メインカテゴリーを選択しなおす
満月3日前でソンブレロ銀河 そして月 2025/5/7(水)
満月3日前、街中の光害と月明かり、そして流れ来る雲という悪条件下での天体観察です。 前回、おとめ座のソンブレロ銀河 M101 撮影でフレーミング使ったら立ち木が写りこんで失敗したから今日はフレーミングなしで(そもそも必要はない)再挑戦。 撮れたのがこれ。23分間の露光です。28...
上弦過ぎの月光下でかみのけ座周辺の銀河・星団を 2025/5/5(月)
やっと晴れたけど月は既に上限を過ぎて明るさを増しています。時おり流れて来る雲を気にしながらSeestar S30をEQモードで設置。極軸合わせまで、あっという間にできちゃいました。これに慣れちゃうと普通の望遠鏡セッティングがおっくうになってしまいそうで怖いっす。 三脚はいつも使...
Seestar S30 初のモザイク合成 2025/4/21(月)
そろそろ函館もソメイヨシノの開花宣言が出そうな状況です。 久々に星空が広がり、月も下弦を迎えて遅く昇るようになってきました。 以前にも書いてますがSeestar S30の画角はS50より少し広いのでおとめ座のマルカリアンの鎖も経緯台モードならば時間帯によってはそのまま写真に収...
Seestar S30 赤道儀モードのファーストライト 2025/4/17(木)
ZWO Seestar S30 のEQ(赤道儀)モードでのファーストライトです。最初の対象はしし座の三つ子銀河、ハンバーガー銀河 NGC3628、M66、M65 です。4/9にばら星雲を撮影した時にも見たんだけど月明かりによる被りが酷くてスタックを中断しました。今日はそのリベン...
明日は満月、明るい月が昇って来ました。だけど月に背を向けおおぐま座の銀河まつりを敢行。 星空指数はあまり良くなかったけど晴れていたのでSeestar S30と8インチタブレットを持って庭へ。あっという間に設置完了、電源オンからのSeestarアプリ起動。接続完了して空を見たら一...
Seestar S30 抜群の機動性 2025/4/11(金)
電視観望をやろうと思うと荷物の量がとても多いものです。赤道儀または経緯台と三脚、鏡筒とその付属品、天体カメラ、ノートPC、テーブル、モバイル電源などで私の場合、バッグ4つと三脚、折り畳みテーブル2つになります。だから確実に雲のかからない夜を選んで観望することになります。それでも...
北東北駅巡り25早春-弘南編(1) 東北新幹線 東京駅 ~キュン♡パスで一気に青森へ!~
今回は北東北の駅巡りです。元々行く予定はなかったのですが、ブログでお世話になっている方々の何人かが、弘南鉄道に訪問されている記事を見て行きたくなりました(笑)弘南鉄道大鰐線が2027年度末に休止されるという発表があったようですね・・・><たまたまですが、訪問にはちょうど良いフリーきっぷが発売されることを知って、行くことを決心しました。利用するきっぷは「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」。略称「キュ...
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ さて今日は『シュミレーション』について♪ 皆さんは大事なことが控えている時なんかに想像の中で予行練習をした経験はありませんか❓ 発表会・試験・競技・告白…など😁 とにかく緊張する場面の前には実際身体を使った練習もやるけど、想像の中でもうまくいくように何度もイメトレするもの。でもその時の想像は不安や心配が大き過ぎてうまくいかない場面しか思い描けなかったり💦 人間の想像力なんてそんなもんです😅融通が利かない💦 そんな想像する時に持っていると便利なもの💡 それは『情報』✨ 『情報』は細かければ細かいほどい…
『実録 自衛隊パイロットたちが接近遭遇したUFO』を読んだのですが、発売されたのが2010年7月というのも、なんだか時代を感じますね。最近では、世界中で政府がUFOについて真剣に議論し、ニュースにまでなってますが、当時はというと・・・「UFO見た!」なんて言おうものなら、精神異常と見なされて飛行停止、最悪の場合、解雇されるというのです。パイロットにとってはなかなか笑えない話ですよね。事実、民間パイロットの中にも...
