1件〜15件
qnap TS-251Aはジャンボフレームに対応していない(確定)
「QNAP TS251Aはジャンボフレームに対応していないの?」で掲載したが、「Realtekチップセットを搭載したTS-251A/451A。ジャンボフレームのサポート(日本語訳)」で使えないことがわかった。チップ自体はジャンボフレームのサポートはされているが、提供ドライバにバグが有り、そのため1500にせざるを得なかったようです。しかしハード的なバグならいざしらず、ソフト的なバグであればなんで直さないのでしょうか?...
友人の形見でHDDを頂いた。NAS等かなりあるので、入れ替えを行ったが、アクセスする時断続的に太鼓のヘリを叩くような音がして少々不安が・・・NAS通しでデータ転送をすると約12MB程度のスピードしか出ていない?スピード測定してみても大した速度が出ていない?ふと気づいてNASのネットワークスピードを「自動」ではなく「1000MB」に固定してみたら、約10倍のスピードになった。だとしたら、なんで自動設定で100MBのス...
QNAPとsynologyのNASで新たなセキュリティーホールが発見
QNAPのSSLセキュリティーアップデートが登場する前に、QNAPとsynologyのNASで新たにリモートアクセスできてしまうセキュリティーホールが発見されたとのこと。昨年4月もランサムウェアによる被害があり、私自身もデーター暗号化されてしまった身としては、早くセキュリティーアップデートを提供してもらいたいです。...
Dockerの便利なところは、作成したコンテナを使いまわすことが可能なことです。今回のQNAP NASで作成したなでしこコンテナも、作成したコンテナから簡単に別物として作成することができます。もっともそのままだと、元コンテナと同じだけのHDD容量を消費してしますため本来であればDockerFileでいろいろ記述するのですが、とりあえずお手軽方法ということで(汗)...
「QNAP NASでDocker(Container Stationを使用)」からだいぶ日にちが立ってしまい、作業記憶があいまいになってしまいましたが、完全に忘れる前に書きおこしを(汗)まず前回コンテナ作成時の「エントリーポイント」で実フォルダーをしていします。ホストパスとマウントポイントを紐づけることにより、Dockerで作成したものが実フォルダーに保存されます。...
QNAP TS251Aはジャンボフレームに対応していないの?
昨日からアップグレードを兼ねたQNAP NASの再構築ですが、ネットワーク設定をしようとしたところ、ジャンボフレームの設定で1500以外選べませんでした。これって仕様なんですかね?...
「QNAP乗っ取られたか?」でQNAP_NASの不調について書き込みしましたが、アップグレードも兼ねて作業をしていた際、大した稼働時間を過ごしていなかったはずのHDDのSMART情報でしきい値を超えたとのメッセージが出てしまいました。RAID1のリビルドが途中で止まってしまい、最終的にHDDはない扱いになってしまいました。HDD交換がホットスワップ対象であったため、再度脱着したところ正常に認識され、SMART情報も良好となりました...
「【注意喚起】QNAP NASユーザーは最低でも複雑なパスワード設定を」で当blogでも注意を呼びかけ、その後QNAP NASに脆弱性が見つかったとの情報があったタイミングで、ファームウエアアップデートがありました。このアップデートはまだ脆弱性対応版ではないとのことでしたが、アップデートを掛けたあと・・・アプリが殆ど消えている?NASのファイルエクスプローラーでファイルが確認できない!他のNASではアップデートに問題がなか...
QNAPのNASについては、他国産メーカーNASで、HDDの融通がきかない関係で手を出した以降、家では増殖中です。TS-231+は3台あり、HDD容量アップによりデータをまとめた関係で、余裕の出た機器でSSDのRAID化実験を行った。(ハード)TS-231+SSD 64GB×2結果はRAID1を構築しようとしても、スナップ領域が確保できず、最低でも114GB必要ですとなっていた。残念。一応OSをVer5にしていたため、寿命が来ている1TBHDD+SSDキャッシュを試...
【注意喚起】QNAP NASユーザーは最低でも複雑なパスワード設定を
今日はネットニュースでびっくりすることばかりだったが、QNAP製NASが再びランサムウェアの標的にされているらしい。この記事を見た時、昨年のゴールデンウイークの時、QNAP製NASがランサムウェアのせいで暗号化されてしまったことを思い出した。その時も注意喚起されていたため、ソフトウエアのアップデートをこまめに確認して対応していたつもりだったけど、adminのパスワードを破られて暗号化されてしまった。外部のUSBメモリや...
中古でQNAP NASを購入すると、HDD固定用のネジがなかったり数が足りないことがあります。OwltechのOWL-NEJI04というHDD用皿小インチネジをよく購入していたのですが、再調達しようとしたところアマゾンで売っていません。コロナ禍で流通混乱の関係で物がなくなってしまったのか、廃盤になってしまったかはわかりませんが、「3.5インチHDDトレイ取付用 皿インチネジ QNAP/ASUSTOR/Synology/METIS PLUS 等のNAS用のネジです。 」と...
QNAP NASでDocker(Container Stationを使用)
ネット上では、DockerFileをちゃんと設定してあれば、サクッと環境構築できるようですが、QNAP NASでもコマンドラインで行えばできるようですが、そこまで技術はないため、GUIで作業が行えるContainer Stationを試行錯誤しながら使用してみました。「日本語開発環境が進化している」で投稿した、なでしこサーバーにチャレンジしてみる。(ハード)QNAP NAS TS-231+(HDD 300MB×1台)Container Stationのインストールを行い起動...
今回HDDの稼働時間が約650日になったため、TS-231+のHDD交換を行った。交換自体はさほど大変ではなかったが、4GB×2台交換するのに24時間かかった。時間がかかるからと聞いていたから、この連休中に作業を行ったのだが、4GB×1台あたり12時間も時間がかかった。RAIDの再構築ってめちゃくちゃ時間がかかるんだな。...
QNAPのNASが非常に具合が良かったため、我が家では増殖中ですが、今回TS-253Beを入手しました。最新はTS-253Dらしいのですが、そこまではお金が回らなかった。入手後メモリを8GBにしていざ電源を入れると、うんともすんとも言わない。手持ちのメモリと交換しても同様で、不良品を掴まされてしまったかと思いましたが、初期導入の4GBメモリをさして起動してみると、ちゃんと起動した。DDRの第1世代のときは相性問題で起動しなか...
「QNAP TS-253Beセットアップ失敗談」でメモリ増設に失敗したことを書き込んだが、元の搭載メモリがADATAだったため、同じメーカのものを入手して搭載してみたが、今回はうまく8GBで認識してくれた。もし同じように、起動しないというトラブルに遭遇されている方がいましたら、参考までに。...
1件〜15件