メインカテゴリーを選択しなおす
上北沢の桜まつりは前の週末だったらしいが、まだ見頃。散り始めで、写真的にはちょうどよいくらい。奈良に戻る新幹線車窓から高速花見。にほんブログ村今年の桜2025#5上北沢・東海道車窓
年度末の月曜に福山に出張となり、せっかくなので私費で前泊して、大久野島に行ってみることにした。島に渡る船をググるとフェリーの時刻表が出てくるが、呉線のダイヤと恐ろしく接続が悪い。よくよく調べるとフェリー以外にも休暇村客船というのもあり、それでも鉄道とは連絡していない。船の待ち時間で昼食をと、ひなびた駅前に期待はしていなかったのだが、雑貨屋さんを兼ねたカフェで私には豪勢なランチにありつくことができた。5月の連休には船に乗り切れないことがあると聞いていたので、30分ほど前から乗船口に並ぶ。呉線の車内でも、今日電車が混み合っているのはウサギ島に行く人が多いんだろうなんて声が聞こえて来たし。既に5、60人ほどの列。背後に並んだカップルが、乗れるかなあとしきりに心配している。目の前で、はいそこまでとか言われないかな...大久野島へ
【2025年夏版】スイス旅行の移動手段は?スイストラベルパスとハーフフェアカード徹底解説!お得な選び方と使い方ガイド
スイス旅行 移動手段の悩み。。。 スイス旅行を計画する際に、多くの人が迷うのが「移動手段」。 鉄道やバスが発達してるらしいけど何ならわかる? スイストラベルパスとハーフフェアカードどっちがお得? 氷河急行やベルニナ急行にも乗れるの? こんな
北東北駅巡り25早春-弘南編(1) 東北新幹線 東京駅 ~キュン♡パスで一気に青森へ!~
今回は北東北の駅巡りです。元々行く予定はなかったのですが、ブログでお世話になっている方々の何人かが、弘南鉄道に訪問されている記事を見て行きたくなりました(笑)弘南鉄道大鰐線が2027年度末に休止されるという発表があったようですね・・・><たまたまですが、訪問にはちょうど良いフリーきっぷが発売されることを知って、行くことを決心しました。利用するきっぷは「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」。略称「キュ...
【口コミ徹底調査】MAIMOスーツケースの評判は?メリット・デメリットを解説!
MAIMOスーツケースの特徴や実際の評判(口コミ)、メリット・デメリットを徹底解説しています。
伊予鉄ほぼ完乗の翌日。「ほぼ」とならざるを得なかったのは、土日運休の6系統のせい。平日なら頻繁に走ってるんだろうと高をくくって寝坊したら、朝と昼しか走っていないことが判明。急いで支度して宿を出たが、8時台の最後の便をあと2分の所で逃してしまった。この日はこの6系統乗車のほかにも松山城とか市内電車であちこち観光のつもりなので、みきゃんアプリで市内電車だけの1dayチケットを買った。昼の便を待つ間に松山城へ。現存12天守閣の一つだそうな。急な階段を上って松山市を一望した。帰りは古町方面に下ったら結構な山道。古町車庫をぐるっと回ってから、6系統の終点、本町六丁目へ。30分ほどあるので周辺を軽くぶらつく。いい感じの路地に猫がいたのが車内から見えたので行ってみたが、やはり跡形もなかった。電車は我々含め5人ほどで本町...伊予鉄市内電車6系統
