メインカテゴリーを選択しなおす
朝になり、仕事に行かない夫は仕事に行く妻のために弁当を作る。 夫は自分の存在をアピールするために弁当を作る。 弁当ちっちゃ! ・白米と鮭フレーク ・ベビーチーズの生ハム巻き ・エッグサラダ(前日作り置き) ・焼き鳥串(冷凍食品) ・ハンバーグ(冷凍食品) 昼になり、隣の人からもらったとうもろこしを食べる。 この半年の単身生活で増加した体重を戻すため、 レンジで蒸かしたとうもろこし1本だけで昼ごはんとする。 もらってすぐ蒸かしたから美味しかった! 単身生活の荷物を片付けているうちに夕方になり、 子供を習い事に連れて行ってあっという間に夜になる。 朝になり、今日も働かない夫は働く妻のために弁当を作…
なんとも、ままならない。 書類提出して現場事務所を畳んで、という締めの一週間のはずが。 先日の月曜日にコロナを発症しました。 お客さんや手配業者との対面の仕事ができなくなりました。 書類はぎりぎり作り終わってたし、 現場事務所撤収も手配は全部済んでいたので、 急遽会社の人に応援に来てもらって、 対面業務を代わりに対応してもらいました。 本当は解体される事務所を見ながら感傷に浸りたかったんだけど。 写真を送ってもらい、電話で報告を聞くだけ。 「内装業者が来てくれたので事務所のなかはもう空っぽですよ」 「ユニックであっという間に事務所なくなっちゃいました」 約半年間の居場所。立ち会いたかったなー。…
全国的にぽかぽか陽気の素敵な日曜日であったであろう本日。 皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。 私は、現場対応やら何やらで本来やりたかった書類作成が遅々として進まず、 いよいよ日曜日に自宅で書類作成する状況になりました。 PC作業だけなら自宅だろうが現場事務所だろうが関係ないので、 今日は自宅で出勤扱いです。 レオパレスの自宅でPC作業しようとすると、こんな感じになります。 背もたれパイプの硬さがなかなか手ごわい しばらく作業してると、サブモニターが欲しくなります。 過去書類とか参考にしながら書きたいです。 でもサブモニターを置くほどテーブルは広くない。 あ! 気付いてしまった! これでいいじ…
4月に入りましたね。 ようやく第二期単身生活の終わりが見えてきました。 今月末を目標に、この現場の終わりを意識した作業に入り始めました。 現場事務所の片付けの手配だったり、 提出書類の作成だったり、 何かを設計する、作る、設置する、という仕事からシフトしていきます。 同じく、レオパレス生活も退去を意識して変化していきます。 インスタント味噌汁が残り6食。 次は24食入りじゃなくて12食入りにしようかな、とか。 もうパスタの買い足しはやめようかな、とか。 極寒の地で独りの夜を支えてくれた鍋キューブももう最後かな、とか。 食材の話ばっかりですね。 そんな感じで今冬最後の鍋キューブログです。 100…
今日は、ふと思ったことがある。 私が知る限りの現代は、住まいに関して 核家族や、単身暮らしが主流なのだと思う。 私自身も、親や結婚した子供たちとの同居は 考えたことがなかった。 世代が違うと 暮らし方も違うし 家族間の煩わしさもないから 何かと核家族や単身の方が楽。 とそう...
