メインカテゴリーを選択しなおす
仕事帰りに大阪・日本橋に。😚2ヶ月ぶり。○ぽち在庫は若干少なめ。他の系列店と同じく、ぽちフェス出品のため陳列商品が少ないのが恒常化してま。こーゆーのが続くと客…
RMモデルズ 今月も発売っ!Zゲージの記事は?イベントレポートのSKDモデラーズサミットで、自作233系ショーティがあった程度。😢特集は?前月発売は ストラク…
少し時間が空いてしまいましたが 床下器具を貼ってみました ソフトメタルなので ハンダの熱加えすぎると変形しますから そっとそっとつけていきます どうも接着剤は苦手です 気持ち的には配管をくわえたり 賑やかにしてみたいのですが ツルツル床板に配管してもなぁ どうせなら床板に梁を入れないと なんだか物足りませんよねぇ
もう買わないと決めたのにすぐ買う 朝令暮改だし意思が弱い(笑 罪庫の真鍮キットのマニを作ってから 買うのが本来あるべき姿なのにねぇ やはりプラ製品として 綺麗にまとまっていますね 安定のクオリティのKATOです 屋根のRの感じも良くて 荷レとして走らせるには もう十分すぎる出来栄えです 今回これを13ミリに改軌したいと 思ったものですから
鉄道模型趣味(TMS)通巻1000号!表紙の裏に年表が印刷されていて、創刊が1947年やから80年弱。事業は継続してナンボ、戦後間もなくから2世代を越して継続…
越後中里駅から水上駅、そして高崎駅へ。湯檜曽のループ。真ん中あたりに湯檜曽駅。水上駅。水上駅には8年前に来てた。カーブしたホームが懐かしい。『上越・信越 D5…
越後湯沢駅の朝。まだ雪あるやん ⛄️青カバくんが抜いて行きま。ワテ的に実物は初見 🤗上越線で越後中里駅に。駅前の 湯沢中里スキーリゾート 駐車場にスキーシーズ…
先頭部が出来たので車体の製作に入ります。実車は7両が基本編成で増結すると9両で運用されていたようですが、我が家のレイアウトでは少し長くなり過ぎるので今回はキハ281-2両・キハ280-1両・キロ280-1両の4両編成としました。各車両の側面画像をネットから拾い出し、
2ヶ月ぶりの東京出張。品川駅でドクターイエローに遭遇。😊本日の東京は、夕方から雷雨⚡️で不安な気持ちに。😱『東海道新幹線運休で帰れまへんがな』東京からの出張帰…
PayPayのスクラッチくじが、昨年12月2日から今年1月7日までに続き、3月の1ヶ月開催されてん。決済額について、1等は100%、2等は5%、3等は0.5%…
大阪市北区曽根崎の某ホテル東側の壁に怪しい自販機が。。。😳チャレンジャー求む‼︎ 自販機 ガチャ‼︎ てか 😳😳ここにも SDGS か…
一両作ると勝手がわかるので 2両目は比較的スムーズに作れます ということでもう一両作ってみました 実はどのくらいお面と車体が 合わないかというと このくらいなんです 両方の裾を合わせると こんなに屋根が違います でも力技で合わせます(笑
鉄道模型の祭典 ボークスの レールエキスポ が7年ぶりに開催!日程は6月28-29日で、京都・西大路のボークス本社で開催。事前にメーカーや模型店に参加勧誘して…
先月閉店になった GM日本橋店。『GM日本橋店 行ってきたで。』当然行きますた グリーンマックス(クロスポイント)大阪日本橋店。業績不振で家賃負担に耐えられず…
例によって昼休み工作ですので 牛歩でございます 窓枠はって扉をつけて 裾の段差をなくして でもお面の接合線が見える..みたいな 少しずつ進めています 以前ならバンバン進ませないと 気に食わなかったのですが 今はやれることから少しずつ しかできなくなりました 手の震えは相変わらず ちょっとハンダゴテ持たないだけで こんなにも退化するとは思いませんでした 介護とか仕事とか微妙な案件はあるものの 昨日娘が引っ越ししたので問題が一つ決着 これからは模型作りの環境も少しだけ 整うことでしょうね 体が元気なうちに真鍮キットの在庫を できるだけ消化をしたいですし どこかでは既に真鍮キットが 紙キットにどんど…
