メインカテゴリーを選択しなおす
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(3)/ASM1166なHBA⇒起動できなくなったけど、何とかなった。
zfs用のディスクを接続するために、新規にホストバスアダプタ(HBA)を購入して試してみる事にします【注*1】。 1.HBAの調達 2.HBAのセット&FreeBSDの起動 (1)調達したHBAをセット (2)FreeBSDが起動できない (3)起動中のシステムメッセージを確認 (4)システムディスクの”scbus”を確認 3.FreeBSDの設定変更 (1)”device.hints”の編集 Tips:修正したdevice.hintsに誤りがあって、起動できなくなった時には(*8) (2)HBAにディスクを接続して起動確認 出典・引用・備考 1.HBAの調達 最初は、安く、SATAが2ポート…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(2)/オンボードの拡張SATAポートを試してみる
交換したマザーボード(M/B)には、6つのSATAポートが付いています。 これが使い物になるか、または使いやすいかを試してみる事にしました。【注*1】 1.オンボードのSATAポート (1)HDD取付け (2)FreBSD起動とデバイス確認 (3)gpartとfdiskでパーティションを確認 2.”ものはついで” 出典・引用・備考 1.オンボードのSATAポート (1)HDD取付け このM/Bには、通常の4つのSATAポートに加えて、SATA4/SATA5のポートが付いています。 この拡張ポートがホストバスアダプタ(HBA)、またはハードウェアRAIDカードの代わりに使い物になるか試してみる事…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(1)/またやらかした。。。
マザーボード(M/B)を交換したら[*1]、RokcetRAID620のRAID設定BIOSが出るようになりました😅(*2)。 とりあえず、BIOSでJBODにしてからFreeBSDを起動すると、一応、RokcetRAID620は”RAIDカード”ではなく、”ホストバスアダプタ(HBA)”として、見えています。 ただ、RAIDカードのBIOSが動いているので、なんとなく気持ち悪いのと、M/BとCPUをスペックダウンしているので、CPUへの負荷を低減したく、新しいハードウェアRAIDカードを選定して試してみる事にしました😀。【注*3】 1. 新規ハードウェアRAIDカードの調達 (1)RAIDカ…
IBM System x3250 M4と余剰部品でProxmox VEノードを構築
Broadcomによる買収後、何かとネガティブな話題の多いVMwareの代替仮想プラットフォームとして、Proxmox VEノードを仕事場の余剰部品をかき集め、IBM System x3250 M4で構築しました。
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10):zfs用HDDの交換(3Gbpsー>6Gbps)
NFSサーバー側ディスク(HDD)が3Gbpsの場合、NFS書き込みで2.5Gbe/1Gbeのパフォーマンスに差が出ませでした。 サーバー側のディスクI/O性能がボトルネックになっている感じがしましたので、NFSサーバー側HDDを6Gbpsに換装します。【注*1】 1. 6GbpsHDDの調達と確認 (1)調達 (2)S.M.A.R.T値の確認 (3)S.M.A.R.T値は真正か 2. 3GbpsHDDの取り外し (1)zfsのプール情報管理がよくわかっていない。 (2)実験してみる (3)結論 3. 6GbpsHDDの装着とRAIDz0の作成 出典・引用・備考 1. 6GbpsHDDの調達と…
緊急事態発生!ネットワークストレージ NAS のディスク障害発生
魔術師です。 わが家のネットワークストレージでる NAS にディスク障害発生 夜間にピーピー何かが鳴っていると思ったら NAS のディスクに障害が発生していました。 わが家のデータ保管庫です。 NAS の
