メインカテゴリーを選択しなおす
先日、掃除中にうっかり割ってしまったガラステーブル。ひとまずガラスが無いことに気づかず何かを乗せたり、手をつこうとする人がいると危険なため、しばらくしまい込んでいたのですが。例によって休日の長兄に、母..
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 台所のカウンター下の物入れのドア、 確か半年くらい前に、壁紙を買ってきて貼ったんだけど やっぱ柄が気に入らなくて。 気分が上がる柄がいいなーと TEMUで探して注文したのが届きました。 で、日曜日に日曜大工っぽく貼り換えました。 前の壁紙、剥がしたら、 もともと…
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 さて、先週の金曜日に ネスプレッソのコーヒーメーカーを 購入し、それからは毎日愛飲しています! 本当に毎回美味しいコーヒーが、 確実に飲めるのは
今日パパさんが何やら始めてたのは物置の片付け今年は断捨離して物を減らすぞ〜❗️と、言ってた事を思い出した。それは1人ではなく私も一緒にやる事になるのは当然だと…
JUGEMテーマ:ハンドメイド雑貨のお店JUGEMテーマ:練馬区こんにちは。今週は毎日のようにお客さんと作家さんがイッパイご来店くださり有難いことです(^^)さてさて、先日来ブログでも書いております年末年始の店内改装ですが、ある程度構想が固
段ボール製塗装ブースの改良(7):吸引ユニットへの接続ベース取付
吸引ユニットダクトの制作を行います。 1.ファン取付部ダクト側接合ベースの補強 (1)補強材取り付け位置の墨だし (2)補強材の準備 (3)補強材の取り付け (2)吸引ファン側接続ベースの取り付け準備 出典・引用・備考 1.ファン取付部ダクト側接合ベースの補強 (1)補強材取り付け位置の墨だし 化粧面側に補強板を取り付ける位置を墨だしします。 (2)補強材の準備 木製床下の切り出しで出た端材は、使い切っていますので、端材箱を漁ったところ、3.8mm厚のラワン材が出てきました。 これをミニテーブルソーで、W10.0mmに切り出してみました(*1)😃。 これを補強材として使おうと思います。 今回は…
小生の健忘禄となりますことをご容赦いただければ幸いです🙇♂️。 また、過去投稿へのリンク集になっておりますことを容赦いただければ幸いです🙇♂️。【注*1】 (1)機種選定とセットアップ 機種選定 セットアップと仮設 使い勝手 結論 (2)設置準備 設置方法検討 材料加工 (3)MACアドレス制限下でのWi-Fi中継器の追加 機種選定 MACアドレスの一時制限解除 WiFi中継機のセットアップ WiFi中継機のMACアドレス確認 MACアドレス制限の有効化 WiFi中継機のIPアドレス固定(任意) (4)カメラの設定変更 WiFi中継機の移設 WiFiネット構成変更 WiFi防犯カメラの設定…
防犯カメラの仮設・動作確認/WiFi中継機の設置・設定が終わりましたので、ソーラー式WiFi防犯カメラの本設置作業を行いたいと思います。【注*1】 1.下準備 2.設置前準備 3.設置 (1)1つめの取付金具取り付け (2)カメラ/ソーラー(PV)パネル取り付け用Lアングルの取り付け (3)2つめの取付金具と補強ステーの取り付け 4.カメラ/PVパネルの取り付けと接続確認 (1)カメラ/PVパネルの取り付け (2)防犯カメラの向き (3)PVパネルの方位と仰角 (4)接続確認 5.参考 (1)軒下に取り付ける場合 出典・引用・備考 1.下準備 高所というほどの高所作業ではありませんが、(Lアン…
きのうは、ある物を作るための下準備、角材を必要寸法にカットして塗装した。手鋸で切ってノンロットを手塗りして一時間の作業だった。材料は春に調達済みだったけど、なかなかやる気になれず先送り、気付いたら晩秋だ。作ることを憶えていてくれた知り合いの好意で手に入れた木材なので、プレッシャーと言うか、絶対に無駄には出来ない。卸価格なので、とにかく格安だったんだよね。隠居部屋を増築する時も、本実の杉板をお安く分けてもらった。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村石破は間違いなく薬を盛られたね。あの中川昭一の酩酊会見の時と同じ手口だわな。首班指名の大事な時に居眠り、しかも爆睡するなんてあり得んでしょうよ(笑)まわりの誰も起こさないどころか、にやにや談笑している構図はいくらなんでも異常すぎる。この醜態で誰が得をする...手鋸で切ってノンロットを手塗りして
