メインカテゴリーを選択しなおす
1/64 Ferrari F40 1987【フェラーリGTコレクション】
デアゴスティーニ・フェラーリGTコレクションの2台目は、伝説的名車フェラーリF40です。これはフェラーリ社の創業者エンツォ・フェラーリが生涯で手掛けた最後のクルマ。本物のF40は、今となっては1億円以上の値が付くとさえ言 ...
1/64ラ・フェラーリ 2013【フェラーリGTコレクション】
分冊百科で有名なデアゴスティーニから、1/64スケールでフェラーリGTコレクションが刊行。毎週パーツが届く系は購入するつもりはないのですが、今回のミニカーは久しぶりに物欲を刺激されたので購入しました。 1回の発行につきミ ...
バンダイ HG 1/144 ガンダム ジークアクス(GQuuuuuuX)製作日記2 完成
完成しました。バンダイ 1/144スケール HG ガンダム ジークアクスなんかタイトルが英字でGQuuuuuuXって書いてあります。初めてガンダムの名前を覚えるのに時間が掛かってしまいました。 製作は素組です。しかし組立はとに...
39. b-club ddcシリーズ ザクII改(ガレージキット)
b-clubのショップ限定販売のザクII改です このddcの0080シリーズは上のデザイナーのイラストを立体化したシリーズでしょうか?フォルムが自分はかなり好きです、独特な造形ですが販売展開もかなり独特だった様で脇役のみ模型店や通常の通販、メインのアレックス・ケンプファー・ザクII改の3機種は入手方法が難しい形体で個数限定販売だった様です 驚きなのがザクII改のディフォルメの組立てキットは公式からは現在までこのキットしか販売されていません フリッツヘルム(Bタイプ)も付属しています b-clubのddcシリーズについて色々と調べましたら近藤版Zガンダム等のディフォルメながらリアル寄りの初期シリ…
(^▽^)/ ベラホビーのベラグリーンです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング 3か月ぶりかな? 待ってました~ まだ当選したことない💦 7月再生産です 【7月再生産分】HGUC 1/144 ...
バンダイ HG 1/144 ガンダム ジークアクス(GQuuuuuuX)製作日記1
1/144 HG ガンダムGQuuuuuuXの制作を始めています。まずは袋を開封してランナー確認です。ランナーは7枚、デカールは2枚パーツ多めです。しかも細かそう。頑張れ!老眼を持つ私!まずは説明書とランナーの紹介。 デカールを...
1月27日に発売のGフレームFA7のマイティストライクフリーダムを購入できました。今回のマイティストライクフリーダムは他のシリーズと違い3ケースとなっていました。通常は2ケースです。3ケースなのでその分ちょっと割高です。ゲット出来て嬉しい!...
宇宙戦艦ヤマト2202を観ていて、ホントはこういう空母に出て欲しかった…という妄想にて製作します。 次元波動エンジンは双発で行きます。これは、アスカや…
1/43 NISSAN CSP311 SILVIA【ENIF】
1965年(昭和40年)に発売された日産シルビア。旧車であるのと同時に生産台数も少なかったため、今では博物館以外ではお目にかかる機会はまずありません。そんな希少なクルマでも、手元に置くことができるのがモデルカーの魅力。 ...
どうも。 gakkoASP です。 ここ1週間、疲れて転寝しながらガンプラ製作をしています(^_^;) 寝てはいるんですが、中々良き睡眠をとれていないようです(~_~;) 製作自体は楽しいんですけどね。 さて、早くも今年2体目の機体が完成しました(´▽`) 今回は、思っていた以上に早く完成して僕自身ビックリしています。 製作したのは、こちらです。 「機動戦士ガンダムOO」より、HGスサノオです。 このシリーズのキットを組むのは初めてですね。 全身がほぼ黒いパーツというのと、パーツ点数が少なかったので早く製作できたのかなと思っています。 今回はウェザリングで漆黒の装甲が少し色褪せた感じが出せれば…
どうも。 gakkoASP です。 二月に入って寒さも本格的になり、僕の住んでる地域では雪が降るようになりました。 僕のガンプラ製作をしている部屋は、中々暖かくならず少し寒い中、ガンプラ製作をしております(^▽^;) さて、今年最初に製作したのは、こちらです。 「機動戦士Zガンダム」より、HG Zガンダムです。 高校生ぐらいの時に、初期のHGシリーズで旧キットのZガンダムを変形できるというので購入し組立てたことが、まあ変形は原作のようには変形しなかったのを覚えています(;´Д`) 今思えば、残念なキットなように個人的には思うのですが、当時はまだ子供だったし、それでも喜んでた気がします(^▽^;…
ガレージキットの方も進めています。同時進行しています。キットの方もガレージキット専用のクリーナーで洗浄完了してパーツを接着をしてディテールアップパーツも付属しています。もう少し、ジャンクパーツをいろいろ加えて行きたいと思います。ガンダム好き...
