA2とのことですが、AMDのCPU命名規則が変わったとはいえ、これって内容を知らない人はZEN4世代だと勘違いしてしまうのではないでしょうか?...
北森瓦版さんで「Ryzen 8000G seriesの予価やGeekbenchスコア」として予価情報が掲載されていました。価格を見た時ため息が出たのが、ドル建ての価格を見た際、100倍の金額で一瞬考えたのですが、今は150倍にしなければならずちょっと手が出ない価格であると痛感した次第です。追い打ちをかけるように、多分国内流通手数料のことを考えると、更に高くなってしまうのでしょう。...
以前「Ryzen 8040シリーズの情報が正式に出てきた」にて情報掲載しましたが、北森かわら版さんから「デスクトップ向けRyzen 8000Gのスペック」との情報がありました。登場時期はまだ不明ですが、AIチップの性能が向上しているらしいため、興味津々です。...
北森瓦版さんのところで「“Hawk Point”―Ryzen 8040 seriesのラインナップ」、PC Watchで「AMD、AI PCを実現する「Ryzen 8040」シリーズ発表」とRyzen 8040シリーズの情報が正式に出てきました。AI関係が強化されているとのことですが、ローカルでどれだけ使用できるか非常に興味があります。Ryzen 8040は既に大量出荷が開始されており、Acer、ASUS、Dell、HP、Lenovo、RazerなどのOEMメーカーから搭載されたノートPCが、2024年の第...
北森瓦版さんのサイトで「Ryzen 7 5700X3DとRyzen 5 5500X3Dの可能性」との記事がアップされていました。65Wぽいので、AM4マザーが現役の我が家では登場が楽しみです。いま円安傾向なのですが、実売はいくらぐらいになるのでしょうか?...
AMD製 CPUに新たな脆弱性が発見されました。GIGAZINE:AMD製CPUの脆弱性を突いてルート権限を奪取する攻撃「CacheWarp」が発見される以下抜粋---------------------------------------AMD製CPUに搭載された仮想マシン保護技術に存在する脆弱性を悪用することで、ルート権限の奪取が可能であることが明らかになりました。問題の攻撃手法を発見したのはドイツのセキュリティ研究機関「CISPA」に所属する研究チームで、研究チームは攻...
AMD APU でStable Diffusionが動くらしい
「Linux ROCm経由でのRyzen 5600G GPUによるStable Diffusion WebUIの利用」との記事をみて少々ウキウキしたのですが、1分ぐらいで作成できるとのことですが、GTX1060 6GB(Win)で40秒ぐらい、GTX1050 4GB(Win)で1分20秒ぐらいであるため、内蔵グラフィックスであれば頑張っているとは言えるでしょうか。なんせ第6世代Corei7の内蔵グラフィックを活用できるよとの記事を参考に試したときは、5分ぐらいかかったのですから・・・...
北森瓦版さんのところで「AMD “Zen 4c”コアを搭載したRyzen 5 7545UとRyzen 3 7440Uを発表」との情報がありました。以前からも話題がありましたが、ようやく登場です。intelとの一番の違いは、命令セットが同じであるためその辺は有利に働きそうです。まあノート用で自作市場には流れては来ないようですが・・・...
B450マザーのAMDマシン2台について、BIOSアップデートをしようとしたところ、BIOSTERのマシンはメインBIOSがなぜか壊れ、サブBIOSからしか起動できず、BIOSアップデートはちゃんとできたのですが、グラフィックカードを入れ替えたら起動できなくなってしまいました。ASUSのB450マシンはBIOSアップデートしなければZEN3が使用できず、動くと思われたryzen5 2400Gも起動しませんでした。何が原因か特定できず、半日かかっても解決で...
AMDのZen 5について、情報が交錯していて内蔵グラフィックの性能がZen 4のときと変わる変わらないなど両極端でした。北森瓦版さんのサイトで、「“Granite Ridge”―Ryzen 8000 CPUはRyzen 7000 CPUと同じI/O dieを使う」と「“Strix Point”―Ryzen 8000 series APUは最大16 CUのiGPUを搭載する」とありましたので、通常CPU版のグラフィック性能はRyzen 7000シリーズと同じで、APUは劇的向上ということなんでしょうか?...
北森瓦版さんで「“Zen 4”と“Zen 4c”を搭載するPhoenix 2のダイ写真」との記事が掲載されていました。コアの写真をわかりやすく囲った写真を見てみると、Zen 4に比べてZen 4cは約半分になっています。intelと違って命令セットは同じということですが、多コア化したものは一般向けに登場するのでしょうか?...