ソーラー式Wifi防犯カメラがそこそこ使いもになりそうなので、本設置準備をしたいと思います。【注*1】 1.設置方法検討 2.材料加工 (1)穴あけ位置の墨だし (2)仮組と干渉確認 (3)2枚目の取り付けベースの加工 出典・引用・備考 1.設置方法検討 Wifiカメラに付属しているのは、カメラ本体/ソーラー(PV)パネルの他に、本体/PVパネル取り付け用の固定スタンドが同梱されています。 この固定スタンドはM4ボルトナットまたは木ネジ3本で固定するタイプの物でした。 設置予定位置には、電力線引き込み用に、直径Φ95mmのコンジットポールが敷地内に立っています。このポールにWifiカメラとソー…
こんな店員さんに出会うと ◇ 大工仕事したくなった ◇ セキチュウにて
こんなのあったらいいなと、あちこち探していて、では、作ろうかと、セキチュウに行ってみて、作りたい木工品のイメージはあるのに。そこからどうしてよいか解らない。学…
楽しい日曜大工レッツD.I.Y,善光寺平に暮らすちびっ娘3号からベッドが壊れたってSOS20年ほど前に私の父が拵えた手作りなベッドの目透き板根太が折れちゃったとな根太を交換してビスを打ち直して工務店のオッチャンの日曜大工・・・(笑)写真には写ってませんが丸ノコもやっぱりマキタですInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
0.隙間が雑然として。。。 1.ディノスの隙間ワゴンを購入 2.隙間の隙間を活用 0.隙間が雑然として。。。 冷蔵庫と食器棚の間に隙間があったので、15年程の前に東急の通販で2段式トレーを2個購入し、組み合わせて隙間を活用していました。 最初の内は、良かったのですが、色々置いてしまい、積み上げると下にあるものを失念したり、、、と雑然として来てしまい何とかならないかなと考えていました。 1.ディノスの隙間ワゴンを購入 ディノスの隙間ワゴンについては、もともと知ってはいたのですが、この隙間を何とかしたいと思い、とりあえず、楽天でラインナップを確認しました。 隙間の幅が30cmほどですが、29cmの…
フロントスピーカを購入したことで余剰となっていた古いミニコンポ(ONKYO製)の付属スピーカー(元フロント左右)をSurround Backに転用します。 吊り下げ金具はフロントスピーカの購入時にAmazonで見つけて購入しておいた中古のスピーカーブラケット(TK-L70)を使います。 1.ブラケットのねじ穴穿孔用型紙作成 2.天井の基準線の墨だし 3.天井裏側の状態確認 1.ブラケットのねじ穴穿孔用型紙作成 まずは、ブラケット(TK-L70)を使って原寸の型紙を作成します。 コピーミスでとっておいた裏紙に、実物のブラケットの外周とネギ穴を墨だし。 続いて、取り付けねぎ穴が均等に4方向にあるの…
一昨日、行った穴開け位置確認の続きを行います。 1.天井裏側の状態確認(2) 2.天井と壁に、吊り下げ金具固定用穴の穿孔と内部確認 3.モーリーアンカーの埋め込み 4.スピーカーの吊り下げ 5.スピーカー配線のワイヤリング 6.スピーカーの左右判別 1.天井裏側の状態確認(2) 上を向いての天井裏側の状態を確認するのは、かなりしんどいので、機械に頼ることにしました(^^;;)。購入したのはこちら。 下地センサー 下地探し 壁うら探し 一台三役 木材/金属/AC電源探知 電気の配線 自動オフ機能 日本語取扱説明書付き… FOLAI Amazon とりあえず、使い物になるかわからないので、値段が安…
鉄道模型の木製床板を一斉切り出しするために、購入したミニテーブルソー。 木製床板の切り出しだけに使うのも、もったいないですし、コスパが悪いので😅、色々な素材を試し切りしてみました😅*1。 Huanyu ミニテーブルソー 7段変速 卓上テーブルソー 鋸刃4枚付き 9000RPM 0-15MM鋸刃昇降 0-180°角度調節切断 木材/基板/アクリル/金属用 小型DIY 木工用 日本語説明書付き Huanyu Amazon 広告には、「木材/基板/アクリル/金属用」と記載がありますし、刃も4種類ついている ので、アクリルと金属(真鍮、アルミ)を試し切りしてみたいと思います*2。 0.準備 1.付属ブ…
随分前にフリーマーケットで器付きご飯台を手に入れたのですが、当初の器が割れてし まったため、現在使用中のワンコのご飯の器は2代目になります この2代目の器は穴より小さかったので、ゴムを貼り付けて調整してます ドッグフードを食べる際、器が動くとワンコは嫌がって食べてくれないので で、2代目の器も傷んできたのもあり、100均で新調したのですが、今度は逆に器が 大きくて浮いてしまう~~~💦 ご飯大好きうちのワンコはドッグフードをがっつくので振動で動くよう(~_~;) その後、穴に収まる取っ手付きの器を探したのですが、見つからず・・・ ということで、ならばご飯台を作るしかないか~となった次第です わた…