IC1613の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でくじら座にある矮小不規則銀河。位置は「赤経01h04m48.0s/赤緯+02゚07’00″(J2000)」明るさは9.2等級で大きさは「16.2’×14.5′」位。適正焦点距離は600~3,000㎜位。
【卓球:裏面打法】ラバーレビュー「木星2(銀河)」は、裏面打法に使えるか?
「木星2ブルースポンジ(銀河)」を中国式ペンの裏面に貼り、裏面打法用のラバーとして使用した際の感想についてレポートします。中国ラバーの使用率が高い中国人トップ選手も、ラケットの両面に粘着ラバーを使用しているケースもあることに着目しました。
小アルカナ女王シリーズ4作品が揃いました。作成の裏話を今までよりもう少し詳しく、それと音楽動画も付けました。作成中から頭の中で鳴ってます 銀河のクイーン 《…
ガイドカメラに3xバロー付けて主鏡の焦点距離との差を小さく 2024/9/24(火)
9/13に焦点距離1250mmの主鏡 SkyWatcher Mak90に焦点距離206.6mmのガイド鏡SVBONY SV198を使って見ましたが焦点距離の比が6倍くらいあるのでオートガイドの安定性はイマイチでした。 そこで昨夜はSV198に3.0xバローを付けて焦点距離を約6...
小アルカナのクイーン4連シリーズ『銀河のクイーン 《ソード》完成品』前回、途中経過をお見せしました。『ソードのクイーン作成中*シリーズもの』小アルカナ女王4作…
アンドロメダ座のエッジオン銀河 NGC891 2024/9/16(月)
秋の空は昼も夜も美しいですね。 昨夜は月がかなり明るいのですけど アンドロメダ座のエッジオン銀河 NGC891(Caldwell23) を見ました。 焦点距離は主鏡が420mm、ガイド鏡が206.6mmでオートガイドはとても安定していました。やはり焦点距離の差が大き過ぎると暴...
季節が進み、夏の大三角形を西へ押しやって秋の大四辺形が昇ってくるようになりました。 昨夜(2024/9/12)の 使用機材は以下の通り 経緯台 SkyWatcher AZ-GTi 主鏡 SkyWatcher Mak90 主カメラ Player One Uranus-C アクティ...
前回、途中経過をお見せしました。『ソードのクイーン作成中*シリーズもの』小アルカナ女王4作シリーズのうち、2作目まで公開しています。『【複製】新作『銀河のクイ…
さんかく座銀河 カシオペヤ座 キャロラインのバラ星団 ペルセウス座の二重星団 2024/9/9(月)
昨夜はいつもより遅く21時半に庭へ出て撮影準備を進めながら秋の大四辺形が次第に高度を上げて行くのを待ちました。 使用機材は以下の通り 経緯台 SkyWatcher AZ-GTi 主鏡 SVBONY SV503 70ED 主カメラ Player One Uranus-C アクティ...