ディスプレイベースベースのシリーズにある指令室の中に何かフィギュアを入れてみたいと思い我が家にあるジャンクパーツを漁ぐっていましたらいくつかフィギュアを発見し試してみました。最初はバンダイの食玩で マイクロウォーズシリーズのパイロットフィギ...
この間ダイソーへ買い物へ行った時にやっと見つける事ができました。12月頃に購入した話題のコレクションケースなのですが、1月の末にようやく再販してくれました。しかし・・・あっという間に売り切れで私の住んでいる周辺のダイソーさんには完売状態にな...
【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「6」:カメラの追加
前回準備したカメラ他[*1]を設置しようと思います😀。 1.カメラの設置 (1)カメラ用電源 (2)カメラ仮設台 2.結線 3.撮影&編集 出典・引用・備考 1.カメラの設置 (1)カメラ用電源 カメラ用電源は、随分前にミニPCを廃棄した際、取っておいた12V/5AのACアダプタで給電します(*2)。 (2)カメラ仮設台 蒲鉾板から切り出した端材をカメラベースとしてみました。 これをお座敷レイアウトの適当な場所に養生テープで仮止めしました。 2.結線 レコーダー側にバランを設置します。バラン側はRCAコネクタですが、レコーダー側はBNCコネクタなので、BNC-RCAアダプタで接続します。 バラ…
KATO EF58 後期形 大窓 ブルー 入線‼️ (品番3020-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF58 後期形 大窓 ブルー」 (品番3020-1)です。EF58は昭和21年に登場した、直流形電気機…
ゲットできました。HG 1/144スケール 「ガンダムGQuuuuuuX」よりガンダムGQuuuuuuXです。半分諦めで買いに行ったのですが普通にゲットできました。前回ディステニーガンダムゼウスシルエットで惨敗していたので買えるとは思ってい...
マシーネンクリーガー展示会2025年3月23日(日)10:00~18:00沖縄美術館 県民ギャラリーで開催されます。作品発表を先にやってしまったので、今更ではあるのですが、作品出展の参加応募は完了しました。出展予定は新作は3作と旧作を幾つか...