めずらしく2連休取れました。 そうなるとやっぱり直売所で野菜を探したくなって、 ちょっとは手間をかけてもいいかもって気がして、 金額だけで野菜を選んで、 買った後にクックパッドでレシピ検索します。 カボチャ 1/4個 50円 レタス 小1玉 70円 山芋 15cm×3本 150円 白菜 1玉 130円 豚肉小間切れ 100g89円 400g分 冷蔵庫の残り食材も加えて、 キッチンに並べて、張り切って参りましょう! チーム分け写真も久しぶり 青丸チームで作るのは「山芋の豚肉巻き」 緑丸チームでは「ナスとカボチャのこってり炒め」 紫丸チームは食材とは仲間外れで、調理器具の一種みたいなもんです。 こ…
相変わらずトースターとレンジとIHクッキングヒーターでぼちぼち自炊してます。 仕事終わりでしんどくない程度に。 そんな最近のごはんを簡単にご紹介。 ラーメン屋なら1000円クラス ・鍋の残りの塩ラーメン(もやし+ニラ) ・味の素の冷凍餃子 これは本当に簡単でした。 冷凍餃子に間違いなし。 3品も並びました ・こまいの塩焼き ・ニラ入りだし巻き卵 ・ポトフ こまい初体験。 マヨと七味で食べるようです。 そんなの美味しいに決まってるし。骨まで食べます。 ただ、こまいは熱いうちに食べるが吉。 冷えると魅力半減です。 チキンステーキはまり中 ・豚肉と茄子の味噌炒め ・トースターで焼くだけチキンステーキ…
わりと最近まで、一人で外食することが苦手でした。 大した理由もなく、すごくなんとなく、苦手でした。 作業着でラーメン屋でカウンターで食べる、とか普通に見かけるのに、 自分ではそれに抵抗を感じて二の足を踏む。 わけわからん。 でも2~3年前から出張や単身赴任ばっかりになって、 一人で動くことが増えて、少しずつ行動範囲が増えていきました。 ラーメン屋。 うどん屋。 いまは一人でも入れます。 でも昼限定です。 夜ごはんの一人外食は経験ありません。 そういえば、10年以上前にスタバで文庫本一冊を読み切ったことがありました。 (その時に読んだ本は伊坂幸太郎の「死神の精度」でした) (本のタイトルまで覚え…
今夜はソロ打ち上げです。 本日で仕事が一区切りしたからです。 今回の赴任先の仕事は「改修工事」ということで、 客先工場が稼働していない週末だけで少しずつ改修しなければいけなくて、 毎週毎週、職人さん達と頑張ってきました。 それがようやく今日の工事でほぼ終了しました。 あと1ヶ月は残工事や書類作成、メンテ対応などで残る必要があるけど、 メイン工事が終わったので解放感と脱力感が半端ないです。 会社からの応援部隊も引き上げ、明日からは現場事務所に私一人。 そんなことでソロ打ち上げ。 職人さんに紹介してもらった家庭料理「ラムしゃぶ」を作ることにしました。 教えてもらった必須材料は次の二つ。 ・ラムしゃ…
最近は、自炊する日とスーパー惣菜の日が1:2くらいの割合です。 帰宅が遅くなると、さすがに作る気になりません。 今日は定時帰りで自炊する気になれた日。 ただ、なにかレシピを探すほどには至らず、 何度も作っている二品になりました。 ・ジャーマンポテト ・スパサラ いつもそばには生搾り いもが大好きで、ジャーマンポテトやじゃがバターばっかり作ってます。 マヨネーズも大好きで、ポテサラやスパサラばっかり作ってます。 この辺りはもうレシピをみることもなくなりました。 今日も深く考えずこの二品を作りました。 そして今日はめずらしく米を炊きました。 家族から注意が入ったからです。 呑むこと中心でおかずばっ…
単身赴任先の仕事がピークを過ぎて、 終わりに向けて残件の拾い出し。 少し前は想像もできなかったけど、 「終わりに向けて」なんて考える日がようやく訪れました。 そうして少し余裕が出てきて、 帰宅も少し早くなってきて、 着実に自炊率が上がってきています。 一昨日の晩ごはんがこちらです。 ・おろし山芋のチーズ焼き ・豚汁 ・白菜の浅漬け 写真からは絶対にメニューを当てられない山芋のチーズ焼き 山芋のチーズ焼きは、おろした山芋に小さく切ったハムが混ぜてあります。 そこにマヨネーズも入れてざっくり混ぜ。 チーズを乗せてトースターに10分投入したら完成です。 続いて昨日の晩ごはんがこちらです。 ・チキンソ…
