メインカテゴリーを選択しなおす
今日はホウレン草の様子です。 ここ↓に第2弾のホウレン草が入ってます。 ここでは第一弾ホウレン草(収穫終了)、小松菜(収穫終了)、ミニ青梗菜(収穫終了)を栽培していました。 トンネル内に残るのは第2弾の
日曜日休日 昨日も今日もいい天気でした。 今日も畑に行って一汗かいてきましたよ で、今週の持ち帰りです。 2月4日(土) 第2弾のホウレン草がなかなか大きくならないのですが、収穫を始めました。 秋冬キ
前回にキャベツの撮影をした同じ日にホウレンソウの撮影もしていました。 うちの畑では葉物が鬼門なのは何度も書いていますが、 その中でもホウレンソウはこれまで一度もまともに収穫できたことのない野菜です。 それでも4年前に買ったタネが残っていたので一応蒔いてみました。 とりあえずホウレンソウの様子です。
日曜日にほうれん草の観察したついでに水菜とほうれん草の収穫をしてきました。雪が積もる福井で冬でも収穫できるありがたい野菜たちです。
ほうれん草本葉が出てきたよ!家庭菜園を実際にやってみた1/23
しばらく畑に行ってませんでした!最後に行ったのはいつ?もう覚えていません。そんな感じなので気持ちがもやもや、土でドロドロになりたい欲求が溜まって仕方ありません。ということで、昨日は天気も良かったのでほうれん草の様子を見てきました。
日曜日休日 畑に、、、、、、、今日は行ってません。 寒さに負けました 明後日は最強寒波が襲来してくる予報。 今より寒くなるのですね さて、今日は葉物です。 昨日は畑に行ってホウレン草に防寒対策を
昨日は電車とバスを乗り継ぎ、ホムセンではなく、市内では大きめの園芸店へ。ホムセンと同じく園芸店も、にんにくの苗もさやえんどうの苗も無い。今売場にあるのはジャガイモの種芋のみ。今年はじゃがりこの種芋まで出ている。ポテチもじゃがりこも久しく食べていない。種芋は来月下旬に植え付けする。今度は男爵をやる予定。アネモネの苗とほうれん草の苗も買った。✳️✳️✳️アネモネの苗は植木鉢に移植。日当たりのいい所に置いた。...
雪が降る前に収穫です⛄家庭菜園を実際にやってみた。12/18
雪が降ってきます。完全に雪の下になってしまうと収穫するのも大変なので、そうなる前に、欲しいものを収穫です。
先週の日曜日にまいたほうれん草の種が芽を出しました。本音を言うと、絶対に出ないだろうと思っていたので、衝撃的でした。
ほうれん草の収穫をしました😊ほうれん草のピンクってすごいんだよ!!家庭菜園を実際にやってみた。12/15
今日は採れたほうれん草について紹介します。作り方は知っていたのですが、ほうれん草そのものについては何も知らないことが判明しました!知ってました?ほうれん草の根っこのピンクはすごい栄養らしいですよ!
今日は葉物野菜あれこれです。 春夏に作っていなかった葉物。 秋冬では忘れずに種蒔きしました 手前からミニ青梗菜、法蓮草、、、奥は第2弾の法蓮草です。 他に小松菜も植わっていましたが収穫終了していま
ほうれん草の種をまいてみた。家庭菜園を実際にやってみた。12/14
こんにちは、アグです。冬でも家庭菜園をしてみたい。土と水を触っていたいという思いからほうれん草の種をまきました。さてどうなるのでしょう?冬でも家庭菜園をしてみたい。ほうれん草の種をまいたよ12/11の日曜日に天気も良かったので冬でも家庭菜園
ほうれん草、ついに食べたよ😋😋家庭菜園を実際にやってみた。12/5
今日は放置系ほうれん草の収穫をしました。何も世話をしなかったほうれん草ですが、こんなに立派になってくれました。一方で私は食べるだけ、ちょっと申し訳なくなってきます。
さて、実施する種類というか対象を決めたわけですが…購入できなければ意味がない。 早速買いに行ってきました。 予定 ハーブ類:レモンバーム、ロケット(ルッコラ) 葉菜類:ホウレンソウ、コマツナ ↓ 結果 ハーブ類:レモンバームx2、【ロケット(ルッコラ)は削除】 葉菜類:ホウレンソウ、コマツナ 葉菜類は種だったので、100円ダイソーにて簡単にゲットできました。 2袋100円はかなり安いと思います。だって、DIYショップだと1袋150円以上だもん… しかし、苗を扱っている店を3軒回っても、3軒目でようやっとレモンバームだけ見つかった状態。どうやらハーブを扱っていても種類が少ないようです… どうしよ…
