メインカテゴリーを選択しなおす
Linux Mint 22 CinnamonにQNAPQfinderProをインストール方法
Linux Mint 22 Cinnamonに QNAP社のNAS管理ソフト「QNAPQfinderPro」 をインストールしようとするとエラーが出てできませんでした。 QNAPユーティリティ https://www.qnap.com/ja-jp/utilities/essentials Ubuntu-ダウンロード (64-bit)の.debファイルをダウンロードして ダブルクリックすれば入るだろうと思ったら、できず焦りました。 注意:以下はLinux初心者の私が原因が何かもわからないまま 実行したところ、...
QNAP NASのテスト運用で、余っていたHDDを入れて電源投入してみても一向に起動しませんでした。 故障品をつかまされてしまったかと思いましたが、ふと使用しようとしていたHDDの中を確認したところパーティションが区切って在り、初期化して再度試したところ無事使用できるようになりました。 QNAPのHDD移行処理と同じ感覚で最初作業してしまいましたが、違うシステムがインストールしてあったHDDの場合それが障害になっていたよ...
この記事を見ている方は、家庭用に最初に導入するNASの選定に迷われている方だと思います。私も悩んだ中の一人です。性能、値段、メーカーの信頼性・将来性を考慮して、QNAP社のTS-233を実機購入しました。買って正解の素晴らしい製品でしたので、レビューしたいと思います。
NASが届いたよ!QNAP TS-233ちょっとだけ高いのにしました
NASが届きました! 1ベイのTS-133にしようと思ってましたが RAIDが試したくなりこれにしました。 こちらの方がCPUもちょっとだけ高性能なようです。 昨夜、NASについてネットを見回っていましたが あまり初心者向きの解説サイトは見つかりませんでした。 ちょっと不安になってきましたが まぁ、なんとかなるでしょう。 今日値段を見たら、値上げをしている店が多くなってました。 危なかったです。 欲しい...
NASのことを調べていたんですが これネットワークの知識がかなり必要で 難易度が低いものではないんですね。 繋げば使える的なものではなさそうです。 まんまLinuxサーバーな感じです。 あと、作っているメーカーは国産のものと 台湾の2社Synology(シノロジー)とQNAP(キューナップ) があって、 Synologyはソフトウェアは良いがハードの性能は低く QNAPはソフトウェアはわかりにくいがハードの性能は高い と...
QNAP let's encrypt 証明書 トラブル
サブドメインを使用したアクセスが何とかできないか試行錯誤していた際、色々やっていたらlet's encrypt 証明書がおかしくなったようで、これ以上の登録でできないようなエラーが出てしまいました。少々焦りましたが、このようなエラーの場合は3時間経過すれば再度手続きができるとのことで、時間を空けて試したところ無事認証できました。ただ私の力量では、QNAP NASではサブドメイン運用は難しいようです。...
Dockerで外部公開したい場合QNAP NASはリバースプロキシ設置必修?
QNAPの Container StationでDokerファイルを作成してみたのですが、構築したものに対してアクセスできませんでした。IPアドレス指定してもだめで、ふとリバースプロキシ設定を行ったところようやく接続できました。簡単に作成できるのは良いのですが、この辺はSynologyのNASと比べてかゆいところに手が届いていないケースだと思います。...
QNAP NASでPortainerが動くようになったけど・・・
ようやく動くようになったのですが、サブドメイン化が簡単にできないなど、色々とsynologyのようにいかない箇所がありました。 とりあえず外部公開はしないので、SSH手順については下記の通りになります。 「QNAP portainerCE docker-compose」で公開されているので、それに基づいて作成 完了後、コントロールパネルのネットワークとファイルサービス ネットワークアクセス リバースプロキシ 今回の例では、portainerだった...
QNAP NASのContainerSationがかなり変わっていた
最近Docker関係は、もっぱらSynologyの方でやっていたのですが、RAM容量の関係と内部だけで事足りることから、QNAPの方でも作業を行いました。 やる気になった理由として、QNAP NASのContainerSationからでもportainerをインストールして管理できるというのが解ったからです。 早速やってみてびっくりしたのが、私の知っているContainerSationとだいぶ変わりSynologyのContainer Managerとだいぶ似たような構成になっていました...