KATO EF58 初期形 小窓 茶 入線‼️ (品番3055-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF58 初期形 小窓 茶」 (品番3055-1)です。EF58は昭和21年に登場した、直流形電気機関車…
おもちゃ買取なら趣味の品の買い取り専門店【トイフォレスト】買取促進 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 趣味の品の買い取り専門店【トイフォレスト】の買取促進説明・特徴・使い方・効果・口コミ はじめに おもちゃの買い取りを考えているなら、趣味の品の買い取り専門店である 【トイフォレスト】がおすすめです。この記事では、トイフォレストの買取促進に関する説明、 その特徴、使い方、効果、そして実際の口コミについて詳しく紹介します。 買取促進説明 【トイフォレスト】は、おもちゃをはじめとする趣味の品の買い取りを 専門に行っている店舗です。幅広い商品カテゴリを取り扱っており、 古いおもちゃやコレクター…
バレンタインの2月14日に発表されていました。 模型屋おとつきが2019年3月31日をもって閉店するとの事。 それまでは閉店セールを行っている。 工作ブース、塗装ブースが設けられているなど、ファンにも優しいお店、このような業界はファンによって巡礼され各地で生き残っていくわけだが、やはり消費不況のこの世の中、なかなか上手くいかないようだ。 模型屋おとつき 愛媛県松山市千舟町3丁目1-2 小田原ビル1階 080-8634…
【ホビー・ミリタリー】エフトイズ、フランカーファミリー2、su-27を制作しました
お疲れ様です! 2024(令和6)年12月16日に発売されたエフトイズ、フランカーファミリー2のsu-27を1月12日、さいたま新都心駅前にあるヨドバシカメラにて買いました。購入して1週間後の19日にパッケージを開けて組み立てました。 ①パッケージ、制作に必要な工具です。 ②パッケージの中身を開封します。 ③操縦席の各種パーツを組み立て、胴体下部の先端に取り付けます。 ④ノズルを胴体下部の後方に取り付けます。 ⑤胴体上部と下部を取り付けます。 ⑥窓ガラスとアンテナみたいなものを左右に取り付けます。 ⑦先端部分を取り付けます。 ⑧主翼を胴体左右に取り付けます。 ⑨尾翼の一部を取り付けます。 ⑩胴…
もう一つくらいは製作しようと思い始めました。ウェーブの「ニューラリーポーン」を選びました。一気に仮組まで持っていきました。3機同時製作をします。これから下処理を進めて行きたいと思います。進捗状況も報告して行きたいと思います。それでは。Ma....
先日ダイソーへ行った時にいろいろ見て回っていると、この商品を見つけました。以前から製作していて現在製作をストップしている「天空の城ラピュタ」に登場していた「ロボット兵」を使ってジオラマにしてみたいと思い試しに購入してみました。この商品のサイ...
青島文化教材社【アオシマ】の楽プラシリーズは、接着剤も塗装も不要で簡単に作れるプラモデル。ただパチパチ組み立てればそれでOKだなんて簡単すぎる、そう思って今まで手を出しませんでした。しかしちょっとした切っ掛けで興味を持ち ...
2025年度最初のモデラーズINNに参加する事ができました。会場に行く前に行きつけの模型店の店主にご挨拶ついでにポケモンシリーズのプラモデルを2つ程購入して現地へ向かいました。今月を組立するキットは映画「パシフィックリム アップライジング」...
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(2)Windows11の仮想メモリ設定を変更
Lake-N97なmini PCにHDDを増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い設定や領域を移動していきます。【注*1】 まずはページングファイル(仮想メモリ)をSSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に変更します。 1.ページファイルの移動 出典・引用・備考 1.ページファイルの移動 ナビゲーション : スタート>右クリック>システム >バージョン情報>システムの詳細設定 >パフォーマンス>詳細設定 >仮想メモリ>変更 または ナビゲーション : 設定>システム >バージョン情報>システムの詳細設定 >パフォーマンス>詳細設定 >仮想メモリ>変更 まず、"すべてのドライブ…
新年明けましておめでとうございます。2025年が始まりました。昨年は就業支援に相談したりテレワークをしたり就職相談会に行ったりデジタルデザイン講座に参加したりといろんなことに試してみたのですが、仕事に就くことには至りませんでした。自分の自身...
一つ目の作品にメドがついたので、もう一つの作品い取り掛かりました。2作品はガレージキットを製作することにしました。画像では大きさが分かりずらいのですが、A4コピー用紙の蓋にキッチリ入る大きさです。結構大きいな作品です。しばらくは、下地処理を...
10月、11月と体調不良で参加できなかったので、ちょっとションボリでしたが、今月のモデラーズINNには参加する事ができました。今回参加するにあたって選んだキットはプレミアムバンダイから発売された「RX-81 G‐ライン」です。このキットは「...
1/43 NISSAN FAIRLADY Z nismo【MAKE UP】
実車は発売直後に受注停止となり購入したくてもできないフェアレディZですが、株式会社メイクアップが展開するアイドロンのブランドからラインナップ。 購入したモデルは標準車ではなくニスモ仕様で、ボディカラーはステルスグレー。他 ...