家庭菜園_マンションで小松菜とほうれん草を育ててみる(植え付け編)
さて、昨日に引き続き小松菜とほうれん草をプランターで育てます。 お見せすることはできませんが(写真撮り忘れた)使用予定のプランターには初夏~今日まで頑張って育っていたニガウリ&朝顔の苗の軍団が残っていました。 まぁ、これの処理に2時間ぐらいかかりました。夏に日光を遮るために育てたときは大変、大変ありがたかったのですが片づけるときは苦労します。 さて、そんなこんなでプランターが2個用意できたのでまずは【小松菜】から。 こちらの袋を開けて取り出した種がこちら。 かなり小さく黒と赤の2種類 こちらをプランターに巻き、その上に土をかぶせたのがこちら。 元の使っていた土に藁が混じっていましたので、それが…
ほうれん草の事忘れてた😣!家庭菜園を実際にやってみた。12/2
12月に入り極端に寒くなりました。昨日は山が白くなっていっきに冬本番!吐く息も白く先週の暑さはどこへ行った?という感じです。家庭菜園の方は?というと、忘れていた作物がおおきくなっていました。
2022/10/18~10/30のほうれん草成長状態記録です。 画像多用のため、ほとんどコメントはありません。 なお、パラパラ漫画にまとめたのがこちら。 youtu.be 概要 10/18 種を植え付け 家庭菜園_マンションで小松菜とほうれん草を育ててみる(植え付け編) 10/24 発芽確認 10/18植え付け完了 10/19朝 10/20朝 10/21朝 10/22朝 10/23朝 10/24朝 10/25朝 10/26朝 10/27朝 10/28朝 10/29朝 10/30朝 【更新履歴】 2022/10/19 新規作成 2022/10/20 10/20分を追加 2022/10/22 10…
【Vlog】 ヒマ x イソ 0055 タネから育てたほうれん草 収穫♪ 土耕栽培と水耕栽培違いは? #Shorts
同時期にタネから育てるほうれん草土耕栽培も水耕栽培も無事収穫の時を向かえましたやはり水耕栽培の方が早く大きく育ちました年末の足元見た値上げに屈しないためにも自給率を向上させたい!!家計助かる家庭菜園♪↓ 動画を御覧くださいませぇ~ ↓◆◇◆スポンサー広告様◆◇◆ 人気ブログランキング↑ ↑ ↑ ぽちっとネ♪ ↑ ↑ ↑...
家庭菜園_ほうれん草成長記録2(11/20現在、間引きしました)
目次_家庭菜園 前回はこちら:家庭菜園_ほうれん草成長記録1(10/30現在) やべぇ…こっちも記事が…約3週間ぶり!?
水菜、めっちゃ茂ってる‼‼家庭菜園を実際にやってみた。11/24
水菜が盛大にわっさーとなっています。実物を見ると、緑の丘のようです。11月ももう終わりに近づいているのに、まだまだあったかい日が続いているせいもあるのでしょうか?
(防虫ネットのトンネル)2022年11月11日畑Dで栽培しているホウレンソウとコマツナの間引きをしました。・防虫ネットのトンネルを開けました。ホウレンソウコマツナ・どちらも良く育っています。・混み合っている所を間引き(ほぼ収穫)しました。・除草、中耕をしました。・トンネルを元通りしました。間引き菜・ホウレンソウとコマツナの間引き菜(収穫)です。ホース設備(数日前から整備作業を続けていました。)水遣り用のホース接続部のゴムパッキンの劣化などで水漏れが起こるようになりました。また、水圧も低下してきました。そこで、部品の交換や追加をして設備の改善をしました。水道蛇口・共有設備なので使うときに水道の蛇口にホースを接続します。(ちなみに、井戸水です。)畑E・ホースリール追加取り付け、分岐コネクター追加取り付け、ジョ...11月11日・ホウレンソウ間引き!