市内電車をぐるっと一周…し終わる少し手前、大手町で高浜線に乗り換えて高浜へ。伊予鉄創生路線であると同時に四国初の鉄道として敷かれたたいへん歴史ある路線。なのでJR予讃線と交差するところでは伊予鉄が下を走る。松山市から三津浜港への物資輸送が主目的だったそうで、かつては複数の鉄道会社がしのぎを削ったとか。今回もし広島から船で松山入りしていたら、高浜駅の少し先にある松山観光港について、自動運転バスでこの高浜駅から乗り鉄を始めていたところ。高浜の隣の梅津寺は海至近の駅で、晴れていれば途中下車するつもりだったがパス。というのも、計画していた行程では大手町と松山市の間を乗り残してしまうことになっていたのに気付き、それに乗るため時間に余裕がなくなってしまった。どうにか郊外電車路線をコンプリートして、また市内電車でJR松...伊予鉄高浜線
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~秘境を越えた先の不思議な鳥居~
青春18きっぷの難所といえばどこでしょうか。全国探せば鉄道はあるもの利便性というのが極端に低いところが多くあると思います。その中でも有名なのが「宗太郎越え」というのが大分県と宮崎県の県境にあります。この区間は特急列車が1,2時間に1本程度は走っていますが、普通列車は1日に1.5往復と極端に少ない状況です。今回の記事の旅ではこの宗太郎越えに挑んでいこうと思います。
(インド旅行´25)詐欺師に騙されないで!ニューデリー駅で列車のチケットを買う方法
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目。 この日はデリーから日帰りでジャイプールに行って来ました。 自分はジャイプールに行くのが今回で3回目という事もあって、そしてやりたい事が既に決まっていてそれが日帰りで事足りると判断したから日帰りにしましたが、本来ジャイプールは日帰りで行くような場所では絶対にないので注意\(⌒ ͜ ⌒)/とってもかわいい街でインド旅一生ジャイプールでもいいくらい好きな街\(⌒ ͜ ⌒)/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); まずは前日にニューデリー駅で列車のチケットを購入…
東大阪のラーメン・極汁美麺 umami:7年連続食べログの百名店選出も納得
前回、おおさか東線を使い河内永和に行き、近鉄に乗り継いだ話を報告させていただきました。 その時、近鉄に乗り換えて1駅めの河内小阪(河内永和からも徒歩圏内)でランチをいただきました。 ランチをいただいたお店は、極汁美麺 umamiさんです。場所は、大阪樟蔭女子大学のすぐ...
(路線図は伊予鉄ホームページより抜粋引用)郊外電車横河原線と郡中線に乗り終え、伊予うどんで腹ごしらえした後は、高浜線の前に市内電車で道後温泉へ。せっかくなので、長らくの保存修理工事が完成した道後温泉本館を見に行く。以前来た時と建物の形が違う?と思いきや、記憶にあったのは道路側からの景色。しまなみ海道サイクリングの後、自転車でひと風呂浴びに来たのだった。アーケードが真正面にあるのも記憶になかった。環状線の北半分は専用軌道ながら単線で、時々反対方面の電車と離合しつつ進む。車庫のある古町やJR松山駅前を通り過ぎ、郊外電車と線路が直交する大手町で、高浜線に乗り換え。にほんブログ村伊予鉄市内電車
今回は久しぶりに大阪に遠征してきました。 大阪では、新幹線を使うと新大阪から御堂筋線に乗りかえるのがいつものパターンですが、今回は目的地が近鉄沿線のため、新大阪からおおさか東線で河内永和に向かいました。 新幹線ではExカードを使い、在来線ではICocaと互換性のある交...