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話[2]):2.5GbE v.s. 1GbE「NFS性能を比較してみた(2)」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、2.5Gbeと1GbeのNFS性能の比較を再度、行ってみます。【注*1、注*2】 1. 2.5GbEでのNFSパフォーマンス (2)FreeBSD->UbuntuNFSコピー(1GbE) (3)Ubuntu->FreeBSDファイルコピー(1GbE) 3.結果の整理 4.健忘禄(ic0の速度設定パラメータ) 出典・引用・備考 2. 1GbEでのNFSパフォーマンス (1)FreeBSDのリンク速度変更 1. 2.5GbEでのNFSパフォーマンス ”2.5GbEでの、単体HDDとzfs(RAID0)比較結果”[*3…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話):zfs(RAID) v.s. 単体HDD「NFS性能を比較してみた」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、zfs(RAID) と単体HDDのNFS性能の比較を行ってみます。【注*1、注*2】 1. NFSサーバーの設定(FreeBSD13.4)とクライアント(Ubuntu)からのNFSマウント (1)/etc/exportsの修正(FreeBSD13.4) (2)nfsの再起動(FreeBSD13.4) (3)NFSクライアントの準備(Ubuntu24.02) (4)NFSクライアントからマウント(Ubuntu24.02) 2.ダミーファイルの作成(FreeBSD13.4) 3. zfs(RAID0) v.s. 単体…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8):zfsのRead/Writeパフォーマンスを確認
画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、構築した、zfsでのストライプセット(RAID0)のパフォーマンスを確認しておきます。【注*1】 1.ハードウェア確認 2.転送時間比較 (1)書き込み時間 (2)読み込み時間 3.結果 出典・引用・備考 1.ハードウェア確認 性能比較の前に、比較に使うハードディスク(HDD)のスペックを再確認します。 モデル 転送速度 転送モード 単体 /dev/ada1 HitachiHTS545032B9A300 300.000MB/s UDMA6 z…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(7):zfsでストライプセット(RAID0)を構築
画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、zfsでストライプセット(RAID0)を構築します。【注*1】 1.設定変更 (1)カーネルモジュールの設定 (2)rc.confの設定 (3)再起動 2.RAID0の構築 (1)zfsプールの作成 (2)zfsプールの確認 (3)動作テスト 3.zfsプールのマウント先変更 (1)poolの初期化 (2)マウントポイントの削除 (3)ファイルシステムの作成とマウント (4)ファイルシステムの確認 出典・引用・備考 ほとんど、小生の振り返りに…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(6):RocketRAID62xにRR64x用ドライバーを試すー>ダメだった。
画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、HighPoint製RocketRAID620を使った、ストライプセット(RAID0)の実装テストをします【注*1】 0.RocketRAID620が。。。 (1)誤認 (2)再調査 (3)とりあえず (4)ダウンロードファイルの確認 2.ドライバーのインストール (2)postinstallの修正 (2)シンボリックリンクの作成 (3)ドライバーのインストール (4)loader.confの修正 3.動作確認 (1)RocketRAID62…
動画編集一時領域用ファイルサーバーのメンテ(1):パーツの準備
動画編集一時領域用ファイルサーバーのメンテの準備を行います(*1)。【注*2】 0.実はこのマシン。。 1.ハードウェアメンテ (1)マザーボード(M/B)確認 (2)CPU (3)CPUファン (3)メモリー (4)マザーボード(M/B) (5)グラフィックボード 0.実はこのマシン。。 このマシン、動画編集一時領域用ファイルサーバーとして整備した時から一度もメンテしていないマシンです。 オペレーティングシステム(O/S)もUbuntu14.04LTSのまま運用を続けていました(*3)😅。 1.ハードウェアメンテ (1)マザーボード(M/B)確認 M/BはGIGABYTE GA-G31M-E…
Terramaster D5 Hybrid を購入してDASを更新する!