【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「4」:アプリのセットアップ/(1)Windows11
ネットワーク経由で、パソコンからビデオカメラレコーダー(VCR)のライブ映像を見る事ができるようにするために、Windows11(Win11)なパソコン(PC)にアプリをインストールします😀。【注*1】 半分、小生の健忘禄になっておりますことをお詫び申し上げます🙇♂️。 1.アプリのダウンロードとインストール 2.アプリの設定と操作 (1)アプリへのログイン (2)VCRの登録 (3)機器名の変更 3.ライブ映像の確認 出典・引用・備考 1.アプリのダウンロードとインストール ZOSIのアプリダウンロード(https://www.zositech.com/pages/app)ページにアクセス…
【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「3」:カメラテスト(2)/録画データ確認
前回は、機器類をお座敷レイアウトに設置し、カメラの動作確認までを行いましたので、今回は録画データの確認を行おうと思います😀。 1.録画データのダウンロードに悩む(*1) 2.録画結果 出典・引用・備考 1.録画データのダウンロードに悩む(*1) アプリでデータのダウンロードができると思い、アプリをインストールしてみました。 アプリを色々触ってみたのですが、ダウンロード方法が見つかりません。 マニュアルを読むと、USBメモリーを刺せば、録画データをバックアップできると書いてあります(*2、*3)。 とりあえず、手持ちの128GbyteのSDカードをアダプタ経由で刺して、バックアップをしようとする…
段ボール製塗装ブースの改良(8):吸引ユニットへの接続ベース取付(2)
前回、吸引ユニットダクトに接続ベースを取付ようと、接続ベースに張り付けた”木の粘土”がはがれてしまいましたので、作法を変えてみました。 というか、これまでのやり方に戻しただけなのですが。。。😅(*1) (1)ダクトの追加加工 (2)ダクト側接続ベースの取り付け 出典・引用・備考 (1)ダクトの追加加工 接続ベースに”木の粘土”を張り付けると、縮が大きすぎて、”木の粘土”が固まったら、接続ベースからはがれてしまいました😢。 ”木の粘土”の縮み具合を考えて(*2)、ダクト側に追加加工を施すことにしました。 まずは、”木の粘土”を帯状にして、接続ベースとの接着面に張り付けます。 フラットなべニア板な…
【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「3」:カメラテスト(1)
防犯カメラレコーダー(レコーダー:VCR)のセットアップが終わったので、カメラテストを行おうと思います😀。 半分、小生の健忘禄になっておりますことをお詫び申し上げます🙇♂️。 1.テスト用カメラ 2.仮設 3.カメラテスト (1)やらかした (2)気を取り直して 出典・引用・備考 1.テスト用カメラ 準備したカメラの内、古い方の小さいカメラ/2台は電源電圧が8Vなので、レギュレーター回路を作成した後、テストをします。もう一台の古いカメラは、資料が見つからず電源電圧が不明なので、こちらも後回しにします(*1)。 今回、カメラテストに用いるのは、新規調達したこちらのカメラを使います。 防犯カメラ…
またまた、ディスプレイベースのオプションパーツを見つけてきました。拡張床2Pと側面壁を発売されていたので即ゲットしてきました。 今回ゲットできたのは「拡張床2P」と「側面壁」を見つけました。1/144スケールのキットでも大型の物なんかは単品...