AMD製CPU(Zen 2)に脆弱性:修正は2023年10月以降
AMD製CPU(Zen 2アーキテクチャ)に攻撃者がデータを読み取れる脆弱性「Zenbleed(CVE-2023-20593)」が存在することが明らかになった。深刻性は「中」とされており、BIOSアップデートを通したAGESAファームウェアの更新で対処する。 【シリーズ毎の提供時期】 シリーズ ファームウェア 公開目標 Ryzen 3000 ComboAM4v2PI_1.2.0.C 2023年12月 Ryzen 3000 ComboAM4PI_1.0.0.C 2023年12月 Ryzen 4000 ComboAM4v2PI_1.2.0.C 2023年12月 Threadripper PRO 3…
Intel一筋の管理人です。AMD製CPUに新たな脆弱性が発見されました。GIGAZINE:AMD製CPUにデータを盗み取られる脆弱性「Zenbleed」が存在することが判明、 仮想マシンやコンテナも関係なくデータ窃取可能以下抜粋-------------------------------------------AMD製CPUに攻撃者がデータを読み取れる脆弱(ぜいじゃく)性「Zenbleed(CVE-2023-20593)」が存在することが明らかになりました。影響を受けるCPUは「Zen2アーキテ...
ryzen7 3700xマシンでnvidiaグラフィックカードが映らない
消費電力の関係で頻繁に稼働させていなかったryzen7 3700xマシンに、「CUDA上のStable Diffusion WebUIがすごい」で掲載したようにあまりの威力からnvidiaグラフィックカードのアップグレードを行いました。今回奮発して、GeForce RTX3050(8GB)を購入し取り付けてみましたが・・・映らない!別マシンに搭載するつもりだったGeForce GTX1060(6GB)にしても映らない!!元のGeForce GTX1050(4GB)にしても映らない!!!最初...
10年ぶりにPCを買い替えた その時の選定条件10選~わがやの場合
Windows8.1のサポートが2023年1月に終了したので、いろいろ考えた結果、新しくノートパソコンを買うことにしました。 当初はWindows10にアップグレードしようと思っていたのですが、そもそも使っていたパソコンが約10年前に購入したものなので、時間とお金を使って苦労してOSを入れ替えて、果たして快適に使えるのかどうか??? 今でさえ、立ち上がるのに時間がかかるし、すぐ固まるし、ちょっと調べものするだけならスマホの方が断然早いし、もしかすると、もうすぐ寿命?なんて思ったわけです。 わが家のパソコン選びの条件はこれだ! 条件を満たしたメーカーはひとつしかなかった! アウトレット価格 税込…
さてさて、Windows11になったわけですが…ソフトウェアの対応とかで多少の違いは出てます。 マザーボードのサイト見たら、ドライバ関係がずら~っと並んでて… とりあえず、片っ端から更新してみようと まずは、チップセットドライバから 適応状況の確認で…ほぼ全更新み
ではでは、ベンチマークとしては本命のPSO2 NGSをやってみます。 設定は、前回と同様に推奨フルスクリーン表示です。 簡易設定で1が推奨なのは変わらず… では、スタート!ところどころ…FPSが上がりませんが… 殆どが60を超えてた! 結果は…7245です! Ryzen3 2200
CPU換装後のお約束…というかCPUグリスのなじみ具合の確認も含めてベンチマークです! まずは、WinScoreShareCPUとメモリが向上です。 4年間使ったRyzen3 2200Gの時はトータルが下がったのは… SSDの残り寿命…(笑)このペースだと、あと数年で50%台になりそう…(笑) 次
メインPCをWindows11にするためCPUを交換し、ついでにメモリも増設。 そして、Windowsに判断を仰ぐ… あれ? なので、PC正常性チェックを!Windows11になれます! しかし、なれません…(笑) Why Not Win11を!なれます!(笑) ま、しばらく待ってみるかぁ… と、再起動
サポート終了期限が迫ったWindows10からWindows11にするために CPU買いましたよ!Ryzen5 5600G グラボは使うつもりですがここは、あえて内蔵グラのGモデル。 中国製だったのね…(笑) そして、ついでというかメモリも買いました。8GBx2枚で16GBです。 半導体不足とか言
窓の杜にて「AMD製プロセッサーに複数の脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響」なる記事を見かけました。私のところにも何台かあるため、アップデートが提供されたら忘れずに適用したいと思います。...