星空の旅路と角島・佐多岬の絶景:温泉、ランチ、そしてハプニング〜
山口県角島と鹿児島県佐多岬での星空撮影と温泉体験をレポート。天体観測の詳細な手順や、美しい星空、旅行中の温泉リフレッシュとグルメ体験について詳しく紹介します。旅行のハプニングや、星空撮影の成功ポイントも含めた体験談をお楽しみください。
サギソウ(鷺草)は、湿地に自生する、日本を代表する野生ランで、花形が、空を飛んでいる白鷺に似ています。故郷の山から採取した生きた水苔で鉢植えし、毎年植え替えましたが、近年は植え替え出来ず、自然状態に放任でした。今年咲いたのは、葉に白斑がはいる銀河という品種だけです。幅40ⅹ50cm、高さ10~20cmの水苔マットで、2株だけ花茎を上げて開花しました。8月中旬、蕾を着けた花茎を伸ばしてきました。その2日後、開花しました。8月下旬です。その2日後、2株目も開花です。2輪ずつで4花となりました。更に4日後、初めに咲いた株は花が終わり、残る1株2花、玄関前で、8月末日まで咲きました。水苔マットで咲くサギソウ「銀河」
昼間もさほど暑くない季節を迎えた函館です。夜は保温性の高いジャケットを着ないと耐えられない寒さになりました。 さて 今夜の使用機材は以下の通り 経緯台 SkyWatcher AZ-GTi 主鏡 SVBONY SV503 70ED 延長筒付 主カメラ Player One Ura...
小アルカナ女王4作シリーズのうち、2作目まで公開しています。『【複製】新作『銀河のクイーン 《カップ》』 noteも始めました』※再投稿しましたこちらの続きで…
北海道の空は既に鮮やかな秋の色彩になってきました。日中は暑くても日没からは寒いくらいです。待ちに待った晴れの新月、今夜はSVBONYのガイドスコープ SV198(口径50mm 焦点距離206.6mm f/4.1)を使って視野角の大きな星雲・銀河を見ます。 本日の使用機材は以下の...
※再投稿しましたシリーズ1作目に続き、 『新作『銀河のクイーン 《カップ》』 noteも始めました』こちらの続きです。『作成中のイラストはシリーズものです』現…
【複製】新作『銀河のクイーン 《カップ》』 noteも始めました
※再投稿しましたこちらの続きです。『作成中のイラストはシリーズものです』現在の最新作コスモスの妖精BOOTHよりBASEより PCのみ対応 PIXTAより ※…
【卓球:ラバーレビュー】「木星2ブルースポンジ(銀河)」を使ってみた!
【卓球】今回は、WRM(ワールドラバーマーケット)で売れ筋の中国製粘着ラバー「木星2ブルースポンジ(銀河)」のレビューをお届けします。このラバーは、中国製粘着ラバーの特徴を持ちながらも強すぎる癖はなく、バランスの取れた比較的扱いやすいラバーということができます。
昨夜の函館はきれいに晴れて夜遅くには我が家の庭からでも星が美しく輝いて見えました。 今日から9月ですが日付が変わる時間帯は気温が20℃くらいで薄手のウィンドブレーカーがないと寒いくらい。 昨夜(2024/8/31)の使用機材は以下の通り 経緯台 SkyWatcher AZ-GT...
夜は肌寒く 赤い散光星雲を主体に電視観望 2024/8/25(日)
昨日の夜は冷たい風が吹いて肌寒いくらいでした。その前日は蒸し暑い熱帯夜だったのに。 涼しい方が私にもイメージセンサーにも優しいからありがたいです。フィルターを交換するのが面倒なのでデュアルバンドパスフィルターを使って赤い散光星雲を主体に電視観望しました。 このところオートガイ...
満月2日前の月明かりで銀河・星雲を 2024/8/18(日)
二日後に満月という月の明かりを浴びながら銀河・星雲を観察しました。函館は雲に覆われる夜が多くてほぼ10日ぶりの天体観察です。熱中症アラートが出ないのは助かるのですけどね。 星が見えない夜はStellariumで面白そうな天体を探してるのですがケフェウス座とはくちょう座の間に興...
暗くなるころには北東の空にアンドロメダ座が昇って来る季節になりました。アンドロメダはケフェウス王とカシオペヤ王妃の娘なのだそうです。怪物クジラからアンドロメダを助けたのがペルセウス。 アンドロメダ座の右腰あたりに見えるのがアンドロメダ銀河。 画像は日付が変わって今日になったば...