今冬、じゃがマッシュ旋風がとーや宅に到来中です。 グラタンもコロッケも作れるらしいし、 すごく時短になりそうです。 食材をできるだけ買い足さないようにしてるし、 じゃがマッシュが残ってるならそれを主に晩ごはんを考えます。 昨日はこんなご飯になりました。 ・オニオングラタン(じゃがマッシュレシピ) ・豚汁(前日の残り) チーズの焦げ色がとてもよろしい グラタンの材料がこちらです。 仲間外れが写り込んでいます カルビー公式のグラタンレシピを参考にしつつ、 ブロガーさんに紹介してもらった作り方で玉ねぎも入れました。 単身生活初期に購入した安物のオーブントースターが大活躍です。 いってらっしゃい おか…
先日の帰省から、単身赴任先に持ってきたものがあります。 「麦みそ」です。 年始に抑制自炊を掲げて、 インスタント味噌汁を使って豚汁を作り、失敗したからです。 to-satoro.hatenablog.com 満を持して、 持ち込み味噌で豚汁に再チャレンジしました。 今夜の晩ごはんはこちらです。 ・豚汁 ・くずし鮭の干物 ・くずし出汁巻き卵 色がばらけて満足度高い ・豚汁 材料はこちらです。 麦みそさえあれば大丈夫 一年前の第一期単身赴任生活とは違い、 安い野菜を探索して購入する機会がありません。 料理できそうな日に、その日の分だけ買って料理する生活です。 本日も手数少なく料理できそう食材を購入…
ひとときの帰省を経て、料理欲を発散して、 単身赴任先に戻ってからは料理欲がほぼ皆無。 惣菜晩ごはんが続いていました。 でもやっぱり惣菜ばかりでは飽きてしまうので、 ちょっとずつ料理したりしなかったり。 今日は少し冒険して「じゃがマッシュ」を使ってみました。 卵の表面に賞味期限を印刷する機械を見てみたい じゃがいも1個分なら、じゃがマッシュ30gとお湯120cc。 2個分なら、じゃがマッシュ60gとお湯240cc。 粉ものの「グラム」を計量カップの「ml」では量れないよね? と思い、久しぶりに計量器を出しました。 これまでの計量器の使い時は、佃煮を作る時の砂糖の分量計測 ものの数秒でマッシュポテ…
唐突ですが、昨日が誕生日でした。 この数年は出張先で誕生日を迎えることが当たり前になっていましたが、 今回は自宅での誕生日だったので、 家族のおもてなしをたっぷりと浴びてきました。 訂正です。 家族だけじゃなかった。 お隣のお茶の先生からも、お祝いをいただきました。 (お隣がお茶の先生という状況がなかなか稀) 熨斗つきのお菓子をもらう経験も稀 「春うらら」がこのお菓子の名前のようです。 上品すぎる 和菓子を頂くバレンタインデーもありがたいことです。 そして娘その二からは 「まぜまぜアイスショップ」で作ったオリジナルアイス。 「まぜまぜアイスショップ」は各自検索でご確認ください バレンタインデー…
ひとときの帰省も今日まで。 明日には単身赴任先へ戻ります。 少しでも自分の痕跡を残すため、 何かいつもと違うものを作りたいと思って臨みます。 昨晩はメンチカツ。 キャベツがたくさんあるから、ということで決めました。 手順はコロッケと似てますね。 材料を混ぜて、衣をつけます。 中央がバッター液 いつから、フライ系の作り方って「バッター液」になったんでしょうか。 たしかに、小麦粉と卵を順番につけるのってムラが出るので、 バッター液にくぐらせる方が簡単ですよね。 大小織り交ぜて揚げたメンチカツは、 家族4人分に対してこんな振り分けになります。 誰より自分が一番食べたい 私、妻、娘その一、娘その二、そ…
ちょっと気を抜くと、 単身生活では食事がものすごく適当になります。 なんとなく面倒になり、 魚の干物だけ買ってきてトースターで焼いて、 昨日の野菜炒めの残りを温めて今日の晩ごはんの支度はおしまいです。 ・サバのみりん干し ・野菜炒め 野菜炒め作ってるし、上出来 晩ごはんが適当でも、 目の前には観賞用工具箱があるので気分上々です。 to-satoro.hatenablog.com いままでミルウォーキーというメーカーの存在すら知りませんでしたが、 もう今はそのメーカーを知っています。 知ると、気づきに繋がります。 近所の「プロショップ ホダカ」にミルウォーキーのカタログがあったようです。 ふふふ…