松山到着翌日。一日で伊予鉄の郊外電車と市内電車にほぼ全て乗る計画。あいにくの雨だが、電車に乗ってる分にはさほど問題はない。花粉症的にはむしろ具合がよい。伊予鉄の一日乗車券は、みきゃんアプリという愛媛県内のキャッシュレス決済システムでしか売られていない。私も息子も出発前にアプリをダウンロードしたのだが、息子は自前の銀行口座がないのでチャージできない。しばし途方に暮れたが、一つのスマホで複数人数分チケットが買えることに気づいて解決。チケット代ぴったりの額をチャージして、宿を出る前に購入。さっそく市内電車で松山市駅へ移動し、乗り鉄開始。伊予鉄の郊外電車は松山市駅を中心に三ツ矢型に路線が伸びている。東に向かう横河原線、南に向かう郡中線、北西に向かう高浜線。高浜線と横河原線が直通運転。まずは横河原線、オレンジ色一色...伊予鉄横河原線、郡中線
息子が春休みに入ったので松山へ。なんで松山になったか、もはやあまり定かでない。私は熊本電鉄とか島原鉄道がよかったのだが、サンライズ瀬戸で四国へとの息子の希望を優先した結果だったはず。しかしプラチナチケットはゲットできず、それでも松山行きは残った。松山には伊予鉄がある。春なら南予の海辺とか、存続が危ぶまれる予土線乗り直しも魅力的で、直前まで迷ったが、伊予鉄乗りつぶしにした。奈良から松山に行くなら、新幹線で岡山まで行って特急に乗り換えるのが一般的だが、昨夏の高知が往復瀬戸大橋経由だったので趣向を変えてみることに。広島から船だと、朝8時過ぎに奈良を出て14時前に松山着で19,610円、和歌山から船だと、朝8時過ぎに出て18時半に松山着で13,210円。一方、新幹線で岡山まで行って特急に乗り換えだと松山着は13時...松山へ
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~自然のすごさ感じる宮崎県~
九州の中でもほぼ唯一福岡からの日帰りが困難なのが宮崎県、東京からの直行便があるものの陸路だとかなりの時間を要さないと行けないところということで気軽に足を運べるところではないように思います。今回の九州2周目の旅行では割と惜しみなく特急を使ってきていますが、鹿児島から宮崎の移動でもやはり特急は必須になってきます。宮崎へのアクセスというのは九州にいてもどうも悪く感じてしまうのが実情です。それでも宮崎は知名度の高い観光地があるので行ってみる価値は十分にあります。
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~鹿児島の顔を拝みに~
前回に続き今回も九州2周目の旅、今回は旅のテーマとして九州7県すべてを周ってカメラに収めたいスポットを巡ることを掲げています。前回の熊本県の次はさらに南下して鹿児島県へと目指していきます。今回の記事がシリーズ4回目となりますが、実際の旅ではこれからようやく2日目に入っていきます。この日は熊本県の八代に宿泊、朝起きたら見事なまでの快晴で驚きです。前日の朝まで大雨だったのがウソかのようにすっきりとした晴れもようでした。
JR西日本のローカル線・宇部線に初めて乗りました。初日に草江~新山口、最終日に宇部~草江に乗車し、全線走破しました。 宇部線は、新山口~宇部駅間33.2㎞の単線です。新山口と宇部で山陽本線に接続しています。途中の駅数は18あり、平均駅間距離は2km弱と山陽本線と比べても...
今回の長州旅行では、いつものように公共交通機関だけの利用で挑戦しましたが、慣れない土地ではフリーパスが便利です。今回はJR西日本のサイト「Tabiwa by Wester」で購入した山口セントラルパスを利用しました。 発券はオンラインのみですが、2日間、下記のエリアは乗...
お彼岸にはまだ少し早かったのですが、先週、秩父にある霊園に義母の墓参りに行ってきました。今回は、関西に住んでいる息子の帰省に合わせて実現しました。 いつものように西武鉄道のラ・ビューを利用しました。お盆やお彼岸の時期は混雑するのですが、今回は平日だったこともあり、発車寸...
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~昼とは違う雰囲気の熊本へ~
東京にいるとそもそも九州というと遠いイメージが強く、さらに新幹線で1本で行ける福岡はまだしもそこからほかの県に行くとなるとさらにそのイメージが強くなっていました。おかげで旅行に行くにはややハードルが高いように感じていました。ですが、実際に九州に住んでみると福岡基準で考えれば宮崎以外は基本日帰り可能な範囲ということを知りより身近に感じられました。(いや、宮崎も気合で行けば日帰りできるんですけど、やりましたしね笑)
曳舟から昭和の下町の光景が残る「キラキラ橘商店街」を過ぎると、昭和のスーパースター王貞治さんゆかりの洋食・喫茶店「50番」があります。 同店は1968年(昭和43年)に喫茶店として開業し、翌年から洋食店として営業を続けているお店です。王さんの生家は、近くにある墨田区八広...
前回は曳舟駅(東武および京成)を紹介しましたが、駅周辺には高層マンションが多く建っています。ただし、眺めがよいのはスカイツリーくらいです。 しかし、曳舟の魅力は駅から少し離れた場所にあります。昭和にタイムスリップしたように下町の風情が残るのが「きらきら橘商店街」です。 ...