Terramaster D5 Hybrid というDASキットを購入し、8TB RAID1 + 2TB SSD で安心快適な環境を取り戻しますw
【RocketRAID】RAID5を構成する損傷HDDの交換
さらにトラブル発生。今度はメインファイルサーバーのRAID5を構成する、HDDの1台が壊れてしまいました😅。【注*1】 色々なもののメンテを怠っていた罰が、立て続けに、あたっている気がしてきます😅。 0.RAIDカード 1.予兆?? 2.ディスクの交換 (1)ドライブの解列 (2)交換用HDDの準備 (3)交換用HDDの装着 3.古いHDDのS.M.A.R.T.値を確認 出典・引用・備考 0.RAIDカード 小生が、メインファイルサーバーで使っているRAIDカードは、かなり古いですが"RockRaid 2720SGL(RR2740SGL)"を2枚刺して運用しています。 廃版品なので、市場価格は…
設定ファイル無しからRaspberry PiのソフトウェアRAIDを再構築
Raspberry Pi 3B+に4本のUSBストレージで構成されたソフトウェアRAIDアレイを、まっさらなRaspberry Pi OS (bookworm)上で元通りに再構築します。
外部ストレージの更新を計画する 最新のハイブリッドなDASキットってどうなん?
データーの保管庫として使っている旧世代のDASであるDroboはかなり古く故障が心配になってきたので、最新のDASキットTerramaster D5 Hybridを購入しDASの更新を計画します。
RAID組んでいないのにUbuntu起動時にRAIDで何かしているbtrfs
Ubuntu 18.04 デスクトップ機を起動中のメッセージを眺めていると、ソフトでもハードでも RAID とは無縁の普通のPCなのに、 raid 6云々のメッセージが。調べてみるとその原因が btrfs にあることが分かったので、完全削除しました。
【NAS】NETGEAR ReadyNAS 102 が今月でもう10年安定動作している
もう、10年・・・NETGEAR ReadyNAS 102 に ウエスタンデジタルの3TB Green HDDを2台搭載し、ミラーリングで設置してから早10年。故障もなく、安定して各種ファイルのバックアップと、保存場所として運用できている。ん~。ここまで長持ちするとは思わなかったなぁ・・・10年かぁ・・・。そろそろ刷新したほうが良いかなぁ・・・。でも安定しているしなぁさて、どうしたものか・・・ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂き...
IBM ServeRAID M5014コントローラにおけるHDDとSSDの混在
IBM x3650M3のRAID1アレイを構成する HDD に障害が発生、入れ替えに同容量の SSD を当てるも、アレイ内の HDD と SSD の 混在 は搭載の IBM ServeRAID M5014 コントローラが非対応。
デュアルスロットM.2 SSD RAID USB3.0エンクロージャを試す
M.2 SATA SSD を2枚搭載して ハードウェア RAID を構成できる USB3.0 エンクロージャを購入したので、さまざまな動作モードでのパフォーマンスを検証してみました。
MegaRAID Storage Manger ホットスワップで仮想ディスク新規作成
IBM x3650M2 Windowsサーバのまだある空きスロットへ使い古しのSAS HDDをサーバ稼働状態のまま ホットプラグイン で追加、 MegaRAID Storage Manager から初期化と RAID1 ドライブ構築します。
Raspberry Pi上の壊れたUSBストレージソフトウェアRAIDの後始末
Raspberry Pi 3Bに USB ストレージを挿して構築したソフトウェア RAID が、メディア不良による 降格 でシステムプロセスを食い潰して不安定になってしまったので、SSH越しにソフトウェア RAID を解消処理をしました。
ギャズログで「最大17,600MT/sの速度を持つMRDIMM規格が検討中。DDR5をRAID0化で速度大幅向上?」なる記事がありました。なんでもサーバー向けではメモリのスピードがボトルネックになりつつあり、記事の中の要約では、特殊なバッファーを備えたDDR5を作り、それらをRAID0で組んで動かす様なものだそうです。この話を見たとき、昔Pentiumではメモリアクセスの関係で2枚差しが基準だったとか、更に昔はNECのPC98でメモリを売るため...
【NAS】何だかんだでもう8年も使用している。その間故障無し
NASを設置してはや8年。3.0TBの2台でRAID 1 で運用しているが、2014年6月からWestan DigitalのHDDは元気 wさて、いつまでもつかなぁ・・・ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気になり更新頻度が上がるかも。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ...