メインカテゴリーを選択しなおす
緊急事態発生!ネットワークストレージ NAS のディスク障害発生
魔術師です。 わが家のネットワークストレージでる NAS にディスク障害発生 夜間にピーピー何かが鳴っていると思ったら NAS のディスクに障害が発生していました。 わが家のデータ保管庫です。 NAS の
ds223jのOS(DSM)インストール時にも出てきて唯一最初からインストールを進められたんですけどSynology Photoというパッケージがあって どうやらこれ、Google PhotoのSynologyバージョンみたいな感じ。パソコンからもアップできるし スマホアプリを使えば スマホのバ
先日購入したSynologyのNASですがWindowsからコピーした画像をスマホで確認です。 Synologyの専用アプリがあってこれでファイルを共有できます。 もちろん、NASへのログインが必要ですので権限のないユーザーはアクセスできません。 アプリを開くとこんな感じで 昨年撮
さてさて、購入したSynologyのNASds223jですが… OSのインストールが終わるとアップデートのオプション選択に移ります。 お次にQuickConnectIDの設定。 クイックツアーがあって… と、ここまではマニュアル通りだし非常に親切です。※個人の感想です ではでは、NASの本
SynologyのNASキットを購入です! 機種はDS223jという2ベイタイプのモデル。 昨年夏に実家に引っ越してTrueNASは前の家に置いてきたので…(笑) 特に写真に関してはバックアップが欲しかったし… 最近、電車通勤でスマホを触る機会も増えてて… そろそろ機種変も
マリウスさんのサイトで、「Synology NASにOllamaをインストールする方法」との記事が掲載されてちょっとびっくり。NASでできるんですか?Dockerなら気軽に試せるかと思いましたが、entrypoint.shファイルをダウンロードで、ロックを解除するには私の作業をサポートしてねと・・・なかなか簡単にはいかないようです。...
子供の写真や動画増えてきて、そろそろデータの保守をしていかないといけないなーって思ってて 家族がそれぞれのスマホで撮った写真や動画もあるしね ネットには色々サービスがあったりするけど、そのサービスだっていつ終了になるかわからないし、その時に
マリウスでSynology NAS DSM7.2.2のアップデートの情報がありました。マイナーアップデートなのですが、Video Station パッケージが削除されているため利用されている方は注意が必要だとのことだそうです。...
マリウスさんのサイトで「シノロジー: DSM 7.2.2-72806」との記事が掲載されていました。8月アップデートのバグフィックスのようです。私もちょうど8月にアップデートしていたため、早めにアップデートしようと思います。...
NAS導入のすすめ-Synology DS223j買いました-
SynologyのDS223jは、初心者でも簡単に使いこなせるNASです。セットアップが簡単で、高いセキュリティも確保されていて、コストパフォーマンスにも優れています。データのバックアップ、メディアサーバー、リモートアクセス、ファイル共有など、機能も多彩なので、無茶苦茶便利です。
この記事を見ている方は、家庭用に最初に導入するNASの選定に迷われている方だと思います。私も悩んだ中の一人です。性能、値段、メーカーの信頼性・将来性を考慮して、QNAP社のTS-233を実機購入しました。買って正解の素晴らしい製品でしたので、レビューしたいと思います。
NASのことを調べていたんですが これネットワークの知識がかなり必要で 難易度が低いものではないんですね。 繋げば使える的なものではなさそうです。 まんまLinuxサーバーな感じです。 あと、作っているメーカーは国産のものと 台湾の2社Synology(シノロジー)とQNAP(キューナップ) があって、 Synologyはソフトウェアは良いがハードの性能は低く QNAPはソフトウェアはわかりにくいがハードの性能は高い と...
パソコンが増えて、データのやり取りが面倒になってきました。 そこで、NASです。 新iPadProが異常に高かったので、物欲がしぼんでいましたが また高くなってきました。 欲しいのは↓ アマゾンで探す-Synology NASキット 2ベイ DS223j Synology(シノロジー) DiskStation DS223j 2ベイNASキット(HDD別売) 1.7GHzクアッドコアCPU、1GB DDR4メモリ搭載 ホームユーザーに最適 初心者向けのガイドブックを付属 DS223J ...