2025年2月27日に登場した近鉄23000系「ミジュマルライナー」を初記録しました。大阪上本町地下ホームで撮りました。日本で唯一ラッコが飼育されている三重県の推しキャラとしてミジュマルがコラボしてます。ファミリーに人気の伊勢志摩ライナーですが、ミジュマルライナーの登場で注目されています。黄色、オレンジの暖色系カラーを纏っていた23000系ですが、水色は初めてで新たなバリエーションが増えました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓近鉄23000系「ミジュマルライナー」その1
先日、亀戸天神宮に行ってきましたが、その際はJR総武線の亀戸駅を利用しました。 亀戸天神社の梅まつりに行ってきました - あちこち旅日記 亀戸駅には、東武鉄道も乗り入れています。普段はあまり利用することがないのですが、気になって終点の曳舟まで乗車してきました。 東武亀...
秋田・弘前への一人旅が、東北新幹線の事故による運休で中止に。代替案の会津行きも満席で断念。これは「旅の神様」からの休息の指示かも?次の大きな旅は5月の四国鉄道旅。それまでにぼっちドライブを計画中。
『サロンカーなにわ』で行く 西日本一周の旅(2025.3.7)
2025年3月7日から4日間の旅程で『サロンカーなにわ』で行く西日本一周の旅の団体列車が運転されています。JR西日本の山陰と山陽を反時計回りに一周する内容ということです。初日、DD51-1191+14系大サロ5両を福知山線川西池田付近で撮りました。機関車にヘッドマーク取付けはされませんでした。客車はデフォルトのマークです。大阪に戻ってくるのは3月10日の朝6時台です。最近活発な動きが見られるサロンカーなにわは引退間近という話もあります。このあとは別のお目当てがあるので追跡せず移動しました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓『サロンカーなにわ』で行く西日本一周の旅(2025.3.7)
今回は、川崎大師への参道の報告です。表参道の両側には多くのレトロな店舗が残っています。 大山門の前には川崎大師仲見世通りが通じています。この日は平日でしたが、浅草寺の仲見世通りのような混雑ではないものの、活気がある賑わいを見せていました。 参道では、お菓子の購入だけで...
首都圏での初詣といえば、明治神宮、成田山新勝寺と並んで川崎大師が毎年人出の数がトップ3となっており、300万人以上が初詣に訪れます。さすがに、新年は避けた方が無難と考え、旧暦正月が過ぎるのを待って行ってきました。 川崎大師の正式名称は金剛山平間寺で、真言宗智山派の寺院で...
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~ハプニングの佐賀県~
たいへんご無沙汰しております。昨年春からもろもろあり結局ほぼ1年休止することになってしまいました。その間にいろいろ引っ越しなどあったものの引き続き九州での生活は変わらずで、そろそろ大学生時代に住んだ横浜の4年を超えるんじゃないかと思う頃合いです。ということで復帰戦第1発目の記事はというと、、、またかよかもしれないですが九州1周旅行です。
貴生川からはどう帰るか。貴生川は草津線の真ん中あたり。草津方面は京都への直通電車がある。反対の柘植方面、関西本線で加茂乗り換えで帰ると、京都から近鉄より、30分ほど余計にかかるが数十円安いようだ。面白そうなので関西本線にした。とっくに雪はやんで青空が見える。山間をくねくね走る関西線の列車から、沈む夕日がちらりちらりと見えた。にほんブログ村雪のち晴れ
こんにちわ。今回からJR関西本線の非電化区間に乗った時の様子をアップしていきます。まずは、天王寺から普通京都行きに乗車。 奈良駅(正確には木津駅)からは奈良線…
こんにちは前回の続きです 『卵かけご飯の朝ご飯(関西本線非電化区間巡り1)』こんにちわ。今回からJR関西本線の非電化区間に乗った時の様子をアップしていきます。…
こんにちは前回の続きです 『鹿と大仏(関西本線非電化区間巡り2)』こんにちは前回の続きです 『卵かけご飯の朝ご飯(関西本線非電化区間巡り1)』こんにちわ。今回…
週末パス25冬-宮城栗駒編(1) 東北本線 (上野駅→宇都宮駅) ~宇都宮から新幹線で宮城へワープ~
今回は東北本線沿線駅巡りの第3弾です。前々回は栃木、前回は福島、今回は宮城編となります。目的は白石~仙台~石越の区間で気になっていた駅の訪問や、(かなり昔のことですが・・・)JRになってからまだ乗車したことのない一部区間の乗りつぶし。そして、仙石線やくりはら田園鉄道の廃線巡りです。1泊2日での駅巡り。きっぷは2日間有効の「週末パス」を利用しました。ちなみに「週末パス」は今年の6月で販売終了になるそうですね・・・非常...