仕事終わりに冷蔵庫の中身を思い出して献立をイメージし、 今日は買い物ナシで帰宅しました。 小松菜とウインナー、冷凍しめじで、 今夜はパスタを作ることにしました。 パスタソースじゃないやつです。 フライパンで茹でるやつです。 まだ片手で数えられるほどしか経験していない、 フライパンで茹でながらそのまま仕上げてしまうパスタ料理。 これは間違いなく上級者感がでる。 ちゃんと茹で上がる?水の分量大丈夫? と半信半疑で進めています。 茹で上がるか不安で離れられない レシピではコンソメ+醤油+バターでの和風パスタ味付け。 味付けで右往左往しましたが、 自分なりに食べられる料理になりました。 ということで、…
スーパーで生鮭を眺めてるうちに、 炊き込み欲が沸いてきました。 今期の単身生活でなかなか日の目を見ることがなかった、 MAX1.5合の小型炊飯器の出番です。 今夜の炊き込みごはんの材料がこちらです。 小型が際立つ 鮭の切り身より、 まいたけより、 炊飯器のお釜の方が小さいのです。 クックパッドにも、 このような炊飯器向けのレシピはありません。 振り返ってみれば、 前期の単身生活で、炊き込みご飯になかなか苦労していた記録も残っていました。 to-satoro.hatenablog.com この当時も試行錯誤していたように、 この小型炊飯器に対して、私はもう素人ではありません。 「量を加減する」こ…
このたび、妻から強烈な支援物資をいただきました。 もうじき訪れる誕生日の祝い前倒しだそうです。 配達員がとてつもなく大きい荷物を届けてくれてびっくりしました。 その中身がこちらです。 この堅強さ、伝わるだろうか ペットボトルは500mmではありません。2Lです。 ミルウォーキーというメーカーのツールボックスだそうです。 私もまだ知らないメーカーでした。 蓋の開閉一つで興奮してしまう。 工具箱なのに、密閉度がおかしい。 蓋を閉じるフックが、 「カチッ」じゃなくて「バチッ!!」って感じです。 ホームページの商品紹介を見れば、 IP規格がIP65ってバケモノかよ! そもそも工具箱でIP規格を謳うって…
今日は休日出勤の分で平日に休みを取りました。 開店時間の10時頃からスーパーをうろつくこともできました。 あさりが目に留まり、その場でクックパッドのレシピ検索。 あさりの酒蒸しにチャレンジしたくて気持ちが固まります。 でもまだ料理酒も持たない、 抑制自炊を掲げる身です。 店内でレシピを見ながら数分、 あさりの酒蒸しというオシャレワードに酔って、 料理酒を買う覚悟を決めました。 今となれば、いったい自分は何と戦っていたのか。 100円200円の調味料を我慢して、 何を得ようとしていたのか。 なんか吹っ切れました。 休日の料理が楽しみなんだから、 その時を楽しめるように、 欲しいものは買いましょう…
本来はモノづくり記録として始めたブログでしたが、 そんな簡単になんやかんや作れるわけもなく、 いつからか9:1の割合で料理ブログとなっていました。 それが現在、 単身赴任先に3Dプリンターを持ってこなかったことにより、 10:0の割合で料理ブログになりました。 機械屋さんの面影が皆無です。 (FreeCADの練習も滞り中) かと言って、やっぱり書きたい気持ちもあるわけで、 料理もモノづくり、 という解釈で自分なりに続けていければと思います。 出勤だった昨日は料理を考えることが面倒で、 ここのところリピートしまくりの鍋です。 材料はこんな感じです。 鍋キューブにキムチを入れるキムチ鍋は自分にとっ…
年末年始の仕事ピークを過ぎて、 少しは料理をしたいと思う時間に帰宅するようになってきました。 そうなると、抑制自炊を継続することが難しい。 調味料を揃えないことを意識してきたけれど、 やっぱり色々な調味料欲しい! 現在の調味料レパートリーはこんな感じです。 1.塩 2.胡椒 3.七味唐辛子 4.醤油 5.めんつゆ 6.イタリアンドレッシング あとは「鍋キューブ」で闘っています。 こんな状況で、 手元食材は白菜と玉ねぎ、そしてじゃがいも。 めちゃめちゃ寒い現場で仕事しながら、 「今日も温かいごはん作りたい」と考えてます。 仕事終わりに ウインナーとコンソメを買い足しました。 コンソメ買ってしまっ…
単身赴任先がすごく寒いです。 地元は南国なので、気温差がすごい。 寒い現場で頑張ったなら、 暖かい夕食が食べたくなります。 レンジで温めるだけの総菜より、 少しでも手をかけて作りたてご飯を食べたいものです。 ということで、信頼度が上がった丸美屋の合わせ調味料も使い、 手数少なく晩ごはんを作ります。 1/4サイズの白菜を買ってしまった 今夜の晩ごはんはこちらです。 ・八宝菜 ・じゃがバター ホイル率高し 八宝菜は丸美屋頼り。心配ありません。 じゃがバターはレンジで3~4分加熱して、 そのあとでトースターで7分ほど焼きました。 表面が少し焦げるくらいのカッコイイ仕上がりになりました。 二品が出来上…