Synology let's encrypt 証明書 トラブル解消
前回「Synology let's encrypt 証明書 トラブル」として記事を掲載しましたが、7日以上 空けてあげれば復旧するということで、ゴールデンウイークに入ったので試してみました。おかげさまで認証関係が復旧し、ようやく各種構築したサイトに飛ぶようになりました。 いや〜非常に焦りました。...
Synology let's encrypt 証明書 トラブル
以前「QNAP let's encrypt 証明書 トラブル」として記事を掲載しましたが、今回SynologyのNASでうっかり既存の証明書を書き換えてしまい、まだ復旧していません。私自身も風邪を引いて寝込んでしまい、踏んだり蹴ったりです。...
Dockerで外部公開したい場合QNAP NASはリバースプロキシ設置必修?
QNAPの Container StationでDokerファイルを作成してみたのですが、構築したものに対してアクセスできませんでした。IPアドレス指定してもだめで、ふとリバースプロキシ設定を行ったところようやく接続できました。簡単に作成できるのは良いのですが、この辺はSynologyのNASと比べてかゆいところに手が届いていないケースだと思います。...
ストレージ不足解消!NASキットSynology DiskStation DS223j を試してみた
2023年11月、今使っているiPhoneのストレージがなくなってきたので、容量不足解消のため、我が家に「NASキットSynology DiskStation DS223j」を設置しました。 先に使ってみた感想を言うと、値段は高かったのです
QNAPのNASでNO-IPを使用してWebサイトを簡単に公開できたのですが、httpによる設定しかできずかなり放置していました。今回マリウスさんのサイトを参考に、synologyのNASで作業を行ってみましたが、無事httpsによるサイト公開ができました。まだ中身は空っぽですが・・・...
Synology NAS DS213jの初期化・アップデートからWiFi対応まで
Synology NAS DS213j を初期化して、Aliexpressで購入したKingFast激安SATA SSD を搭載、LANポートには以前WDS機能を設定したトラベルルータVIXMINIを繋いでNASのWiFi対応を実現。最新の DSM 7へ手動で アップグレード しました
Synology NASの情報で参考にさせてもらっているマリウスさんのサイトで「Synology: MariaDB 10.11 が利用可能になりました」との情報が掲載されました。関連して情報の公開が10月15日に延期されているNextcloudについて、おそらくようやく公開になるのではと思います。...
ようやくsynology NAS に外部アクセスできるようになった
DDNSの外部アドレスを「自動」から「PPPoE」しても接続できなかったのですが、ネットワークインターフェイスのサービスの順序でPPPoEを上へ移動したところ、ちゃんと繋がるようになりました。前回この様な手続きをした記憶がまったくなかったのですが、外部からの接続ができるようになって、ホッとしています。...
synology NAS のPPPoEが接続になっていなかった。しかし
昨日「synology NAS 外部から接続できない」と投稿しましたが、よく調べてみるとPPPoE接続設定はされていても接続起動されていませんでした。起動して一安心と思いましたが・・・やはり繋がらない!色々いじっていたら、イントラネットからも接続できなくなってしまいました。踏んだり蹴ったりです。...
前日再構築を行い、今日外部からnextcloudに接続しようとしたところ、全く接続できませんでした。以前「Synology NAS 外部IPv6ネイティブ接続成功と失敗理由」として掲載しましたが、以前の失敗からPPPoE接続設定したにも関わらず今回は接続できませんでした。イントラ環境ではアドレスでちゃんとアクセスできるので今回の原因はなんだろう?...
nextcloudのアップデート処理失敗以降、不調が続いていたsynology NASについて、クリーンインストール処理を行いました。nextcloudについては、今回Docker運用を試してみました。Dockerによる構築では、データベースの接続先がlocalhostではなくDockerによる構築名のdbにしなければならなかったりなど、実際に動くまで一苦労しました。構築後以前と比べるとログインレスポンスが異様に遅いのですが、ログイン後はあまり変わらない...
マリウスさんのnextcloud構築記事の公開延期が続いている(その2)
synology NASでnextcloud構築の記事が9月16日公開の予定でしたが、まだ公開されていません。時差の関係もあるかもしれませんが、連休中に作業がしたかったのですが・・・...