アクティブ冷却システム使用のファーストライトは網状星雲 2024/8/2(金)
函館港まつりの真っ最中ですが午後9時頃に星が見えたのでアクティブ冷却システム装着のUranus-C ファーストライトです。 本日の使用機材は以下の通り 経緯台 SkyWatcher AZ-GTi 主鏡 SVBONY SV503 70ED 主カメラ Player One Uran...
横浜港大さん橋から、練習船ゴールデンベアの出港とセレブリティ・ミレニアム。
この日は横浜港大さん橋国際客船ターミナルにやって来ました。新港側にはセレブリティ・ミレニアムが接岸し、山下側にはカリフォルニア海事大学の練習船ゴールデンベア…
名探偵ピカチュウ小さな硝子のお皿に乗って、銀河でコーヒーを楽しんでいる名探偵ピカチュウ。フシギダネとコダックも遊びに来てくれましたよ。孤独な銀河の旅が、楽しいものになりそうです。にほんブログ村...
5月31日、晴天の金曜日。今週は雨続きで台風も発生しましたが、特に大きな影響はありませんでした。撮影場所は福岡県朝倉市の小石原川ダムですが、6月1日から夜間立ち入り禁止となります。本日は、雲が多いため北東の細い銀河、NGC5907を観測しました。詳細な観測結果も記載しています。
元東京機関区のブルトレ牽引機EF65-1100号機を増備しました。 この機関車、確認できるだけでもあさかぜ、はやぶさ、みずほ、出雲、瀬戸、銀河を牽引している画像が残っています。 そして、今でも東京機関
2024年1月 冬ぼたん☆上野東照宮ぼたん苑 まだ沢山あったので、続きを。11.銀 河12.新日月13.黄 冠14.村松桜15.百花撰16....
元日の能登半島地震、2日の羽田空港衝突事故と、年初から大きな災害、事故のニュースが続いておりますが、当方は今のところ無事に過ごしています。地震に関しては、震度3くらいの場所に住んでおりますが、当日は帰省しており、ほぼ影響のない地域におりました。自宅に戻った
~龍のイラスト:昔と今~ EKOです。皆様今晩は~。 まずは、元旦早々起こった「能登半島地震」被災に遭われた方々に、お見舞い申し上げます🙇まだ余震が続いて…
「天の川銀河のような銀河を伴う別の宇宙論的壁を見つけるには、天の川銀河から5億光年の旅をして、数多くの銀河を通り過ぎなければならないかもしれません」。
12月の上旬頃、近場で今まで行ったことのない面白そうな場所はないだろうかと観光情報サイトなどを見ていたところ「ディナークルーズ」という文字が目に止まった。そういえばクルーズ船内で食事をするという経験は無かったなと思い、詳 […]
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、どうして光速度は一定なのかという事に疑問が持つ人が多い事が分かりましたが、本日は天気が悪くて外にでかけてデジカメで撮影する事も出来ないので、大昔から私が考えた事を記してお茶を濁したいと思います。光速度は宇宙全域で一定だと考えられていますが、もしそうだとしたら、宇宙全域に何か一つだけ共通するパラメーターがあり、そのパラメーターが現在測定されている光速度と一致していると考...
光害地でUV/IRフィルター使ってのさんかく座銀河M33はきつい 2023/10/13 金
さんかく座銀河M33は色と形が美しいということで光害地函館の庭からUV/IRフィルターを使って電視観望に挑戦。結果はかなり厳しかったです。ノイズの嵐の中から銀河を浮かび上がらせるのは大変な作業でした。 ゲイン 320 黒レベル 20 露出 8sx38 5分4 まず導入段階で画...
今夜は早い時間から晴れたので昨日のリベンジで アンドロメダ銀河 M31 を庭から電視観望。 画像は21時頃のものです。 ゲイン 281 黒レベル 20 露出 8秒 x 114フレーム 総露光 912秒 15分12秒 トリミングあり 使用機材は 経緯台 SkyWatcher ...