【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(19)「屋根の成形」
マイテ49の屋根を仕上げていきたいと思います😀。 1.展望デッキ側屋根端の加工 2.丸屋根加工 (1)車端の墨だし (2)丸屋根への成形 出典・引用・備考 1.展望デッキ側屋根端の加工 まず、展望デッキ側屋根端の曲線を表現するために、展望デッキパーツをテンプレート代りに、おおよその削る範囲を墨だしします。 墨だし線まで、曲線表現を意識しつつ、木工平やすりで丁寧に削っていきます。 最後に、展望デッキパーツを合わせて、曲線の具合を確認します。 このままでも、キットに付属するクラフト製の化粧パーツで、仕上がりには問題ないと思いますが、中仕上げ程度まで整えておこうと思います。 #80程度のサンドペーパ…
段ボール製塗装ブースの改良(7):吸引ユニットへの接続ベース取付
吸引ユニットダクトの制作を行います。 1.ファン取付部ダクト側接合ベースの補強 (1)補強材取り付け位置の墨だし (2)補強材の準備 (3)補強材の取り付け (2)吸引ファン側接続ベースの取り付け準備 出典・引用・備考 1.ファン取付部ダクト側接合ベースの補強 (1)補強材取り付け位置の墨だし 化粧面側に補強板を取り付ける位置を墨だしします。 (2)補強材の準備 木製床下の切り出しで出た端材は、使い切っていますので、端材箱を漁ったところ、3.8mm厚のラワン材が出てきました。 これをミニテーブルソーで、W10.0mmに切り出してみました(*1)😃。 これを補強材として使おうと思います。 今回は…
【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「2」:レコーダー(VCR)のセットアップ
まずは、仮のネットワークを構築して、防犯カメラレコーダー(レコーダー:VCR)のセットアップを行っておきます😅。 半分、小生の健忘禄になっておりますことをお詫び申し上げます🙇♂️。 1.ネットワークの仮設 2.システムメニューの表示 3.パスワードの設定 4.ネットワークの設定(任意) 出典・引用・備考 1.ネットワークの仮設 前回選定した機器類[*1]の内、VCRに同梱されているのは、ACアダプタ、USBマウス(*2)、短めのLANケーブルになります。 まずは、機器類(VCR、HUB、WiFi中継機)を、有線LANで仮に接続します(*3)。 2.システムメニューの表示 電源を入れる(ACア…
【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(18)「展望デッキ照明取付穴の加工」
今回は、展望デッキ照明取付穴の加工を行います😀。 基本的な加工方法は、テストを行った時と同じですが、今回は、工数を1工程減らすことと、塗装時の事を考えて、プラ棒ではなく、”木の粘土”で穴埋めを行います😀。 1.取付穴の穿孔 2.取付穴屋根側の穴埋め 3.屋根面の整形 出典・引用・備考 1.取付穴の穿孔 前回[*1]墨だしした位置を穿孔します。 照明を取り付ける位置と車室側のリード線引き出し用の穴はΦ5.0mmの木工ドリルで穿孔します。 照明取り付け位置の穴と車室側のリード線引き出し用の穴の間はΦ2.0mmの木工ドリルで、車端側から2つのΦ5.0mmの穴を貫通させます。 2.取付穴屋根側の穴埋め…
【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(18)「乗降ステップの取り付け」
忘れていた、作業の内、今回は乗降ステップの取り付けを行いたいと思います😀。 1.乗降ステップの作成 2.やらかしていた。。。 3.乗降ステップの取付 出典・引用・備考 1.乗降ステップの作成 最初は、プラバンからLアングルを試作したのですが😅、強度が弱そうなで、ストックの中から補強用としてプラ三角棒を探していた所、"タミヤ No.205 透明プラ材 5mm L棒"が見つかりました😅(*1)。 今回の”乗降ステップ”では、この"タミヤ No.205 透明プラ材 5mm L棒"を活用しようと思います😀。 タミヤ(TAMIYA) 楽しい工作シリーズ No.131 プラ材5mm角棒 6本入 (7013…
今回は、吸引ユニットダクトの制作を行います。 1.吸引ユニットダクトの作成 2.整流板の取り付け 1.吸引ユニットダクトの作成 今回は空いた350cc缶の飲み物の空いた段ボールを活用します。 これまで使ってきた段ボールより少々、薄いですが、重心が上がりすぎないかもしれないので、これを使うことにしました。 吸気ファンユニットが決まったサイズなので、ある程度、正確に切り取り線を墨だしします。 まずは、ダクト正面と背面用と、2枚を重ねて、切り出しします。 車両制作で車室とデッキ部分を谷折りした時と同じように、適当な端材と定規を使って谷折りにします。 ダクト正面と背面用共に折り目をつけておきます。 ダ…
【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(17)「床板加工と台車取り付け」
スロ34/オロ40は、後は、塗装に入るだけだと思い込んでいましたが、塗装前の工程を2つ忘れていました😅(*1)。 忘れていた、作業の内、今回は床板加工に手を付けようと思います。 1.床板の加工サイズ調整 2.カプラ台と台車センターナットの加工 3.カプラと台車の仮取り付け 出典・引用・備考 1.床板の加工サイズ調整 まずは、切り出しておいた床板[*2]を車体長に合わせてカットします。 車体幅に合わせて、鉋で床板の幅を調整します。 乗降ステップの為の切り欠きを、仮に墨だしを行います。 乗降ステップと干渉しない様に少し、深め(車体中心寄りに長く)カットします。 2.カプラ台と台車センターナットの加…
話題のコレクションケースとは別に話題になっている商品をやっと見つける事が出来ました。キャンドゥで見つけました。前に初塀されたディスプレイベースのオプションパーツとして発売されました。いや~マジで嬉しいっす。アイテム数は全部で6種類(指令室が...