2022年11月2日と今日は連休。おまけに11月3日は祝日じゃないか♪やることやりましょ(小松菜)小さいけれど(20cmはある)いっちょ前(*^_^*)ラーメン用の葉野菜として育ててるので、このサイズが丁度いい。茎は伸びなくて結構。初号機は順次収穫のみ!✧◝(⁰▿⁰)◜✧となりの弐号機は、まだチマチマと間引きが必要。つるなしスナップは、死んだっぽい(;д;)ほじくってみたら、青い種の姿はまだあるけど、あとは何か土をまとった黒い...
水菜も大きくなりました🎉家庭菜園を実際にやってみた。11/1
水菜がいっぱいできました。このまま栽培を続けるとどこまで広がっていくのか見るのも楽しみです。一方でほうれん草は今一つな成果になりそうです。
今日はいい天気…暑くもなく寒くもなく秋らしい一日でした この天気は週末も続きそうでなによりです。 ところが、、、、ガ〜ン、、別の予定が入ってしまいました。 畑に行けなくなったのです (行けるとしたら日曜
これは水菜だったことが判明!家庭菜園を実際にやってみた。10/23
こんにちは、アグです。私、間違えていました!ほうれん草と思っていたのですが、実は水菜でした。同じタイミングで二つを播種したので間違えました。とても恥ずかしいです。まぁ、それも勉強ということで、気にせず行こうと思います。先週の時点でそうかも?
水菜とほうれん草の成長が著しいです。ここまでうまく育ってくれると次に考えることはどう食べるか?です。家庭菜園をしていて楽しみの時間の一つが、作ったものをどうやって食べるか?を考えることです。
なんでこうなった?ほうれん草。家庭菜園を実際にやってみた。10/14
今日は見て見ぬふりをしていたことがあったので、報告しようと思います。先週ぐらいから気が付いてはいたのですが、どうすることも出来なかったので放置していました。
関連記事:秋のガーデニング 第2弾 種蒔き★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★2022年9月28日に種蒔きしたほうれん草#家庭菜園まだ油断できない組ほうれん草プランターは、セメントこねるプラ舟w今回は筋蒔きしたんだけど、1列飛ばした?芽は早く出たけど、もっと密に生えて欲しかった。次郎丸の種は星型のトゲトゲがあるんだけど、そういえば、トゲがないのもあったから、あーいうのは選抜で落とすべきだった?ビャーっとばら撒けば良かったな...
夜の水やりはもう真っ暗。家庭菜園を実際にやってみた。10/12
元気に野菜を育てるためには、水やりは欠かせないです。でも、日没が早くなり最近は真っ暗な状況で水をやっています。
カイワレ大根の種やったんかな?家庭菜園を実際にやってみた。10/10
10月10日は晴れの特異日という認識が染みつきすぎて、雨が降るとは思っていませんでした。そんな日は、家の中の水耕栽培の様子です。
おおきくなーれ!おおきくな~れ!!実際に家庭菜園をやってみた。10/9
3連休はあまり天気の良い日がなく、畑仕事もあまりはかどらず、見守る程度になってしまいそうです。ですが、野菜たちは恵みの雨と言わんばかりにすくすく育ってくれています。
ベルガモットとレモンバームもまいてみた。家庭菜園を実際にやってみた。10/8
今日は住んでいる村のお祭りがあったので、遅めの更新となりました。昨日は夜遅くまで神社の準備をしていたので、とても眠いです。いつも起床朝4:00のリズムが崩れてしまうと、なんだかぼーっとした変な感じがします。
うまくいったり、だめだったり。家庭菜園を実際にやってみた。10/5
10月5日の福井県はとても涼しくなりました。やはりそれぞれに適した気温があるようで、暑すぎても寒すぎてもいけないようです。
スポンジの上に種をまいてみた。家庭菜園を実際にやってみた。10/4
残暑が一体どれだけ残るんだ!ってくらい毎日暑いです。今日も外で仕事をしていてたまらず空調服を着ました。ですが、野菜の成長には気温は必要なようで、まだまだ収穫が出来るものもあります。
毎日、植え付けしてます。家庭菜園を実際にやってみた。9/29
何を書こうか迷っているうちに時間だけが過ぎていってしまいました。毎日投稿もただ続けるだけでは、惰性になってしまいます。何か目的が欲しいと思いだしました。
5月1日(日)作業ほうれん草を全て収穫し終えてしまいます(*゚▽゚)ノ4月21日に初収穫をしました☆ 『祝♪ほうれん草初収穫☆』4月21日(木)・26日(火)…