Linux で iSCSI イニシエーター設定 (Ubuntu 編)
Linux のディスク容量が少なくなったので、QNAP の iSCSI 領域をマウントして使おうと思いました。その時の設定の備忘録としてのメモです。
QNAPでは、PCIeを搭載している機種があり、我が家にも該当するNASが3台あります。純正パーツは非常に高く活用することはないと思っていたのですが、色々な情報から一部制限はあるらしいですが格安パーツでも動くようです。2.5Gb LANに付いて概ね大丈夫そうですが、SSDについては格安パーツの場合キャッシュにしか使用できないようです。また、取付ブラケットは一般のPC向けとは若干異なるようなのですが、youtubeで「【QNAP TS-66...
「QNAPとChatGPTの相互利活用!」にてQsirchに興味が出て色々調べ始めたのですが・・・「TS-251BにおけるQsirchの動作」にて、初回インデックス作成に約191時間もかかるとありました。対象となる量にもよるのでしょうけど、ちょっと想定外です。しかもインデックス再作成に約4時間43分かかり、電源を切ると次回電源投入後、インデックスを再確認するようで、再度約5時間ほどかかるそうです。ちょっとこれでは導入に尻込みしてしま...
INTERNET Watchの清水理史の「イニシャルB」で「QNAPの全文検索「Qsirch」で、NAS内の文書をChatGPTのコンテキストとして利用する」との記事を見て震えました。QNAPのNASは複数台所有しているのですが、Qsirchは全く使用していませんでした。具体的な構築というよりは、QsirchのAPI連携に付いてアイディアが出されていましたが、多分これをスタートとして色々なものが構築されることを、技術のない私は期待している次第です。...
QNAP Xeon搭載NASにNextcloud仮想マシンを構築
同じ建屋の中で別々のネットワークにいるスタッフの皆さんが、インターネット上で普遍的にアクセス可能な共有フォルダを、 QNAP のXeon搭載 NAS TVS-EC880内に立てた 仮想マシン に NextCloud で構築しました。
QNAP Xeon搭載NASのNextcloud仮想マシンにSFTPを追加
WebDAV未サポートのコピー複合機から、NAS 仮想マシン の NextCloud サーバへ、受信したFAXのPDFファイルを SFTP で転送し、 NextCloud 側で閲覧可能にする仕組みを構築します。
今回QNAP NASで4ベイのTS-439ProⅡ+を入手しました。標準では1GBメモリだったのですが、DDR3だったので手元のメモリと交換してみました。4GBメモリにしたときは、Boot時にアクセスランプが赤くなって起動できませんでしたが、2GBメモリにしたところ正常に起動しました。QNAP CRUBも使用できたためまだまだ活用できそうです。...
年末掃除の際片付けを行っていたところ、購入したきり未利用のTS-451NASが見つかった。確かメモリ増設する予定でメモリ購入を行ったけど、忙しがって放置してしまい、段ボール箱の一角に紛れ込んでしまっていたらしい。HDDはあったので年始はNAS構築作業を行いましたが、RAID5の構築にめちゃくちゃ時間がかかりました。...
今までarm系のQNAPを使用していた関係で、QNAP実践活用ガイドブックの存在は知っていましたが購入していませんでした。QNAPのx86系NASを購入した関係で、仮想化支援に興味があり本を購入してみました。しかし・・・私が期待していた仮想化環境絡みの記載が少なかったです。ただNAS間のバックアップなどについては内容が充実していたため、全く無駄ではなかったのですが、仮想化支援機能について残念感が少々強かったです。...
ESXi サーバーのデータストアとして QNAP を使う(NFS 編)
QNAP のストレージを購入したので、早速、家で使っている仮想基盤である ESXi サーバーのデータストアとしてマウントして連携させてみました。その時の設定内容のメモです。今回は NFS での連携方法です。
QNAP でポートトランキング (LAG/EtherChannel) 接続
QNAP NAS でインターフェースが 2つ搭載されているモデルなので、Cisco スィッチと EtherChannel (LAG/Port Trunking)で接続してみようと思い設定してみました。
BanBackup を使ってバックアップを行おうと思いましたが、いまいち自動バックアップの設定が不明で調べてみました。その時の備忘録です。
ESXi サーバーのデータストアとして QNAP を使う(iSCSI 編)
VMWare ESX のデータストアとして、前回は QNAP のストレージ領域を NFS でマウントしたのですが、今回は iSCSI でもマウントしてみました。その時の設定のメモです。
国産メーカーのNASは外国NASメーカーの対応を見習ってほしい
TS-251Aを譲った知り合いから、QNAPのNASの使い勝手が良かったので、4ベイのTS-431を買ったとの話を受けた。B社のNASと違い、HDDの容量を自分で自由に選べ、サポートソフトの出来も良かったことから、追加したくなったとのこと。大昔国産メーカーNASのであっても、HDDを自分で入れ替えても、サポートソフトからNASのOSインストールが可能だったのですが、最近はそれらは出来ないようです。全く同じにしろとは言いませんが、シリー...