【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(1)「ペーパーキット確認」
展望車の制作経験のない小生にとっては、マイテ49の制作(展望デッキ部分の自作)は少々、ハードルが高いので、復刻版小高模型の”マロテ49”ペーパーキットを活用することにしました。 組立作業に入る前に、キット内容物の確認と、制作手順の思考実験🤔。 1.ペーパーキットの内容確認 2.形式図からパーツ細部を確認 (1)デッキ部扉 3.制作手順と方法の思案 (1)展望デッキ取り付け高さ (2)展望デッキ取り付け手順 (3)尾灯パーツ取り付け位置 (4)尾灯パーツ取り付け順序 (5)テールマーク 4.もう少し思考実験 出典・引用・備考 1.ペーパーキットの内容確認 トラムウェイC59を入手後、復活つばめ制…
【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(2)「展望デッキ取付方法再考と小加工」
今回は、前回はザックと検討した、展望デッキ取付方法を再考したいと思います。 1.展望デッキ取り付け方法の再考 (1)大きな勘違い 2.カプラポケットの小加工 (1)Kadee#156で確認 (2)展望デッキカプラポケットを小加工 (3)Kadee#56で確認 (4)Kadee#56の取り付け方法を考える 出典・引用・備考 1.展望デッキ取り付け方法の再考 (1)大きな勘違い 展望デッキ取り付け方法を再考した結果を図面に起こそうと思い、図面を書き始めた直後、再度、展望デッキパーツの細部をノギスで測り始めたところ。 大きな間違いに気づきました。カプラ台と思い込んでいた部分は、カプラポケットでした😅…
【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(3)「展望デッキ仮組と採寸」
前回。カプラポケットへの新しいカプラ取り付けネジ穴の小加工をまずやろうと思いましたが、一回穴を開けてしまうとリカバーが効かないので、先に「展望デッキ仮組と採寸」を行っていこうと思います。 1.仮組 (1)仮組立用床板と展望デッキの仮組 (2)マクラバリ高さの確認 (3)主要パーツの仮組 2.採寸 次の予定 出典・引用・備考 1.仮組 (1)仮組立用床板と展望デッキの仮組 足回りと展望デッキパーツの高さ関係を把握するために、別の車両用の床板を切り出した時の端材を活用します。 端材が展望デッキパーツにはまる様に、端を少し削り、展望デッキパーツと端材を養生テープにて仮固定します。 (2)マクラバリ高…
【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(4)「展望デッキカプラポケットスペーサーと再採寸」
前回、仮組立とカプラ高さの採寸をしましたが、改めて写真を見ると、展望デッキ側のカプラの頭が下がっています。 【前投稿利用写真を再掲】 このままでは、「つばめ」の後ろの「顔」である展望デッキが情けない「顔」になってしまいます。それ以上に、1等展望車側に動力車を連結しての走行時*1に、自然開放してしまうなど、機能面で問題があります。 1.連結器が垂れ下がる原因 2.カプラポケット用スペーサー作成 3.再採寸 余談 出典・引用・備考 1.連結器が垂れ下がる原因 展望デッキパーツとKadeeカプラの各部を改めて、採寸し、図面を起こました。*2。 「①展望デッキのカプラ押さえの深さ」は、開口部から7mm…