数日前、丸美屋の麻婆豆腐を作りました。 その時に見た、 パッケージに書いてある「絶品!麻婆豆腐鍋アレンジ」がすごく美味しそうで。 「麻婆豆腐の素」が1回分残ってるし、 鮭のホイル焼きを作ったときに買ったもやしも残ってるし、 作りましょう作りましょう。 ニラとひき肉を買い足して、 リビングの食卓に鍋セットを広げます。 鍋の時、作る途中でフライングして開栓するビールの美味しさたるや 麻婆豆腐の素がそのまま鍋スープになるようで、 食べたい具材を入れれば完成です。 今夜の晩ごはんはこちらです。 ・麻婆豆腐鍋 ニラの緑で見た目のグレードアップ とろみのある鍋スープが、 もやしとひき肉にしっかり巻き込まれ…
今日は少し早く仕事を切り上げられたので、 自炊デーです。 そうは言っても抑制自炊。 手数と調味料が増える料理は控えます。 魚を食べたいと思ってスーパーで買い揃えたのがこちらです。 手持ちの塩と胡椒に自信あり 料理はトースターとIHクッキングヒーターで同時進行です。 トースター側は、よく作るホイル焼きです。 しめじの残りはきっちり冷凍保存 トースターで10分セットして、 そこから丸美屋の麻婆豆腐に取り掛かれば完成タイミング完璧。 できあがりがこちらです。 ・鮭のホイル焼き ・麻婆豆腐 鮭がほとんど見えない 豆板醤など使って自作する麻婆豆腐とは違い、 丸美屋の麻婆豆腐に間違いなし。感謝。 鮭のホイ…
なかなかしっかりと休みを取ることができず、 少し早く帰ったときには短時間で自炊っぽいことをしたい欲求が沸きます。 レンジで温めた総菜と、作りたての料理はやっぱり違いますもんね。 昨日は「焼き魚」と「ビーフン」が目的でスーパーを歩きました。 材料がこちらです。 豚肉を並べ忘れました サバの開きをトースターで10分焼き、 その間にカット野菜と豚肉を炒めて、 永谷園の焼きビーフンを投入すれば出来上がりです。 ということで昨日の晩ごはんがこちらです。 ・焼きサバ ・焼きビーフン 焼き魚をアルミホイルごと皿に盛るのが標準作業 開封して気づきましたが、 永谷園の焼きビーフンは小分けにされていない「3人前」…
年が明けて、はや一週間が経とうとしていますね。 今回の単身赴任の主目的になる工事期間が年末年始だったので、 クリスマスから客先で設備入替の工事に突入し、 ようやく今日、人並みの時間に帰宅することができました。 大晦日も正月も、工事真っ最中な我々には影響なし。 強いて言えば、大晦日の夜に 妻からの支援物資に含まれていたカップそばを食べたことくらい。 まだまだ対応は必要ですが、 本日、客先からそれなりの評価を得て現場が納まったので、 自分に対してご褒美を出したいわけです。 ということで、今夜の心の栄養ごはんはこちらです。 ・ツールバッグ ・スパナ ・ウォーターポンププライヤー ・モンキーレンチ 眺…
12月1日からレオパレスを契約しているのに、 また直近の1週間はビジネスホテル生活でした。 12月23日現在、久しぶりのレオパレスはやっと9泊目になります。 14泊はホテルだったようだ。 そんなコンビニ総菜生活が続くと、 帰ってきたときは違うものが食べたいです。 でも、今日の自分が自炊できても、 明日の自分が自炊できる保証はナシ。 やはり食材はお残し厳禁で、その日その日の使い切りで考えなくては。 ということで久しいレオパレスでの今夜のご飯はこちらです。 ・鍋キューブキムチ鍋 面倒は減らす。具材を皿に乗せることもない。 鍋用野菜が半額。 タラの切り身が3割引き。 材料全部で688円です。 贅沢だ…
自分の部屋というのはありがたい。 それが借家だろうが、持ち家だろうが、 あるいは出張先のレオパレスだろうが。 ある程度の時間をかけて、 自分の持ち物が好きなように配置されて、 色々な要素が組み合わさった快適さが備わります。 たまの外泊は気晴らしに最高だと思います。 でも仕事で転々としていると、普通に家に帰りたい。 直近では、 ホテルで2泊、 レオパレスに戻って1泊(洗濯)、 そしてまたホテル連泊。 レオパレスを借りてる意味・・・。 そんな感じで、 誰かと比較できるわけではありませんが、 我ながら、そこそこのビジネスホテル熟練者だと思っています。 思い返してみると、色々な宿に泊まってきました。 …