自分専用「なでしこ3貯蔵庫」が作れる!でQNAPの方で起動できなかったため、手法を変えQNAPのDockerで起動できないか試してみました。Ubuntu 22.04の起動環境を構築し、共有ファイル上にGithubで公開されている簡単版のファイルを展開しましたが、残念ながら起動できませんでした。ひょっとしたら、Linuxで構築する場合、簡単版ではなく詳細版でなければならないのでしょうか?...
NASでもDockerで色々できることがわかったので、QNAP TS-453Pro及びメモリを16GBにしてみました。Dockerを使用する場合どうしてもメモリ割り当てがある程度必要なため、少々悩んでいたのですが、QNAP TS-451+に保証されていない16GBものメモリを増設してみる!手順とレビューQNAP TS-453Be に 16GBメモリをさしてみましたなど先人の方々の手順を参考に行ってみました。SKhynix製チップ使用の、SemsoTai製ノートPC用メモリ8GB✕2...
愛用していたQNAP TS-231+が、ネットワーク上から認識できなくなってしまった。同型モデルがあと2台あったため、データ復元はHDD交換でなんとかなったけど、このようなトラブルは初めてだった。今回の暑さでだめになったのでしょうか?...
TS-453Proを購入し、セットアップを行いraid構築作業が12時間とのことであったためほっといていたのですが、いつの間にか電源が落ちていました。不良品かと疑いましたが、どうもHDD温度が60度を超えるとシャットダウンされるようです。つい最近知り合いのNASでファンが壊れていたのを知らずに使用継続して、NAS自体壊れてしまった話を聞きましたが、今年の夏は暑いため余計注意が必要なようです。...
qnap TS-251Aはジャンボフレームに対応していない(確定)
「QNAP TS251Aはジャンボフレームに対応していないの?」で掲載したが、「Realtekチップセットを搭載したTS-251A/451A。ジャンボフレームのサポート(日本語訳)」で使えないことがわかった。チップ自体はジャンボフレームのサポートはされているが、提供ドライバにバグが有り、そのため1500にせざるを得なかったようです。しかしハード的なバグならいざしらず、ソフト的なバグであればなんで直さないのでしょうか?...
友人の形見でHDDを頂いた。NAS等かなりあるので、入れ替えを行ったが、アクセスする時断続的に太鼓のヘリを叩くような音がして少々不安が・・・NAS通しでデータ転送をすると約12MB程度のスピードしか出ていない?スピード測定してみても大した速度が出ていない?ふと気づいてNASのネットワークスピードを「自動」ではなく「1000MB」に固定してみたら、約10倍のスピードになった。だとしたら、なんで自動設定で100MBのス...
QNAPとsynologyのNASで新たなセキュリティーホールが発見
QNAPのSSLセキュリティーアップデートが登場する前に、QNAPとsynologyのNASで新たにリモートアクセスできてしまうセキュリティーホールが発見されたとのこと。昨年4月もランサムウェアによる被害があり、私自身もデーター暗号化されてしまった身としては、早くセキュリティーアップデートを提供してもらいたいです。...
Dockerの便利なところは、作成したコンテナを使いまわすことが可能なことです。今回のQNAP NASで作成したなでしこコンテナも、作成したコンテナから簡単に別物として作成することができます。もっともそのままだと、元コンテナと同じだけのHDD容量を消費してしますため本来であればDockerFileでいろいろ記述するのですが、とりあえずお手軽方法ということで(汗)...
「QNAP NASでDocker(Container Stationを使用)」からだいぶ日にちが立ってしまい、作業記憶があいまいになってしまいましたが、完全に忘れる前に書きおこしを(汗)まず前回コンテナ作成時の「エントリーポイント」で実フォルダーをしていします。ホストパスとマウントポイントを紐づけることにより、Dockerで作成したものが実フォルダーに保存されます。...
QNAP TS251Aはジャンボフレームに対応していないの?