京浜急行川崎駅より出ているローカル鉄道に大師線があります。大師線は全長4.5㎞、駅数7駅の短い区間ですが、沿線には大規模事業所や川崎大師などの名所があり、日中でも10分おきに運航しています。私鉄でも距離が短い路線の多くは単線運転で、運行間隔が長いのですが、この大師線は例外...
今回、鎌倉市内を歩いていて目についたのが、「鎌倉●●」という看板の多さです。地域の特産物や伝統工芸品など、こうした「ご当地ブランド」は珍しくありませんが、鎌倉に関してはその数の多さに驚きます。また、「鎌倉」を冠するだけで高級イメージがついてくるのも不思議です。 代表的な...
旅の締めくくりは体力ふり絞って江島神社へ:江ノ島・鎌倉日帰り旅⑩最終回
江ノ島・鎌倉フリーパスを使った旅の締めくくりは、江島神社でした。 江島神社はの旧社格は県社で、琵琶湖に浮かぶ竹生島神社、広島県の厳島神社とともに日本三代弁天の一つに数えられています(私的には東洋のモン・サン・ミッシェルかセント・マイケルズ・マウントといったところです)。...
極楽寺駅からは再び江ノ電の乗って江ノ島に向かいます。 駅の待合室にも可愛らしい江ノ電があります。 江ノ電の江ノ島駅は江ノ島からはかなり離れており、この間は商店街を歩いて進みます。レトロなお店が多く、商店街歩きも楽しめます。 泊まりたくなる料亭旅館も多くあります(看板の...
韓国人「鉄オタの俺ですらこの列車には絶対乗りたくない!!!!」韓国男性が恐れる列車の正体とは…
韓国のネット掲示板シルベ(実ベ)に「鉄オタですら敬遠する史上最悪の鉄道旅行」というスレッドが立っていたのでご紹介。
荏柄天神社のあとは、鎌倉駅に戻って再び江ノ電に乗ります。 極楽寺駅で下車します。 極楽寺エリア周辺は、いくつかのテレビドラマのロケ地になってきました。中でも思い出に残るのは1976年に放送された「俺たちの朝」です。ドラマに登場した線路際の木造アパートはまだ残っていると...
鎌倉宮の帰りに絵柄神社に寄ってきました。ついでに寄るのが失礼なくらい歴史のある神社で、社伝によれば1104年(長治元年)に菅原道真を歓請し創立されたとされており、古くは荏柄山天満宮と称されています。鎌倉時代には鎌倉幕府との関わりが記録されており、武家政権の守護神として鶴岡...
鶴岡八幡宮よりも格式高いとされる鎌倉宮:江ノ島・鎌倉日帰り旅⑥
大蔵郷をさらに進むと、突き当りに鎌倉宮があります。 鎌倉宮は建武の新政に尽力した南朝側の皇族・武将などを主祭神とする建武中興十五社の一つで、1869年(明治2年)に明治天皇の命で創建されました。比較的歴史は浅いものの、旧社格は官幣中社となっています。相模国一宮である寒川...
鶴岡八幡宮の次は、鎌倉幕府の跡地から鎌倉宮方面に行ってみました。実は、元鎌倉市民であったにもかかわらず、こちら方面に行くの初めてです。 鶴岡八幡宮からは畠山重忠邸跡を通り、清泉小学校方面に進みます。畠山重忠は鎌倉幕府創設の功臣として活躍しましたが、頼朝の没後に実権を握っ...