真鍮の切り出しは、あまり得意な分野ではない方です😅。特に、綺麗に直線を切り抜けたことがありません😅。今までは、バイスに挟んだり、作業台の上で単純に手で押さえて、糸鋸で切っていたました。 最近、古鉄様の記事[*1]を目にして、真鍮版の切り出しをするための小テーブルを工作台に追加することにしました。まあ、”小道具”というほどのものではないのですが。。。😅 1.素材発掘 2.加工 1.素材発掘 毎度のことながら、端材箱をあさったら、よさげな板を発掘できました。 元々、拙宅の工作台には、ドリルスタンドを固定するために、鬼目ナットを埋め込んでいましたので、このナットに端材をボルトで固定することにします。…
「トイレの換気」なんですが、うちは古い木造住宅なので元々換気扇が付いていません。夏はトイレの室温上昇という問題もあるので、今回は「空気の入れ替え」を可能にする市販パーツを利用した簡単な換気対策をしてみようと思います。 トイレの換気の現状確認
気温は それほどでも ありませんが ムシムシします。 日曜大工を やっていますが 湿気のせいで 暑苦しく 作業ペースは ガクンと落ちてしまいます。 休憩と水分補給をして 何とか目標としていた 高所
これくらいの天気なら 日曜大工が出来る 暑さです。 ということで 中断していた ログハウス周りの 雨除け対策を 行いました。 必要最小限度の材料は 購入しますが 基本的には ストックしてある あり
ついに6月に突入しましたね。 5月連休前に2階のリフォームが終わり、それから週末になるとリフォーム後の片付け作業に追われているちちおにんです。 今日は昨夜遅くに雨が降っていたため路面はウェット。 し
シューズラックが必要になったので端材で簡単に作ってみました。 シューズラック作りのきっかけ 庭への出入り口のこの場所はビン・缶の置き場になっていて散らかりがちでした。これを機会に大幅に整理してみたんですが靴の置き場がなくなりました。 元々あ
南の海上に 梅雨前線が 延びてきているそうです。 南の方から 暖かい湿った空気が 流れてくるせいで 今日は蒸し暑く感じます。 というか、 昨日の調子で動くと ちょいと汗が出ます。 こういう 湿り気
ゴールデンウイーク前から始めた ログハウス周りの 修繕作業はまだ続いています。 今日は曇っていても 空気はカラッとしていて ペンキ塗りには絶好のチャンス。 ログの外壁で まだやってなかった箇所の 保
雨~の神戸です。 昨日は、午後から予報だったけと、時々、ぱ~と日が射し山の緑が映えてた~ 主人はもちろん「遅よう」のお目覚め午後から買い物に出て、ホームセンタ…
こんにちは、RIN CAMPです。 相変わらず、78プラドライフを満喫しているRIN CAMPです。しかし、1つ毎回ストレスを感じる場面があります。 鍵の開閉が物理キーしかできない点です。 最近の車に乗られている方には無縁の話だと思いますが
DIY作業によるものと 連休前半の 孫たちサービスの疲れが 今日になって ちょっと出てきました。 ロボットの可動部分が 油ぎれを起こして ギシギシするみたいです。 何だかぎこちない 歩き方をしている
いよいよ明日から ゴールデンウイークが 始まるね 高齢者ばかりの我が家は どこへも行く予定など まるでないけど 連休と聞いただけで ワクワクしてくるから あ〜ら不思議、 現役時代の名残かしらね。
この週末から ゴールデンウイークに 入るんだね。 もう少し先かと 思っていたのに 明後日からじゃないか。 ホントに日にちが 経つのは早いもんだ。 孫たちが やって来るというから それまでに あれこ
数日前から ログハウスの保護塗装を 一人でやっています。 ローラーじゃなくて 全部ハケ塗りです。 塗料はキシラデコールの ウッドコートというものを 使っています。 いつも行くホームセンターには 希望
時間と身体の都合がつく限り ログハウス周りの 修繕作業をコツコツと 一人でやっております。 作業を始めてから もう何日も経ちましたが まだ完了の目処が 立ちそうにありません。 でも、ここで 諦める
ログハウス周りの修繕作業を 一人で黙々とやっています。 脚立に乗って作業をしていると 翌日にはお尻あたりの筋肉に かすかに疲労を感じます。 高い所の作業はきっと身体を 強張らせているからでしょうね。
ログハウスのデッキに 自分で作った雨除けは もう20年近く経っているため かなり傷んでいます。 部分的に直そうと 作業に取りかかりました。 見た感じの痛みは それほどでもありません。 でも、錆びた金具
ログハウス周りの 修繕作業を始めました。 朝は町内会の総会で 今年は班長のため 出席してきました。 ワタクシが町内会長を やっていた頃に較べると いろんなことが 簡略化されているようです。 ま、
ず〜っと気になっている ログハウス周りの 修繕作業ですが 雑事に追われて 手が付けられないままです。 今、我が地でも桜は満開。 とってもとっても気になります。 でも、それより先にこっちを 何とかしな
ログハウス周りの 修繕作業は 遅れ遅れになったままです。 今さら慌てても 仕方がないことなので ゆっくり、じっくりと 構えることにしましょう。 以前にも少し触れましたが 構想だけは練ってあります。