長期出張なのでレオパレス生活になったのですが、 その出張先からさらに西へ東へ転々としていて、 ビジネスホテル生活と半々です。 レオパレスって洗濯のために帰る場所だったっけ?という感じ。 なので、やはりコンビニ総菜ばかりで自炊チャンスは稀です。 今日は日曜だから(?)19時より早く終えることができて、 しかもレオパレスに戻ってきていて、 まさしく自炊チャンス。 でもまた明日以降はビジネスホテルを転々とするので、 買い込みはよくありません。 その日の使い切りを前提に考えなくては。 冷蔵庫に食材を残すと、気になって身動きが悪くなります。 (冷蔵庫の中身が仕事に影響しちゃダメだろ…) そんなことを考え…
レオパレス生活になり一週間弱。 調味料はまだほとんどありません。 塩と胡椒と七味唐辛子。以上。 あとそれと、鍋キューブ。 なので昨日は、鍋キューブをどうにか使って、 日曜日の鍋とは少しくらい雰囲気を変えて、 炒め煮みたいにしてみようと考えました。 そして気付きます。サラダ油もない。 パンを食べるためにマーガリンは買っていたので、 それで代用して鶏肉を炒めて、 白菜と鍋キューブを投入し、少なめの水で煮てみました。 あとは冷凍ギョーザも添えて、十分なボリュームの晩ごはんです。 1人前にギョーザ6個は贅沢 そして本日。 何を食べるか決めないままでスーパーに行き、 刺身用タコが割引きされていたことで方…
第二期レオパレス生活、3日目の日曜日。 日曜日だけど、仕事だったけど、17時に終われたので良し。 18時前に帰宅できると、少しくらい料理っぽいことをしたくなります。 およそ1年前に、献血の対価として「鍋キューブ」をもらい、 その便利さにハマりました。 単身生活にぴったりです。 調味料が揃わない状況でも、 鍋キューブさえ買えば簡単に一人鍋できるのです。 日中は現場の寒さに打ち震えました。 帰宅する前から、鍋で温まるイメージが脳内を占拠しています。 近所のスーパーで食材を揃え、 久しぶりにレオパレスの極狭キッチンで並べてみます。 白菜1/4カットは何日で使い切るつもりなんだ 鶏肉と白菜をざくざく切…
昨日までの約一ヶ月、ビジネスホテルを転々とし、 いよいよ今日からレオパレス生活になりました。 半年も経たずにレオパレス生活に戻るとは。 今年5月まで使っていた単身生活キットがまた活躍してしまうではないか。 今回と前回で単身赴任先は前回と全然違うけれど、 レオパレスの間取りは全く変わりません。 勝手知ったるこの間取り。このシンク下の空間。 排水があって使いにくいって思ってたなー つい半年前まで、これと同じ間取りで生活していた経験者です。 そしてほぼそのまま自宅に保管していた単身生活キットがあります。 ほんの30分でこの通りです。 IHクッキングヒーターがあれば無敵 キッチン以外も、あっという間に…
なんか今日なら書けそう、と思い立ってみると、 前回の投稿からちょうど1ヶ月が経過しているようです。 「今日から11連勤です」と日記を締めて、 出張に出てトラブルに見舞われ、 帰宅できずにホテル宿泊延長延長の20連勤。 そこからどうにか一週間だけでも帰宅して、 また出発することになりました。 すでに再出発済みでホテルから日記投稿の現在。 ほんの一週間の帰宅を挟んで、 今度は年度末までの長期出張となりました。 年末年始がメインの工事期間で、 出張先での年越しが確定しています。 5月に単身赴任が終わったばっかりなのに。 会社員とは、かくも厳しいものなのか。 こんなんじゃ家族に見放されても仕方ない。 …
最近のおうちごはんのご紹介ですYou Tubeって便利ね作り方いろいろ人によって違うけどとっても参考になりますね 洋風おでんポトフっていう奴かなチーズは北海道…
司法書士・行政書士の山口です。 いまや、結婚をするのが全てという時代でもなありません。将来的には、約40%が単身世帯という統計も。 2040年、約4割が単身世…
今月いっぱいのレオパレス退去に向けて、 今日はひたすら荷造りと掃除です。 荷造りで部屋のあちこちに散らばった3Dプリント品を回収しながら、 この部屋のための一点ものをいろいろ作ったなーと思い出に耽ります。 特に生活直結でお気に入りなのが、次の2点でした。 1.調理中のタブレット置き場 to-satoro.hatenablog.com 2.毎朝1枚ずつ取りやすいコーヒーフィルター置き場 to-satoro.hatenablog.com 何かを自作して生活水準が上がれば、自己満足度は最高です。 自宅に帰ったら、自宅専用の一点ものを考えてみようと思います。 こんなふうに考えている時点で、 必要に迫ら…