昨日からアップグレードを兼ねたQNAP NASの再構築ですが、ネットワーク設定をしようとしたところ、ジャンボフレームの設定で1500以外選べませんでした。これって仕様なんですかね?...
「QNAP乗っ取られたか?」でQNAP_NASの不調について書き込みしましたが、アップグレードも兼ねて作業をしていた際、大した稼働時間を過ごしていなかったはずのHDDのSMART情報でしきい値を超えたとのメッセージが出てしまいました。RAID1のリビルドが途中で止まってしまい、最終的にHDDはない扱いになってしまいました。HDD交換がホットスワップ対象であったため、再度脱着したところ正常に認識され、SMART情報も良好となりました...
「【注意喚起】QNAP NASユーザーは最低でも複雑なパスワード設定を」で当blogでも注意を呼びかけ、その後QNAP NASに脆弱性が見つかったとの情報があったタイミングで、ファームウエアアップデートがありました。このアップデートはまだ脆弱性対応版ではないとのことでしたが、アップデートを掛けたあと・・・アプリが殆ど消えている?NASのファイルエクスプローラーでファイルが確認できない!他のNASではアップデートに問題がなか...
QNAPのNASについては、他国産メーカーNASで、HDDの融通がきかない関係で手を出した以降、家では増殖中です。TS-231+は3台あり、HDD容量アップによりデータをまとめた関係で、余裕の出た機器でSSDのRAID化実験を行った。(ハード)TS-231+SSD 64GB×2結果はRAID1を構築しようとしても、スナップ領域が確保できず、最低でも114GB必要ですとなっていた。残念。一応OSをVer5にしていたため、寿命が来ている1TBHDD+SSDキャッシュを試...
【注意喚起】QNAP NASユーザーは最低でも複雑なパスワード設定を
今日はネットニュースでびっくりすることばかりだったが、QNAP製NASが再びランサムウェアの標的にされているらしい。この記事を見た時、昨年のゴールデンウイークの時、QNAP製NASがランサムウェアのせいで暗号化されてしまったことを思い出した。その時も注意喚起されていたため、ソフトウエアのアップデートをこまめに確認して対応していたつもりだったけど、adminのパスワードを破られて暗号化されてしまった。外部のUSBメモリや...
中古でQNAP NASを購入すると、HDD固定用のネジがなかったり数が足りないことがあります。OwltechのOWL-NEJI04というHDD用皿小インチネジをよく購入していたのですが、再調達しようとしたところアマゾンで売っていません。コロナ禍で流通混乱の関係で物がなくなってしまったのか、廃盤になってしまったかはわかりませんが、「3.5インチHDDトレイ取付用 皿インチネジ QNAP/ASUSTOR/Synology/METIS PLUS 等のNAS用のネジです。 」と...
QNAP NASでDocker(Container Stationを使用)
ネット上では、DockerFileをちゃんと設定してあれば、サクッと環境構築できるようですが、QNAP NASでもコマンドラインで行えばできるようですが、そこまで技術はないため、GUIで作業が行えるContainer Stationを試行錯誤しながら使用してみました。「日本語開発環境が進化している」で投稿した、なでしこサーバーにチャレンジしてみる。(ハード)QNAP NAS TS-231+(HDD 300MB×1台)Container Stationのインストールを行い起動...
今回HDDの稼働時間が約650日になったため、TS-231+のHDD交換を行った。交換自体はさほど大変ではなかったが、4GB×2台交換するのに24時間かかった。時間がかかるからと聞いていたから、この連休中に作業を行ったのだが、4GB×1台あたり12時間も時間がかかった。RAIDの再構築ってめちゃくちゃ時間がかかるんだな。...
QNAPのNASが非常に具合が良かったため、我が家では増殖中ですが、今回TS-253Beを入手しました。最新はTS-253Dらしいのですが、そこまではお金が回らなかった。入手後メモリを8GBにしていざ電源を入れると、うんともすんとも言わない。手持ちのメモリと交換しても同様で、不良品を掴まされてしまったかと思いましたが、初期導入の4GBメモリをさして起動してみると、ちゃんと起動した。DDRの第1世代のときは相性問題で起動しなか...
「QNAP TS-253Beセットアップ失敗談」でメモリ増設に失敗したことを書き込んだが、元の搭載メモリがADATAだったため、同じメーカのものを入手して搭載してみたが、今回はうまく8GBで認識してくれた。もし同じように、起動しないというトラブルに遭遇されている方がいましたら、参考までに。...