マリウスさんのnextcloud構築記事の公開延期が続いている
synology NASでnextcloud構築の際、非常に参考にさせていただいたマリウスさんの最新版nextcloud構築記事「Synology NAS に Nextcloud をインストールする方法」の7月からの公開延期が続いています。私の環境でnextcloudのアップデートトラブルが在ったので、再構築したいのですが・・・現時点の記事公開の予定は9月16日とのことですので、首を長くして待っています。...
いつもSynology NASで参考にしているマリウスさんのサイトで、「Synology: DSM 7.2-64570 アップデート 3」との記事があり、アップデートを試みたところアップデートなしとなってしまいました。リンクから探し当てたところ、ちゃんとファイルが有り、手動アップデートはちゃんと行うことができました。前回手動アップデートした影響なんでしょうか?...
Synology DS218からDS218+へアップグレード
オペレーションミスで調子の悪くなったSynology DS218について、バックアップを色々行っていたのですが、ひょんなことから上位機種のDS218+を入手しました。しかも2台。メモリが増設&QNAPと同様にarm系からintel系へHDD交換で対応できるとのことから早速実施。メモリについて最大4GB追加となっていましたが、先人の方々の情報からメーカー保証外になるが8GBも行えるとのことから、ドスパラで購入したメモリを増設。早速電源投入...
synology DS218+Nextcloudアップデートでトラブル
synology DS218でNextcloudを構築していたのですが、そのアップデート関連でトラブルが発生しました。Nextcloud24だったのですが、PHP8.2が使用できるようになったため一気にNextcloud27まで順番にアップデートしていきました。webアップデート自体はうまく行ったのですが、様々なエラー表示が出ていたためコマンドラインで処理しようとしたのですが・・・これが良くなかった。どうもオペレーションを間違えたらしく、余計エラー表...
「synology dsmが 7.1にアップデートされていた」から1年ちょっとでアップデートが提供されました。QNAPの次期バージョンはまだベータ版のため、今回もsynologyの方が早いです。自宅のDS218も無事アップデートできて一安心しましたが、そのた標準外インストールした物のアップデートでトラブル発生!そちらの話は後日掲載します。...
VPN越しにSynology NASとiPerf計測して新旧OpenWRTルータの性能比較
自宅の OpenWRT ルータを GL-AR750SとNanoPi R2S の並列運用し、リモートからOpenConnect VPN で接続してファイル転送をしていると、マルチコアのR2Sへ繋いだ時の方が速いことから、ルータの向こうにいる Synology NASに iPerf を入れ、両ルータのVPN転送速度を比較してみます。
昨日に引き続き、dockerインストールについて記載。使用機種:DS-218 arm系ネット上では様々な作業手続きについて公開されていたが、私の環境ではうまくいかず「NAS-Synology DS218 - Run docker / Portainer / PIHOLE Server」で公開されているスクリプトをターミナルで実行しかしPortainerがうまく起動できず、最新版を取得する必要があった。(Ver23系統はうまく起動しなかった)curl
ゴールデンウィーク中はchatGPT関係を行おうとしていたのですが、QNAP NASではdockerが使用できるのにarm系のsynogy NASでは標準では使用できなかった関係で、チャレンジしてみたところ様々なところでうまく行かず、1日がかりでやっと使用できるようになりました。対応や引っかかったところについては、清書して後日掲載します。...
うちではDS120jという1ベイのSynologyのNASを使っています。コストパフォーマンスで最高の製品です。でも、LOWスペックゆえ、スペックの高いものへの関心もあり、今回、新製品が出たのでスペックまとめてみました。
今日のトラブル Synology NAS がネットワークにつながらない
魔術師です。 朝起きたらデータ保管庫である Synology の NAS がネットにつながらない。 メインの表ネットの方はつながっているけど 裏ネット 10GbE/5GbE のデータ転送専用の高速ネットにつながらなくなってい
Youtubeにて「PCをSynologyNASDSM7.1に変える方法」なる動画を見つけました。我が家ではQNAPのNASが増殖中なのですが、HDDは大量にあるため、この方法もチャレンジしてみたいです。...
[組立て設置] Synology NASキット 2ベイ DS220+/JP 購入
外付けハードディスクが不調になったため交換しようと思いつつも、パソコンが増えたのもあってここは思い切ってNAS、Synology DS220+/JP 購入しました。組立てや使ってみての感想など。
synology NASのHDDアップグレード時に気のついた、QNAP NASと比べ良い面と悪い面を忘却録で記載・良い面DS218を使用しているのだが、Btrfsを使用している関係で容量的に3割程度しか使用していなかったこともあり、HDD交換によるリビルドが早い。(注意:容量いっぱいいっぱいだった場合、話は別)・悪い面ホットスワップによる交換が、どうすればできるのかわからなかった。Btrfsを使用している場合、記録できる容量は全容量の8...