次の週末は調理器具も含めてすべて梱包を済ませる、と思えば、 今回が最後のハリキリ自炊となりました。 一度は全力で取り組んだこのメニュー。 to-satoro.hatenablog.com 大好きなタタキを食べられる環境で、思う存分に食べて帰ることにします。 直売所でがっつり購入した材料がこちらです。 丸々半身の藁焼き ごつい骨を除いて、ひと口大(大)に切り分けて、 玉ねぎと大葉とにんにくで埋めました。 賞味期限を考慮して二皿に分けました。 一皿が一人の一食分だとは言えないボリュームであることは理解してます。 一食で1/4サイズの柵を食べ切る これを準備した土曜日の晩ごはんがこちらです。 ときど…
休日に満足感を得られる自分なりの楽しみ。 今日も3Dプリンターの内容です。 機械類を触っていると、どうしても工具が増えていきます。 もちろん欲しくて買っているので、 やむなく増えているような書き方は間違いですが、 かと言って抑えられるものでもありません。 100均の折り畳みコンテナにどんどん投げ込んでいると、 いつの間にかこんな感じになっていました。 投げ込み式収納 写真に撮る事を少し躊躇うレベルのごちゃごちゃ感です。 そしてこのケースの中には、 3Dプリンターを購入した当初(かれこれ2年前)に設計して作った、 初期の製作物が入っています。 専用ボックスを自作した感動は忘れない 3Dプリンター…
週末ですので買い足しは考えないものとして、 冷蔵庫の中を一旦確認してからメニューを考えます。 鶏もも肉と玉ねぎで連想して、 珍しく丼物に着地しました。 明日の朝用として冷蔵保存していた白米が、今夜消費されることになりました。 あとはもう一品、ちょっと何か作れれば良しとします。 今夜のメニューはこちらです。 炒め物のウインナーは1本だけ。薄切りで多く見せたい。 ・親子丼 ・ナスとウインナーの炒め物 親子丼は鶏もも肉が固くならずに火が通っていて、 上出来だったと思います。 作った量の半分しか使わなかったので、 残り半分は「鶏ももの卵とじ」みたいな雰囲気で冷蔵庫送りにしました。 明日の晩、「親子丼」…
ちょっと何か買い足しに、と昨日スーパーに行き、 珍しく98円バゲットを買いました。 なかなか店に並んでないんですよね。 この時点で頭の中のメニュー構成は大きく転換し、 ツナ缶も一つ買って帰りました。 バゲットを手に入れて流れに任せた昨晩のメニューはこちらです。 珍しくワンプレート ・ブルスケッタ ①ツナマヨ ・・・左下 ②タルタルソース ・・・右下 & 左上 ③鯖チーズ ・・・右上 ブルスケッタ、という名称が合っているか自信がありませんが、 バゲットに何かをのせて焼いた料理だと思って書いてます。 ③が少し異色です。 先日の鯖の味噌煮から、半身余った鯖をどう使うか迷っていたところに、 急遽バゲッ…
料理に十分な時間を取れる日曜日。 最近は魚料理を作っていなかったよなー、 と思いながら直売所に行きました。 今回のメインは、大きめの鯖さんです。 1尾440円でした。 その鯖を手に取り、鯖の味噌煮を作る事にしたので、 生姜50円とネギ50円も買いました。 鯖の味噌煮の材料はこちらです。 味噌煮には半身を使うから220円 三枚におろして半身は冷蔵保存します。そのうち食べます。 残り半身を味噌煮にします。 その他に何を作ろうか、と考えて、 そろそろ使い切っておきたい白菜の使い道が引っかかります。 今日は浅漬けじゃない食べ方にしたい。 かと言って、加熱調理のIHヒーターは味噌煮で占有する。 そんな状…
今回は3Dプリンターのお話です。 出張に行くと、娘たちからはビジネスホテルの間取りを聞かれます。 そして写真やテレビ電話で、家族向けの部屋紹介が始まります。 いま住んでいるレオパレスも、 最初の頃に写真で説明したとは思いますが、 どれほど狭い部屋で料理しているのか実物を見てみたいと言われます。 せっかく約1年も過ごした部屋なので、 もう少し分かりやすく伝えることができないか、と考えました。 というところで、先日の経験が活かされます。 to-satoro.hatenablog.com 部屋のミニチュアを作って持って帰れば、 「こんな間取りだったんだよ」と説明できそうです。 さっそくFreeCad…
