メインカテゴリーを選択しなおす
正月が明けてガソリン代を使って新潟県立図書館へ行って、日経サイエンスの2月号を拝読させてもらったところ、宇宙論を揺るがす黎明期の銀河という記事が目に止まり、こちらの記事によると、「驚くほど成熟した「初期」銀河」が発見され、既存のビッグバン理論では説明出来ないそうですが、私なら説明出来ると思いましたので、将来的に「ほら、俺が言っていた事が正しかったじゃないか!!」といやみったらしく言えるようにするため...
(1/2)なぜ「銀河鉄道の夜」の続篇「銀河ふたたび」を創作するのか
www.youtube.com 「銀河鉄道の夜」は、作者宮沢賢治が亡くなる1933年(昭和8年)までの10年間、繰り返し書き直されました。現在残されている最終稿にしてもそれは決定稿ではなく、賢治が生きていれば、その後にも加筆や訂正が行われたはずの未定稿と考えられています。 「銀河鉄道の夜」は死後出版された未完の童話ですが、その枠を越えるような傑作です。大正時代に全盛を迎えた私小説には見られなかったような、社会への問いかけが含まれた、斬新な詩情に富む作品です。私小説では多くの場合、ウエットな風土において作家個人のが執拗に凝視されましたが、昭和に入ると、そうした狭い殻は打ち破られ、新しい創作の時代…
詩221118 解禁日それは221117🍷そしてロンググラスと静寂を
🌈こんにちはいかがお過ごしでしょうか。ご来訪をありがとうございます。いつも皆様のブログを楽しみにしております。🌈日本の北国は冬になると雪が降り積もります。早いところでは11月には降り始めるようですね。深々と降り積もった雪は人々に我慢強さと忍耐を与えますが、4月になると「雪の回廊」ができて耐え忍んだ冬の終わりにほっとされることでしょう。もちろん、冬のレジャーを楽しめるのも雪のおかげです。楽しい雪遊びがで...
NGC7814(小さなソンブレロ銀河/リトルソンブレロ銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でぺガスス座の渦巻銀河。位置は「赤経00h03m18.0s/赤緯+16゚09’00″」。視直径は「5′.5×2′.3」で11.6等級。適正焦点距離は1200~9000㎜位がおすすめ。近くの恒星はアルゲニブ。
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(47) 山陰本線 伯耆大山駅 ~「WEST EXPRESS 銀河」に遭遇~
倉吉駅から乗車した列車は伯耆大山駅に到着しました。1番線に到着。乗換えのためここで下車します。 伯耆大山駅は鳥取県米子市内にあるJR西日本とJR貨物の駅。駅名はそのまま「伯耆大山」に因んでいるそうですが、所在地は西伯郡大山町ではなく米子市。大山町のほうにも「伯耆大山」に因んだ大山口駅があります。1902(明治35)年12月に熊党駅として開業したという歴史のある駅ですが、山陰本線開業の一か月後に新設されたそうで、...
今日は鉄道開業150年目の記念日でいろいろなイベントのニュースが流れてくる。 汽車、列車から電車、特急、新幹線と形態と速度の変化が頭に浮かぶ。 鉄道は通学、通勤でも長らく毎日のように使用してきた
NGC7741の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でぺガスス座の棒渦巻銀河。位置はα星アルフェラッツの近くで秋の四辺形の中にあり、「赤経23h43m54.0s/赤緯+26゚05’00″」。視直径は「4′.4×3′.0」で11.0等級。適正焦点距離は2000~10000㎜位。
らせん階段を上ってゆくと、景色はどんどん変わってゆきます。 けれども、一周すると同じ景色を少し上から見る事になります。 そして、もう一周すると、また同じ景色を…
【 WEST EXPRESS 銀河 】コラボ商品発売のお知らせ 第三弾! 「木製メモリアルスタンド(銀河ver)」
ご訪問ありがとうございます。 こんにちは。杢美(MOKUHARU)スタッフの倉谷です。 先日「 WEST EXPRESS (ウエストエクスプレス) 銀河」とのコラボ商品発売についてお知らせさせてい...
NGC660の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でうお座の極リング銀河(Polar Ring Galaxy)。位置はM74の近くおひつじ座の境界線付近で、「赤経/01h43m00.0s/赤緯+13゚38’00″」。光度は10.8等で視直径は「8.5’×3.2」位。適正焦点距離は1500~4500㎜位がおすすめ。
【 WEST EXPRESS 銀河 】今年もオリジナルコースターを作らせていただきました!
ご訪問ありがとうございます。 こんにちは。杢美(MOKUHARU)スタッフの倉谷です。 昨年京都から新宮(ここ和歌山県新宮市)間を運行していた長距離列車「WEST EXPRESS (ウ...