QNAPとsynologyのNASで新たなセキュリティーホールが発見
QNAPのSSLセキュリティーアップデートが登場する前に、QNAPとsynologyのNASで新たにリモートアクセスできてしまうセキュリティーホールが発見されたとのこと。昨年4月もランサムウェアによる被害があり、私自身もデーター暗号化されてしまった身としては、早くセキュリティーアップデートを提供してもらいたいです。...
synology NASのOSとも言うべきdsmが7.1にアップデートされた。自分の環境ではアップデートしていないが、連休に入ったら作業を行おうと思う。QNAPの方もセキュリティーホールがあるとアナウンスされているため、そちらの方も早く解消してほしいものです。...
QNAP以外で、Synology DS218jを入手できたので使用してみた。 (ハード)DS218jSSD 64GB×2「TS-231+でSSD運用失敗」のときと違い、こちらはRAID1を構築できた。管理ユーザーとパスワード設定については、QNAP NAS以上に設定が厳しく、ユーザー名と同じものがパスワードに含まれている場合は、弾かれてしまい進めることができなかった。初期導入後の状況は、メモリについては45%ほど使用していて、様々なソフトを導入できるが、...
Synology DS218(64bit 4コア)を使ってみた
「Synology DS218jを使ってみた」と同じ様な名称だが、「j」の付いていないものを入手した。こちらはタイトルにもある通り、64bit 4コアでメモリは2GB搭載している。(ハード)DS218HDD 500GB×2設定方法等は全く一緒。一通り設定を終えた後のメモリ使用は16%だった。これなら色々ソフトをインストールして動かせそう。前回の失敗からまずIPアドレスの固定化をしたら、問題なく変更できた。ジャンボフレーム設定が鬼門だったみ...
Synology NAS は外部IPv6ネイティブ接続が可能なのか?
色々DS218の環境設定を行っていて、外部から接続できるようQuickConnectの設定を行いました。設定後、接続先リンクが表示され、うっかり押してしまいました。接続できないと思っていたら、ちゃんと接続できていて、無線LANをオフにしたスマホでも試したら、ちゃんと接続できた。PPPoE方式の接続設定を行わないと外部接続できないと思ったら、もう周りは対応していたのね。なんか浦島太郎になったような気分だ。...
Synology NAS + Nextcloud 外部IPv6ネイティブ接続成功!←失敗してた
QNAPと同じ感覚で設定作業を行っていたら、「内部サーバーエラー」が表示されてしまいちっとも作業が進まなかった。調べてみると丁寧に紹介しているサイト「How to Install Nextcloud on Your Synology NAS」(DSM7用)にて手順があったので、それを試す。データベースユーザー作成時、hostnameをローカルに選択肢忘れて悩むこと小一時間。やっと次のステップに進んだと思ったら、エラーコード504だったかが出て再度設定してや...
Synology NAS 外部IPv6ネイティブ接続成功と失敗理由
以前の書き込みで、「Synology NAS は外部IPv6ネイティブ接続が可能なのか?」と「Synology NAS + Nextcloud 外部IPv6ネイティブ接続成功!←失敗してた」から、色々原因を調べていたら、清水理史の「イニシャルB」:「IPv6で直接NASにつなげばいいじゃん! IPoE IPv6環境では外部からNASへアクセスできない?を検証してみた」にたどり着いた。情報が、2018年11月26日 06:00 と3年2ヶ月前なのだが、スマホのIPv6対応が進んでいる...
2008年から使い続けていたQnap社製のNAS、TS-109ⅡをSynology社製のDS120jに買い換えました。私の家には防犯カメラが設置してある。今まではノートPCに外付けUSB-HDD(4TB)を接続し録画していたが、ノートPCがたまにフリーズし録画されていないことがあり不便を感じていた。NASに直接録画したかったけれど、TS-109Ⅱは古すぎてNFSを実装していなく直接録画できないことと、内蔵できるHDD最大容量が1TBしかない。DS120jはNFSを実装し...