今週は土日休みです。 連休最高! 気持ちに余裕ができて、 5kmのランニングと10km弱の散歩で暴飲暴食の罪悪感を中和します。 先週のGWで帰省した際、 義母からレシピ提供がありました。 「塩麹使ってるんでしょ。 塩麹なら鶏肉がいいよ。 漬けておいて、グリルで焼くだけのチキンステーキ。」 それいいね! グリルはないけど、トースターで出来そう。 トースターレシピ大歓迎です。 ありがとうグランマ!(義母の通称) チキンステーキの下ごしらえは週初めに済ませておきました。 冷蔵庫には野菜が結構余っていて、 休日だけど直売所へ行くことを我慢した今夜のメニューはこちらです。 ・白菜と春雨の鍋キューブ煮込み…
昨日は久しぶりに仕事で24時を過ぎることになってしまいました。 その時間の帰宅だと、前日の作り置きご飯に自分で感謝しつつも、 別皿に移すことなく、冷蔵用保存容器からそのまま食べていました。 晩ごはんの写真を撮ることが習慣になっていたので 昨晩(25時くらい)の写真も撮っていたのですが、 冷蔵保存容器のままテーブルに並べている写真は、 わざわざ見せびらかすものではないな、と思える見栄えでした。 その反動で今日はしっかり定時上がりして、 料理欲求を満たせるようにレシピ検索しました。 二日分の料理欲求をぶつける今夜のメニューはこちらです。 ・鶏もものチリソース炒め スクランブルエッグ添え ・玉ねぎと…
連休が終わり、 レオパレスに帰ってきたならさっそく自炊生活に復帰しましょう。 冷蔵庫は空っぽ。 直売所で心ゆくまで食材を買い足すがよかろう。 白菜 1/4(大)130円 きゅうり 3本 100円 ナス 3本 90円 ピーマン 8個(大)120円 しめじ 1株(大)100円 あとはスーパーで豚小間肉や鶏もも肉など買い足しました。 食材からレシピ検索して、 昨晩のメニューはこちらです。 ・豚肉と白菜ピーマンのオイスターソース炒め ・じゃがいものそぼろあんかけ ・白菜とナスのナムル ・豚みそ(頂き物) 豚みそを小皿に移すひと手間は写真用 時間があるときは、 じゃがいもをレンジ調理するのではなく、 水…
※ 長文警報 ※ 短い帰省も終わり、 単身赴任先に戻ってきました。 また明日から、単身自炊生活再開です。 ところで、長距離移動では何かしら小説を持ち歩きます。 手持ちを読み切って、読むものが無くなってしまうのは心許ないので、 移動時間から考えて、読み終えない冊数を持ち歩くことになります。 別に読むのが早いわけではないので、だいたい2冊くらいです。 本についてあまり書いたことがなかった気がするので、 私がよく読む作家さんを挙げてみます。 ・伊坂幸太郎さん 最近は「クジラアタマの王様」を読みました。 二つの場面が交互に展開されて、続きが気になって止まらないタイプのやつです。 伊坂幸太郎さんの最初は…
GWの帰省に向けて、 冷蔵庫一掃シーズンに突入です。 クックパッドに助けを求めて、 冷蔵庫の食材で検索します。 色々と食材を使える料理として、筍入りコロッケが目につきました。 単身生活になってから、まだ一度もコロッケを作っていなかった気がしたので、 久しぶりに作ってみようという気持ちになりました。 具材を炒めて、まぜてこねて、コロッケの形にします。 炒める段階でしっかり味付けをするレシピだったのですが、 醤油やソースの量が多かったのか、 水分が多くて、べちゃっとしたタネになってしまいました。 大判4個 このあと、小麦粉→たまご→パン粉で表面を作ります。 この順番は、キテレツ大百科のオープニング…
今日もまた3Dプリントのお話です。 昨日から書いていたお遊び図面が形になりました。 そもそもは、Mozuさんに触発されて、 何かオリジナルのミニチュアを作りたいと思ったのが始まりだったのですが、 じゃあ何を作るのか、って考えた時に、 やっぱり好きなものを作りたい、っていうのが一番の動力になります。 そして、メインの趣味になっている3Dプリンタで、 3Dプリンタのミニチュアを作ろう!というところに着地しました。 作るためには図面化しなくてはいけないので、まず寸法取りです。 いつもは押し入れでこっそり稼働してもらってますが、 今回はリビングの中央に引っ張り出してきました。 雪だるまの白さ際立つ 右…