花火銀河(NGC6946)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でケフェウス座の中間渦巻銀河。位置は白鳥座とケフェウス座の境界線付近でα星のアルデミランの近く「赤経20h34m48.0s/赤緯+60゚09’00″」。約9等級で視直径は「11.5 x 10′」位。適正焦点距離は単体で800~4000㎜位がおすすめ。
ご主人からのラインが来てスイーツかと思ったら今回はやくものクリアファイルを買ったよってメッセージがきたよ(^^)ご主人出雲市駅に行ってきて買ったって(^^)私はやくもよく見てたよ~乗ったことはないけどね(笑)〜〜おまけ出雲市駅のセブンに電車関係のお土産物がありますよ。天地銀河やくもなど島根県を通ってる電車のお土産です。夏休み企画お土産紹介!?やくもクリアファイル
世界新三大夜景!長崎夜景は地上の銀河、世界初の夜景灯も!! 大村湾の夕陽 長崎の夜景の中に浮かび上がったハート(夜景灯) 稲佐山の夜景(長崎の夜景) 稲佐山(いなさやま)の夜景を楽しむ人々 令和4年(2022年) 4月16日 村内伸弘撮影 松浦鉄道で相浦駅から佐世保駅に戻り...
(先週は更新できなくて申し訳ありませんでした。) 天文の世界では、春は「銀河の季節」とも言われます。 それは、いろいろな銀河が見やすい季節だから。 なぜ…
天の川銀河のブラックホールを初撮影!! ブラックホールって? どうやって撮影した?
天の川銀河のブラックホール(出典:国立天文台など提供) 天の川銀河のブラックホール撮影に成功 ブラックホールとは ブラックホールからの脱出 ブラックホールの撮影は難しいのか? どうやって撮影した? ちなみに ホワイトホールとは まとめ 天の川銀河のブラックホール撮影に成功 日本の国立天文台などの国際チームは2022年5月12日、太陽系が位置する天の川銀河の中心に位置する巨大ブラックホール「いて座Aスター」の撮影に成功した。 宇宙で未だ多くの謎に包まれているブラックホールが撮影されたのはこれが世界で二例目で身近な銀河である天の川銀河での撮影は初めてです。 以前から宇宙の研究者は天の川銀河の「いて…
◆ 「2021宮古・沖縄」その3、下地島へ(2021年6月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります進入灯と17ENDビーチ下地島の滑走路には両側に標準式進入...
雨が降り出した~神戸です。 私の定期検査の次は銀河の定期検査 15歳ともなると歩き方から老いたなぁ~と・・・・・ ドライの餌の食いつきが悪い時は、ウエットを出…
ホッケースティック銀河(NGC4656+NGC4657)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。位置は「赤経12h42m06.3s/赤緯+32゚32’11″(J2000)」。光度は10.4等では視直径13.8’×2.5′位。適正焦点距離は単体で1500~4000㎜位。
NGC4631(くじら銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。位置は「赤経12h42m06.3s/赤緯+32゚32’11″(J2000)」。光度は光度9.3等級では視直径15’×3’位。適正焦点距離は単体で1500~4000㎜位。
NGC4490(まゆ銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。β星「カラ」から「39’14″」で「赤経12h30m35.6s/赤緯+41゚38’25″」。光度は9.8等級で視直径は単独で6.3’x3.1′位。適正焦点距離は1500~7000㎜位。
肌寒い晴れ~の神戸です。 昨夜夕食を食べながらニュースを主人と見ていて、新たな兵庫県のコロナ感染者数2040名と知った主人・・・主人・・「まだ三宮には行かん方…
NGC4449の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の不規則銀河。位置は赤経12h28m10.9s/赤緯+44゚05’49” (J2000)。光度は9.4等級で視直径は6.2’x5.1′位。適正焦点距離は3000~8000㎜位。
私もいろんな苦しみが ありましたが 今は不思議とすべてが 緩和されていて 苦に感じません 昨日痛かったところが 今日は痛くなかったり コップを持ち上げると 痛…
NGC4244(銀の針銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の渦巻銀河。位置はα星コルカロリからほぼ真西に「7゚35’42”」で「赤経12h17m30.0s/赤緯+37゚49’00″」光度は10.2等で視直径は16.5’×2.0′位で適正焦点距離は1000~4000㎜位。
NGC3166+NGC3169の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でろくぶんぎ座の渦巻銀河。位置は赤経10h14m00.5s/赤緯+03゚26’36″付近。NGC3166の光度は10.6等で視直径は4.9’×2.4′。NGC3169は10.5等で4.8’×2.9′。適正焦点距離は2000~6000㎜。
West 銀河が四国へ行くとの事?余り魅力を感じないのですが久しぶりの撮影ちゃんすなのでひとまず出撃。この時期の時間が時間なので間逆光での撮影です。貨物を2本撮影しました。そのうちの一本真逆行の銀河振り返りで
小田原駅で撮影した急行「銀河」です。昨年の12/20にアップした「銀河」は旧客でしたが、この年2月から20系客車となったようです。ちょっと場所が違いますが銀河で始まり銀河で終わった「根府川の1日」でした。1976年7月4日撮影にほんブログ村...