その昔、Yahoo!ブログを始めた時の第一作が キハ43000で14年前の丁度この時期でした なのでそれを記念(?)してまた作ります http://shiruneko.blog79.fc2.com/blog-entry-621.html ひと手順進む毎にブログ記事にしているとか 地震後の復旧で手持ち無沙汰な時間が長かったんだな ということがわかりますね あの時は地震だ、原発だと気持ちも暗くて ちょっと憂鬱モードからの脱却をしたくて まず手を動かそうとなったのでした 実はこのキット探したら4つもあったんです その時作ったのが1個と残り3個 どうしようもない馬鹿な罪庫ですよね 昔から全く設計の変わ…
ライトアップされた D51 1072 から、南東方向に阪神高速の下を通り、ポポンデッタ神戸ハーバーランドumie店へ。1年8ヶ月ぶりかぁ。あいかわらずの佇まい…
仙台から石巻までの旧型国電区間 これって昔仙台に住んでいた頃は萌えポイント よく母親に連れられて親戚の家へ行く際に 榴ヶ岡、苦竹、塩釜まで乗ったものでした 仙台のような東北の地方都市では やはり旧型国電の路線は珍しく 東京などの都会を感じる とても大好きな路線でした 仙台駅を出てから市街地を抜けて走る風景は いまだに頭の片隅に残っています 例えばこんな感じでした 前に仙石線のペーパークラフトで73系を 作ったので模型で写真をとってみました あえてモノクロにするとこんな感じです 実際の建物とは違いますが イメージ的にはこんな感じです 家と線路の間が狭くて ギリギリを走っている印象でした 今はもう…
三宮駅からJRで神戸駅へ。久しぶりに カラマツトレイン神戸店へ。2年3ヶ月ぶりかあ 😊16番の車両の完成品やキットが比較的多いが、Nゲージの完成品もそれなりに…
専用線を行くネルソン!やっとこさ走りました。(^^ゞ 外周エンドレスの山線、平坦線、専用線のエンドレスから各渡り線と待避線は走行可能に、メイン駅の側線はポイントが動きません!(^^ゞ 駅のフラットトップの下は、フィーダー線とポイントマシン配線が錯綜して(^^ゞ この中から側線の配線を探し出す前にグロッキーになりました。(T_T) メイン駅前のコントロールボードです。ある程度、線路を敷く場合はDCCが有利ですが、(^^ゞ 機関車が多いので昔ながらのデュアルキャブコントロールです。 左側のキャブと専用線と信号場のコントロールボードです。(^^ゞ 楽しい鉄道模型を走らせる前には修行じみた厳しい作業が…
お仕事で久しぶりの神戸・三宮。帰りに、TamTam と ぽち 寄んねん。4ヶ月ぶりかぁ。生田通り東側地下入口から入りま。入口の反対側には、こんなんがある。入っ…
日本経済新聞3月23日付朝刊 NIKKEI The STYLE に プラモデル進化論 と称して、昨今のプラモデル事情をレポしてま。自作のガンプラを3Dスキャ…
関西地方の気動車はある程度製作しましたので、ここらで一丁関西以外で走行している気動車の製作に挑戦しました。どの路線の気動車にするか色々と迷いましたが、北の大地を走行している“げんこつ頭”or“ハンマーヘッド”と言われている独特の形状をした「キハ281系」に目
RMモデルズ発売でっせ〜 既に予習済みてか 🤭 『RMモデルズ 予告見たで。』3月21日発売予定の RMモデルズ 2025年5月号の紹介がネコパブのHPに掲…
今年も昨年に続き、ウェザーリポートオオサカ2025 見に行ってん。昨年は福島区民センターやったが、今年は、北区民センターで開催。JR西日本 大阪環状線 天満駅…