メインカテゴリーを選択しなおす
HOサイズの機関庫 その10
HOサイズの機関庫の話漸く、塗装が完了しました。その後、仮組して、...
#レイアウト基礎工事
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
昭和の鉄道模型、つくれるのかな?II
3D印刷したもの エアブラシ関連 その5
3Dプリントしたものの話その後、ヤギを見つけて印刷してみました。サイズ的...
HOサイズの機関庫 その9
HOサイズの機関庫の話塗装を続けています。屋根上点検通路は、黄色で塗りま...
HOサイズの機関庫 その8
HOサイズの機関庫の話前回、通路の支柱を塗装し忘れたので、まずは、そこから...
3D印刷したもの エアブラシ関連 その4
3Dプリントしたものの話エアブラシ用に潤滑油補助ツールを印刷しました。可動...
HOサイズの機関庫 その7
HOサイズの機関庫の話機関庫の外側を塗装しました。外側は、緑系の塗料...
3D印刷したもの エアブラシ関連 その3
3Dプリントしたものの話エアブラシ用にペイント撹拌棒を印刷しました。専用...
HOサイズの機関庫 その6
HOサイズの機関庫の話機関庫の内部に設置する、屋根上点検通路の塗装を行います...
HOサイズの機関庫 その5
HOサイズの機関庫の話黒サフが乾燥したので、再度仮組みして、遮光の効果を確...
HOサイズの機関庫 その4
HOサイズの機関庫の話前回、照明を取り付けようとしたら、光漏れが激しかった...
HOサイズの機関庫 その3
HOサイズの機関庫の話照明の設置機関庫には、LED取り付けようの台座もあ...
HOサイズのトラス橋の組み立て その3
HOサイズのトラス橋の組み立ての話トラス橋の組み立てが完了したので、機関車...
HOサイズの機関庫 その2
HOサイズの機関庫の話今回は、屋根上点検通路の製作を行います。以前、Nゲー...
HOサイズのトラス橋の組み立て その2
HOサイズのトラス橋の組み立ての話前回、鉄橋の基礎部分と、トラスの部分を組み...
HOサイズの機関庫
機関庫の話3Dプリンタで機関庫を印刷しました。いまひとつな感じですが、他の...
HOサイズのトラス橋の組み立て
トラス橋の組み立ての話以前、印刷したトラス橋ですが、組み立てることにします。...
3D印刷したもの その2
3D印刷したものの話しばらく前に印刷したのですが、その後、サポート材の除去...
3D印刷したもの
3D印刷したものの話最近印刷したのは、PCスタンド3台、立てて置ける...
HO 鉄道模型 レイアウトの前面展望
レイアウトの話。新レイアウトになってから、初めて前面展望動画を撮影しました。...
DC分配器の製作 3台目
DC分配器の話3台目を作りました。デュアルキャブコンを導入したことにより...
トラス橋 ふたたび その2
トラス橋を組み立てています。ようやく、印刷が完了トラス部分が、8個レー...
トラス橋
3Dプリンタによる鉄橋製作の話。小さめのプリンタでの印刷に対応した、トラス...
トラス橋 その2
3Dプリンタの話相変わらず、印刷を行なっています。前回、トラス橋を印刷し...
3Dプリンタの話相変わらず、印刷を行なっています。今回は、トラス橋を印刷し...
ガーター橋 その2
3Dプリンタの話相変わらず、色々印刷しています。別タイプのガーター橋を印刷...
ガーター橋
3Dプリンタの話相変わらず、色々印刷しています。HOサイズに拡大したガー...
3Dプリンタでの印刷失敗
3Dプリンタでの印刷の話。3Dプリンタでの失敗あるあるネタ・印刷できない...
トンネルポータルの確認
トンネルポータルの話。3Dプリンタで印刷した、トンネルポータルの確認を行いま...
3Dプリンタのノズル交換
3Dプリンタの話。初期のノズルを交換しました。今回は、自分のための備忘録で...
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その12
レイアウトの話。組み立て式のレイアウトのポイント切り替えをステッピングモー...
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その11
3Dプリンタで印刷したもの その2
3Dプリンタの話。3Dプリンタを入手して、あれこれ印刷しています。その後、...
3Dプリンタで印刷したもの
3Dプリンタの話。3Dプリンタを入手して、あれこれ印刷しています。make...
3Dプリンタを検討中 その後
3Dプリンタの話。以前、購入を検討中と書いているが、その後、あれこれ調べて...
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 番外編
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その10
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その9
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その8
ステッピングモーターによるスローアクションポイント
レイアウトの話。これまでのステッピングモーターによるスローアクションポイント...
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その7
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その6
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その5
レイアウトの話題ステッピングモーターによるポイント転換の実験を行なっています...
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その4
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その3
レイアウトの話。ポイント転換にステッピングモーターを使おうと考えて実験してい...
ステッピングモーターによるポイント転換の実験 その2
ステッピングモーターによるポイント転換の実験
レイアウトの話。長編成運転用に、組み立て式のレイアウトを考えています。ポイ...
KATO SOUND BOXの話
KATO SOUND BOXの話久しぶりに使おうとしたら、KATO SOUN...
ポイントアダプタの修理
ポイントアダプタのその後の話。SOUND BOXの故障により、ポイントアダプ...
SOUND BOX故障によるポイントアダプタの焼け焦げ
KATO SOUND BOXの話レイアウトに、SOUND BOXを接続しよう...
2024年を振り返る
ブログの話。年末なので、2024年を振り返ります。今年は、やはり、HOと...